前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
133:
匿名さん
[2013-10-07 10:47:30]
|
137:
匿名さん
[2013-10-07 13:13:22]
>132
>常にある訳ではないとしても、建築物に制震・免震等の緩和対策が始まっているのは周知の事実だ。 あなたは根本的な部分を誤解しているので、その誤解を解く必要がありますね。 制震と免震は、全く違うものです。 制震での常識が免震での非常識になると考えても良いでしょう。 制震を簡単に説明すると、地震が起こっても揺れないように建てた建物でも、技術が進みだんだん建物の背が高くなると、どうしても揺れてしまうことが分ってきたが、年に1度起こるかどうかの強い揺れの地震に対して、これ以上、建物の強度を上げると柱が太くなり過ぎて、壁や床が分厚くなり過ぎて、あまりにも不経済になってしまうので、地面の揺れ以上に揺れないのが前提で建てた建物が、大きな揺れだけに対しては背が高いので地面の揺れ以上に揺れてしまうので、その年に1度起こるかどうかの地震が起こす大きな揺れの時だけ、地面の揺れ以上に揺れないように抑える働きをするのが制震です。 免震は、車のサスペンションのように、最初から建物自体が揺れることで地震の揺れを中和吸収すると言う技術です。 この技術だと、小さい地震の揺れを建物に伝えないようにできるのですが、背の高い建物など、風を受け易い形状の建物だと、風の吹くタイミングに共振した場合、風揺れと呼ばれる共振現象が起きますので、それを抑える為にダンパーなどを取り付けるようにしたものが出ましたが、これこそ車のサスペンションの考えです。 制震は耐震に付加したものですから、揺れを吸収するのではなく、建物が歪むくらいの揺れの時、建物の歪みを抑えるものです。 別の視点で言いますと、制震とは、建物に、地面の揺れと同じ揺れ方をするよう手助けする装置です。 よって、制震は、大きな揺れに対して、耐震性能をアップさせる付加装置です。 しかし、免震は、基本的に共振が起こるため、ダンパーなどを付けていても、共振する揺れなどの力が加わった場合、それが想定外であった場合、小さな揺れなどの力であっても大きく揺れてしまうこともありますし、想定外の強さの揺れなどに力に対しては、何が起こるのか分らないものです。 免震は、想定された条件下でのみ、地面の揺れなどを出来るだけ建物に伝えないようにするものです。 制震は、建物が変形するくらいの大きな揺れが来た時のみ働くものですし、建物に大きな損傷を与えるくらいの揺れでなければ働かないのでメンテナンスフリーのものが多く経済的で信頼性も高いが、免震は、厳密に言うとトラックなどが走る振動などにも反応してしまうため、常に動いている状態に近い状態で、ゴムなどの免震部分が常に建物の重量で押しつぶされているので劣化するのだが、その劣化速度は建物の重量や外的要因によって大きく変わるため、劣化度合いの見極めが難しくメンテナンス費用が高くなり、劣化したものは交換しないといけないので、大きな地震が来なくても定期的な交換費用が不可欠です。 免震は、未知数の部分が非常に多い、研究段階初期の装置と言えます。 |
140:
匿名さん
[2013-10-07 13:39:52]
>>132
素人ですが、仰ることが何と無くわかります。 コンクリートは元々粘りを持っている。 だけども、必要以上に柱を長くすると強い地震などで『たわむ』と言う事ですね。 しかし変形することを別の言い方で『しなる』があります。 これは航空機の主翼が変形することにおいて使うものだと、プロの技術者からの話で再確認しました。 制震装置などを絶対に必要としない太古の建造物ですが、それはピラミッドですね。 高さが高くなるに連れて荷重が少なくなるような構造で、地面がゆすられても建造物自体も殆どたわまず同じように揺れる。 昔の人の知恵は本当に凄いです。 日本でも、五重塔の樹齢の高い大木を使って心柱にしましたし。 これは、スカイツリーが逆に学びましたね。 |
156:
管理担当
[2013-10-08 15:43:18]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 住宅に関する前向きな検討を目的とした情報交換を、逸脱する書き込みが続いておりましたので、当該投稿を一斉削除させていただきました。 レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。 なお、当サイトは、多くの方の情報交換の場として提供させていただいており、情報交換の中で、様々な情報を書きこんでいただくことは大変有意義なものであると考えております。 しかしながら、時に議論の場になるとはいえ、物件検討と関係の無い言葉で、互いを誹謗中傷する投稿もご遠慮いただいております。 なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。 ■利用規約 http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html ■投稿マナー http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html ■削除されやすい投稿 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか? http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2 ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5 ■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6 ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7 ■投稿の健全化に向けてのお知らせ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530 健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
160:
匿名さん
[2013-10-09 10:01:44]
免震は、まだまだ発展途上の技術です。
一応、耐震基準を満たしてはいますが、何が起こってもおかしくないのが免震です。 超高層の風揺れがなくなれば、震度5以下なら快適に過ごせますが、震度7になると未知数です。 アメリカのワシントン州に建設されたタコマナローズ橋のようなことが起こるかも知れないのです。 |
161:
匿名さん
[2013-10-09 10:07:40]
ホームに立っている女の子が、人差し指で電車をつんつんと一定のタイミングで押していると、電車はみるみる揺れ出してしまうのと、免震の危険な部分は同じですね。
|
162:
匿名さん
[2013-10-09 15:44:10]
制振装置は検査も取替えもできないなんて…
知らなかった ショック |
163:
匿名
[2013-10-09 23:35:36]
>160
君は相変わらず未知と言いながら分かっているかのように語るんだな。 震度7(上限がない)だと君の大好きな耐震だけ建築は倒壊することが分かっている。しかし、免震建築はどうなるか分からない。 未知とはそう言う事だタワケが。 |
164:
入居済み住民さん
[2013-10-10 07:49:22]
|
167:
匿名さん
[2013-10-10 10:52:00]
免震は素晴らしい発想です、が、今はまだ未知数の塊です。 |
|
168:
匿名
[2013-10-10 13:18:14]
そう、未知だから可能性がある。
震度7で倒壊する事が分かっているかの耐震だけ建築より可能性がある方が誰だっていい。 |
169:
匿名さん
[2013-10-10 13:32:33]
その通りです。 良くなる可能性は大いにあります。 しかし、それは免震の研究や実験が積み重ねられて確率されるはずの、未来の話です。 今の免震は、例え耐震基準をクリアしている建物であっても、設計範囲内の震度であっても、誰も気づかなかったことや、設計や実験で想定していなかったことで、建物に致命的な被害が及ぶ可能性もあるのです。 楽観的にしか考えられない考えの浅い人になら、取るに足らないことでしょうが、一般の人にとっては大きな財産のことで、住めなくなったらローンだけが残り、首をくくるような事態にもなり兼ねないことです。 ちなみに、震度7で倒壊するのは耐震だと言うのは全くの出鱈目です。 そんなことを本気で言うのだから、168のようなことが書けるのでしょう。 |
170:
匿名さん
[2013-10-10 13:36:34]
|
171:
匿名さん
[2013-10-10 13:41:03]
耐震建物は倒壊することがわかっている(倒壊したことがある)。
免震や制震は倒壊するかどうか不明(倒壊したことがない)。 |
172:
匿名
[2013-10-10 16:29:19]
|
174:
いつか買いたいさん
[2013-10-10 20:09:35]
前のスレで貼ってありました。耐震と制震はほとんど一緒ですよ。
http://hisgrace.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-664b.html 耐震と制震では上層階になるほど加速度が増幅している。つまり加速度は地震力に比例するので上層階ほど強い力で揺すられることになる。一方免震は、ばらつきはあるものの、長周期地震入力があっても上階でも加速度が増幅しない効果が現われている。特に大きな地動加速度のあるケースでは上部構造の加速度低減効果が顕著に表れている。興味深いのは制震と耐震があまり違いがでていないことだ。論文中には入力が小さかったので弾塑性ダンパーが十分作動しなかったのではないかと書かれていたが、制震は帰宅難民が出る程度の地震では効果がなく、よほど大きな揺れでないと効果が出ないということだろう。 |
177:
匿名さん
[2013-10-10 21:58:01]
地震関連でJAMSTECのURLが更新されている。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/ 南海トラフにおける連動型超巨大地震に伴う長周期地震関連に結びつくため挙げた。 |
178:
匿名さん
[2013-10-10 23:25:44]
|
186:
匿名さん
[2013-10-11 16:35:53]
免震装置に関しての点検費は管理費に計上されていますが、長期修繕計画には壊れないと言うのが前提になっているので全く費用は計上されていないし、壊れた時に幾ら掛かるのかも全く不明ですから心配ですね。
壊れないものと言う前提の通りならいいのですが、もし何か問題が起きて免震が正しく作動しなくなったり、大きな地震で壊れたりしたら、どのようにして直すのかとか費用などに関しては、全く考慮されていないのです。 なにか、原発は絶対に事故は起こらないと言って、IAEAから何度も言われた津波対策を行わなかったことで起こした事故の処理方法を、これから研究するのと似てますね。 |
187:
匿名さん
[2013-10-11 16:47:59]
だから、ちょいちょい原発の話をいれてくるのは
やめない? たぶん同じ人でしょ。 原発反対とかやりたい人はデモとか他でやってよ。 こっちはマンションの震災対策は何がいいのか検討 したいだけなんだから。 |
意味不明と言った時点で非建設的投稿になってレベル下げ。
建築物という概念がわかっていない。
コンクリートは、元々アルカリ性を持っている。
それが、中性化するのも意味不明か?
自分の住んでいる物件の主筋’が腐蝕したとしたらどうするの?
専門家殿
素人が素人のレベルに対してのコメントが手に負えない。
フォローを。