マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-04 07:19:59
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので、その3です。

前スレ
 その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
 その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/

[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26

 
注文住宅のオンライン相談

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3

1: 入居済み住民さん 
[2013-10-02 23:03:51]
仙台では震災後にマンションの7割近くが免震!

現実の震災が全てを物語るね。

http://suumo.jp/journal/2013/03/11/39759/
2: 匿名さん 
[2013-10-02 23:33:20]
前スレッド
>>1069

数字数字といいながら数字に弱いオッサンと同一人物扱いしないでください。
あなたにとって気に入らない書き込みだから、同一人物扱いして批判しないと
気が治まらないんでしょうね。
気持ちは分からなくもないが、見苦しい。
3: 匿名さん 
[2013-10-03 00:10:51]
よくわからんが、どちらも数字に弱そうに見えたんだろう。
前スレ番号を名乗って先に答えた方の勝ちでいいんじゃないか?
5: 匿名さん 
[2013-10-03 00:28:50]
マグニチュード9.2の何分の1がマグニチュード5.2なのかって、簡単なことですが、分らない人がいるのですか?
6: 匿名さん 
[2013-10-03 00:47:30]
gal値が頭にない人だ。
1000galの加速度は想像を絶する。

M11前後になると巨大天体の地球衝突クラスになるな。

6500万年前ユカタン半島に落ちた巨大天体がそうだろう。
その時の巨大津波の最高波高は300mクラスと言われている。
8: 入居予定さん 
[2013-10-03 07:42:14]
>>7

2ch的、中身の無いコメント。
9: 匿名さん 
[2013-10-03 07:52:24]
>8

>gal値が頭にない人だ。
この脈絡も根拠も何もない誤爆かと思われるような書き込みが突然出てきたことの理由を推測したものでしょう。
10: 匿名さん 
[2013-10-03 08:01:59]
>4
色々な書き込みを同一人物だと思っているようだが、どういう主張をしている人に対して聞いているの?
11: 匿名さん 
[2013-10-03 09:59:18]
>>この脈絡も根拠も何もない誤爆かと思われるような書き込みが突然

こう言う投稿をする人ほど情報には情報でぶつける意識がなくスレ主旨を離脱させ、一気に場が荒れる。
12: 匿名さん 
[2013-10-03 12:11:40]
>11
いやいや、ぶつかってなくて、すれ違っているのです。
すれ違っていたらコミュニケーションが成り立たずに一方通行で終わるので荒れないかもしれませんが、それでは意味がないでしょう。
13: 匿名さん 
[2013-10-03 13:52:01]
>6
あなたが数字に強いと言うのなら、マグニチュード9.2の何分の1がマグニチュード5.2なのか示すのは簡単ですよね?
数字に弱いならできないでしょうが、強いなら簡単なことです。

答えられないからgal値にして話を逸らせてばかりに見えますよ。

じゃあ、自分で持ち出したgal値なら答えられそうなのでgal値と合わせて質問します。
マグニチュードも基本的なことだから簡単なですが、gal値のほうが少し難しいですが、自分で持ち出したことですし数字に強い人なので簡単に答えられるはずですから心配しなくていいですよ。

10galは、1000galの何分の1でしょう。

マグニチュードのほうが簡単ですが、数字に強いと言う人ですから、どちらも答えられて当然でしょう。

あなたが良く使うフレーズを使いますと、「逃げずに答えて下さい。」です。
14: 匿名さん 
[2013-10-03 14:02:37]
>6
1000galと言うのは、どんな単位ですか?
15: 匿名さん 
[2013-10-03 15:10:02]
galの単位次第で結果が変わるから、慎重に答えないといけないね。
16: 匿名さん 
[2013-10-03 15:11:42]
galは加速度だから、秒の二乗が分母だね。
17: 匿名さん 
[2013-10-03 15:13:49]
>>15

確かに。
中越地震時には、500galを超えていたと聞いた事がある。
18: 匿名さん 
[2013-10-03 15:14:59]
数字に強いなら、答えるは簡単ですよね。
19: 匿名さん 
[2013-10-03 15:15:35]
>17
単位は?
20: 匿名さん 
[2013-10-03 16:26:07]
自分は数字に強いと言うだけで、こんな基本的なことにすら答えられないのだから、数字に強いと言うのは嘘になる。
もういいから出てこないようにして下さい。
21: 匿名さん 
[2013-10-03 17:08:18]
>>20 はスレ主かね?
22: 匿名さん 
[2013-10-03 18:52:48]
あなたが数字に強いと言うのなら、マグニチュード9.2の何分の1がマグニチュード5.2なのか示すのは簡単ですよね?
数字に弱いならできないでしょうが、強いなら簡単なことです。

答えられないからgal値にして話を逸らせてばかりに見えますよ。

じゃあ、自分で持ち出したgal値なら答えられそうなのでgal値と合わせて質問します。
マグニチュードも基本的なことだから簡単なですが、gal値のほうが少し難しいですが、自分で持ち出したことですし数字に強い人なので簡単に答えられるはずですから心配しなくていいですよ。

10galは、1000galの何分の1でしょう。

マグニチュードのほうが簡単ですが、数字に強いと言う人ですから、どちらも答えられて当然でしょう。

あなたが良く使うフレーズを使いますと、「逃げずに答えて下さい。」です。
23: 匿名さん 
[2013-10-03 18:55:25]
ここに居るプロの専門家は来なくなったようだ。
残念。
24: 匿名さん 
[2013-10-03 18:58:31]
単純に割り算すれば答えが出る。
それが間違いだというには、問題を正確に出さないと駄目だよ。

マグニチュードの問題はマグニチュードの比ではなく、地震エネルギーの比を求めさせたかったんだよね?
それじゃ、galは何の比を求めさせたいの?
25: 匿名さん 
[2013-10-03 20:13:08]
そろそろホンマもんのデータを、こっそり出してくれる専門家の人が出ないかな。

南海トラフ連動M9.1で、大阪・名古屋・東京湾岸の免震180m級タワマンの中間階・最上階で、経時的に実際の揺れがどうなるか、耐震タワーとの比較シミュレーション数字を。(30階100m程度じゃ今時低すぎよ)

もちろん色んな条件がありケースバイケースだろうけど、取敢えず捨象して数字出してみてほしいよ。
それがすべてを物語る。






26: 匿名さん 
[2013-10-03 20:48:05]
>24
それは数字に強いと言って自分からgalを持ち出した6に聞いて下さい。
27: 匿名さん 
[2013-10-03 20:48:58]
>25
そう言う君が出せばいい。
28: 匿名さん 
[2013-10-03 21:12:43]
免震は、設計範囲内の横揺れに対しては非常に優秀であるが、建物に致命傷を与える縦揺れには良い面と悪い面があります。
構造計算に用いられる地震力は、横揺れだけについてであり縦揺れは考慮されていません。
阪神大震災を経験した人の話で、身体が浮いて落ちたと言うほどの大きくて速い揺れが起こる縦揺れの場合、免震装置が縦揺れを増加させる場合があるのです。
瞬間的に突き上げられるので、基礎と分断された建物が飛び上がるような状態となるので、同じ建物で比較した場合、耐震よりも高く上がってしまうので、落下によるダメージが耐震よりも大きくなります。
しかも、免震にすることで耐震と比べると建物自体の強度が低くできると言うメリットが仇となり、耐震よりも高く上がって落ちる衝撃に耐えられないと言う怖さがあるのです。

耐震や制震は、基礎と建物が一体となっているので、地面の上下動と同期するが、免震は地面の上下動よりも高く上がってしまうと言う怖さがあるのです。

また、長周期地震動に対しても、起こる周期が地震の起こる場所や規模などによって変わりますので、免震がどうなるか不明の部分ですから、長周期地震動が起こっても安全な低層の建物なら安全でしょう。

直下型の地震さえ来なければ、長周期地震動を除く設計範囲内の横揺れに対しては、免震は良いと思います。
29: 匿名さん 
[2013-10-03 21:58:04]
>>28

いわゆるP波ですね。
中越地震時にもそれと同等の事が起こったのでは無かったでしたっけ?
特に震源の断層に近い上越新幹線のトンネルは、大きめの履工コンクリートが軌道に剥がれ落ちたとか。
その時、列車が高速で通過した際、排障機のスカートが跳ね飛ばすことが出来ず、車輪に噛み込んでいたら脱線して大惨事に至ったかも知れないと。
しかし、今回も運良く助かった。
明かり区間の脱線現場でも、対向する車両がいなかったために難を逃れた。

一般建築物に比較して、設計も施工も厳しい筈の公共に共する土木構造物ですから。
30: 匿名さん 
[2013-10-03 22:23:26]
>29
これは、建物に関してのスレですから、あなたの話は場違いです。
31: 匿名さん 
[2013-10-03 23:15:19]
>>30

また、レベルを下げる話。
キーワードは『P波』。
これはあるシステムに使われている。

現在は当たり前に速報が出るが、このシステムの源流となったのは変電所に設置した地震計が感知し25KVの特高送電を停止すると言う昭和の高度成長期からあった世界初のシステム。
32: 匿名さん 
[2013-10-03 23:24:24]
>31
あなたは他人を侮辱して場違いな話をしています。
マンションの話をして下さい。
33: 匿名さん 
[2013-10-03 23:31:52]
>>32

文句を言うことしか出来ない低レベルな話は、専門の人をスレから遠ざける。
34: 匿名さん 
[2013-10-04 03:02:36]
>33
土木の専門家なんて場違いじゃないの?
35: 匿名さん 
[2013-10-04 07:35:39]
ここのスレ主は誰なんですかね?

執拗な投稿する人がその1からのスレ主とは思えない。
36: 匿名さん 
[2013-10-04 08:28:21]
縦揺れで強度不足の懸念があるなんて話、本当にあるの?
縦揺れは問題ないと言われてるようだけど。
37: 検討中の奥さま 
[2013-10-04 10:31:12]
縦揺れで壊れるとか夢物語を話す人とは設計出来ませんね。縦揺れの検討しないとか言いますが、私が携わった大臣認定物件は殆ど縦揺れ横揺れ組み合わせでやってますが…。住宅でも上下動を含めた検討をしたこともあります。言っときますがキャンティスラブの検討じゃないよ。

設計されませんではなく、設計した物件を井の中の蛙なので知りません。が正しい表現。

ポチャン
38: 匿名さん 
[2013-10-04 11:36:07]
>>37

要は引っ張りと圧縮の繰り返しではないのでしょうか?
無筋コンクリートだとして、引っ張り力に非常に脆くて簡単に破壊されるんじゃないかと?
39: 匿名さん 
[2013-10-04 13:10:16]
3.11ではなく9.11の時、ツインタワービルが押しつぶされるように真下方向に倒壊しましたね。
あの倒壊の切っ掛けは、旅客機が突っ込んだフロアの柱のおそらく5分の1くらいが破損し、上部の重量に耐えられなくなり、上階が落ちてきた衝撃で下まで完全に倒壊した事実があります。
これは、直下型地震の最初に起こる縦揺れと同じです。
縦揺れは、基礎と建物が一体となっているから耐えられるのです。
基礎と建物が離れている免震の建物に強い縦揺れが起こった場合、9.11のようなことが起こるのです。
40: 匿名さん 
[2013-10-04 13:42:02]
地震の話をしろ。
WTCは免震のせいで倒壊したのか?
41: 匿名さん 
[2013-10-04 14:09:16]
>>39

正確には、梁が軽量なトラス構造に外側の鉄骨とエレベーターシャフトの密集した鉄骨との接続点が一箇所のみ、床スラブが超高層集合住宅の様な全面コンクリートスラブではなく、日本のビジネスビルや商業ビルにも見られるW字鋼の上に鉄筋を配置しコンクリートを打設した事が問題だと言われています。
あのような構造では、ケロシン燃焼する高温に耐えられる筈が無いです。
そこで、一気にバランスを崩したとか。
只今、スマホからなので、PCからアクセスしてその想定動画を挙げます。英文ですが。
42: 匿名さん 
[2013-10-04 14:13:37]
ちなみに、エンパイアステートビルはプロペラの海軍機が衝突したようですが、B767と比較して搭載燃料が少ないこと、衝突速度が低い事、WTCの様なS造ではなくSRC造であったことが、高温の燃焼に耐えらたとか。
43: 匿名さん 
[2013-10-04 16:16:27]
>40
地震の縦揺れに対する建物の挙動の例ですよ。
あなたのように無関係な分野の話じゃないですよ。
44: 匿名さん 
[2013-10-04 16:27:30]
阪神大震災では、建物が最大50cmくらい持ち上がったと言うことですが、普通の建物は基礎と建物は一体なので単に上下に揺らされるため、中の家具や冷蔵庫などは天井まで飛び上がるが、建物は単に上下に素早く動かされただけです。
しかし免震の場合、基礎と建物が分れているので、持ち上がる時は一体のように上がりますが下がる時は基礎だけが下がり建物は基礎とは別の動きをしますので、基礎が下がるよりもワンテンポ遅れて落下することになります。
もしも免震ゴムが基礎と建物とに固定されていて剥がれないとしても、ワンテンポ遅れるのは同じです。
ワンテンポ遅れると次に基礎が上がってくる時に落ちますので、正面衝突と同じ現象が起こるのです。
このような衝撃は、構造計算には含まれていませんので、免震では何が起こるのか分らないのです。
45: 匿名さん 
[2013-10-04 17:25:31]
>>44

つまり、引っ張り力はコンクリートよりも、免震装置のゴムやダンパーはどこまで垂直方向の引っ張りと圧縮に強いかわからないということですね。
只今、東北地方太平洋沖地震で仙台地域の免震建築の事例がどのようなものだったか詳細に知りたいものです。
46: 匿名さん 
[2013-10-04 17:43:00]
>45
免震の基本的な構造を単純に分り易く説明した学者の例では、地中に基礎を固定して、基礎の上にコンニャクを載せ、コンニャクの上に建物を載せたものが免震だと言う説明をしたものがありました。
直下型の瞬間的な突き上げるような縦揺れが起こったら、コンニャクは潰れてしまい、上がり切った時点で基礎は地面の動きと同じ動きをするので一瞬止まり間髪入れずに下がるのですが、コンニャクは基礎と建物から分離してしまいますので、建物だけが空中に飛び上がります。
そして建物は自然落下するのです。

ゴムやダンパーには、建物の重量をつなぎとめるほどの強度はありません。
建物をつなぎとめるには、完全に固定する必要があります。
47: 匿名さん 
[2013-10-04 18:50:44]
>44>46
それは本当ですか?
それとも貴方の想像ですか?
48: 匿名さん 
[2013-10-04 19:18:56]
東日本大震災の被害状況


免震マンション33 棟のうち29 棟(87.9%)が「被害無」で他の4 棟も「軽微」(12.1%) であり、「小破」以上の被害は皆無であった。「軽微」とされた4 棟の被害もクラックやタイルの一部欠けなど被害状況は極めて軽く、地震対応力に一定の効果を発揮したことが明らかである。制震構造マンションはすべて「被害無」であった。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-taisin.pdf

免震建物に取り付けられた可動部材の約3割が東日本大震災で損傷したことが、日本免震構造協会の調査でわかった。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250792.html

超高層住宅(20階建以上)の被害:503棟の調査結果は、大破・中破は0棟、小破39棟(7.75%)、軽微・損傷なし464棟(92.25%)である。なお、そのうち免震建物・制震建物は102棟で、うち小破1棟(0.98%)のみであった。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8002026092011/
49: 匿名さん 
[2013-10-04 19:33:17]
>>47

何故『想像』なんて言葉が出て来るのか?
それが情報のあるコメントなのか?

>>48

免震装置より上の架構部分の損傷を聞いているわけではない。

免震装置そのものの損傷だ。
50: 匿名さん 
[2013-10-04 19:57:28]
>何故『想像』なんて言葉が出て来るのか?

想像のように見えたからですが、言い換えます。

科学的根拠があるのですか?ないのですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる