マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-04 07:19:59
 削除依頼 投稿する

前スレが1000を超えたので、その3です。

前スレ
 その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
 その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/

[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26

 
注文住宅のオンライン相談

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3

No.1  
by 入居済み住民さん 2013-10-02 23:03:51
仙台では震災後にマンションの7割近くが免震!

現実の震災が全てを物語るね。

http://suumo.jp/journal/2013/03/11/39759/
No.2  
by 匿名さん 2013-10-02 23:33:20
前スレッド
>>1069

数字数字といいながら数字に弱いオッサンと同一人物扱いしないでください。
あなたにとって気に入らない書き込みだから、同一人物扱いして批判しないと
気が治まらないんでしょうね。
気持ちは分からなくもないが、見苦しい。
No.3  
by 匿名さん 2013-10-03 00:10:51
よくわからんが、どちらも数字に弱そうに見えたんだろう。
前スレ番号を名乗って先に答えた方の勝ちでいいんじゃないか?
No.5  
by 匿名さん 2013-10-03 00:28:50
マグニチュード9.2の何分の1がマグニチュード5.2なのかって、簡単なことですが、分らない人がいるのですか?
No.6  
by 匿名さん 2013-10-03 00:47:30
gal値が頭にない人だ。
1000galの加速度は想像を絶する。

M11前後になると巨大天体の地球衝突クラスになるな。

6500万年前ユカタン半島に落ちた巨大天体がそうだろう。
その時の巨大津波の最高波高は300mクラスと言われている。
No.8  
by 入居予定さん 2013-10-03 07:42:14
>>7

2ch的、中身の無いコメント。
No.9  
by 匿名さん 2013-10-03 07:52:24
>8

>gal値が頭にない人だ。
この脈絡も根拠も何もない誤爆かと思われるような書き込みが突然出てきたことの理由を推測したものでしょう。
No.10  
by 匿名さん 2013-10-03 08:01:59
>4
色々な書き込みを同一人物だと思っているようだが、どういう主張をしている人に対して聞いているの?
No.11  
by 匿名さん 2013-10-03 09:59:18
>>この脈絡も根拠も何もない誤爆かと思われるような書き込みが突然

こう言う投稿をする人ほど情報には情報でぶつける意識がなくスレ主旨を離脱させ、一気に場が荒れる。
No.12  
by 匿名さん 2013-10-03 12:11:40
>11
いやいや、ぶつかってなくて、すれ違っているのです。
すれ違っていたらコミュニケーションが成り立たずに一方通行で終わるので荒れないかもしれませんが、それでは意味がないでしょう。
No.13  
by 匿名さん 2013-10-03 13:52:01
>6
あなたが数字に強いと言うのなら、マグニチュード9.2の何分の1がマグニチュード5.2なのか示すのは簡単ですよね?
数字に弱いならできないでしょうが、強いなら簡単なことです。

答えられないからgal値にして話を逸らせてばかりに見えますよ。

じゃあ、自分で持ち出したgal値なら答えられそうなのでgal値と合わせて質問します。
マグニチュードも基本的なことだから簡単なですが、gal値のほうが少し難しいですが、自分で持ち出したことですし数字に強い人なので簡単に答えられるはずですから心配しなくていいですよ。

10galは、1000galの何分の1でしょう。

マグニチュードのほうが簡単ですが、数字に強いと言う人ですから、どちらも答えられて当然でしょう。

あなたが良く使うフレーズを使いますと、「逃げずに答えて下さい。」です。
No.14  
by 匿名さん 2013-10-03 14:02:37
>6
1000galと言うのは、どんな単位ですか?
No.15  
by 匿名さん 2013-10-03 15:10:02
galの単位次第で結果が変わるから、慎重に答えないといけないね。
No.16  
by 匿名さん 2013-10-03 15:11:42
galは加速度だから、秒の二乗が分母だね。
No.17  
by 匿名さん 2013-10-03 15:13:49
>>15

確かに。
中越地震時には、500galを超えていたと聞いた事がある。
No.18  
by 匿名さん 2013-10-03 15:14:59
数字に強いなら、答えるは簡単ですよね。
No.19  
by 匿名さん 2013-10-03 15:15:35
>17
単位は?
No.20  
by 匿名さん 2013-10-03 16:26:07
自分は数字に強いと言うだけで、こんな基本的なことにすら答えられないのだから、数字に強いと言うのは嘘になる。
もういいから出てこないようにして下さい。
No.21  
by 匿名さん 2013-10-03 17:08:18
>>20 はスレ主かね?
No.22  
by 匿名さん 2013-10-03 18:52:48
あなたが数字に強いと言うのなら、マグニチュード9.2の何分の1がマグニチュード5.2なのか示すのは簡単ですよね?
数字に弱いならできないでしょうが、強いなら簡単なことです。

答えられないからgal値にして話を逸らせてばかりに見えますよ。

じゃあ、自分で持ち出したgal値なら答えられそうなのでgal値と合わせて質問します。
マグニチュードも基本的なことだから簡単なですが、gal値のほうが少し難しいですが、自分で持ち出したことですし数字に強い人なので簡単に答えられるはずですから心配しなくていいですよ。

10galは、1000galの何分の1でしょう。

マグニチュードのほうが簡単ですが、数字に強いと言う人ですから、どちらも答えられて当然でしょう。

あなたが良く使うフレーズを使いますと、「逃げずに答えて下さい。」です。
No.23  
by 匿名さん 2013-10-03 18:55:25
ここに居るプロの専門家は来なくなったようだ。
残念。
No.24  
by 匿名さん 2013-10-03 18:58:31
単純に割り算すれば答えが出る。
それが間違いだというには、問題を正確に出さないと駄目だよ。

マグニチュードの問題はマグニチュードの比ではなく、地震エネルギーの比を求めさせたかったんだよね?
それじゃ、galは何の比を求めさせたいの?
No.25  
by 匿名さん 2013-10-03 20:13:08
そろそろホンマもんのデータを、こっそり出してくれる専門家の人が出ないかな。

南海トラフ連動M9.1で、大阪・名古屋・東京湾岸の免震180m級タワマンの中間階・最上階で、経時的に実際の揺れがどうなるか、耐震タワーとの比較シミュレーション数字を。(30階100m程度じゃ今時低すぎよ)

もちろん色んな条件がありケースバイケースだろうけど、取敢えず捨象して数字出してみてほしいよ。
それがすべてを物語る。






No.26  
by 匿名さん 2013-10-03 20:48:05
>24
それは数字に強いと言って自分からgalを持ち出した6に聞いて下さい。
No.27  
by 匿名さん 2013-10-03 20:48:58
>25
そう言う君が出せばいい。
No.28  
by 匿名さん 2013-10-03 21:12:43
免震は、設計範囲内の横揺れに対しては非常に優秀であるが、建物に致命傷を与える縦揺れには良い面と悪い面があります。
構造計算に用いられる地震力は、横揺れだけについてであり縦揺れは考慮されていません。
阪神大震災を経験した人の話で、身体が浮いて落ちたと言うほどの大きくて速い揺れが起こる縦揺れの場合、免震装置が縦揺れを増加させる場合があるのです。
瞬間的に突き上げられるので、基礎と分断された建物が飛び上がるような状態となるので、同じ建物で比較した場合、耐震よりも高く上がってしまうので、落下によるダメージが耐震よりも大きくなります。
しかも、免震にすることで耐震と比べると建物自体の強度が低くできると言うメリットが仇となり、耐震よりも高く上がって落ちる衝撃に耐えられないと言う怖さがあるのです。

耐震や制震は、基礎と建物が一体となっているので、地面の上下動と同期するが、免震は地面の上下動よりも高く上がってしまうと言う怖さがあるのです。

また、長周期地震動に対しても、起こる周期が地震の起こる場所や規模などによって変わりますので、免震がどうなるか不明の部分ですから、長周期地震動が起こっても安全な低層の建物なら安全でしょう。

直下型の地震さえ来なければ、長周期地震動を除く設計範囲内の横揺れに対しては、免震は良いと思います。
No.29  
by 匿名さん 2013-10-03 21:58:04
>>28

いわゆるP波ですね。
中越地震時にもそれと同等の事が起こったのでは無かったでしたっけ?
特に震源の断層に近い上越新幹線のトンネルは、大きめの履工コンクリートが軌道に剥がれ落ちたとか。
その時、列車が高速で通過した際、排障機のスカートが跳ね飛ばすことが出来ず、車輪に噛み込んでいたら脱線して大惨事に至ったかも知れないと。
しかし、今回も運良く助かった。
明かり区間の脱線現場でも、対向する車両がいなかったために難を逃れた。

一般建築物に比較して、設計も施工も厳しい筈の公共に共する土木構造物ですから。
No.30  
by 匿名さん 2013-10-03 22:23:26
>29
これは、建物に関してのスレですから、あなたの話は場違いです。
No.31  
by 匿名さん 2013-10-03 23:15:19
>>30

また、レベルを下げる話。
キーワードは『P波』。
これはあるシステムに使われている。

現在は当たり前に速報が出るが、このシステムの源流となったのは変電所に設置した地震計が感知し25KVの特高送電を停止すると言う昭和の高度成長期からあった世界初のシステム。
No.32  
by 匿名さん 2013-10-03 23:24:24
>31
あなたは他人を侮辱して場違いな話をしています。
マンションの話をして下さい。
No.33  
by 匿名さん 2013-10-03 23:31:52
>>32

文句を言うことしか出来ない低レベルな話は、専門の人をスレから遠ざける。
No.34  
by 匿名さん 2013-10-04 03:02:36
>33
土木の専門家なんて場違いじゃないの?
No.35  
by 匿名さん 2013-10-04 07:35:39
ここのスレ主は誰なんですかね?

執拗な投稿する人がその1からのスレ主とは思えない。
No.36  
by 匿名さん 2013-10-04 08:28:21
縦揺れで強度不足の懸念があるなんて話、本当にあるの?
縦揺れは問題ないと言われてるようだけど。
No.37  
by 検討中の奥さま 2013-10-04 10:31:12
縦揺れで壊れるとか夢物語を話す人とは設計出来ませんね。縦揺れの検討しないとか言いますが、私が携わった大臣認定物件は殆ど縦揺れ横揺れ組み合わせでやってますが…。住宅でも上下動を含めた検討をしたこともあります。言っときますがキャンティスラブの検討じゃないよ。

設計されませんではなく、設計した物件を井の中の蛙なので知りません。が正しい表現。

ポチャン
No.38  
by 匿名さん 2013-10-04 11:36:07
>>37

要は引っ張りと圧縮の繰り返しではないのでしょうか?
無筋コンクリートだとして、引っ張り力に非常に脆くて簡単に破壊されるんじゃないかと?
No.39  
by 匿名さん 2013-10-04 13:10:16
3.11ではなく9.11の時、ツインタワービルが押しつぶされるように真下方向に倒壊しましたね。
あの倒壊の切っ掛けは、旅客機が突っ込んだフロアの柱のおそらく5分の1くらいが破損し、上部の重量に耐えられなくなり、上階が落ちてきた衝撃で下まで完全に倒壊した事実があります。
これは、直下型地震の最初に起こる縦揺れと同じです。
縦揺れは、基礎と建物が一体となっているから耐えられるのです。
基礎と建物が離れている免震の建物に強い縦揺れが起こった場合、9.11のようなことが起こるのです。
No.40  
by 匿名さん 2013-10-04 13:42:02
地震の話をしろ。
WTCは免震のせいで倒壊したのか?
No.41  
by 匿名さん 2013-10-04 14:09:16
>>39

正確には、梁が軽量なトラス構造に外側の鉄骨とエレベーターシャフトの密集した鉄骨との接続点が一箇所のみ、床スラブが超高層集合住宅の様な全面コンクリートスラブではなく、日本のビジネスビルや商業ビルにも見られるW字鋼の上に鉄筋を配置しコンクリートを打設した事が問題だと言われています。
あのような構造では、ケロシン燃焼する高温に耐えられる筈が無いです。
そこで、一気にバランスを崩したとか。
只今、スマホからなので、PCからアクセスしてその想定動画を挙げます。英文ですが。
No.42  
by 匿名さん 2013-10-04 14:13:37
ちなみに、エンパイアステートビルはプロペラの海軍機が衝突したようですが、B767と比較して搭載燃料が少ないこと、衝突速度が低い事、WTCの様なS造ではなくSRC造であったことが、高温の燃焼に耐えらたとか。
No.43  
by 匿名さん 2013-10-04 16:16:27
>40
地震の縦揺れに対する建物の挙動の例ですよ。
あなたのように無関係な分野の話じゃないですよ。
No.44  
by 匿名さん 2013-10-04 16:27:30
阪神大震災では、建物が最大50cmくらい持ち上がったと言うことですが、普通の建物は基礎と建物は一体なので単に上下に揺らされるため、中の家具や冷蔵庫などは天井まで飛び上がるが、建物は単に上下に素早く動かされただけです。
しかし免震の場合、基礎と建物が分れているので、持ち上がる時は一体のように上がりますが下がる時は基礎だけが下がり建物は基礎とは別の動きをしますので、基礎が下がるよりもワンテンポ遅れて落下することになります。
もしも免震ゴムが基礎と建物とに固定されていて剥がれないとしても、ワンテンポ遅れるのは同じです。
ワンテンポ遅れると次に基礎が上がってくる時に落ちますので、正面衝突と同じ現象が起こるのです。
このような衝撃は、構造計算には含まれていませんので、免震では何が起こるのか分らないのです。
No.45  
by 匿名さん 2013-10-04 17:25:31
>>44

つまり、引っ張り力はコンクリートよりも、免震装置のゴムやダンパーはどこまで垂直方向の引っ張りと圧縮に強いかわからないということですね。
只今、東北地方太平洋沖地震で仙台地域の免震建築の事例がどのようなものだったか詳細に知りたいものです。
No.46  
by 匿名さん 2013-10-04 17:43:00
>45
免震の基本的な構造を単純に分り易く説明した学者の例では、地中に基礎を固定して、基礎の上にコンニャクを載せ、コンニャクの上に建物を載せたものが免震だと言う説明をしたものがありました。
直下型の瞬間的な突き上げるような縦揺れが起こったら、コンニャクは潰れてしまい、上がり切った時点で基礎は地面の動きと同じ動きをするので一瞬止まり間髪入れずに下がるのですが、コンニャクは基礎と建物から分離してしまいますので、建物だけが空中に飛び上がります。
そして建物は自然落下するのです。

ゴムやダンパーには、建物の重量をつなぎとめるほどの強度はありません。
建物をつなぎとめるには、完全に固定する必要があります。
No.47  
by 匿名さん 2013-10-04 18:50:44
>44>46
それは本当ですか?
それとも貴方の想像ですか?
No.48  
by 匿名さん 2013-10-04 19:18:56
東日本大震災の被害状況


免震マンション33 棟のうち29 棟(87.9%)が「被害無」で他の4 棟も「軽微」(12.1%) であり、「小破」以上の被害は皆無であった。「軽微」とされた4 棟の被害もクラックやタイルの一部欠けなど被害状況は極めて軽く、地震対応力に一定の効果を発揮したことが明らかである。制震構造マンションはすべて「被害無」であった。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-taisin.pdf

免震建物に取り付けられた可動部材の約3割が東日本大震災で損傷したことが、日本免震構造協会の調査でわかった。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250792.html

超高層住宅(20階建以上)の被害:503棟の調査結果は、大破・中破は0棟、小破39棟(7.75%)、軽微・損傷なし464棟(92.25%)である。なお、そのうち免震建物・制震建物は102棟で、うち小破1棟(0.98%)のみであった。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8002026092011/
No.49  
by 匿名さん 2013-10-04 19:33:17
>>47

何故『想像』なんて言葉が出て来るのか?
それが情報のあるコメントなのか?

>>48

免震装置より上の架構部分の損傷を聞いているわけではない。

免震装置そのものの損傷だ。
No.50  
by 匿名さん 2013-10-04 19:57:28
>何故『想像』なんて言葉が出て来るのか?

想像のように見えたからですが、言い換えます。

科学的根拠があるのですか?ないのですか?
No.51  
by 匿名さん 2013-10-04 20:29:13
>>50

>>科学的根拠があるのですか?ないのですか?

建築として物理的にどういう現象が起こるのか、先の方が説明したのに、何で科学的な根拠に飛ぶのか?
これじゃ、プレート境界型地震におけるアスペリティの概念も理解できないな。
No.52  
by 匿名さん 2013-10-04 20:57:47
分かりました。
貴方の想定(想像)であって、根拠はないのですね。
No.53  
by 匿名さん 2013-10-04 21:07:53

>48

3.11、東日本大震災が地表の建物に与えたのは、横揺れであり縦揺れではありません。

3.11の震源は、宮城県牡鹿半島の東南東130kmで太平洋の海底の岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km東西約200kmの広範囲なものです。


どうして無関係なことを平気で書き込めるのか理解できません。
 
No.54  
by 匿名さん 2013-10-04 21:14:15
>>貴方の想定(想像)であって、根拠はないのですね。

こんなコメントが建設的な情報交換の方向に向かうか?
何にもわかっておらず、話にならん。
No.55  
by 匿名さん 2013-10-04 21:42:54
>47
>50
>52

あなたが相手にしているのは私ではありませんか?
そうだとすると、あなたは相手を間違っていますよ。


>それは本当ですか?
>それとも貴方の想像ですか?

あなたが言う「それ」とは、何を指しているのか不明ですから答えられません。
ちゃんとした文章にして下さい。


>想像のように見えたからですが、言い換えます。
>科学的根拠があるのですか?ないのですか?

「想像のように見えた」とは、何を見たのですか?
想像に見えるような絵とか写真が何処かにあるのですか?

あなたが「見えた」と言うものが絵や写真であるのなら、あなたが言う絵や写真を見ない限り、科学的根拠があるのか無いのかは分りません。


>分かりました。
>貴方の想定(想像)であって、根拠はないのですね。

想定と想像は根本的に違うものです。
それに、あなたは相手を間違っていて、一人で興奮しているだけですよ。
 
No.56  
by 匿名さん 2013-10-04 21:50:29
>>55 は、また始まった。
ヒスを起こしていて建設的な情報交換は出来ない。
No.57  
by 匿名さん 2013-10-04 21:54:49
>>56

すいません。指摘する相手を間違えました。
匿名掲示板は、管理人以外絶対に同一人物であることを特定できないため混乱を招きます。
No.58  
by 匿名さん 2013-10-05 00:06:28
>57
ちゃんと文章を読んで理解できれば、そんな愚かな間違いはしませんよ。
あなたはもっと本を読んで、他人と顔を突き合わせて声での会話をすべきです。
No.59  
by 匿名さん 2013-10-05 01:47:09
>>58 なんだ? あんたは?

どんなに本を読んだって、公式なんか身につくか?
国文系は理数系が苦手なくせに。

それで、どこが建築・土木の話なのかよ?
No.60  
by 匿名さん 2013-10-05 07:34:25
グダグダ言ってないで免震マンションが直下型地震の縦揺れに弱いと言うなら証拠を出してください。
No.61  
by 匿名さん 2013-10-05 07:36:06
根拠は脳内シミュレーションしかない。
そうですね?
No.62  
by 匿名さん 2013-10-05 10:26:32
>>58 口だけ得意な輩は物理的な事を頭で考えるのが苦手だろう。
WTC は免震では無い。エレベーター・シャフトの柱の鉄骨は密集しておりそのシャフトの梁はH型鋼の様だが、問題はコア構造で外側の鉄骨の柱とエレベーター・シャフトの鉄骨を繋ぐ軽量なトラス構造になっている鉄骨。
空間を空けるためにこの様なコア構造になった。

http://www.youtube.com/watch?v=ExmSMU9ls-w&mode=related&search=
http://youtube.com/watch?v=rKxoC4_T-GA&mode=related&search=
http://youtube.com/watch?v=qJ11i6fi7KQ&mode=related&search=

No.63  
by 1構造設計者 2013-10-05 11:26:45
>46
免震装置の上下剛性(振動数)は、柱部材とほぼ同じです。

つまり上下動に対しては建物と免震装置は同じ振動をし、免震効果が無い代わりに
応答増幅がありません。

また免震装置には最初から建物の自重が掛かっているため、自重の範囲内では圧縮
領域で振動し、上下動だけでは引張りに入りません。

もちろん時刻歴応答解析では、水平動と上下動を同時入力して確認しています。
No.64  
by 匿名さん 2013-10-05 11:34:19
>>63

素人から質問です。
垂直方向でコンクリートの粘りに対して免震装置の引っ張り強さはどれくらいの違いで?
特に圧縮力に関してはコンクリートは強く、逆に引っ張りに弱い。
だから鉄筋を入れているのだけども、免震装置としては圧縮強さがどの程度か良くわかりません。
No.65  
by 匿名さん 2013-10-05 11:52:28
ここでの素人のもっともらしい書き込みを鵜呑みにして、大事なマンション選びをすることだけは避けたい。
No.66  
by 匿名さん 2013-10-05 12:10:14
>>65

>>ここでの素人のもっともらしい書き込みを鵜呑みにして、大事なマンション選びをすることだけは避けたい。

またかよ! そういうあんたは何を理解しているんだ?
こんな非建設的投稿をするから先に進まなくなる。
No.67  
by 匿名さん 2013-10-05 12:51:09
免震は想定内なら一番安心だけど、想定外は一番心配。
No.68  
by 匿名さん 2013-10-05 13:08:31
>66
>65だが、これまでのレスをみてきてそう思っただけです。
そう、カッカしなさんな。
No.69  
by 匿名さん 2013-10-05 13:11:24
>>67

>>免震は想定内なら一番安心だけど、想定外は一番心配。

その想定外がP波による上下動の衝撃だろう。

アホな発想だが、NASAのオポチュニティはエアバッグによる着地をしているけど、そのエアバッグを巨大化・耐久力を強めて基礎と建物の免震装置の補助に出来ないか? とバカと天災は紙一重てな発想。
No.70  
by 1構造設計者 2013-10-05 13:16:36
>64
コンクリートだけでは、引張り強度はほぼゼロです。

よって鉄筋を入れた鉄筋コンクリートとするのですが、先ほども書きました
ように、柱(鉄筋コンクリート柱)と免震装置(積層ゴム)の圧縮剛性はほぼ
同じです。また引張領域でも鉄筋コンクリート柱と積層ゴムの剛性はほぼ同じ
です。ただし、両者ともに引張剛性は圧縮剛性の1/5~1/10に低下し
ます。

圧縮強度は、鉄筋コンクリート柱は自重の3倍~5倍の圧縮力で崩壊します。
積層ゴムは、圧縮だけでは自重の10倍以上押しても破壊しません。

大きく異なる点は、引張に入った後の粘り強さです。鉄筋コンクリート柱は、
鉄筋が0.17%~0.2%の歪で降伏するため、1階当たり1cm程度の
引張変形が入ると、鉄筋の永久変形・座屈により周囲のコンクリートが破壊
され、柱として破壊します。一方積層ゴムは、あくまでも「ゴム」ですので
5cm以上引張られても切れることはありません。

積層ゴムの圧縮強度と引張り靭性(粘り強さ)が、鉄筋コンクリート柱よりも
大きく設定されるため、免震装置が建物より先に破壊することはありません。
No.71  
by 64 2013-10-05 13:29:37
>>70

なるほど。ご教授を有り難うございます。
1回読んだだけでは頭の中で全て整理して理解出来ませんが、イメージとしては何となく理解出来ました。

つまりP波で架構躯体が突き上げられて下降する時に、積層ゴムの圧縮強度がコンクリートのねばりと言うか圧縮強度はたいして変わらないと言うことですね。

そう言えば、eディフエンスで東北地方太平洋沖地震で観測した地震動を入力出来るように改造され、実物大の実験が始まるようですね。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/index.html

あと、WTCの崩壊メカニズムは床スラブが全面コンクリート打設で無く、天井側がW字鋼で熱に弱くそれが支えられなくなったのも一つの要因と考えて良いですね。

しかし、あんなトラス構造の梁を使うとは思ってもいなかった。
H型鋼を使えば良かったかも知れないが、それでは建物の設計荷重が増える事になると言う事で?
No.72  
by 匿名さん 2013-10-05 13:48:24
何だか良くわかってきた。
素人のアホな意見同士では無く、技術者同士の論争であることが。

『(長い歴史の)経験』をとるか、『最新技術の理論』をとるか、でしょうか?

どちらが勝つかは、実際に巨大地震が起こってみないと…わからないですね。
日本では、戦後直後高速鉄道計画を立ち上げたとき欧州にバカにされたし、青函隧道にしても『そんなもん出来る訳がねぇ。』と一蹴されても貫通させて完成させてしまった。
これが、災害列島ニッポンの度重なる自然災害に対する我々日本人の強みじゃ無いのでしょうか?

近いうち、eディフエンスで南海トラフを想定した加震実験が行われるそうなので、それである程度予測出来るのでは無いのでしょうか?
No.73  
by 匿名さん 2013-10-05 13:57:37
>69
「想定外」と言う構造設計範囲外には、縦揺れは当然含まれていませんし、横揺れに置いても揺れ幅は全く含まれていません。
つまり、免震のように基礎と建物が分離しているので、免震装置の違いと建物との組み合わせにより、どんな地震の時にどんな揺れ方をするのかが全く想定できないのです。
つまり、組み合わせは無数にあるので基準を作ることが出来ていないので野放し状態だからです。

同じマグニチュードで同じ震度だとしても、地震の違いにより揺れ方は変わります。

普通の建物は基礎と建物は一つの物体ですから、今の技術なら揺れ方の計算はほぼ完ぺきにできますので、CGなどで実際の揺れ方を再現したり、シミュレーターで再現し、実験することや体感することができます。
しかし、免震の場合、基礎と建物が分離しているため同じ建物でも免震装置の違いで変わってしまうのです。

実際の免震実験で、横揺れが大きくなってしまい、想定していた揺れ幅を超え、建物が側壁に激突した実験報告があったように、建物との組み合わせで、長周期地震動のような共振に似た現象が起きて振幅が大きくなることもあるのが判明しましたね。

免震が安全で快適さをもたらすのは、戸建てくらいの規模の建物でしょう。
確かに戸建てなら建物重量も軽いし、金額はかなり高くなりますが、金さえあるなら免震のほうがいいと思います。

東京駅のように、マンションでも低層のマンションになら免震はいいでしょう。
しかし、維持費が高くなるし、安全性は設計範囲内に限られると言うデメリットを覚悟しないといけません。
No.74  
by 匿名さん 2013-10-05 14:06:10
>>72

素人としては、どちらが良いのか悪いのか混乱してきます。
最新機術力は、これまでの常識を覆す事も有りましたし。
経験こそ技術力の向上になっているのか、机上の理論上でそれが正しいと言えるのか…。

50% 対 50% とした解釈で良いのかなぁ。

いずれにしても、eディフエンスの実験である程度は物理的な現象の解明になるんじゃないのでしょうか?

建築だけでは無く、橋梁の橋脚で古い設計ほど被りコンクリートが剥がれていく様が動画として現れていますけど。
No.75  
by 匿名さん 2013-10-05 14:30:34
免震はもう少し様子見な気がする。
No.76  
by 1構造設計者 2013-10-05 14:34:26
>71
積層ゴムは鉄筋コンクリートに比較して、圧縮剛性はほぼ同等、圧縮強度は
2倍~3倍以上(強過ぎて壊せない⇒実験困難)です。積層ゴムの圧縮領域は、
「漏れない水の原理」と呼ばれて、あらゆる方向からの圧縮応力場が形成される
ため、想像以上に高強度となります。

WTCの鉄骨がW形でもH形であっても、結果は同じだったでしょう。ジェット
燃料が燃えた高熱で鉄骨が溶けてしまったことが、ビル崩壊の根本原因でした。
鉄筋コンクリートであれば持ちこたえたかもしれませんが、あのような高層化は
無理です。

コンクリートは所詮、土と砂利です。圧縮にはそこそこ強いが引張りやせん断に
弱く、粘り強さもない。一度大きな地震を受ければ、崩壊するか、崩壊せずとも
修復不可能で資産価値はガタ落ちです。地震国の日本にこれだけコンクリートの
耐震超高層が増えてしまったことは、負の資産を大量に発生させたことになります。

耐震構造は、車に例えればサスペンションを付けずに走るようなものです。
No.77  
by 匿名さん 2013-10-05 14:53:27
>>76

素人としてあれれ~!?

>>WTCの鉄骨がW形でもH形であっても、結果は同じだったでしょう。ジェット
>>燃料が燃えた高熱で鉄骨が溶けてしまったことが、ビル崩壊の根本原因でした。

W字鋼ですが、御存知たと思いますが、床スラブのことです。
日本のビジネス向け高層ビル、商業ビルに良く見られる天井でW字鋼が露出したままで、その上に鉄筋を背筋しコンクリートを打設したやり方です。
共同住宅には耐火性と床衝撃音問題で採用されない様ですが。
この床スラブが、ケロシンが燃える高温に耐えられず、次第にたわみ始めた…のも原因では?
あんなきしゃなトラス梁もそうですが。

>>コンクリートは所詮、土と砂利です。圧縮にはそこそこ強いが引張りやせん断に
>>弱く、粘り強さもない。一度大きな地震を受ければ、崩壊するか、崩壊せずとも

これは同感ですが、問題なのは以下、

>>修復不可能で資産価値はガタ落ちです。地震国の日本にこれだけコンクリートの
>>耐震超高層が増えてしまったことは、負の資産を大量に発生させたことになります。

建築では無いですが、土木構造物には再利用している実例が多いんですが。
そう、東北地方太平洋沖地震で高架橋脚のかぶりコンクリートが剥がれ、主筋内部のコンクリートが破壊され、主筋のはらみだしと段落としを視程ながら、ジャッキアップなどで再利用していることです。

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO27533320X20C11A4000000/?df=3

一般建築としてはそうか見知れませんが、コンクリート構造物としては負の資産を大量に発生させたとは言いがたいですけど。
ちなみに東北新幹線は大宮~盛岡間の開通前でも度々大きな地震に出遭い損傷しては補修し、開通後も宮城岩手内陸部地震でも損傷していましたが再利用しているんですけど。

これを一般建築で当てはめるには、あまりにも巨額すぎて無理ですね。
No.78  
by 1構造設計者 2013-10-05 15:43:49
>77
土木構造物は専門外なのですが、変形制限値が建築より大幅に緩いため、
ジャッキアップ補整でクライテリア内に納めたのでしょう。

超高層の変形制限値は一般的に層間変形角で1/1000~1/3000
(施工時)、1/100(地震時)です。地震で例えば柱が破壊し数cm
沈下した場合、これをジャッキアップで1/1000(誤差3mm)以下
に戻すことは不可能です。(その柱が戻っても塑性変形を受けた他の部材
が歪んでしまう。)

多くの人命と財産を預かる超高層は、それだけ重い使命を背負っています。
バッファを持たない耐震と制震が巨大地震を受けた時の出来事は、エンジ
ニアの1人として憂慮しています。
No.79  
by 匿名さん 2013-10-05 15:53:25
想定外は免震が明らかにやばいでしょ。
免震にしたぶん、柱細くなっちゃてるんだから。
想定なら、正直どれでも、良いよ。
No.80  
by 匿名さん 2013-10-05 16:04:02
原子力発電所に免震が採用されるようになったら、
免震でも良いんだけどね。
原発は剛構造が要求されてるんだよね。
No.81  
by 匿名さん 2013-10-05 16:23:51
原子力発電が免震を用いないのは、単純に研究が始まったばかりで、例え設計範囲内であっても予想できなかった共振や不具合が起こる可能性が高いし、可動部分がメンテナンスが悪く設計通りに動かなかったとか、可動部分が内部劣化によって破損するなど、何が起こるか予測不可能だからです。

そうでなくても、汚染水が漏れているかどうかもチェックできないような使い物にならない社員しかいない電力会社が管理することは不可能だからです。
No.82  
by 1構造設計者 2013-10-05 16:25:44
>79
柱の部材強度は、通常15%~20%程度落とします(法規上は最大40%まで)。
しかしそれは本来部材が持っている強度余裕度の範囲内です。免震構造化で応答は
1/2~1/3に低減されますので、総体的な強度余裕度はUPします。

鉄筋コンクリート(RC)耐震超高層は、思いのほか歴史が浅く公にされていない
問題点をさまざま孕んでいるのです。

http://ikemen.client.jp/newpage18REAL.html
No.83  
by 匿名さん 2013-10-05 20:29:06
>82
あなたは、どんな資格をお持ちなのですか?
No.84  
by 匿名さん 2013-10-05 20:48:07
>>83

あんたは、誰だ?

>>82 氏がこれほど高度で難解な情報を挙げて頂いているのに疑るとは何だ?

専門家同士のどちらが正しい、どちらが間違い、と言う論争は時代が進むにつれてこれまでの常識が覆されるとした自然科学のことを知らないのか?

例えば、原発敷地内の断層問題。
これは動いた、いや動いていない、と水掛け論になっていた。

さらに、立川断層の辺りで地震学者がこれは断層だと言っていたら、土木の専門家が古い基礎杭だと言うことが判明し、日本国内の地震学者の最高権威が恥ずかしい弁明をしていただろ。
No.85  
by 1構造設計者 2013-10-05 20:57:23
>83
構造設計をやってますので、そのための資格は持っています。
1級建築士
構造設計1級建築士

ただ、設計者に必須の資質とは、資格ではなく良心だと信じています。
No.86  
by 匿名さん 2013-10-05 22:36:33
>85
安心しました。
私も大学で構造を専攻していまして、ゼネコンに入ってから現場ばかりですから残念ながら一級建築士資格は、まだ取っていません。
構造計算をしていると言うことは、現場じゃないのですね。
チェックで足場に乗ることがあるくらいでしょうか?

ここには、84のような人がいるので、まともなやり取りがなかなか出来ないのです。
No.87  
by 匿名さん 2013-10-05 23:47:16
>82
固有周期が長い超高層マンションには免震装置をつけても、あまり効果が大きくないと聞きます。

>免震構造化で応答は1/2~1/3に低減されます

というのは超高層免震マンションにも言えることでしょうか?
No.88  
by 匿名さん 2013-10-06 00:20:18
>85
質問があります。
専門用語とかではなく、誰でもわかるような例にして質問しますので、同様に専門用語などを使わずに答えてもらえればありがたいです。

高さ100mで平面が30mと30mのマンションが2棟あったとします。
1棟は制震なので、杭と建物がくっ付いています。
もう1棟は免震なので、杭と基礎はくっ付いてますが、基礎と建物の間には免震装置が付いているので分離しています。

このマンションの上をつまんで持ち上げることが出来た場合、制震のマンションは杭までがくっ付いているので杭ごと抜けるか、杭は外れて基礎ごと抜けると思うのですが、免震のマンションは、免震装置の部分が壊れて杭と基礎は残って建物だけが取れてしまうのではないでしょうか?
No.89  
by 匿名さん 2013-10-06 00:25:39
>81
免震はまだまだこれからなんですね。
No.90  
by 1構造設計者 2013-10-06 07:45:41
>87
免震超高層マンションでは、地震応答を1/2~1/3に低減します。
これは、長周期化と高減衰化の相乗効果によるものです。

>88
高さ100mクラスの超高層は、大地震で最大の場合でも2cm~3cm浮き上がるだけです。
昨日書きましたが、積層ゴムは引張りに対して10cm以上の「伸び性能」がありますので、
破断することはありません。制震の杭はこのような「伸び性能」がありませんので、破断して
しまいます。

超高層建物は巨大な重量を持って地上に鎮座しています。地震の揺れ幅は高々50cm程度で
あり、どのような大地震であっても超高層建物を何メートルも持ち上げるようなエネルギーは
ありません。

「墓石と超高層のパラドクス」として有名な基本原理です。
出典:「1兆円市場を拓いた男」

電車の連結部は柔らかく動くからこそ、車体が壊れなくて済むのです。硬く連結したらすぐに
車体(建物)か連結部(杭・基礎)が壊れてしまいます。
No.91  
by 匿名さん 2013-10-06 08:34:02
>電車の連結部は柔らかく動くからこそ、車体が壊れなくて済むのです。硬く連結したらすぐに
>車体(建物)か連結部(杭・基礎)が壊れてしまいます。

想定通り柔らかく連結されていないことも多いみたいですね。
東日本大震災で約3割のエキスパンションジョイントに損傷が見られたことから、今年の2月末にガイドライン案が出ているようですから、改善はこれからでしょうか。
http://www.jutaku-s.com/news/id/0000018201
No.92  
by 1構造設計者 2013-10-06 08:52:36
>91
ここで例えに出した「連結部」とは、免震建物の免震装置と、制震建物の杭を
指しています。

エキスパンションジョイントは、電車に例えれば連結部を覆っている「カバー」
のようなものです。これが仮に壊れても本体は安全ですし、カバーならすぐに
補修・取替えができます。
⇒ただし今後、壊れることがないような改善がなされていきます。
No.93  
by 機構技師さん 2013-10-06 09:49:28
>>91
>想定通り柔らかく連結されていないことも多いみたいですね。
いやいや、違いますって
エキスパンジョイントは想定通り、伸縮するというか、滑るように造られる継手です。
エキスパンジョイントとは伸縮連結ではなく伸縮継手ないしは継ぎ目です。

ちょっと想像してごらんなさい。
エキスパンジョイントを連結なんかさせたらちょっとした地震の都度損壊してしまいます。


前に>>86さんも言ってましたが、知ったかぶって、まともなやり取りに水を差さないでいただきたい。
No.94  
by 匿名さん 2013-10-06 10:50:19
知ったかぶってとは失礼ですね。
エキスパンションジョイントが何なのかくらい存じています。
話を拡大していましたが、こういうところで設計に問題があるマンションが3割もあったという事実をどう考えるべきか、他に同様の問題はないか、という当然の疑問を感じたものです。
No.95  
by 匿名さん 2013-10-06 11:12:24
やっぱり鉄筋減らしてコスト抑えるための技術しにか思えない。
No.96  
by 匿名さん 2013-10-06 11:15:27
>高さ100mクラスの超高層は、大地震で最大の場合でも2cm~3cm浮き上がるだけです。

この根拠は?
No.97  
by 匿名さん 2013-10-06 11:25:20
「免震構造は、地盤と建物の間に免震ゴムというクッション材を設けて、揺れのエネルギーを小さくするものです。しかし、建物は高くなるほど「柳に風」で、超高層タワーマンションはもともと免震効果をもっているのです。そこに免震構造を加えても大きな免震効果は期待できません。」って、サンクスタワーのHPに書いてあった。完売でみれなくなっちゃったけど。
No.98  
by 匿名さん 2013-10-06 11:48:17
>90
88ですが、「専門用語とかではなく、誰でもわかるような例にして質問しますので、同様に専門用語などを使わずに答えてもらえればありがたいです。」と最初に言いましたのに、専門用語が多く、専門用語を知らない素人には分り難い説明ですね。

しかも、「このマンションの上をつまんで持ち上げることが出来た場合、制震のマンションは杭までがくっ付いているので杭ごと抜けるか、杭は外れて基礎ごと抜けると思うのですが、免震のマンションは、免震装置の部分が壊れて杭と基礎は残って建物だけが取れてしまうのではないでしょうか?」と言うのは、つまりRC造で一体となっている建物と同じ引張強度を免震装置が基礎と建物との間に入って、基礎と建物とを繋げている建物の引張強度が同じかどうかと言う質問なのですが、実際の構造設計において、このような非現実的な構造計算をすることはありませんが、計算したらどうかるかを素人が理解できるように簡単に答えてもらいたかったのですが、そうではありませんでした。

簡単に言うと、基礎と建物が分離していて免震装置で繋いでいる建物が、基礎と建物がRC造一体となっている部分と同じ引張強度を出せるのかどうかと言う質問です。

免震装置は基本的にゴムです。
基礎と建物の間にゴムを挟んでいるだけで、基礎と建物とを固定するものは無いので、建物を引っこ抜くような力が働いた場合には最初に破断するのが免震装置の部分で、RC造のような強度は持ち合わせていません。
免震装置の付いた建物の構造計算をしたことがあるのなら、当然このことは理解しているはずですが、免震装置が付いた建物の構造計算をしていなくても、免震装置の基本を理解していれば十分に推測出来ることです。

当初、免震装置がついた建物では、風で揺れると言う現象が起こりました。
風揺れを防ぐために色んな装置が考案されていますが、その全てが風では揺れないようにダンパーなどを用いてゴムの働きを制御するだけの工夫です。

基本的に、免震装置がRC造と同じ程度の強度を出すことが出来ないのです。

例えば、実験で長周期地震動のような振幅が大きくなるように共振させた場合、RC造であれば基礎と杭を含めた建物全体で耐えることになりますが、免震装置が基礎と建物との間に入っていると、右に大きく揺れた時には右側のゴムは能力以上に圧縮され左側のゴムは能力以上に引っ張られることが繰り返されるので、何度も繰り返しているとゴムが破断してしまうので、基礎を残して建物だけが倒れてしまうと言う結果になります。

あくまでも実験での話ですが、現実に起こった東日本大震災や心配されている東南海巨大地震のように、現実に起こらないと思って何の想定もされていなくて既に建てられた免震の建物や、今も建てられている免震の建物、規制されていないので、これから建てられる免震の建物には、当然ですが考慮されていないのが現実です。

規制されていないから安全だと、非常に不可解なことを真顔で言う人が存在するのです。

言わば、脱法ドラッグは、規制された成分だけが違法とされているので、違法ドラッグに他の成分を混入すると違法ドラッグにはならない、だから合法だと言うのと同じ解釈です。

免震装置が入った建物は、規制範囲外でのことですが、RC造よりも強度が低いので、設計値を超える力が働いた時には何が起こるか予測も出来ないのです。

設計範囲内に限っては、安全だと言う建物です。
No.99  
by 匿名さん 2013-10-06 12:16:14
>98
↑いったい何がいいたいのかね?
専門家の説明が分りにくいなどと失敬なことを言っておきながら、この人の言いたいことがさっぱりわからん。
素人のもっともらしい推測は無益であるばかりか、害にもなる可能性があることを肝に銘じてほしい。
No.100  
by 匿名さん 2013-10-06 12:25:43
>>99

eディフエンスの加震実験の動画の数々を見た方が良い。
言葉では説明出来ない物理的な現象が見て取れる。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

引っ張り力と圧縮力は何なのか? >>99 は理解していないのでは無いか?

まず、RC構造物に強い変形力があるとひび割れが走り始める。
そこからさらに変形を繰り返すと被りコンクリートが剥がれ始める。
そして主筋内部のコンクリートが破壊されると鉄筋だけでは支持能力が無くなる。

これは東北地方太平洋沖地震で東北新幹線のラーメン連続高架橋と単柱式橋脚で所々発生していた。
鋼管巻きで耐震補強していたところは損傷が無かったが。
No.101  
by 100 2013-10-06 12:28:29
コメント先ミス失敬しました。

>>99ではなく、>>88 宛です。
No.102  
by 匿名さん 2013-10-06 12:42:40
>100
88の質問内容と、eディフエンスの実験内容とは、全く違う内容です。
それさえ分っていないのですか?
No.103  
by 匿名さん 2013-10-06 12:46:16
>>102

>>88の質問内容と、eディフエンスの実験内容とは、全く違う内容です。

同じ素人としても話にならねぇ。
自らも理解しようとする気が無いと思うし、言葉だけで説明しろ! ではどうにもならない。
No.104  
by 匿名さん 2013-10-06 12:46:31
88の内容は

>このマンションの上をつまんで持ち上げることが出来た場合、制震のマンションは杭までがくっ付いているので杭ごと抜けるか、杭は外れて基礎ごと抜けると思うのですが、免震のマンションは、免震装置の部分が壊れて杭と基礎は残って建物だけが取れてしまうのではないでしょうか?

ですから、100が言う圧縮は無い。
単に引張だけです。

質問の意味すら理解できていないのですから、まずは落ち着て文書を読みましょう。
No.105  
by 匿名さん 2013-10-06 12:49:56
>>104

まず、免震装置は何の為に開発されたのか? につきる。
その根本的なことを理解していない。

被りコンクリートが剥がれるメカニズムがわかっているのか?
No.106  
by 匿名さん 2013-10-06 12:51:58
>104
物事を1方向にしか考えられない人種の典型だね。
No.107  
by 匿名さん 2013-10-06 13:16:58
専門の方の難解な用語が理解しにくいと言っていながら、素人側の視点でこちらが言っているのにそれも理解出来ないと言うならどうしょうもない。

こういう人に限って何でも言葉で表せ! と言うから困る。

こちらの素人としても主筋内部のコンクリートまで破壊されて粉々になったのなら、支持能力を失うなんてことは理解出来ている。
結果、鉄筋が孕みだしているんだろうし。
No.108  
by 入居済み住民さん 2013-10-06 16:44:41
>98

元々超高層は大きくて重いから、地震で2~3センチしか浮き上がらない。

RCの杭基礎はそんな大きな浮き上がりに付いて行けないから壊れる。

積層ゴムはゴムが10センチ以上伸びるから、壊れずに付いて行ける。

素人でも良く分かったよ。

超高層を「つまんで持ち上げる」とは、何メートルも持ち上げることを空想
しているようだが、隕石でも落ちない限りそんなことは起こらない。

頭が固くなった者は、まず固定観念を捨てなさい。
No.111  
by 匿名さん 2013-10-06 17:40:42
>>94
>エキスパンションジョイントが何なのかくらい存じています。
いやいや、それ大間違い。
本当に存じているなら、下の「柔らかく連結」なんて話は恥ずかしくてジャンピング土下座レベルだから。

>想定通り柔らかく連結されていないことも多いみたいですね。
エキスパンジョイントは伸縮継ぎ目や継手であっても、連結では絶対にない。
この事実を蔑ろにしたまま、存じていますとか見苦しい戯れ言書くってどういう神経?
ほんと見苦しい。

知ったかぶりで水を差すようなレスは止めてとも書いたはず。
何で分かんないの?
No.112  
by 匿名 2013-10-06 17:43:13
免震というのは合法的にコンクリを減らして建設費用を削減して企業決算を好転させるために開発されたんだよね。
No.115  
by 入居済み住民さん 2013-10-06 18:22:52
>112

車にサスペンションを付けることと同じで、免震のそもそもの目的とは、建物が本来持つべき

クッション性能を持たせたのだ。

サスペンションがない車は、ガタガタ揺れてすぐに壊れる。クッションを持たない耐震とそれに

近い制震は、当然持つべき性能を持たないのだから地震ですぐに壊れるのだ。

免震は、持っていて当たり前の(本来持つべき)性能だ。
No.116  
by 匿名さん 2013-10-06 18:31:00
>>104
>ですから、100が言う圧縮は無い。
>単に引張だけです。
うん、その通り。
あり得ないトチ狂った質問を造り上げ、人様に教えを乞い。
極めてまっとうな回答を受けても、理解することなくトチ狂った因縁で返答を繰り返す。
酷い奴に絡まれてるね。

>質問の意味すら理解できていないのですから、まずは落ち着て文書を読みましょう。
同感だけど、この人は無理じゃない?
No.117  
by 匿名さん 2013-10-06 18:45:08
>>115

建築物に対して車のサスペンションの考え方を持ち込むには無理があると。

コンクリート構造物は大きな力、即ち変形力で引っ張り、圧縮を繰り返されると被りコンクリートから破壊されることを念頭に置かなければならないと思うのですがね。
No.118  
by いつか買いたいさん 2013-10-06 19:20:22
>115
サスペンションがない車って?
子連れ狼の子供が乗っていた、手押し車のような?
そんな車に乗ってたら、めちゃ時代遅れですね
No.119  
by 匿名さん 2013-10-06 20:00:57
>>114
>本質から外れた表現に対するつまらない突っ込みは
自ら本質から外れたと認めるのな(笑)
注意されたくなかったら、デタラメ書くな。
書いてしまったら訂正するか謝罪しろ。
話はそれからだ。

>>117
115じゃないが
>建築物に対して車のサスペンションの考え方を持ち込むには無理があると
無理も何も、
車のタイヤやエンジンマウント作ってる自動車部品メーカーが建築物用の免震積層ゴム作って売ってるの。
しかも、そこがトップシェア。
何も知らないのな。

>>118
そうだな
知り合いにはそんな奴いないわ(笑)
データセンターの免震は当たり前になってきた。
研究施設や病院も免震採用が多くなってきている。
住宅も当たり前の話になるかもね。
No.120  
by 匿名さん 2013-10-06 20:14:45
>>119

車のボディは、強い変形力でひび割れが走るのですか?
くるまの鋼板は薄い圧延鋼。
S造の鋼はレールと同じような鋼鉄。

コンクリートにはない金属疲労をご存知ですかね?
B747の圧力隔壁が破断したように、薄い圧延は曲げ変形に強いがある時点を超えると一気に破断する。

対してコンクリートは曲げ変形に非常に脆い。
圧縮の粘りが強いのが特徴だけど。
No.121  
by 匿名さん 2013-10-06 20:48:17
>>120
教えを乞う前にオマエが言ったデマカセ話の落とし前をつけろ。

車のタイヤやエンジンマウント作ってる自動車部品メーカーが建築物用の免震積層ゴム作って売ってる。
しかも、そこがトップシェア。
これ事実。

>建築物に対して車のサスペンションの考え方を持ち込むには無理があると
無理があるのに何で自動車部品メーカが幅効かせてんだよ?
今すぐ説明しろ。
間違いを認めるなら、詫び入れろ。

別の話題にする変えて逃げようとすんなよ卑怯者が。
オマエの話はその後だ。
No.122  
by 匿名さん 2013-10-06 20:58:54
>>121

非建設的投稿になった時点で、正常な情報交換が出来なくなりレベルを下げる。
車は走り出すと路面からの衝撃を常に緩和する必要があるが、建築物は地震による衝撃力は常にある訳ではない。
コンクリートと言う複合材料がどういうものか理解していないのが良くわかった。
専門家の出方を待とう。
No.123  
by 入居済み住民さん 2013-10-06 21:26:24
免震を車のサスペンションに例えたのは、

112が、免震の目的に対する根源的な誤りを持っているからだ。

免震は、安全と安心を目的として開発された。結果としてマンションが安く建てられ、
企業収益が改善したかもしれないが、それはあくまでも結果であって目的ではない。

RCとか鉄板の違いが問題なのではない。目的と結果を履き違えることが問題なのだ。
No.124  
by 匿名さん 2013-10-06 21:52:53
>>122
これもおかしい。
>車は走り出すと路面からの衝撃を常に緩和する必要があるが、建築物は地震による衝撃力は常にある訳ではない。
建築物は地震で受ける衝撃を緩和する必要があるのか?ないのか?
どっちなんだよ?
肝心なことが書いてない。
オマエって物事のあらゆる理解に障害が生じてるのな。
No.126  
by 匿名さん 2013-10-06 22:43:05
>>125

機械工学と建築工学を結びつけること自体おかしな事だ。

建築物は不動産、動いてはならない物だしそもそも輸送機械では無い。

但し地震と言うのは輸送機械の常時振動を与えているのと比べて極めて少ない。

>>125はコンクリートに強い力が入ることにより変形し、剪断破壊が起きるのをさっぱりわかっていない。

じゃ、以下の動画を見て被りコンクリートが破壊される様をじっくり見てみな。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
No.132  
by 匿名さん 2013-10-07 08:55:14
>>126
アンカーミスだけじゃないんだが?
>車は走り出すと路面からの衝撃を常に緩和する必要があるが、建築物は地震による衝撃力は常にある訳ではない。
だから何んだ?
常にある訳ではないとしても、建築物に制震・免震等の緩和対策が始まっているのは周知の事実だ。

意味不明な話を書き捨てて、当然の指摘・注意を受けても何ら反省することなく、新たな意味不明話を繰り返して逃げ惑う。
いったい何なんだ?
オマエは人として恥ずかしくないのか?
自分の書いた事ぐらい責任を持って説明しろよ。
No.133  
by 匿名さん 2013-10-07 10:47:30
>>132

意味不明と言った時点で非建設的投稿になってレベル下げ。
建築物という概念がわかっていない。
コンクリートは、元々アルカリ性を持っている。
それが、中性化するのも意味不明か?
自分の住んでいる物件の主筋’が腐蝕したとしたらどうするの?

専門家殿

素人が素人のレベルに対してのコメントが手に負えない。
フォローを。
No.137  
by 匿名さん 2013-10-07 13:13:22
>132
>常にある訳ではないとしても、建築物に制震・免震等の緩和対策が始まっているのは周知の事実だ。

あなたは根本的な部分を誤解しているので、その誤解を解く必要がありますね。

制震と免震は、全く違うものです。
制震での常識が免震での非常識になると考えても良いでしょう。

制震を簡単に説明すると、地震が起こっても揺れないように建てた建物でも、技術が進みだんだん建物の背が高くなると、どうしても揺れてしまうことが分ってきたが、年に1度起こるかどうかの強い揺れの地震に対して、これ以上、建物の強度を上げると柱が太くなり過ぎて、壁や床が分厚くなり過ぎて、あまりにも不経済になってしまうので、地面の揺れ以上に揺れないのが前提で建てた建物が、大きな揺れだけに対しては背が高いので地面の揺れ以上に揺れてしまうので、その年に1度起こるかどうかの地震が起こす大きな揺れの時だけ、地面の揺れ以上に揺れないように抑える働きをするのが制震です。

免震は、車のサスペンションのように、最初から建物自体が揺れることで地震の揺れを中和吸収すると言う技術です。
この技術だと、小さい地震の揺れを建物に伝えないようにできるのですが、背の高い建物など、風を受け易い形状の建物だと、風の吹くタイミングに共振した場合、風揺れと呼ばれる共振現象が起きますので、それを抑える為にダンパーなどを取り付けるようにしたものが出ましたが、これこそ車のサスペンションの考えです。

制震は耐震に付加したものですから、揺れを吸収するのではなく、建物が歪むくらいの揺れの時、建物の歪みを抑えるものです。
別の視点で言いますと、制震とは、建物に、地面の揺れと同じ揺れ方をするよう手助けする装置です。


よって、制震は、大きな揺れに対して、耐震性能をアップさせる付加装置です。

しかし、免震は、基本的に共振が起こるため、ダンパーなどを付けていても、共振する揺れなどの力が加わった場合、それが想定外であった場合、小さな揺れなどの力であっても大きく揺れてしまうこともありますし、想定外の強さの揺れなどに力に対しては、何が起こるのか分らないものです。

免震は、想定された条件下でのみ、地面の揺れなどを出来るだけ建物に伝えないようにするものです。


制震は、建物が変形するくらいの大きな揺れが来た時のみ働くものですし、建物に大きな損傷を与えるくらいの揺れでなければ働かないのでメンテナンスフリーのものが多く経済的で信頼性も高いが、免震は、厳密に言うとトラックなどが走る振動などにも反応してしまうため、常に動いている状態に近い状態で、ゴムなどの免震部分が常に建物の重量で押しつぶされているので劣化するのだが、その劣化速度は建物の重量や外的要因によって大きく変わるため、劣化度合いの見極めが難しくメンテナンス費用が高くなり、劣化したものは交換しないといけないので、大きな地震が来なくても定期的な交換費用が不可欠です。

免震は、未知数の部分が非常に多い、研究段階初期の装置と言えます。
No.140  
by 匿名さん 2013-10-07 13:39:52
>>132

素人ですが、仰ることが何と無くわかります。
コンクリートは元々粘りを持っている。
だけども、必要以上に柱を長くすると強い地震などで『たわむ』と言う事ですね。
しかし変形することを別の言い方で『しなる』があります。
これは航空機の主翼が変形することにおいて使うものだと、プロの技術者からの話で再確認しました。

制震装置などを絶対に必要としない太古の建造物ですが、それはピラミッドですね。
高さが高くなるに連れて荷重が少なくなるような構造で、地面がゆすられても建造物自体も殆どたわまず同じように揺れる。
昔の人の知恵は本当に凄いです。
日本でも、五重塔の樹齢の高い大木を使って心柱にしましたし。
これは、スカイツリーが逆に学びましたね。
No.156  
by 管理担当 2013-10-08 15:43:18
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

住宅に関する前向きな検討を目的とした情報交換を、逸脱する書き込みが続いておりましたので、当該投稿を一斉削除させていただきました。
レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。

なお、当サイトは、多くの方の情報交換の場として提供させていただいており、情報交換の中で、様々な情報を書きこんでいただくことは大変有意義なものであると考えております。

しかしながら、時に議論の場になるとはいえ、物件検討と関係の無い言葉で、互いを誹謗中傷する投稿もご遠慮いただいております。

なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。

今後とも、宜しくお願いいたします。
No.160  
by 匿名さん 2013-10-09 10:01:44
免震は、まだまだ発展途上の技術です。
一応、耐震基準を満たしてはいますが、何が起こってもおかしくないのが免震です。
超高層の風揺れがなくなれば、震度5以下なら快適に過ごせますが、震度7になると未知数です。
アメリカのワシントン州に建設されたタコマナローズ橋のようなことが起こるかも知れないのです。
No.161  
by 匿名さん 2013-10-09 10:07:40
ホームに立っている女の子が、人差し指で電車をつんつんと一定のタイミングで押していると、電車はみるみる揺れ出してしまうのと、免震の危険な部分は同じですね。
No.162  
by 匿名さん 2013-10-09 15:44:10
制振装置は検査も取替えもできないなんて…

知らなかった

ショック
No.163  
by 匿名 2013-10-09 23:35:36
>160

君は相変わらず未知と言いながら分かっているかのように語るんだな。

震度7(上限がない)だと君の大好きな耐震だけ建築は倒壊することが分かっている。しかし、免震建築はどうなるか分からない。

未知とはそう言う事だタワケが。
No.164  
by 入居済み住民さん 2013-10-10 07:49:22


>160
今の耐震基準では、耐震と制震は震度6強で壊れる。

すでに時代遅れだ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.167  
by 匿名さん 2013-10-10 10:52:00

免震は素晴らしい発想です、が、今はまだ未知数の塊です。
 
No.168  
by 匿名 2013-10-10 13:18:14
そう、未知だから可能性がある。

震度7で倒壊する事が分かっているかの耐震だけ建築より可能性がある方が誰だっていい。
No.169  
by 匿名さん 2013-10-10 13:32:33

その通りです。

良くなる可能性は大いにあります。

しかし、それは免震の研究や実験が積み重ねられて確率されるはずの、未来の話です。

今の免震は、例え耐震基準をクリアしている建物であっても、設計範囲内の震度であっても、誰も気づかなかったことや、設計や実験で想定していなかったことで、建物に致命的な被害が及ぶ可能性もあるのです。

楽観的にしか考えられない考えの浅い人になら、取るに足らないことでしょうが、一般の人にとっては大きな財産のことで、住めなくなったらローンだけが残り、首をくくるような事態にもなり兼ねないことです。


ちなみに、震度7で倒壊するのは耐震だと言うのは全くの出鱈目です。

そんなことを本気で言うのだから、168のようなことが書けるのでしょう。
 
No.170  
by 匿名さん 2013-10-10 13:36:34
>162
>制振装置は検査も取替えもできないなんて… 

それは「制振」ではなく「制震」。
No.171  
by 匿名さん 2013-10-10 13:41:03
耐震建物は倒壊することがわかっている(倒壊したことがある)。

免震や制震は倒壊するかどうか不明(倒壊したことがない)。
No.172  
by 匿名 2013-10-10 16:29:19
>171
この説明は素人にも分かりやすい。
これは真実ですか?
真実なら、どちらにするのか、迷うべくもない。
No.174  
by いつか買いたいさん 2013-10-10 20:09:35
前のスレで貼ってありました。耐震と制震はほとんど一緒ですよ。

http://hisgrace.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-664b.html

耐震と制震では上層階になるほど加速度が増幅している。つまり加速度は地震力に比例するので上層階ほど強い力で揺すられることになる。一方免震は、ばらつきはあるものの、長周期地震入力があっても上階でも加速度が増幅しない効果が現われている。特に大きな地動加速度のあるケースでは上部構造の加速度低減効果が顕著に表れている。興味深いのは制震と耐震があまり違いがでていないことだ。論文中には入力が小さかったので弾塑性ダンパーが十分作動しなかったのではないかと書かれていたが、制震は帰宅難民が出る程度の地震では効果がなく、よほど大きな揺れでないと効果が出ないということだろう。
No.177  
by 匿名さん 2013-10-10 21:58:01
地震関連でJAMSTECのURLが更新されている。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

南海トラフにおける連動型超巨大地震に伴う長周期地震関連に結びつくため挙げた。
No.178  
by 匿名さん 2013-10-10 23:25:44
>173
そうだね。
でも嘘じゃないでしょ?

>174
制震には色いろあるんだから全部一緒にしないこと。
No.186  
by 匿名さん 2013-10-11 16:35:53
免震装置に関しての点検費は管理費に計上されていますが、長期修繕計画には壊れないと言うのが前提になっているので全く費用は計上されていないし、壊れた時に幾ら掛かるのかも全く不明ですから心配ですね。
壊れないものと言う前提の通りならいいのですが、もし何か問題が起きて免震が正しく作動しなくなったり、大きな地震で壊れたりしたら、どのようにして直すのかとか費用などに関しては、全く考慮されていないのです。
なにか、原発は絶対に事故は起こらないと言って、IAEAから何度も言われた津波対策を行わなかったことで起こした事故の処理方法を、これから研究するのと似てますね。
No.187  
by 匿名さん 2013-10-11 16:47:59
だから、ちょいちょい原発の話をいれてくるのは
やめない?
たぶん同じ人でしょ。
原発反対とかやりたい人はデモとか他でやってよ。
こっちはマンションの震災対策は何がいいのか検討
したいだけなんだから。
No.188  
by 匿名さん 2013-10-11 17:12:09
原発に過剰反応を示すのは、原発関係者だからかな?
No.189  
by 入居済み住民さん 2013-10-11 20:04:02
事故を起こすのは耐震と制震だよ。

耐震は、阪神と東日本でボロボロになったから、次に事故を起こしても

「またか」で済まされる。次に大騒ぎになるのは、制震の番だ。
No.190  
by 匿名 2013-10-11 21:02:41
>186

確かに免震装置は交換ができる。だが、あれは構造躯体の一部なんだよ。ゴムの耐久性は建物と同程度。

君のマンションは東南海地震で座屈する柱の補修を長期修繕計画に入れているのか?

うちは平気だが、君の所は東南海地震で柱が座屈する事が分かっているんだから長期修繕計画に組み込んでおいた方がいいかもな(笑)
No.191  
by 匿名 2013-10-11 21:06:08
>180

180に書いてあることは正に何時も君自身がやっていることをじゃないか。

分からない事はその時にならないと分からないんだよ。分からないから可能性がある。
No.195  
by 匿名 2013-10-12 00:21:17
>193

>免震装置は躯体ではありません。装置です。
にほんご わかりますか?


君の不自由なオツムに乾杯(笑)


免震装置は装置には違いないが構造体の一部だよ。
No.196  
by 匿名さん 2013-10-12 00:47:07
>195
ダンパーは消耗品で寿命がありますし、免震ゴムがマンションの寿命まで最初の性能を保持することはありません。
免震ゴムが色んなガスによって劣化することがありますが、免震ゴムを密閉状態にでもしてると言うのでしょうか?
交換する必要がないのなら何故、免震ゴムは交換できるように設計されているのでしょう?
もしかして、免震ゴムに建物の荷重を掛け、起こり得る振動を再現し、100年間の間、実験したのでしょうか?
免震は、歴史が浅く実際の建物が建ってから、あまり時間も経っていませんので、何が起こるかわからないのです。
No.197  
by 匿名 2013-10-12 01:50:11
>196

構造体かどうかと言う事と装置と言った形態や材質、耐久性は関係ない。免震装置は紛れもなく構造体の一部を形成している事に違いはない。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.199  
by 入居済み住民さん 2013-10-12 05:59:05
>196
免震は1983年に日本での第一号=八千代台住宅が完成した。

制震は1985年から、鹿島などが実用化を始めた。制震の方が歴史が浅い。

阪神大震災で、茶屋町アプローズの制振ヘリポートが壊れる事故が発生した。
(日本経済新聞が報道。)

次の震災では、耐震と制震は悲惨なことになる。
No.200  
by 匿名さん 2013-10-12 17:32:01
>198
嘘の書き込みは削除依頼出来ないことになっています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる