前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
340:
匿名さん
[2013-12-03 21:07:29]
被災した有明の制震タワーを見に行ったとき、そこの制震壁は3.11レベルの地震に1000回耐えられるって営業が言ってたよ。
|
341:
入居済み住民さん
[2013-12-04 07:38:53]
>340
3.11の有明?は震度5だろうが。震度7は10倍の加速度が発生し、 制震装置にはおおよそ1000倍のエネルギーがかかるから、制震装置は 1回でアウトだよ。 地震のマグニチュードが2上がるとほぼ震度が2上がって、エネルギーは 32×32=1024倍になることを憶えておくことだな。 自分の資産を買う時に、営業マンの言うことをウのみにしてはいけない。 特に制震は・・・ |
342:
匿名さん
[2013-12-04 08:12:15]
レベル1とレベル3で1000倍も違う?
|
343:
匿名さん
[2013-12-04 08:47:31]
|
344:
匿名さん
[2013-12-04 10:02:54]
>342
341は、レベルをマグニチュードのことと勘違いしているのでしょう。 理解していないからトンチンカンな説明をしたのでしょう。 例えば、マグニチュード6.0とマグニチュード7.0を比べると、マグニチュード6.0をエネルギーに換算した数値を1とすると、マグニチュード7.0はマグニチュード6.0の約32倍のエネルギーになるので、マグニチュード8.0はマグニチュード6.0の約32倍であるマグニチュード7.0の更に約32倍となる約1000倍にもなってしまうのです。 これは、対数と言うものを使って表示しているから、マグニチュード7.0はマグニチュード6.0の2倍とはならないのです。 |
345:
通りすがり
[2013-12-04 16:28:49]
>344
マグニチュードが1上がるとエネルギーが32倍となるのは良く知られたことであり、対数統計を行っているからです。震度とマグニチュードの統計的(学術的な)な関係付けはなされていませんが、経験則として内陸直下型地震に関してはごく概算的に、最大震度=マグニチュード-(1~0.5)の相関性があります。例えばマグニチュード5の内陸直下型地震の最大震度は4、マグニチュード7では最大震度6弱~6強というぐあいです。 よって、マグニチュードが2上がると最大震度は2上がるとは、内陸直下型地震に関しては概算レベルでの目安となります。海溝型地震に関しては距離減衰の効果が大きく、最大震度は上記の経験則よりも小さくなります。例えばマグニチュード9の海溝型地震(3.11)の最大震度は7というぐあいです。 マグニチュードが2上がれば発生エネルギーは1000倍となり、最大震度は概算的に2上がります。発生エネルギーが1000倍ですので、構造物へ入力される(消費すべき)エネルギーも1000倍となります。 |
346:
匿名さん
[2013-12-04 18:05:44]
震度は気象庁がわかりやすく設定したのが震度スケールで、マグニチュードの他に地震計は加速度のgal値を震度に換算しているから、地震の波形はgalが性格なのでは?
近年の直下型で宮城岩手内陸部地震では、最高2700galを観測したというのだから言葉では言い表せられない感じ。 |
347:
匿名さん
[2013-12-05 08:17:38]
>>337
合点がいかないので質問させてください。 >制振建物では制振装置の点検と取替えが法規上義務付けられていないため、一部の例外を除いてこれが出来ません。 一部の例外を除いて点検ができないとありますが、これ本当でしょうか? ちょっと検索しただけですが、 大成建設は東日本震災後、震度5弱または5強を観測した都内すべての制振装置を点検し、問題がないことを確認したという記事がありました。 そこには分譲マンションの制振装置は点検(又は変形した時の交換)の必要性から、配置は共用部であることが条件になるとの記載もあります。 また、この大成建設ですが、2000年から2012年に竣工した制振装置付の分譲マンションにおいて業界2位の実績があるとの記事も見つけました。 これらがすべて事実だとしたら、一部の例外とはとても言えないと思います。 「一部の例外を除いてこれが出来ません。」←あなたこれのソース示せます? |
348:
匿名さん
[2013-12-05 08:57:28]
>>320
> 318 みたいな技術論がダメな国語学者とは、何を言っても無駄だ。 いいえ、違います。 あなた自身が酷い頓珍漢だから何を言っても無駄になるのです。 諸悪の根源はあなたです。 いい機会です。よく考えてみてください。 ↓↓↓例を挙げましょう。 >250galすら頭に入らないから。 頭に入らないとの判断に至る論拠説明がありません。 これではただの因縁(無理に理由をこじつけて相手の非を責めたてる)です。 どうして、論拠説明もなく人を罵れるのでしょう? 人として恥ずかしいと思わないのでしょうか? しかも元になる250gal文章はこれです。 >恐らく短時間に250gal以上を観測したのかも知れません。 「恐らく~250gal以上~かも知れません。」何ですかこれ? こんなの技術論とは言いません。ただのド素人の妄想です。 何を自分が言い放ったかもう一度読み直してください。 >液状化は、危険か? と問われれば、 >『いいえ、違います。』 >と言っとれ。相手するのがアホらしい。 なんですかこれ? あなたの脳内で生じた妄想をいちいち書き込んでどうするのでしょう? 理解に苦しみます。 |
351:
匿名さん
[2013-12-05 19:06:31]
|
|
352:
入居済み住民さん
[2013-12-05 20:18:51]
>>分譲マンションの制振装置は点検(又は変形した時の交換)の必要性から、
配置は共用部であることが条件になるとの記載もあります。 ↑この1文が逆の意味でソースになっているよ。 共用部にしか置けないとは、住戸は個人の所有物だから仕上げを剥がしたりが できないからだ。分譲マンションじゃ全く無意味。オフィスでもエレベーター ホールと執務空間が分離しているような、特殊な形式でなければ点検できない。 「点検できません」とは言えないから、震度5の結果を見せて、「1000回 もちますから点検は必要ありません」と逃げるしかないんだよ。震度6、7を 受けた後の制震部材の報告が全く無いことが、事態の深刻さを物語っている・・・ |
353:
入居済み住民さん
[2013-12-05 20:32:46]
http://www.jssi.or.jp/bussiness/kigyou.html
免震の点検を請負う業者は数多くあるが、制震の点検は「選択肢」すら無い。 業者の何社かに確認してみるがいい。制震の点検交換はやってくれないよ。 「建物の施工業者へ頼んで下さい」と逃げられるのがオチだ。 |
354:
匿名さん
[2013-12-05 21:07:26]
|
355:
入居済み住民さん
[2013-12-06 07:41:10]
>>354
制震装置が塑性変形しない場合(オイルダンパーなど)は、建物側が大きく 塑性変形する必要がある(そうしないと効果が出ない)ため、その分建物の 残留変形が大きくなる。 残留変形を制震装置に背負わせるか、建物に背負わせるかが違うだけだ。 劣化した制震装置の点検交換ができない⇒見えないから装置と建物の毀損を 住民が知らされないままとなる。 |
356:
匿名さん
[2013-12-06 07:45:12]
>>352
>共用部にしか置けないとは、住戸は個人の所有物だから仕上げを剥がしたりができないからだ。 そうです。 区分所有者が所有する専有部なんかに制振装置を置いたら点検や交換が面倒なことになるからです。 だから、点検や交換が行い易い共用部に制振装置を設置するよう設計されているわけです。 そんなこともご存じなかったのですね。 >分譲マンションじゃ全く無意味。 >オフィスでもエレベーター ホールと執務空間が分離しているような、特殊な形式でなければ点検できない。 いいえ、特殊でもなんでもありません。制震では一般的な仕様です。 検索すれば建物中央に位置するエレベーターホール周辺に制振装置を配置するモデル図が数多く出てきますよ。 お試しください。 まあ、そんなこともご存じないから「部の例外を除いて点検ができない」なんて思ってたわけですね。 よくわかりました。 で、「一部の例外を除いて点検ができないとありますが、これ本当でしょうか?」←これのソースまだですか? まさか妄想ソースしかなくて困り果ててる訳じゃないですよね? |
357:
匿名さん
[2013-12-06 08:24:30]
>355
>制震装置が塑性変形しない場合(オイルダンパーなど)は、建物側が大きく 塑性変形する必要がある(そうしないと効果が出ない)ため、その分建物の 残留変形が大きくなる。 何をどう勘違いしているのか分かりませんが、オイルダンパーは建物が揺れるだけで効果を発揮します。 上であげられているDFS(スカイツリーの心柱制振と同様)などはそうです。 中目黒アトラスタワーについているようなアクティブマスダンパーも塑性変形しなても効果を発揮するでしょう。 |
358:
匿名さん
[2013-12-06 08:52:21]
>>355
>制震装置が塑性変形しない場合(オイルダンパーなど)は、建物側が大きく >塑性変形する必要がある(そうしないと効果が出ない)ため、 いいえ違います。 建物側が大きく塑性変形する必要など要していません。 むしろ、制振装置が積極的に変形することで建物側が塑性変形を起こさないよう設計しているのです。 そもそも、鉄筋コンクリートが主材である建物が塑性変形などしたら、その時点で損壊を意味します。 建物側が大きく塑性変形(損壊)する必要がまずあって、制振装置が働くなど勘違いも甚だしい話しです。 あなたは塑性変形という言葉の意味を履き違えています。 もう少し勉強してから語ってください。 そせい‐へんけい 【塑性変形】 物体に外力を加えて変形させ、その後、外力を取り去っても残る変形。外力の大きさが弾性限界を超えた場合に生じる。 あたなは鉄筋コンクリートが弾性限界超えたらどうなるか想像もできないのですね。 |
359:
通りすがり
[2013-12-06 09:21:55]
>>356~358
何も知らされずに制振マンションを購入して、感情的になっていますね。哀れです。現行法規上は制振装置の点検・交換が義務付けられていないため、建物施工業者や装置メーカーなどは「売ってしまえば後は知らない」を決め込みます。大臣認定・確認申請上、制振装置の維持管理が求められないこと、点検の専門業者がいないことなどもその現れです。 大成建設が震度5の結果を申し訳程度に公表したのは、ダメージが発生していないと分かり切った結果をPRとして利用したからです。3.11における震度6強の制振結果を公表していないのは、できない事情があるからです。一方で、免震に関しては震度6強を受けた仙台MTビルの結果を堂々と公表しています。自社にとって都合のいいことだけを公表し、都合の悪いことは隠す。住民にとって最も知るべきことは、無責任体制が故に隠蔽されたその実態なのです。 |
360:
匿名さん
[2013-12-06 13:24:36]
知らずにタワー免震買ったことを思えば、制震だったんだからよかったと思いますよ。
|
361:
匿名さん
[2013-12-06 13:52:31]
制振装置点検の専門業者がいないって、本当かよ!?
居住者が壁紙めくってやれっていうのか? 最近地震が多いんでこんな放置状態じゃまずい。 今度の管理組合で議題に上げるよ。 |