前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
43:
匿名さん
[2013-10-04 16:16:27]
|
44:
匿名さん
[2013-10-04 16:27:30]
阪神大震災では、建物が最大50cmくらい持ち上がったと言うことですが、普通の建物は基礎と建物は一体なので単に上下に揺らされるため、中の家具や冷蔵庫などは天井まで飛び上がるが、建物は単に上下に素早く動かされただけです。
しかし免震の場合、基礎と建物が分れているので、持ち上がる時は一体のように上がりますが下がる時は基礎だけが下がり建物は基礎とは別の動きをしますので、基礎が下がるよりもワンテンポ遅れて落下することになります。 もしも免震ゴムが基礎と建物とに固定されていて剥がれないとしても、ワンテンポ遅れるのは同じです。 ワンテンポ遅れると次に基礎が上がってくる時に落ちますので、正面衝突と同じ現象が起こるのです。 このような衝撃は、構造計算には含まれていませんので、免震では何が起こるのか分らないのです。 |
45:
匿名さん
[2013-10-04 17:25:31]
>>44
つまり、引っ張り力はコンクリートよりも、免震装置のゴムやダンパーはどこまで垂直方向の引っ張りと圧縮に強いかわからないということですね。 只今、東北地方太平洋沖地震で仙台地域の免震建築の事例がどのようなものだったか詳細に知りたいものです。 |
46:
匿名さん
[2013-10-04 17:43:00]
>45
免震の基本的な構造を単純に分り易く説明した学者の例では、地中に基礎を固定して、基礎の上にコンニャクを載せ、コンニャクの上に建物を載せたものが免震だと言う説明をしたものがありました。 直下型の瞬間的な突き上げるような縦揺れが起こったら、コンニャクは潰れてしまい、上がり切った時点で基礎は地面の動きと同じ動きをするので一瞬止まり間髪入れずに下がるのですが、コンニャクは基礎と建物から分離してしまいますので、建物だけが空中に飛び上がります。 そして建物は自然落下するのです。 ゴムやダンパーには、建物の重量をつなぎとめるほどの強度はありません。 建物をつなぎとめるには、完全に固定する必要があります。 |
47:
匿名さん
[2013-10-04 18:50:44]
|
48:
匿名さん
[2013-10-04 19:18:56]
東日本大震災の被害状況
免震マンション33 棟のうち29 棟(87.9%)が「被害無」で他の4 棟も「軽微」(12.1%) であり、「小破」以上の被害は皆無であった。「軽微」とされた4 棟の被害もクラックやタイルの一部欠けなど被害状況は極めて軽く、地震対応力に一定の効果を発揮したことが明らかである。制震構造マンションはすべて「被害無」であった。 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-taisin.pdf 免震建物に取り付けられた可動部材の約3割が東日本大震災で損傷したことが、日本免震構造協会の調査でわかった。 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250792.html 超高層住宅(20階建以上)の被害:503棟の調査結果は、大破・中破は0棟、小破39棟(7.75%)、軽微・損傷なし464棟(92.25%)である。なお、そのうち免震建物・制震建物は102棟で、うち小破1棟(0.98%)のみであった。 http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8002026092011/ |
49:
匿名さん
[2013-10-04 19:33:17]
|
50:
匿名さん
[2013-10-04 19:57:28]
>何故『想像』なんて言葉が出て来るのか?
想像のように見えたからですが、言い換えます。 科学的根拠があるのですか?ないのですか? |
51:
匿名さん
[2013-10-04 20:29:13]
>>50
>>科学的根拠があるのですか?ないのですか? 建築として物理的にどういう現象が起こるのか、先の方が説明したのに、何で科学的な根拠に飛ぶのか? これじゃ、プレート境界型地震におけるアスペリティの概念も理解できないな。 |
52:
匿名さん
[2013-10-04 20:57:47]
分かりました。
貴方の想定(想像)であって、根拠はないのですね。 |
|
53:
匿名さん
[2013-10-04 21:07:53]
>48 3.11、東日本大震災が地表の建物に与えたのは、横揺れであり縦揺れではありません。 3.11の震源は、宮城県牡鹿半島の東南東130kmで太平洋の海底の岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km東西約200kmの広範囲なものです。 どうして無関係なことを平気で書き込めるのか理解できません。 |
54:
匿名さん
[2013-10-04 21:14:15]
>>貴方の想定(想像)であって、根拠はないのですね。
こんなコメントが建設的な情報交換の方向に向かうか? 何にもわかっておらず、話にならん。 |
55:
匿名さん
[2013-10-04 21:42:54]
>47
>50 >52 あなたが相手にしているのは私ではありませんか? そうだとすると、あなたは相手を間違っていますよ。 >それは本当ですか? >それとも貴方の想像ですか? あなたが言う「それ」とは、何を指しているのか不明ですから答えられません。 ちゃんとした文章にして下さい。 >想像のように見えたからですが、言い換えます。 >科学的根拠があるのですか?ないのですか? 「想像のように見えた」とは、何を見たのですか? 想像に見えるような絵とか写真が何処かにあるのですか? あなたが「見えた」と言うものが絵や写真であるのなら、あなたが言う絵や写真を見ない限り、科学的根拠があるのか無いのかは分りません。 >分かりました。 >貴方の想定(想像)であって、根拠はないのですね。 想定と想像は根本的に違うものです。 それに、あなたは相手を間違っていて、一人で興奮しているだけですよ。 |
56:
匿名さん
[2013-10-04 21:50:29]
>>55 は、また始まった。
ヒスを起こしていて建設的な情報交換は出来ない。 |
57:
匿名さん
[2013-10-04 21:54:49]
|
58:
匿名さん
[2013-10-05 00:06:28]
|
59:
匿名さん
[2013-10-05 01:47:09]
|
60:
匿名さん
[2013-10-05 07:34:25]
グダグダ言ってないで免震マンションが直下型地震の縦揺れに弱いと言うなら証拠を出してください。
|
61:
匿名さん
[2013-10-05 07:36:06]
根拠は脳内シミュレーションしかない。
そうですね? |
62:
匿名さん
[2013-10-05 10:26:32]
>>58 口だけ得意な輩は物理的な事を頭で考えるのが苦手だろう。
WTC は免震では無い。エレベーター・シャフトの柱の鉄骨は密集しておりそのシャフトの梁はH型鋼の様だが、問題はコア構造で外側の鉄骨の柱とエレベーター・シャフトの鉄骨を繋ぐ軽量なトラス構造になっている鉄骨。 空間を空けるためにこの様なコア構造になった。 http://www.youtube.com/watch?v=ExmSMU9ls-w&mode=related&search= http://youtube.com/watch?v=rKxoC4_T-GA&mode=related&search= http://youtube.com/watch?v=qJ11i6fi7KQ&mode=related&search= |
地震の縦揺れに対する建物の挙動の例ですよ。
あなたのように無関係な分野の話じゃないですよ。