前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
433:
匿名さん
[2015-01-07 07:45:13]
|
434:
匿名さん
[2015-01-07 16:42:49]
鉄錆は海水だけでなく海上から吹き付ける風でも錆はきます。
海辺の町のマンションは、修繕計画を専門家に確認されるのがよろしいかと思います。 |
435:
匿名さん
[2015-01-09 21:52:33]
>>433
仙台はほとんど免震か強耐震構造になりました。正直、地域のニーズがかなり影響しているのではないかと思います。 |
436:
匿名さん
[2015-01-09 23:36:19]
>433
>初歩的な質問ですみません。 購入を検討する側の人のほとんどが、建築などには素人なので、初歩的な質問をせず我慢してしまう人が多いので、初歩的な質問だと気にすることはありませんよ。 >制震・免震などの構造はマンションですと何階建てのものから採用されているのが一般的なのでしょうか? >タワーマンションや20階建を超える物件では何かしらのこういった構造が採用されているようですが、11階建や15階建のマンションでは必ずしもこういった構造にはなっていないものが多い気がしますが、それはその必要性がないからと捉えて良いのでしょうか?それとも本来は必要なのにコストダウンの関係でそうなっていないのでしょうか? 一般的な決まりはないと思います。 通常の耐震で行くのか、コストが掛かりメンテナンスが必要になる制震や免震を選択するなら、それば階数よりも建物形状とか地盤の状態、そして周囲の道路などや、過去にどんな地震があったなどから、建物の揺れ方を考えて選択するのは一般的な設計士の考えで、企画や販売戦略での販売予想などから資金繰りなどを考え、購入層に喜ばれるかどうかで販売価格などの観点から考えるのがデベロッパーです。 例え同じ条件であっても、どれになるかは設計側か販売側の力関係で変わってしまいます。 確かに、タワーで免震を用いるとコストダウンに繋がります。 簡単に説明しますと、免震だと基礎と建物を分けて作ることが出来るので、建物を軽くすることが出来るのでコストダウンになると思って下さい。 |
437:
匿名さん
[2015-01-10 03:25:40]
初歩の初歩。 揺れにくい地盤に立つマンション。 揺れやすい地盤に立つマンション。 同じ条件の躯体ならどちらが良いと思う? |
438:
匿名さん
[2015-01-10 08:12:21]
435さま~437さま
434です。 ご親切に教えて頂きましてありがとうございます。 なるほどなぁと思いました。 実は自分は現在制震の物件住んでおり買い換えを検討しているのですが、 制震・免震構造についての記載が無い物件を検討対象としていたため質問させて頂きました。 おそらくモデルルームなどにいって営業さんにお尋ねしても嘘はおっしゃらないでしょうが、なかなか本当のところは教えて頂けなさそうですね。 |
439:
匿名さん
[2015-01-10 12:03:25]
>438
437に書かれている通りです。 地盤など揺れ易い場所だから制震や免震が必要になってくると考えてもいいのです。 揺れ易い地盤でも、制震や免震で逃げる考えか、より強固にした耐震にするのかです。 ただ、長周期地震動は別にして考えないといけません。 直接揺れる地震だと、制震や免震は、揺れを小さくする効果はあります。 しかし、どんな揺れ方、どんな大きな揺れに対しても有効ではありません。 設計範囲内であっても限界を超えてしまうことがあります。 限界を超えると、制震や免震の一部が破損のような状態になることもあります。 制震や免震は、想定内の揺れに対しては揺れが少なく快適ですが、特に免震は、想定外になると、危険を伴う可能性も指摘されていますので、個人的に免震のタワーマンションを買う気はありません。 個人的に、建物自体の長期耐久性を考えれば、地震の揺れが少ないエリアに経つ15階建てくらいまでの建物で、15階建てなら1棟で100世帯くらい、10階建て以下なら何世帯でも構わない、制震や免震ではない耐震の建物を選びます。 制震や免震しかないのなら、迷わず制震を選びます。 これは、将来の維持費を考えた選択です。 |
440:
匿名さん
[2015-01-10 12:10:24]
>438
>おそらくモデルルームなどにいって営業さんにお尋ねしても嘘はおっしゃらないでしょうが、なかなか本当のところは教えて頂けなさそうですね。 おっしゃる通りだと思います。 基本的に嘘は言いませんが、都合の悪い事実は隠しますし、都合の悪い事実は、悪くないと誤解させるように伝え、最悪でも言った言わないで済ませられるよう、絶対に文章など証拠は残さないように教育されていますからね。 例え、あなたが設計図をみても分からないとしても、設計図を見せて欲しいと要求し、直ぐに持って来るのなら、安心できるポイントになると思います。 御存知とは思いますが、政治家のように、また先日のマクドナルドの会見のように、質問されたのに答えをはぐらかすような営業は要注意ですね。 |
441:
匿名さん
[2015-01-10 14:22:58]
439さん、440さん
438です。 度々で申し訳ありません。 ご親切に教えて頂きまして本当にありがとうございます。 来週末にモデルルーム見学予定がありまして、とても不安に思っていたことであるため色々と教えて頂いて助かりました。 |
442:
匿名さん
[2015-01-10 17:14:38]
地震対策のシステムはヘルメットと同じワンウェイ。 一度ダメージ受けたらお終い。 そうじゃないのもあるかもだけど、民間マンションでそんな上級システムは考えにくい。 |
|
443:
匿名さん
[2015-01-10 17:31:48]
>442
簡単に表現すれば、その通りですね。 私も、そうとらえていいと思います。 初期の制震は、建物の変形を内蔵した装置で抑えるようになっているもので、繰り返し使えることは使えるのですが、建物自体にダメージが生じ、制振装置もダメージを受けるので、繰り返し何回も同じ効果を出すことはできません。 でも、最近のマンションで採用されているかどうかは知りませんが、大きなビルでは揺れを打ち消す動きをする動力を使って動く機械の精神装置があり、それは繰り返し同じ効果を発揮するものと言えるでしょう。 免震は、建物の荷重が常に掛かってしまうため、揺れなくても劣化が進みます。 中には免震ゴムなどの交換を考えていない建物もありそうですし、設計上、交換できるようになっていても、実際には交換が出来ないと言う設計ミスと言う建物もあるようです。 それよりも、何十年も経ち、交換する免震ゴムなどの消耗品があるのかどうかが不明です。 |
444:
匿名さん
[2015-01-10 17:43:38]
高層マンションに使われる高強度コンクリート(本当にそうかは疑問だが)はいったんクラックが入ると修復できない。
コンクリートについては「豊洲式コンクリート」という品質偽装問題がプチバブル期にありましたね。 その話題は抹消されましたが。 |
445:
入居予定さん
[2015-01-11 09:56:57]
>433
建築基準法20条で 「高さが六十メートルを超える建築物 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合するものであること」 があります。つまり階高3m×20階=60m以上の建物で制振とか免震とかになる境です。 |
446:
匿名さん
[2015-01-18 20:08:51]
耐震基準を満たした高層ビルも倒壊する危険性がある。 ゼネコンの研究で判明。 今夜のNHK19時のニュースで。 |
447:
匿名さん
[2015-01-18 20:44:29]
この日本に、高層マンションや高層ビルを建てることが間違っていたのでしょう。
巨大地震が起これば、制震であっても免震であっても、用を成しません。 |
448:
匿名さん
[2015-01-19 14:01:23]
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/k10014774561000.html
来ましたね。やはり、表層地盤増幅率の低い土地に、5階建以下の低い建物を建てるのが良いのでしょうね。 理屈関係なく、直感で理解できますよね?容積率200パーセントの土地に5階建のマンションを建てれば安全ということが。 |
449:
匿名さん
[2015-01-19 14:03:42]
免震構造っていうのは構造計算に使う地震力を低減させるために使うんです。つまりコンクリを節約するための装置ですよ。
|
450:
匿名
[2015-01-19 14:13:10]
現在、大阪で免震の30階に住んでいます。
昨夜のNHK見逃したのですが、大丈夫なのでしょうか〜? |
451:
匿名さん
[2015-01-19 14:26:22]
この研究は過去の建築基準法の改正と同じで、新たな耐震基準に反映されて、莫大な既存不適格物件を作り出すことに成功するわけですね。そして、マッチポンプ的に、この建物は危険だから建て替えましょう、耐震診断を受けて耐震補強をやりましょう、という展開に進むわけです。
|
452:
匿名さん
[2015-01-19 16:02:38]
|
制震・免震などの構造はマンションですと何階建てのものから採用されているのが一般的なのでしょうか?
タワーマンションや20階建を超える物件では何かしらのこういった構造が採用されているようですが、11階建や15階建のマンションでは必ずしもこういった構造にはなっていないものが多い気がしますが、それはその必要性がないからと捉えて良いのでしょうか?それとも本来は必要なのにコストダウンの関係でそうなっていないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。