前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
251:
1構造設計者
[2013-11-02 12:48:02]
|
252:
匿名さん
[2013-11-02 12:58:28]
想定内なら、どれでも良いよ。
問題は想定外。免震システム壊れたら、 柱の細い免震は心配です。 間取りは良いんだけどね。 |
253:
1構造設計者
[2013-11-02 13:03:38]
追伸
レベル3地震動(ざっくり震度7)に対するクライテリアは、一般的に以下となります。 耐震、制震:1/50以下⇒中破~大破、崩壊 免震:1/150以下~1/100以下⇒小破~中破(機能維持) |
254:
匿名さん
[2013-11-02 13:49:52]
原子力発電所は、剛構造らしい。免震は×。
|
255:
1構造設計者
[2013-11-02 14:13:45]
>254
原発は太い配管が多過ぎて、しかもそれらが他の建屋と連結されているため、 耐震性能とは別の制約で免震化が困難です。 仮に免震化して地震力を減らしても、建屋の構造上は圧力や温度が支配的なので 余り効果がありません。 |
256:
匿名さん
[2013-11-02 15:04:03]
>254さんは、この事例をもって、耐震>免震の意を表明したかったのでしょうか?
だとしたら、大いなるボケですね。 |
257:
匿名さん
[2013-11-02 21:39:16]
>251
レベル2地震動に対する層間変形角のクライテリアについて、免震で1/200以下を採用している免震タワーマンションの割合はどれくらいでしょうか? ネットで検索しても通常は1/100以下ということしか見つからなかったもので・・ |
258:
匿名さん
[2013-11-02 22:20:37]
>251
超高層建築物の大臣認定の審査は「時刻歴応答解析建築物性能評価業務方法書」に従って実施されることになっており、そこではレベル2地震動に対して、各階の応答層間変形角が100分の1を超えない範囲にあることと定められている、という理解で正しいでしょうか? だとすると、免震超高層マンションに対する設計クライテリアも上記のとおり同じであり、必要以上に厳しくしなければならない理由はないと思うのですが、どうして1/200以下なのでしょうか? http://www.bureauveritas.jp/newsletter/110210/20110210-2.pdf |
259:
1構造設計者
[2013-11-02 22:31:13]
>257
当方では、耐震等級3と2の免震では、レベル2で1/200を採用しています。 割合からすれば、特に3.11以降は、免震案件全体の70%を超えていると考え られます(全ての案件を確認したわけではありませんが)。 最近は長期優良住宅の要件である耐震等級3を取るために、レベル3で1/150、 レベル2で1/200を採用する案件が増えています。 |
260:
匿名
[2013-11-02 22:38:37]
>247
青天井に対して保証なんて有るわけがない。 問題なのは、どこまで耐えられるかだろ。加速度でなんでもいいけど、どこまで付いていけるかだよ。 1000galに耐えられても1100、1200と上がって行くとどっちが先に限界を迎えるかだ。 建物は残っても中身がどうなるかも大事だな。 |
|
261:
匿名さん
[2013-11-02 22:46:13]
|
262:
匿名さん
[2013-11-02 22:49:12]
|
263:
1構造設計者
[2013-11-02 23:05:49]
>261
基本がお分かりでないようですが、大臣認定上で免震超高層はあくまでも「超高層建築」の くくりであり、耐震等級1~3があります。高さ60m以下の中低層免震建築が「免震建築」 のくくりです。 当方では、耐震等級2の免震超高層は「長期優良住宅」に相応しくないと見なしており、 耐震等級3のみを「長期優良住宅」として申請しています。他社もほぼ同じ運用をして いると認識しています。 |
264:
入居済み住民さん
[2013-11-02 23:13:14]
|
265:
匿名さん
[2013-11-02 23:43:17]
|
266:
匿名さん
[2013-11-02 23:53:10]
免震が良いなら原発に採用されてるハズ。
一番地震を嫌う設備だからね。 |
267:
入居済み住民さん
[2013-11-02 23:54:48]
|
268:
匿名さん
[2013-11-02 23:57:23]
>建屋の構造上は圧力や温度が支配的なので 余り効果がありません。
いい加減なこと言わないように。 |
272:
匿名さん
[2013-11-03 12:14:11]
60m未満とそれ以上で建築基準法とは異なる航空法がある。
http://www.cab.mlit.go.jp/tcab/aerial_beacon/01.html 60mを超える建築・構造物に何故航空障害灯の設置義務があるのか? その理由を知る人は? |
273:
匿名さん
[2013-11-03 12:20:17]
>>272だが、この航空法が絡んで面白い事に気づいた人が居るだろうか?
TDRで羽田の着陸進入路のすぐ側にあるTDSのプロメテゥス山、タワーオブ・テラーなどの構造物の上に航空障害灯が煌々と輝いていたらどう思うか? 興ざめだろう。 そのため、タワー・オブ・テラーは、60m未満の59.9mとギリギリの高さに抑えられているエピソードがある。 上空には固定翼機だけでは無くすぐ側にあるヘリポートからヘリも飛んでいるし。 ちなみにD滑走路構想時に着陸進入路の直上にTDR直上や浦安市街地にかかるとクレームがあったために、やや南方向にシフトさせている。 |
274:
匿名さん
[2013-11-06 21:50:11]
>>273
>そのため、タワー・オブ・テラーは、60m未満の59.9mとギリギリの高さに抑えられているエピソードがある。 変ですね。 オリエンタルランドの公証値はあくまでも『約59m』です。 59.9mと言うソースをお持ちの上で書き込みをされているのでしょうか? ちなみに59.9mは設計値ですか?それとも仕上がり値の事でしょうか? 仮に設計値が59.9mなら、上振れ時に許される公差は僅か0.1m=10cmです。 わずか0.16%上振れしただけで規制対象の60mになってしまいます。 無駄に難易度を高くする必要があるのでしょうか?意味が分かりません。 また、仕上がり値が59.9mであったと言うなら、あまりにも都合が良すぎます。 公証値の『約59m』が貴方の頭の中で『59.9m』にスリ替わっていませんか? 不思議でなりません。 |
275:
匿名さん
[2013-11-07 00:13:07]
一口にタワーマンションって言ってもいろんな高さがあるわけで。
60mギリギリ超える20階程度の何ちゃってタワーだったら耐震や制振で良いでしょうが、40階50階のタワーだったら上階の揺れ幅考えれば免震構造でないと。 |
276:
匿名さん
[2013-11-07 07:51:37]
|
277:
匿名さん
[2013-11-07 14:03:19]
>>274
地元のミニコミローカル紙の情報で見かけました。 これは、建築基準法と言うより航空法の羽田の着陸侵入路にかかるためです。 さらに市内千鳥にヘリポートもあります。 また、60m未満(高さは間違いありません。階数は19F建)なのに棟屋に航空障害灯を設置している集合住宅が数件ありますよ。 |
278:
購入検討中さん
[2013-11-07 15:20:51]
275
4.50階のタワマンなら完全に制振にしないと。免震にしたら何処かの階で必ず共振現象が起きますよ。 |
279:
匿名さん
[2013-11-07 18:55:35]
|
280:
匿名さん
[2013-11-07 19:19:21]
|
281:
匿名さん
[2013-11-07 19:40:48]
|
282:
匿名さん
[2013-11-07 20:00:34]
|
283:
匿名さん
[2013-11-07 20:12:53]
274じゃないけど、浦安のヘリポートが近いからでしょう。
東京ヘリポートに近い新木場駅前のオフィスビルなんかも、50mちょいだけど障害灯が点いてますね。 航路上にある辰巳・潮見や台場の110mぐらいしかない公社やURのタワマンなどは、航空法改正後で点滅させる必要もないのに高輝度のものがいまだに点いてる例もあります。まあ湾岸は雲底が低いことが多いのでヘリに突っ込まれたくないか、コスト意識がない(隣接のもっと高い民間マンションは航空法通り)のでしょう。 すみません、スレ違いっぽい話でした。 |
284:
匿名さん
[2013-11-07 20:53:16]
|
285:
匿名さん
[2013-11-07 20:58:38]
|
286:
匿名さん
[2013-11-07 21:19:24]
ミニコミ紙なんて、取ってつけた言い訳だろ。
妄想で59.9mになったんだろうよ。 そう言えば、浦安スレで311の震度を5強が震度6だったとソース無しでふれてまわっている奴がいたw >59.0mと性格確実に橋梁の巨大桁の様に施工できるだろうか? 教えて貰うまでそう言う発想がまるでないんだな。 だから59.9mとかマヌケなうんちく書くんだよ。 分かってない奴の典型的なタイプじゃね? |
287:
匿名さん
[2013-11-07 21:27:28]
|
288:
匿名さん
[2013-11-08 00:54:08]
|
289:
匿名さん
[2013-11-08 05:52:21]
0.9mはシリキ・ウトゥンドゥだよ。
|
290:
匿名さん
[2013-11-08 06:50:36]
>>288
いいえ、違います。 話題の『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』発言も妄想 以下、ソース 新浦安駅周辺の物件と周辺情報 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46452/res/691/ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46452/res/696/ 情報元の記事 京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録(広報うらやす4月14日発行号外) 高洲の有名人 浦安市の震度は震度6弱に修正されています。←妄想的飛躍を加え誤情報発信 気象庁の発表 浦安市の震度は震度5強のまま。 掲示板利用者 ありもしない話に飛躍と非難。 |
291:
匿名さん
[2013-11-08 07:51:58]
|
292:
匿名さん
[2013-11-08 08:53:53]
|
293:
匿名さん
[2013-11-08 08:57:46]
タワー・オブ・テラーが59.9mと言うソースも無し。
こんなのばっか。 |
294:
入居済み住民さん
[2013-11-30 09:06:32]
テスト
|
295:
入居済み住民さん
[2013-11-30 09:21:16]
>276
今現在の「五本の指」は、工事中も含めて次の順だよ。 他にあれば追加してもらいたい。 200m以上は中之島のツインだけ。 中之島フェスティバルタワー(ツインの片方は工事中)・・・200m シティタワー神戸三宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・190m 日本橋2丁目計画(工事中)・・・・・・・・・・・・・・・180m THE TOWER OSAKA・・・・・・・・・・・・・177m シティタワー西梅田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・177m |
296:
匿名さん
[2013-11-30 09:27:52]
>>情報元の記事 京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録(広報うらやす4月14日発行号外)
いいえ違いますと書く本人が間違っている。 震度計では無い加速度計。 |
297:
匿名さん
[2013-11-30 19:47:08]
>295
免震はせいぜい200m、それ以上は制振の天下ですね。 |
298:
入居済み住民さん
[2013-11-30 21:07:02]
|
299:
匿名さん
[2013-12-01 01:41:52]
免震は、想定外が起きたら終わり。
|
300:
匿名さん
[2013-12-01 01:43:59]
免震は、長周期がやっぱり心配ですね。
共振だけは避けないと。 |
301:
匿名さん
[2013-12-01 01:44:54]
制震はともかく、制振は気休めじゃないですよ。
地震エネルギーの70%を制振装置が吸収してくれるような技術が実際に使われています。 スレのタイトルも制震ではなく制振になってるでしょ? |
302:
入居済み住民さん
[2013-12-01 06:47:08]
過去レス良く読みな。
制震は大振動の時に、部材が塑性化して長周期化する。 大振動する時の振動周期は、免震も制震も同じようなものだ。 しかし免震の減衰量は制震の3倍~5倍、だから揺れは半分以下。 これが決定的な違い。 |
303:
匿名さん
[2013-12-01 08:09:59]
|
304:
匿名さん
[2013-12-01 08:16:24]
|
305:
匿名さん
[2013-12-01 08:41:09]
「制振」が「震」ではなく「振」の字なのは、地震のみならず風を含む全ての揺れに対する包括的な概念として使いたいからです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDB05001_V00C13A3000000/ 制振技術の中には塑性変形が残らず減衰量の大きな優れた物があります。 |
306:
入居済み住民さん
[2013-12-01 08:52:15]
|
307:
匿名さん
[2013-12-01 09:01:58]
>>296
>>情報元の記事 京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録(広報うらやす4月14日発行号外) >いいえ違いますと書く本人が間違っている。 >震度計では無い加速度計。 いいえ違います。 間違っているのはあなたです。 実際>>290に示された情報元記事に「震度計」と書いてあります。 http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf 見ての通り「加速度計」などとの記載は一文字もありません。 事実を蔑ろにした虚偽情報を繰り返すのは止めてください。 いちいち訂正するのが大変です。 もう一度言っておきます。 >『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』 いいえ違います。 |
308:
匿名さん
[2013-12-01 09:05:50]
いいえ、違います、と連呼(こんな言い方、建築・土木業界で使う筈がない。)する輩はこのスレの制振・免震の知識は殆ど無かったのか、、、
>>303 デュアルフレーム構造ですか…なるほど。 たわみやすいラーメン構造に変形に強い壁を持っている。 これってスカイツリーの心柱も巨大なRC壁だし、たわみやすいS造部分と制振ダンパーで繋がっていますね。 ただ、壁にしても開口部分が全くない訳では無いので、開口部分周辺のひび割れは皆無では無いと言う事でしょうか? |
309:
匿名さん
[2013-12-01 09:09:57]
ガス施設などはgal値で計測した加速度計なんだけどなぁ。
そのgal値が震度に換算すると6弱相当だったということなんだけど。 いいえ違います、いいえ違います、いいえ違います、このスレには合わない言葉。 じゃ、震度6弱相当のgal値はいくらですか? |
310:
匿名さん
[2013-12-01 20:17:09]
>>308
いいえ、違います。 そう連呼されるあなたは普通の人が持つ並の知識が丸で無かったと言えましょう。 ほんとにお気の毒です。 実際>>290に示された情報元記事に「震度計」と書いてあります。 http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf 見ての通り「加速度計」などとの記載は一文字もなかった。 これが事実です。 この事実を前にしても、詫び・謝罪・釈明等のコメントが見当たりません。 人としてどうなんでしょう? 事実無根の因縁レスについて、あなたの釈明ないしは詫び・謝罪を述べてください。 卑怯者にはできないと思いますが。 もう一度言っておきます。 >『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』 いいえ違います。 事実無根の虚偽情報です。 >>309 > ガス施設などはgal値で計測した加速度計なんだけどなぁ。 はあ?それがどうかしましたか? 広報うらやすには「震度計」と書いてあります。 それが何か? http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf >そのgal値が震度に換算すると6弱相当だったということなんだけど。 はあ?それがどうかしましたか? 私が教えて差し上げた情報元にも「震度6弱が記録されており」とあります。 それが何か? >じゃ、震度6弱相当のgal値はいくらですか? それが人様に教えを請う態度ですか? まずは、自らの無礼と間違いを心から謝罪してからでしょう? いずれにしても、広報うらやす2011年4月14日号の該当頁に「加速度計」の言葉はありません。 また、『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』 などと言う事実も確認できません。 因縁もほどほどに |
311:
匿名さん
[2013-12-01 20:22:53]
反論があるなら、『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』の立証をしなさい。
本論はこれです。 話題の『浦安市の震度は震度6弱に修正されています。』発言も妄想 以下、ソース 新浦安駅周辺の物件と周辺情報 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46452/res/691/ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46452/res/696/ 情報元の記事 京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録(広報うらやす4月14日発行号外) 高洲の有名人 浦安市の震度は震度6弱に修正されています。←妄想的飛躍を加え誤情報発信 気象庁の発表 浦安市の震度は震度5強のまま。 掲示板利用者 ありもしない話に飛躍と非難。 |
312:
匿名さん
[2013-12-01 20:29:48]
|
314:
匿名さん
[2013-12-01 21:11:34]
>306
ナンセンスなほどコスト高ではありませんよ。 それと、まだ点検・交換できないと言ってるのですか。 免震で使われているのと同様のオイルダンパーが点検・交換できないなら、免震装置だって点検・交換できませんよ。 頭の凝り固まった頑固な人ですね。 |
315:
匿名さん
[2013-12-01 22:13:52]
横からですが、震度とは気象庁が小学低学年位から万人にもわかりやすくしたのが震度スケールです。
しかし、実際にはgal値で気象庁の震度スケールに換算します。 ガスホルダー等の施設は、一般的に以下の様な地震計が使われていると思われます。 http://www.mitutoyo.co.jp/products/jishin/keisoku.html そして以下の仕様のPDFの通り、加速度のgal値が一般的です。 さらに、以下の気象庁の震度と加速度を参照。 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/kaisetsu/comp.htm 震度6-との事ですが、極めて瞬間的に加速度が以下の換算で観測された可能性があります。 http://www.nilim.go.jp/japanese/database/nwdb/html/how-to-use.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81%E9%9C%87%E5%B... 恐らく短時間に250gal以上を観測したのかも知れません。 地震計(加速度計)を設置した場所の地盤改良をしていたか否で、大きく傾いた可能性もあるかも知れません。 |
316:
匿名さん
[2013-12-01 22:21:38]
>>315 だけど、リンク先抜けがあったため以下に訂正。
そして以下の仕様のPDFの通り、加速度のgal値が一般的です。 http://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalog/05_shiken/17002.pdf#... |
317:
匿名さん
[2013-12-01 22:28:09]
|
318:
匿名さん
[2013-12-02 05:20:01]
>>315
>ガスホルダー等の施設は、一般的に以下の様な地震計が使われていると思われます。 ~思われます? >地震計(加速度計)を設置した場所の地盤改良をしていたか否で、大きく傾いた可能性もあるかも知れません。 ~かもしれません? 「思われる」とか「かもしれない」話しでよくもまあ>>296で断言できたもんですね? ↓↓↓ >>296 >いいえ違いますと書く本人が間違っている。 >震度計では無い加速度計。 やはり違います。 -いいえ違いますと書く本人が間違っていると思いたい。 -震度計では無い加速度計かもしれません。 そう言うことです。 これはあなたの願いや仮定の話です。何を言っているのでしょう?理解に苦しみます。 >>317 >当初、東北地方太平洋沖地震のWikiにも書かれていた。 >その後消えている。 根拠ないから消されて当然でしょう。 |
319:
入居済み住民さん
[2013-12-02 07:31:39]
>314
免震は残留変形が残っても、免震層が軟らかいからジャッキで押せば簡単に戻る。 元に戻した後、免震装置を交換できる。 制震の残留変形は主架構の間の残留だから、戻すことは不可能。 残留変形が残ったままでは、制震装置を交換することは不可能なんだよ。 |
321:
匿名さん
[2013-12-02 07:55:38]
|
322:
匿名さん
[2013-12-02 08:14:17]
|
323:
入居済み住民さん
[2013-12-02 19:28:05]
>321
震度6強とか7が来ると、架構Aと架構Bが大変形(塑性変形)を起し、 それぞれの残留変形の差が制震装置の残留変形として残る。 架構が1回塑性変形を経験すると、元通りには絶対に戻せない。 スカイツリーは震度6強とか7が来ると、東京タワーのアンテナが折れ 曲がったようなことになるだろうよ。 |
325:
入居済み住民さん
[2013-12-02 20:51:14]
関東平野の地盤周期は5秒、7秒、10秒。
スカイツリーの1次固有周期は10秒、心柱の固有周期は14秒。 大振動でダンパーが破損し、その後は1次周期で更に共振へ発展する。 ちなみに、東京タワーの1次固有周期は10秒・・・。 |
326:
検討中の奥さま
[2013-12-02 20:58:46]
ま、トラス構造の塑性って時点で無いなと思うけど、Level3なら仕口が塑性するかもね。建物に残留変形が出たとしても、それはオイルダンパーの残留変形とは言わなくない?ま、level2で塑性とかないよ。
そんな事より、免震は安心。制振はちょっと安心。と考えて生きて行けばいいよ。ダンパーとかそんな事はことの本質じゃやいし。死ぬ奴は死ぬ。免震だから大丈夫ーって地震がきた後に外に出たら車に引かれて死ぬかもだし。 |
327:
匿名さん
[2013-12-02 20:59:19]
>323
なら免震マンションも大変形(塑性変形)を起して残留変形が残って元に戻らなくなると想定するだろうよ。 |
328:
匿名さん
[2013-12-02 21:32:56]
免震は鉛ダンパーや鋼材ダンパーが塑性変形を起こす。
性能低下したダンパーで長周期地震動に耐えられるだろうか? |
329:
匿名さん
[2013-12-02 22:49:45]
>>323
ここでは、専門用語を使う方が多い。 震度6や震度7と気象庁がわかりやすくした震度スケールじゃダメではないか? と。 そこで直下型地震と海溝型地震の初期加速度は違うんじゃないでしょうか。? 最近の直下型地震の岩手宮城内陸部地震では2500galを超えた様な。 こんな加速度では、山体崩壊するのは無理もないと言う事? そんな強烈な初期加速度に対して、免震ダンパーが耐えられると言う保証はあるんでしょうか? |
330:
住民さんA
[2013-12-02 23:17:11]
>そんな強烈な初期加速度に対して、免震ダンパーが耐えられると言う保証はあるんでしょうか?
どんな保証をしても不安な人には意味ないでしょ。不安を煽る人にも同様だよね。 その時耐震だけ建築はどう動くんだろうね(笑) |
332:
入居済み住民さん
[2013-12-03 07:33:25]
>327
免震は塑性変形が免震層だけに収まるから、ジャッキで押して元に戻せる。 そのための反力受け(=ジャッキで押すと力が掛かるから部材を補強した受け口)が あらかじめ用意されている。 制震は塑性変形が建物全体に拡がるから、絶対に元に戻せない。 ジャッキで押すための反力受けなど用意されていない(=無理に押したら支える方の 部材が壊れる)。制震はそもそも点検・交換を想定していないから。 1ヶ所(1層)だけなら元に戻せる。全体(多数)に拡がると元に戻せない。 この違いを良~く考えてみろ。 |
333:
匿名さん
[2013-12-03 07:59:16]
|
334:
匿名さん
[2013-12-03 08:01:26]
>この違いを良~く考えてみろ。
それ以前にお前が調べてみろっての。 |
335:
検討中の奥さま
[2013-12-03 08:54:24]
>332
制振でもオイルダンパーはチェック出来るようにはなってるよ。交換も可能。 大体制振だと塑性化というのは何故?制振=変形が必要、だから塑性化というのは安易だよ。制振で弾性設計なんていくらでもある。マンションには無いかもだけどね。 一層が崩壊してるのに押せば戻せるって…大震災でペッチャンコになった層崩壊のビルをあなたの力で戻してください。 |
336:
匿名さん
[2013-12-03 08:56:37]
|
337:
通りすがり
[2013-12-03 16:21:14]
>335
制振建物では制振装置の点検と取替えが法規上義務付けられていないため、一部の例外を除いてこれが出来ません。デベロッパーは「交換は必要ない」と公言していますが、物理的経済的に交換が不可能であるため、「必要ない」と言わざるを得ない、というのが実情です。 関東平野や大阪平野のように長周期地震動が励起される地域では、M7クラスの内陸型地震又はM8クラスの海溝型地震によって、制振装置へのダメージが発生し、交換されないまま供用を続けざるを得ない事態が、容易に想定されます。分譲マンションでは所有者の自己責任に帰結されますから、どのレベルの地震まで制振装置が健全性を保てるのか、デベロッパーに良く確認する必要があります。 |
338:
通りすがり
[2013-12-03 16:45:39]
>323
安政江戸地震あるいは関東大震災クラスが発生すると、倒壊はともかく傾斜(=使用不能)などの修復不能な被害が考えられます。関東平野であのような超長周期タワーを建ててしまったことは、必定、後世への負の遺産が残されたことになります。 東日本大震災があと5年早く発生していたなら、「空手形」の制振システムに頼った巨大タワーのスケールは大幅に縮小されたか、あるいは着工自体が見送られたであろうと推測します。 |
339:
匿名さん
[2013-12-03 21:00:22]
|
340:
匿名さん
[2013-12-03 21:07:29]
被災した有明の制震タワーを見に行ったとき、そこの制震壁は3.11レベルの地震に1000回耐えられるって営業が言ってたよ。
|
341:
入居済み住民さん
[2013-12-04 07:38:53]
>340
3.11の有明?は震度5だろうが。震度7は10倍の加速度が発生し、 制震装置にはおおよそ1000倍のエネルギーがかかるから、制震装置は 1回でアウトだよ。 地震のマグニチュードが2上がるとほぼ震度が2上がって、エネルギーは 32×32=1024倍になることを憶えておくことだな。 自分の資産を買う時に、営業マンの言うことをウのみにしてはいけない。 特に制震は・・・ |
342:
匿名さん
[2013-12-04 08:12:15]
レベル1とレベル3で1000倍も違う?
|
343:
匿名さん
[2013-12-04 08:47:31]
|
344:
匿名さん
[2013-12-04 10:02:54]
>342
341は、レベルをマグニチュードのことと勘違いしているのでしょう。 理解していないからトンチンカンな説明をしたのでしょう。 例えば、マグニチュード6.0とマグニチュード7.0を比べると、マグニチュード6.0をエネルギーに換算した数値を1とすると、マグニチュード7.0はマグニチュード6.0の約32倍のエネルギーになるので、マグニチュード8.0はマグニチュード6.0の約32倍であるマグニチュード7.0の更に約32倍となる約1000倍にもなってしまうのです。 これは、対数と言うものを使って表示しているから、マグニチュード7.0はマグニチュード6.0の2倍とはならないのです。 |
345:
通りすがり
[2013-12-04 16:28:49]
>344
マグニチュードが1上がるとエネルギーが32倍となるのは良く知られたことであり、対数統計を行っているからです。震度とマグニチュードの統計的(学術的な)な関係付けはなされていませんが、経験則として内陸直下型地震に関してはごく概算的に、最大震度=マグニチュード-(1~0.5)の相関性があります。例えばマグニチュード5の内陸直下型地震の最大震度は4、マグニチュード7では最大震度6弱~6強というぐあいです。 よって、マグニチュードが2上がると最大震度は2上がるとは、内陸直下型地震に関しては概算レベルでの目安となります。海溝型地震に関しては距離減衰の効果が大きく、最大震度は上記の経験則よりも小さくなります。例えばマグニチュード9の海溝型地震(3.11)の最大震度は7というぐあいです。 マグニチュードが2上がれば発生エネルギーは1000倍となり、最大震度は概算的に2上がります。発生エネルギーが1000倍ですので、構造物へ入力される(消費すべき)エネルギーも1000倍となります。 |
346:
匿名さん
[2013-12-04 18:05:44]
震度は気象庁がわかりやすく設定したのが震度スケールで、マグニチュードの他に地震計は加速度のgal値を震度に換算しているから、地震の波形はgalが性格なのでは?
近年の直下型で宮城岩手内陸部地震では、最高2700galを観測したというのだから言葉では言い表せられない感じ。 |
347:
匿名さん
[2013-12-05 08:17:38]
>>337
合点がいかないので質問させてください。 >制振建物では制振装置の点検と取替えが法規上義務付けられていないため、一部の例外を除いてこれが出来ません。 一部の例外を除いて点検ができないとありますが、これ本当でしょうか? ちょっと検索しただけですが、 大成建設は東日本震災後、震度5弱または5強を観測した都内すべての制振装置を点検し、問題がないことを確認したという記事がありました。 そこには分譲マンションの制振装置は点検(又は変形した時の交換)の必要性から、配置は共用部であることが条件になるとの記載もあります。 また、この大成建設ですが、2000年から2012年に竣工した制振装置付の分譲マンションにおいて業界2位の実績があるとの記事も見つけました。 これらがすべて事実だとしたら、一部の例外とはとても言えないと思います。 「一部の例外を除いてこれが出来ません。」←あなたこれのソース示せます? |
348:
匿名さん
[2013-12-05 08:57:28]
>>320
> 318 みたいな技術論がダメな国語学者とは、何を言っても無駄だ。 いいえ、違います。 あなた自身が酷い頓珍漢だから何を言っても無駄になるのです。 諸悪の根源はあなたです。 いい機会です。よく考えてみてください。 ↓↓↓例を挙げましょう。 >250galすら頭に入らないから。 頭に入らないとの判断に至る論拠説明がありません。 これではただの因縁(無理に理由をこじつけて相手の非を責めたてる)です。 どうして、論拠説明もなく人を罵れるのでしょう? 人として恥ずかしいと思わないのでしょうか? しかも元になる250gal文章はこれです。 >恐らく短時間に250gal以上を観測したのかも知れません。 「恐らく~250gal以上~かも知れません。」何ですかこれ? こんなの技術論とは言いません。ただのド素人の妄想です。 何を自分が言い放ったかもう一度読み直してください。 >液状化は、危険か? と問われれば、 >『いいえ、違います。』 >と言っとれ。相手するのがアホらしい。 なんですかこれ? あなたの脳内で生じた妄想をいちいち書き込んでどうするのでしょう? 理解に苦しみます。 |
>レベル2地震動として耐震、制震、免震問わず確認されていますよね?
もちろん確認はされています。しかし確認してOKとする基準(クライテリア)が大きく
異なります。レベル2地震動に対して(一般的な超高層で)OKとする建物の変形クライ
テリアは、層間変形角(各階の変形量/階高)で、以下となります。
耐震、制震:1/100以下(免震の2倍)⇒崩壊はしませんが被害が生じます。
免震:1/200以下⇒無被害又は被害軽微
なお耐震性能等級が上位の建物では、これらより厳しいクライテリアで設計されているもの
もあります。