前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
No.186 |
by 匿名さん 2013-10-11 16:35:53
投稿する
削除依頼
免震装置に関しての点検費は管理費に計上されていますが、長期修繕計画には壊れないと言うのが前提になっているので全く費用は計上されていないし、壊れた時に幾ら掛かるのかも全く不明ですから心配ですね。
壊れないものと言う前提の通りならいいのですが、もし何か問題が起きて免震が正しく作動しなくなったり、大きな地震で壊れたりしたら、どのようにして直すのかとか費用などに関しては、全く考慮されていないのです。 なにか、原発は絶対に事故は起こらないと言って、IAEAから何度も言われた津波対策を行わなかったことで起こした事故の処理方法を、これから研究するのと似てますね。 |
|
---|---|---|
No.187 |
だから、ちょいちょい原発の話をいれてくるのは
やめない? たぶん同じ人でしょ。 原発反対とかやりたい人はデモとか他でやってよ。 こっちはマンションの震災対策は何がいいのか検討 したいだけなんだから。 |
|
No.188 |
原発に過剰反応を示すのは、原発関係者だからかな?
|
|
No.189 |
事故を起こすのは耐震と制震だよ。
耐震は、阪神と東日本でボロボロになったから、次に事故を起こしても 「またか」で済まされる。次に大騒ぎになるのは、制震の番だ。 |
|
No.190 |
>186
確かに免震装置は交換ができる。だが、あれは構造躯体の一部なんだよ。ゴムの耐久性は建物と同程度。 君のマンションは東南海地震で座屈する柱の補修を長期修繕計画に入れているのか? うちは平気だが、君の所は東南海地震で柱が座屈する事が分かっているんだから長期修繕計画に組み込んでおいた方がいいかもな(笑) |
|
No.191 |
|
|
No.195 |
|
|
No.196 |
>195
ダンパーは消耗品で寿命がありますし、免震ゴムがマンションの寿命まで最初の性能を保持することはありません。 免震ゴムが色んなガスによって劣化することがありますが、免震ゴムを密閉状態にでもしてると言うのでしょうか? 交換する必要がないのなら何故、免震ゴムは交換できるように設計されているのでしょう? もしかして、免震ゴムに建物の荷重を掛け、起こり得る振動を再現し、100年間の間、実験したのでしょうか? 免震は、歴史が浅く実際の建物が建ってから、あまり時間も経っていませんので、何が起こるかわからないのです。 |
|
No.197 |
|
|
No.199 |
>196
免震は1983年に日本での第一号=八千代台住宅が完成した。 制震は1985年から、鹿島などが実用化を始めた。制震の方が歴史が浅い。 阪神大震災で、茶屋町アプローズの制振ヘリポートが壊れる事故が発生した。 (日本経済新聞が報道。) 次の震災では、耐震と制震は悲惨なことになる。 |
|
No.200 |
>198
嘘の書き込みは削除依頼出来ないことになっています。 |