マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-04 07:19:59
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので、その3です。

前スレ
 その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
 その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/

[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26

 
注文住宅のオンライン相談

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3

241: 匿名さん 
[2013-11-01 22:48:34]
>>237

>>コンクリートの耐震は、レンガ造りのようなもの。
しょせんは土と砂利なんですね。
>>中近東では大地震のたびに、派手にやってますからね。

酷い知識不足ですな。
植物の死骸の土なんかコンクリートに含まれませんよ。

セメントは土ではありません。
セメントと水の他に骨材として、粗石、砂、フライアッシュなど様々な骨材が使われます。

中近東?
ピラミッドが地上最強の建築物ではないんですかね。
あの三角錐の形状は重心が低く、非常に安定している形状。
恐らく全面核戦争にも耐えられると思いますよ。

あんな太古の昔に、驚愕の建造物を造った技術には、21世紀でも依然世界の七不思議ですね。
242: 匿名さん 
[2013-11-02 00:57:59]
想定外が心配な免震は、まだ、様子見かな。
243: 匿名 
[2013-11-02 01:28:11]
>242

耐震だけ建築も制震も想定外はどうなるか分からない。

同じ条件で比較すればどの様な状況でも「免震>制震>耐震だけ」だろ。
244: 匿名さん 
[2013-11-02 01:51:22]
ゴム切れたら、やばいでしょ。免震。
245: 匿名さん 
[2013-11-02 01:55:08]
想定外が起きて、免震装置壊れたら、柱が細い免震は、危なそう。
246: 匿名 
[2013-11-02 03:18:47]
免震のゴムが切れるほどの入力があったら、耐震だけや制震は転んでるんじゃないのか(笑)
247: 匿名さん 
[2013-11-02 05:53:05]
>238
それ、免震も同じでしょ?

震度7なんて青天井なものを保証できるわけがない
248: 匿名さん 
[2013-11-02 06:42:47]
高さ60m超の超高層マンションの場合、設計用の地震波に対する建物の変形をシミュレーション(時刻歴応答解析)して建物強度の確認を行うのですから、免震も制震も耐震も同じ設計基準(クライテリア)で設計したら、建物の変形量は同様ですよね?
249: 匿名さん 
[2013-11-02 06:59:43]
どんなに大きな地震でも震度は7が最高です。
震度7で無傷を保証するということは、どんなに大きな地震でも無傷であることを保証するということになるため、無理でしょう。
出来ることは、震度7に相当する特定の地震動に対する建物の変形量を確認することであり、それは少なくとも超高層マンションではレベル2地震動として耐震、制震、免震問わず確認されていますよね?
250: 周辺住民さん 
[2013-11-02 08:18:27]
今の免震はゴムの断裂や引き抜きが起きない様にダンパーがついてるんだよ。過去スレ読んでコメントしてくれ。
251: 1構造設計者 
[2013-11-02 12:48:02]
>249
>レベル2地震動として耐震、制震、免震問わず確認されていますよね?

もちろん確認はされています。しかし確認してOKとする基準(クライテリア)が大きく
異なります。レベル2地震動に対して(一般的な超高層で)OKとする建物の変形クライ
テリアは、層間変形角(各階の変形量/階高)で、以下となります。

耐震、制震:1/100以下(免震の2倍)⇒崩壊はしませんが被害が生じます。
免震:1/200以下⇒無被害又は被害軽微

なお耐震性能等級が上位の建物では、これらより厳しいクライテリアで設計されているもの
もあります。
252: 匿名さん 
[2013-11-02 12:58:28]
想定内なら、どれでも良いよ。
問題は想定外。免震システム壊れたら、
柱の細い免震は心配です。
間取りは良いんだけどね。

253: 1構造設計者 
[2013-11-02 13:03:38]
追伸

レベル3地震動(ざっくり震度7)に対するクライテリアは、一般的に以下となります。

耐震、制震:1/50以下⇒中破~大破、崩壊
免震:1/150以下~1/100以下⇒小破~中破(機能維持)
254: 匿名さん 
[2013-11-02 13:49:52]
原子力発電所は、剛構造らしい。免震は×。
255: 1構造設計者 
[2013-11-02 14:13:45]
>254
原発は太い配管が多過ぎて、しかもそれらが他の建屋と連結されているため、
耐震性能とは別の制約で免震化が困難です。

仮に免震化して地震力を減らしても、建屋の構造上は圧力や温度が支配的なので
余り効果がありません。
256: 匿名さん 
[2013-11-02 15:04:03]
>254さんは、この事例をもって、耐震>免震の意を表明したかったのでしょうか?
だとしたら、大いなるボケですね。
257: 匿名さん 
[2013-11-02 21:39:16]
>251
レベル2地震動に対する層間変形角のクライテリアについて、免震で1/200以下を採用している免震タワーマンションの割合はどれくらいでしょうか?
ネットで検索しても通常は1/100以下ということしか見つからなかったもので・・
258: 匿名さん 
[2013-11-02 22:20:37]
>251
超高層建築物の大臣認定の審査は「時刻歴応答解析建築物性能評価業務方法書」に従って実施されることになっており、そこではレベル2地震動に対して、各階の応答層間変形角が100分の1を超えない範囲にあることと定められている、という理解で正しいでしょうか?
だとすると、免震超高層マンションに対する設計クライテリアも上記のとおり同じであり、必要以上に厳しくしなければならない理由はないと思うのですが、どうして1/200以下なのでしょうか?
http://www.bureauveritas.jp/newsletter/110210/20110210-2.pdf
259: 1構造設計者 
[2013-11-02 22:31:13]
>257
当方では、耐震等級3と2の免震では、レベル2で1/200を採用しています。
割合からすれば、特に3.11以降は、免震案件全体の70%を超えていると考え
られます(全ての案件を確認したわけではありませんが)。

最近は長期優良住宅の要件である耐震等級3を取るために、レベル3で1/150、
レベル2で1/200を採用する案件が増えています。
260: 匿名 
[2013-11-02 22:38:37]
>247

青天井に対して保証なんて有るわけがない。

問題なのは、どこまで耐えられるかだろ。加速度でなんでもいいけど、どこまで付いていけるかだよ。

1000galに耐えられても1100、1200と上がって行くとどっちが先に限界を迎えるかだ。

建物は残っても中身がどうなるかも大事だな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる