マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-04 07:19:59
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので、その3です。

前スレ
 その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
 その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/

[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26

 
注文住宅のオンライン相談

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3

261: 匿名さん 
[2013-11-02 22:46:13]
>259
免震にも耐震等級があるのでしょうか?
無いものと理解していたのですが・・
262: 匿名さん 
[2013-11-02 22:49:12]
>259
あと、長期優良住宅の要件が耐震等級3というのは初耳です。
耐震等級2以上または免震ではないのでしょうか?
263: 1構造設計者 
[2013-11-02 23:05:49]
>261
基本がお分かりでないようですが、大臣認定上で免震超高層はあくまでも「超高層建築」の
くくりであり、耐震等級1~3があります。高さ60m以下の中低層免震建築が「免震建築」
のくくりです。

当方では、耐震等級2の免震超高層は「長期優良住宅」に相応しくないと見なしており、
耐震等級3のみを「長期優良住宅」として申請しています。他社もほぼ同じ運用をして
いると認識しています。
264: 入居済み住民さん 
[2013-11-02 23:13:14]
>261,>262

60メートルより高い建物は全部、超高層
なんだよ。

そんなことも知らないのか。ドシロートが
265: 匿名さん 
[2013-11-02 23:43:17]
>263
「超高層建築」に耐震等級1~3があることを知りませんでした。
ありがとうございます。
その基本が検索しても見つからないため、よろしければ何を見ればその基本がわかるか教えていただけませんでしょうか。


>264
ドシロートですが、それくらいなら知ってます。
だから何なのでしょうか?
266: 匿名さん 
[2013-11-02 23:53:10]
免震が良いなら原発に採用されてるハズ。
一番地震を嫌う設備だからね。
267: 入居済み住民さん 
[2013-11-02 23:54:48]
>265

60メートルより高い建物は、免震も耐震も

超高層なんだよ

だから耐震等級1/2/3がある。

【テキストを一部削除しました。管理担当】
268: 匿名さん 
[2013-11-02 23:57:23]
>建屋の構造上は圧力や温度が支配的なので 余り効果がありません。

いい加減なこと言わないように。

272: 匿名さん 
[2013-11-03 12:14:11]
60m未満とそれ以上で建築基準法とは異なる航空法がある。

http://www.cab.mlit.go.jp/tcab/aerial_beacon/01.html

60mを超える建築・構造物に何故航空障害灯の設置義務があるのか?
その理由を知る人は?

273: 匿名さん 
[2013-11-03 12:20:17]
>>272だが、この航空法が絡んで面白い事に気づいた人が居るだろうか?

TDRで羽田の着陸進入路のすぐ側にあるTDSのプロメテゥス山、タワーオブ・テラーなどの構造物の上に航空障害灯が煌々と輝いていたらどう思うか?
興ざめだろう。
そのため、タワー・オブ・テラーは、60m未満の59.9mとギリギリの高さに抑えられているエピソードがある。
上空には固定翼機だけでは無くすぐ側にあるヘリポートからヘリも飛んでいるし。
ちなみにD滑走路構想時に着陸進入路の直上にTDR直上や浦安市街地にかかるとクレームがあったために、やや南方向にシフトさせている。

274: 匿名さん 
[2013-11-06 21:50:11]
>>273
>そのため、タワー・オブ・テラーは、60m未満の59.9mとギリギリの高さに抑えられているエピソードがある。
変ですね。
オリエンタルランドの公証値はあくまでも『約59m』です。
59.9mと言うソースをお持ちの上で書き込みをされているのでしょうか?

ちなみに59.9mは設計値ですか?それとも仕上がり値の事でしょうか?

仮に設計値が59.9mなら、上振れ時に許される公差は僅か0.1m=10cmです。
わずか0.16%上振れしただけで規制対象の60mになってしまいます。
無駄に難易度を高くする必要があるのでしょうか?意味が分かりません。

また、仕上がり値が59.9mであったと言うなら、あまりにも都合が良すぎます。

公証値の『約59m』が貴方の頭の中で『59.9m』にスリ替わっていませんか?
不思議でなりません。
275: 匿名さん 
[2013-11-07 00:13:07]
一口にタワーマンションって言ってもいろんな高さがあるわけで。
60mギリギリ超える20階程度の何ちゃってタワーだったら耐震や制振で良いでしょうが、40階50階のタワーだったら上階の揺れ幅考えれば免震構造でないと。
276: 匿名さん 
[2013-11-07 07:51:37]
>275
逆に高い建物ほど制震が多いような。
200m以上の免震建物とかある?
ほとんどが制震じゃない?
277: 匿名さん 
[2013-11-07 14:03:19]
>>274

地元のミニコミローカル紙の情報で見かけました。

これは、建築基準法と言うより航空法の羽田の着陸侵入路にかかるためです。
さらに市内千鳥にヘリポートもあります。
また、60m未満(高さは間違いありません。階数は19F建)なのに棟屋に航空障害灯を設置している集合住宅が数件ありますよ。
278: 購入検討中さん 
[2013-11-07 15:20:51]
275
4.50階のタワマンなら完全に制振にしないと。免震にしたら何処かの階で必ず共振現象が起きますよ。
279: 匿名さん 
[2013-11-07 18:55:35]
>>274
約59mが正です。
59.9mは誰かさんの妄想です。
280: 匿名さん 
[2013-11-07 19:19:21]
>276さん 
>278さん

S造の高層オフィスビルの「制振」とRC造高層マンションの「制震」は考え方も仕組みも違うでしょう。RCマンションで制振ってあるかな?

制震は揺れを抑えるものではなく、大地震の揺れでいよいよ躯体にダメージが、、、という段になって制震装置が変形してエネルギーを吸収する、というだけで地震時の揺れ自体は耐震と変わりませんよ。構造躯体の損傷は免れるだけの装置。
281: 匿名さん 
[2013-11-07 19:40:48]
>280
制振マンションありますよ。
大林組のDFSなど。
282: 匿名さん 
[2013-11-07 20:00:34]
>>274

60m未満でありながら、わざわざ航空障害灯が装備されているのは何故?
283: 匿名さん 
[2013-11-07 20:12:53]
274じゃないけど、浦安のヘリポートが近いからでしょう。
東京ヘリポートに近い新木場駅前のオフィスビルなんかも、50mちょいだけど障害灯が点いてますね。
航路上にある辰巳・潮見や台場の110mぐらいしかない公社やURのタワマンなどは、航空法改正後で点滅させる必要もないのに高輝度のものがいまだに点いてる例もあります。まあ湾岸は雲底が低いことが多いのでヘリに突っ込まれたくないか、コスト意識がない(隣接のもっと高い民間マンションは航空法通り)のでしょう。

すみません、スレ違いっぽい話でした。
284: 匿名さん 
[2013-11-07 20:53:16]
>>277
それ59.9mのソースとは言わないから。
知ったかドシロートは上振れ0.16%%の難しさ想像すら出来ないんだな。
285: 匿名さん 
[2013-11-07 20:58:38]
>>284

ミニコミ紙が誤った情報を書いたんではないの?
59.0mと性格確実に橋梁の巨大桁の様に施工できるだろうか?
286: 匿名さん 
[2013-11-07 21:19:24]
ミニコミ紙なんて、取ってつけた言い訳だろ。
妄想で59.9mになったんだろうよ。

そう言えば、浦安スレで311の震度を5強が震度6だったとソース無しでふれてまわっている奴がいたw

>59.0mと性格確実に橋梁の巨大桁の様に施工できるだろうか?
教えて貰うまでそう言う発想がまるでないんだな。
だから59.9mとかマヌケなうんちく書くんだよ。
分かってない奴の典型的なタイプじゃね?
287: 匿名さん 
[2013-11-07 21:27:28]
>>285
ミニコミ発言の本人さんでしょ?
多重人格なの?
288: 匿名さん 
[2013-11-08 00:54:08]
>>286

ソースはあるよ。
市の広報誌の他に市の防災公演でも言っていた。
場所によって、gal値が変わってくると。
これは、市の防災課の第一人者。

嘘だと思うのは、部外者の妄想。
289: 匿名さん 
[2013-11-08 05:52:21]
0.9mはシリキ・ウトゥンドゥだよ。
290: 匿名さん 
[2013-11-08 06:50:36]
>>288
いいえ、違います。
話題の『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』発言も妄想
以下、ソース

新浦安駅周辺の物件と周辺情報
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46452/res/691/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46452/res/696/

情報元の記事 京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録(広報うらやす4月14日発行号外)
高洲の有名人 浦安市の震度は震度6弱に修正されています。←妄想的飛躍を加え誤情報発信
気象庁の発表 浦安市の震度は震度5強のまま。
掲示板利用者 ありもしない話に飛躍と非難。
291: 匿名さん 
[2013-11-08 07:51:58]
>>290

いいえ、違いますしか言わない物理的に頭が弱い >>290は、この問題に関して市の防災講演で防災課に質問したか?
やっていないだろ。
ガスホルダーのgal値は事実だったが、場所によって大きさがことなってきており、一概にはどれも正しいとは言えないと申されていた。
で、京葉ガスに耐震補強をお願いするようにしたと、申されていた。

これは嘘か?
292: 匿名さん 
[2013-11-08 08:53:53]
>>291
>この問題に関して市の防災講演で防災課に質問したか?
>やっていないだろ。
>ガスホルダーのgal値は事実だったが、場所によって大きさがことなってきており、一概にはどれも正しいとは言えないと申されていた。
>で、京葉ガスに耐震補強をお願いするようにしたと、申されていた。
なんだかんだ書いているが、震度6弱修正のソース無し。

>>288
>ソースはあるよ。
嘘つき。

ソース・source
【名詞】【可算名詞】〔もの・事の〕源泉; 元,源,原因 〔of〕.
293: 匿名さん 
[2013-11-08 08:57:46]
タワー・オブ・テラーが59.9mと言うソースも無し。
こんなのばっか。
294: 入居済み住民さん 
[2013-11-30 09:06:32]
テスト
295: 入居済み住民さん 
[2013-11-30 09:21:16]
>276
今現在の「五本の指」は、工事中も含めて次の順だよ。
他にあれば追加してもらいたい。

200m以上は中之島のツインだけ。

中之島フェスティバルタワー(ツインの片方は工事中)・・・200m
シティタワー神戸三宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・190m
日本橋2丁目計画(工事中)・・・・・・・・・・・・・・・180m
THE TOWER OSAKA・・・・・・・・・・・・・177m
シティタワー西梅田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177m
296: 匿名さん 
[2013-11-30 09:27:52]
>>情報元の記事 京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録(広報うらやす4月14日発行号外)

いいえ違いますと書く本人が間違っている。

震度計では無い加速度計。
297: 匿名さん 
[2013-11-30 19:47:08]
>295
免震はせいぜい200m、それ以上は制振の天下ですね。
298: 入居済み住民さん 
[2013-11-30 21:07:02]
>297
10年前は、免震はせいぜい150mまで、と言われた。
それが今は・・・

「気休め」の制震が少数派になる日は、遠くない。
299: 匿名さん 
[2013-12-01 01:41:52]
免震は、想定外が起きたら終わり。
300: 匿名さん 
[2013-12-01 01:43:59]
免震は、長周期がやっぱり心配ですね。
共振だけは避けないと。
301: 匿名さん 
[2013-12-01 01:44:54]
制震はともかく、制振は気休めじゃないですよ。
地震エネルギーの70%を制振装置が吸収してくれるような技術が実際に使われています。

スレのタイトルも制震ではなく制振になってるでしょ?
302: 入居済み住民さん 
[2013-12-01 06:47:08]
過去レス良く読みな。

制震は大振動の時に、部材が塑性化して長周期化する。
大振動する時の振動周期は、免震も制震も同じようなものだ。

しかし免震の減衰量は制震の3倍~5倍、だから揺れは半分以下。

これが決定的な違い。
303: 匿名さん 
[2013-12-01 08:09:59]
>302
例えば、デュアルフレームシステムのように優れた制振もあるのですよ。
http://www.jssi.or.jp/bussiness/hyoushou_detail/aw-12kai.pdf
304: 匿名さん 
[2013-12-01 08:16:24]
>302
日本やアジアの200m以上の建物にどのような制振技術が使われているか、ググってみてはいかがですか?
過去ログよりは有益ですよ。
305: 匿名さん 
[2013-12-01 08:41:09]
「制振」が「震」ではなく「振」の字なのは、地震のみならず風を含む全ての揺れに対する包括的な概念として使いたいからです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDB05001_V00C13A3000000/

制振技術の中には塑性変形が残らず減衰量の大きな優れた物があります。
306: 入居済み住民さん 
[2013-12-01 08:52:15]
>303
これがどれだけのコストアップをしでかしているか。ナンセンス。

免震はコストダウンしながら、揺れを半分以下にする。

制震装置は点検・交換ができない。これが致命傷だ。
307: 匿名さん 
[2013-12-01 09:01:58]
>>296
>>情報元の記事 京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録(広報うらやす4月14日発行号外)
>いいえ違いますと書く本人が間違っている。
>震度計では無い加速度計。
いいえ違います。
間違っているのはあなたです。

実際>>290に示された情報元記事に「震度計」と書いてあります。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf
見ての通り「加速度計」などとの記載は一文字もありません。

事実を蔑ろにした虚偽情報を繰り返すのは止めてください。
いちいち訂正するのが大変です。

もう一度言っておきます。
>『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』
いいえ違います。
308: 匿名さん 
[2013-12-01 09:05:50]
いいえ、違います、と連呼(こんな言い方、建築・土木業界で使う筈がない。)する輩はこのスレの制振・免震の知識は殆ど無かったのか、、、

>>303

デュアルフレーム構造ですか…なるほど。
たわみやすいラーメン構造に変形に強い壁を持っている。
これってスカイツリーの心柱も巨大なRC壁だし、たわみやすいS造部分と制振ダンパーで繋がっていますね。

ただ、壁にしても開口部分が全くない訳では無いので、開口部分周辺のひび割れは皆無では無いと言う事でしょうか?
309: 匿名さん 
[2013-12-01 09:09:57]
ガス施設などはgal値で計測した加速度計なんだけどなぁ。
そのgal値が震度に換算すると6弱相当だったということなんだけど。

いいえ違います、いいえ違います、いいえ違います、このスレには合わない言葉。
じゃ、震度6弱相当のgal値はいくらですか?
310: 匿名さん 
[2013-12-01 20:17:09]
>>308
いいえ、違います。
そう連呼されるあなたは普通の人が持つ並の知識が丸で無かったと言えましょう。
ほんとにお気の毒です。

実際>>290に示された情報元記事に「震度計」と書いてあります。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf
見ての通り「加速度計」などとの記載は一文字もなかった。
これが事実です。

この事実を前にしても、詫び・謝罪・釈明等のコメントが見当たりません。
人としてどうなんでしょう?

事実無根の因縁レスについて、あなたの釈明ないしは詫び・謝罪を述べてください。
卑怯者にはできないと思いますが。

もう一度言っておきます。
>『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』
いいえ違います。
事実無根の虚偽情報です。



>>309
> ガス施設などはgal値で計測した加速度計なんだけどなぁ。
はあ?それがどうかしましたか?
広報うらやすには「震度計」と書いてあります。
それが何か?
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf

>そのgal値が震度に換算すると6弱相当だったということなんだけど。
はあ?それがどうかしましたか?
私が教えて差し上げた情報元にも「震度6弱が記録されており」とあります。
それが何か?

>じゃ、震度6弱相当のgal値はいくらですか?
それが人様に教えを請う態度ですか?
まずは、自らの無礼と間違いを心から謝罪してからでしょう?

いずれにしても、広報うらやす2011年4月14日号の該当頁に「加速度計」の言葉はありません。
また、『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』 などと言う事実も確認できません。
因縁もほどほどに

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる