前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
423:
管理担当
[2013-12-11 12:31:05]
|
424:
働くママさん
[2013-12-11 16:47:35]
|
425:
匿名さん
[2013-12-11 19:11:31]
うちは海抜40mの高台で10数階建て。
しっかりと杭も立っているんで安心かな |
426:
働くママさん
[2013-12-12 07:27:13]
↑
中低層は内陸型が来ればやられる 傍観者ではいられないはずなのに 制震はこりごり… |
427:
匿名さん
[2013-12-19 10:14:12]
>>211
>阪神淡路、東日本、レベルの地震に見舞われた場合。 >制震は部分的に装置を取り替える事が出来ず本体(マンション)ごと捨てて(叩き売って)しまう 威勢よく書いてありましたが、結局のところ、 「東日本大震災で制震は部分的に装置を取り替える事が出来ず本体(マンション)ごと捨てて(叩き売って)しまう。」 そんな事態に陥ったところって、ないんですね。 仙台タワマンの件は事実確認出来ないし。 あっても只の一例でしかない。 |
428:
働くママさん
[2013-12-20 20:20:14]
↑
ひびが入ったコンクリートは、水が浸みて鉄筋がモロくなるって 聞いたから、叩き売ったよ 1つなはずないだろ! こっち来て自分の目で見てみな どこもひびだらけだよ |
429:
主婦さん
[2013-12-20 23:56:18]
ヒビに海水が染みて‥鉄筋が錆びて‥年月が経った後、地震に見舞われたら‥‥‥。
考えたら恐ろしくて住めないですよね。 結局手放すしか道が無いような気がします。 |
430:
匿名さん
[2013-12-21 10:22:16]
>>429
>>ヒビに海水が染みて‥鉄筋が錆びて‥年月が経った後、地震に見舞われたら‥‥‥。 >>考えたら恐ろしくて住めないですよね。 >>結局手放すしか道が無いような気がします。 恐ろしい? 素人の濃厚な考えすぎですよ。 青函隧道を連想してみてください。 そんなに心配していたらキリがありません。 札幌に向かう際は、陸路より空路を選んでくださいよ。 |
431:
働くママさん
[2013-12-24 20:28:04]
|
432:
匿名
[2013-12-29 12:08:17]
|
|
433:
匿名さん
[2015-01-07 07:45:13]
質問させて下さい。
制震・免震などの構造はマンションですと何階建てのものから採用されているのが一般的なのでしょうか? タワーマンションや20階建を超える物件では何かしらのこういった構造が採用されているようですが、11階建や15階建のマンションでは必ずしもこういった構造にはなっていないものが多い気がしますが、それはその必要性がないからと捉えて良いのでしょうか?それとも本来は必要なのにコストダウンの関係でそうなっていないのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 |
434:
匿名さん
[2015-01-07 16:42:49]
鉄錆は海水だけでなく海上から吹き付ける風でも錆はきます。
海辺の町のマンションは、修繕計画を専門家に確認されるのがよろしいかと思います。 |
435:
匿名さん
[2015-01-09 21:52:33]
>>433
仙台はほとんど免震か強耐震構造になりました。正直、地域のニーズがかなり影響しているのではないかと思います。 |
436:
匿名さん
[2015-01-09 23:36:19]
>433
>初歩的な質問ですみません。 購入を検討する側の人のほとんどが、建築などには素人なので、初歩的な質問をせず我慢してしまう人が多いので、初歩的な質問だと気にすることはありませんよ。 >制震・免震などの構造はマンションですと何階建てのものから採用されているのが一般的なのでしょうか? >タワーマンションや20階建を超える物件では何かしらのこういった構造が採用されているようですが、11階建や15階建のマンションでは必ずしもこういった構造にはなっていないものが多い気がしますが、それはその必要性がないからと捉えて良いのでしょうか?それとも本来は必要なのにコストダウンの関係でそうなっていないのでしょうか? 一般的な決まりはないと思います。 通常の耐震で行くのか、コストが掛かりメンテナンスが必要になる制震や免震を選択するなら、それば階数よりも建物形状とか地盤の状態、そして周囲の道路などや、過去にどんな地震があったなどから、建物の揺れ方を考えて選択するのは一般的な設計士の考えで、企画や販売戦略での販売予想などから資金繰りなどを考え、購入層に喜ばれるかどうかで販売価格などの観点から考えるのがデベロッパーです。 例え同じ条件であっても、どれになるかは設計側か販売側の力関係で変わってしまいます。 確かに、タワーで免震を用いるとコストダウンに繋がります。 簡単に説明しますと、免震だと基礎と建物を分けて作ることが出来るので、建物を軽くすることが出来るのでコストダウンになると思って下さい。 |
437:
匿名さん
[2015-01-10 03:25:40]
初歩の初歩。 揺れにくい地盤に立つマンション。 揺れやすい地盤に立つマンション。 同じ条件の躯体ならどちらが良いと思う? |
438:
匿名さん
[2015-01-10 08:12:21]
435さま~437さま
434です。 ご親切に教えて頂きましてありがとうございます。 なるほどなぁと思いました。 実は自分は現在制震の物件住んでおり買い換えを検討しているのですが、 制震・免震構造についての記載が無い物件を検討対象としていたため質問させて頂きました。 おそらくモデルルームなどにいって営業さんにお尋ねしても嘘はおっしゃらないでしょうが、なかなか本当のところは教えて頂けなさそうですね。 |
439:
匿名さん
[2015-01-10 12:03:25]
>438
437に書かれている通りです。 地盤など揺れ易い場所だから制震や免震が必要になってくると考えてもいいのです。 揺れ易い地盤でも、制震や免震で逃げる考えか、より強固にした耐震にするのかです。 ただ、長周期地震動は別にして考えないといけません。 直接揺れる地震だと、制震や免震は、揺れを小さくする効果はあります。 しかし、どんな揺れ方、どんな大きな揺れに対しても有効ではありません。 設計範囲内であっても限界を超えてしまうことがあります。 限界を超えると、制震や免震の一部が破損のような状態になることもあります。 制震や免震は、想定内の揺れに対しては揺れが少なく快適ですが、特に免震は、想定外になると、危険を伴う可能性も指摘されていますので、個人的に免震のタワーマンションを買う気はありません。 個人的に、建物自体の長期耐久性を考えれば、地震の揺れが少ないエリアに経つ15階建てくらいまでの建物で、15階建てなら1棟で100世帯くらい、10階建て以下なら何世帯でも構わない、制震や免震ではない耐震の建物を選びます。 制震や免震しかないのなら、迷わず制震を選びます。 これは、将来の維持費を考えた選択です。 |
440:
匿名さん
[2015-01-10 12:10:24]
>438
>おそらくモデルルームなどにいって営業さんにお尋ねしても嘘はおっしゃらないでしょうが、なかなか本当のところは教えて頂けなさそうですね。 おっしゃる通りだと思います。 基本的に嘘は言いませんが、都合の悪い事実は隠しますし、都合の悪い事実は、悪くないと誤解させるように伝え、最悪でも言った言わないで済ませられるよう、絶対に文章など証拠は残さないように教育されていますからね。 例え、あなたが設計図をみても分からないとしても、設計図を見せて欲しいと要求し、直ぐに持って来るのなら、安心できるポイントになると思います。 御存知とは思いますが、政治家のように、また先日のマクドナルドの会見のように、質問されたのに答えをはぐらかすような営業は要注意ですね。 |
441:
匿名さん
[2015-01-10 14:22:58]
439さん、440さん
438です。 度々で申し訳ありません。 ご親切に教えて頂きまして本当にありがとうございます。 来週末にモデルルーム見学予定がありまして、とても不安に思っていたことであるため色々と教えて頂いて助かりました。 |
442:
匿名さん
[2015-01-10 17:14:38]
地震対策のシステムはヘルメットと同じワンウェイ。 一度ダメージ受けたらお終い。 そうじゃないのもあるかもだけど、民間マンションでそんな上級システムは考えにくい。 |
443:
匿名さん
[2015-01-10 17:31:48]
>442
簡単に表現すれば、その通りですね。 私も、そうとらえていいと思います。 初期の制震は、建物の変形を内蔵した装置で抑えるようになっているもので、繰り返し使えることは使えるのですが、建物自体にダメージが生じ、制振装置もダメージを受けるので、繰り返し何回も同じ効果を出すことはできません。 でも、最近のマンションで採用されているかどうかは知りませんが、大きなビルでは揺れを打ち消す動きをする動力を使って動く機械の精神装置があり、それは繰り返し同じ効果を発揮するものと言えるでしょう。 免震は、建物の荷重が常に掛かってしまうため、揺れなくても劣化が進みます。 中には免震ゴムなどの交換を考えていない建物もありそうですし、設計上、交換できるようになっていても、実際には交換が出来ないと言う設計ミスと言う建物もあるようです。 それよりも、何十年も経ち、交換する免震ゴムなどの消耗品があるのかどうかが不明です。 |
444:
匿名さん
[2015-01-10 17:43:38]
高層マンションに使われる高強度コンクリート(本当にそうかは疑問だが)はいったんクラックが入ると修復できない。
コンクリートについては「豊洲式コンクリート」という品質偽装問題がプチバブル期にありましたね。 その話題は抹消されましたが。 |
445:
入居予定さん
[2015-01-11 09:56:57]
>433
建築基準法20条で 「高さが六十メートルを超える建築物 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合するものであること」 があります。つまり階高3m×20階=60m以上の建物で制振とか免震とかになる境です。 |
446:
匿名さん
[2015-01-18 20:08:51]
耐震基準を満たした高層ビルも倒壊する危険性がある。 ゼネコンの研究で判明。 今夜のNHK19時のニュースで。 |
447:
匿名さん
[2015-01-18 20:44:29]
この日本に、高層マンションや高層ビルを建てることが間違っていたのでしょう。
巨大地震が起これば、制震であっても免震であっても、用を成しません。 |
448:
匿名さん
[2015-01-19 14:01:23]
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/k10014774561000.html
来ましたね。やはり、表層地盤増幅率の低い土地に、5階建以下の低い建物を建てるのが良いのでしょうね。 理屈関係なく、直感で理解できますよね?容積率200パーセントの土地に5階建のマンションを建てれば安全ということが。 |
449:
匿名さん
[2015-01-19 14:03:42]
免震構造っていうのは構造計算に使う地震力を低減させるために使うんです。つまりコンクリを節約するための装置ですよ。
|
450:
匿名
[2015-01-19 14:13:10]
現在、大阪で免震の30階に住んでいます。
昨夜のNHK見逃したのですが、大丈夫なのでしょうか〜? |
451:
匿名さん
[2015-01-19 14:26:22]
この研究は過去の建築基準法の改正と同じで、新たな耐震基準に反映されて、莫大な既存不適格物件を作り出すことに成功するわけですね。そして、マッチポンプ的に、この建物は危険だから建て替えましょう、耐震診断を受けて耐震補強をやりましょう、という展開に進むわけです。
|
452:
匿名さん
[2015-01-19 16:02:38]
|
453:
匿名さん
[2015-01-19 16:51:33]
脅かす訳ではありませんが、免震は、設計範囲内での場合で、想定内の事にしか対応できません。
しかも、設計範囲内と言っても、実際に設計通りになる保証は無く、設計範囲内の地震であっても想定外の結果になることも起こり得ます。 また、巨大地震などで発生する長周期地震動に関しては、考慮していない免震も多いのでどうなるか誰にも分からないのが現実です。 それ程大きくない地震なら揺れも少なくて良いのですが、大きな地震などは、起こってみないと分からないようです。 免震に使われてるゴムは、地震の有無にかかわらず交換の必要がありますので、交換の方法や費用に関しても知った上で購入すべきです。 |
454:
物件比較中さん
[2015-01-19 21:58:10]
>>453
何処までが想定内で何処までが想定外なのかの説明がなされないとあなたの説明は信憑性がありませんよ。 |
455:
匿名さん
[2015-01-21 11:01:30]
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/choshuki/choshuki_eq3.html
長周期地震動がどのようなメカニズムでどのような加速度を建物に与えるか、未知の部分が多いですね。 分からない場合はどうするか?新しいものには手を出さない事です。 |
456:
匿名さん
[2015-01-21 11:31:05]
>454
>何処までが想定内で何処までが想定外なのかの説明がなされないとあなたの説明は信憑性がありませんよ。 あなたの言いたい事が理解できません。 「何処までが想定内で何処までが想定外なのか」 一般的に、想定外とは、想定内以外の部分のことです。 なので、想定外が何処までかと聞かれても答える事は不可能なので説明する事は出来ません。 想定内についてですが、何処までが想定内かと言うのは、物件によって違いますので、全てに共通し当てはまる範囲を説明する事も不可能です。 よって、一般的な考え方について説明します。 想定とは、建てる土地の状態、その土地での地震の歴史を何処まで考えに入れるか、今後予想される地震などを何処まで含めるかを基本にます。 それらに対して、建築基準法などの法律を満たすのは当然ですが、それを上回る部分、何処までの揺れなどに対応する免震装置を用いるかを仮に設定します。 それたとは別に、総工費と販売などに掛かる経費や利益、借り入れ状況や金利、販売価格の設定をどうするかを検討し、採算が合うかどうかを検討し、建物本体の仕様を決め、免震装置のいくら出せるのかを決めます。 このようにして免震装置をどうするのか決める場合、その想定は、デベロッパー側の状況と考えによって変わる金額で変わってしまうのです。 分譲マンションを建てて売る事を考えられる人ならば、これくらいの事は簡単に推測できると思います。 |
457:
物件比較中さん
[2015-01-21 18:11:09]
>>456
何処までが想定外なのか答えられない人に免震装置の是非を結論付けられるのですか? 震度は7迄しかないから7を最大限にした免震装置という言い方なら理解出来ますが、もしそれ以上の仮に震度7より大きい地震が来たら免震に限らず制震も耐震も耐えられませんよ。 |
458:
匿名さん
[2015-01-21 18:23:39]
>457
あなた、自分で何を書いているかわかってますか? >何処までが想定外なのか答えられない人に これに関しては、既に答えています。 あなたが読んでないか、理解出来ないだけです。 >免震装置の是非を結論付けられるのですか? 私は、免震装置の是非を結論付けたりしていません。 あなたが勝手に、私が是非を結論付けたと言ってるだけです。 >震度は7迄しかないから7を最大限にした免震装置という言い方なら理解出来ますが、もしそれ以上の仮に震度7より大きい地震が来たら免震に限らず制震も耐震も耐えられませんよ。 あなたは非常識な事を言いますね。 震度と建物の揺れ方は比例しません。 震度ゼロでも長周期地震動で大きく長時間揺れた実例がありますが、ご存じないのでしょうか? |
459:
匿名さん
[2015-01-22 09:19:09]
免震装置を除いた躯体部分の強度で比較すると単純な耐震構造のマンションの方が強いということになります。だから免震装置の限界を超えた領域では、単純耐震の方が強いと言えます。
|
460:
購入検討中さん
[2015-01-22 10:26:43]
>>459
今の免震装置は支承やダンパーなどが組み合わされてるから限界を超えることは100パーセントありえませんよ。 |
461:
匿名さん
[2015-01-22 11:08:42]
>460
100%有り得ないとは、誰も言い切れません。 あなたは単に無責任に、何の根拠も無く、言ってるだけで、その責任すら取るつもりもない事が前提の発言です。 福島原発事故の事を知らないのでしょうか? あなたの考え方は、人為的事故を起こし、刑事告訴される事になった東京電力の担当者と同じ考えに思えます。 福島原発事故の場合、地震と津波に対することで、非常電源が喪失するので改善すべきだと3.11が起こる何年も前からIAEAによって指摘されていたのに、先日暴かれたように、いつ起こるのか、起こらないかも知れない地震や津波に対して備えるのは意味がないと言う考えのもと、想定範囲を決めていた為に、想定外のことが起こり、人類史上最悪の原発事故になってしまったのと同じ考えですね。 それから、ダンパーと言うのは、いわゆる制振装置であり免震装置ではありません。 そこまでの費用を出せるかどうかも、作る側の金の計算で変わってしまうのだと言っているのです。 免震装置に1億円しか出せないので、制震ダンパーはあきらめよう、制震ダンパーがなくても耐震基準はクリアできてるので大丈夫だろう。 と言う考えと同じです。 これが悪いと言っているのではなく、これだと想定内の範囲が制震ダンパーが不要な状態での限界点となるだけです。 しかし、このマンションが存在している内に起こるかどうかわからない巨大地震でも耐えられるようにしたいので、あと1億円の予算を取り、制震ダンパーを設ければ免震装置のみの時より想定している揺れの大きさや揺れの種類の範囲が広がると言うことです。 |
462:
匿名さん
[2015-01-22 11:23:06]
>>460
>今の免震装置は支承やダンパーなどが組み合わされてるから限界を超えることは100パーセントありえませんよ。 これは、言い過ぎではないでしょうか? 100パーセントありえないって事こそ100パーセントありえないでしょう。 |
463:
購入検討中さん
[2015-01-22 14:10:09]
>>461
人為的事故ではないでしょ?自然災害ですよ。告訴したところで裁判で勝てるわけないよ。 それと限界を超えるか否かを問題にする以前に単なる耐震制震構造のみの方が余程想定内での被害になるよ。東日本大震災で証明されてますし、仙台市では圧倒的に免震構造の方が需要がありますからね。 |
464:
匿名さん
[2015-01-22 18:01:47]
|
465:
匿名さん
[2015-01-22 18:35:56]
>463
あなたは東電のような考え方をしてるね。 3.11が起こる何年も前から、非常電源があのままだと、地震が起こり津波が来た時に壊れてしまい非常電源の用を成さないと何度も指摘され、改善するように言われていたのに、それを無視して3.11の時に指摘通り非常電源が壊れてしまい、メルトダウンを起こしたのは解明されていてテレビの特番でも放映したのを知らないのか? このような物的証拠も出てきたので刑事告訴をすると言ってるのを新聞にも出ていたしテレビニュースでもやっていたが知らないのか? 指摘通りに改修していれば、メルトダウンは防げ、広範囲が汚染され、二度と家には戻れない避難者が出ることもなく、汚染水も今のように増えて貯めて置く場所に困ったりすることはなかった。 起こった地震は自然災害だが、非常電源を改修したかどうかによる結果の違いは人災である。 子供でもわかる当たり前の話だ。 自転車のブレーキゴムが取れそうになっていて、急ブレーキをかけたらゴムが取れて自転車が止まれなくなるから直ぐ交換するように言われていたのに、急ブレーキなんてしないから大丈夫だと交換しなかったから、その直後、急に子供が飛び出してので急ブレーキをかけたらゴムが取れて止まれなくなり、子供にぶつかり死なせてしまったのと同じだぞ。 |
466:
匿名さん
[2015-01-22 19:00:56]
検察は、裁判で勝てる物的証拠を手にしないと告訴はしないですよ。
免震は、想定内でのみ有効なものですが、想定内であっても維持費が掛かるものです。 |
467:
購入検討中さん
[2015-01-23 00:06:49]
>>465
自然災害とメルトダウンには因果関係はないでしょ? 今日のニュースで勝俣前会長が不起訴処分になったのわからないのかな?検察も結果回避可能性が0に等しいから不起訴処分になったんだよ。 起きてしまったことに揚げ足をとり刑事告訴だの賠償金だのまるで貧乏人がイチャモンつけて金をむしり取るような共産党や在日みたいな発言をするのですね。 |
468:
匿名さん
[2015-01-23 01:48:29]
>467
>自然災害とメルトダウンには因果関係はないでしょ? あります。 その理由は何度も説明しましたが、あなたは読めないのか読んでも理解できないのでしょう。 >今日のニュースで勝俣前会長が不起訴処分になったのわからないのかな? >検察も結果回避可能性が0に等しいから不起訴処分になったんだよ。 これで終わると思っているようですね。 原発関係者は、日本だけでなく色んな人から守られているから、とんでもない圧力を掛けられているから、時間は掛かりますよ。 大事なことは、刑事告訴されてしまったと言うことです。 >起きてしまったことに揚げ足をとり刑事告訴だの賠償金だのまるで貧乏人がイチャモンつけて金をむしり取るような共産党や在日みたいな発言をするのですね。 これは、公の掲示板で差別発言と中傷をしても平気だと言うとは、開き直っているようですね。 これは心理学者から聞いたことですが、相手を「在日」とか決めつけて虐めようとする人は、心に大きなコンプレックスを抱えていて、自分以外の人を、自分より下に見ないと平常心が保てないそうです。 それを聞いてから、可哀相な人だなと思えるようになりました。 |
470:
匿名さん
[2015-01-23 02:18:41]
>469
>そうかな? >私にはあなたこそ世の中を卑下した >免震装置も買えない貧乏人 >に思えるけどね。 金持ちだとしても、免震装置を買う気はないです。 つまり、あなたは、免震装置が何なのかすら分っていないと言うことです。 相手を「貧乏人」と称するのは、自分の事を良く見せようとするからです。 つまり、貧乏人よりも下だと思っているのが、あなた自身だと自分で思ってるんです。 |
471:
購入検討中さん
[2015-01-23 02:47:55]
|
472:
匿名
[2015-01-23 12:04:07]
え、ここに出入りしてる人って全員ニートじゃなかったの?
|
いつもご利用ありがとうございます。
他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
関連レスの一斉削除を行っております。
削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。
検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、
すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。
なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。
■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html
■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/
■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2
■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5
■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6
■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7
■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530
今後とも、宜しくお願いいたします。