購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART56】
601:
匿名さん
[2013-11-01 14:39:23]
|
||
602:
匿名さん
[2013-11-01 14:40:28]
戸建てだけど、子供が巣立ったらマンションの方がいい。もちろん近所のね。
|
||
603:
匿名さん
[2013-11-01 14:45:35]
>>600
それは貴方の勝手な解釈や決め付け、好きに思えば良いだけの事。 マンション住みで一戸建てに憧れてる人なんて山ほどいるでしょう。 597さんの言う事は現実でしょうよ、マンションで出来る事は限られるね。 |
||
604:
匿名さん
[2013-11-01 14:51:04]
>>600
いやいや。マンション派とか戸建て派とかじゃなく、純粋にその希望をもってマンション買うって友人が言ったらそりゃ、無理だよ。っていうでしょ?1つや2つ我慢する部分があってマンションを買ったってのならわかるが、その人の条件って戸建てのメリット語ってるだけじゃん。その条件もってマンション買うってのがおかしいって言ってるだけ。そんなの憧れじゃなくて条件。 |
||
605:
匿名さん
[2013-11-01 14:53:17]
>>602
うーん、逆だなぁ。 子供が巣立ったら戸建ての方が良い。 子供が小さい内は、クラスのた友達が何人もいて、登校の様子を見るのも楽しい。 自分もマンション友達でサッカーチーム作ってたまに宴会したりして楽しい。 巣立った後はそういう交流も軽くで良いから、アクティブに動ける内はマンションの方が良いなぁ。 |
||
606:
匿名さん
[2013-11-01 14:53:41]
>595
ソースを早く出してよ。 戸建派は本当に合理性がないよね。 この人だけかもしれんが。 ちゃんと、エビデンスを出しましょう。 私の周りには郊外の戸建てから便利な私のマンションに 引っ越してきた人がいっぱいいます。 お年寄り(でも金持ち)が多いですけどね。 |
||
607:
匿名さん
[2013-11-01 14:54:37]
>601
まさにこれ。 リスクを指摘されてもマンション派は「うちは静か」「うちの住民は問題ない」と答える。 地震や火事が怖いと指摘された戸建て派が「うちは揺れてない」「うちは燃えてない」と答えるようなもの。 戸建て派は万が一のリスクを指摘されたら、その万が一の場合に対してどうするか(保険など)を答えるのに、マンション派はあくまで自分の経験だけを全てと語る。リスクヘッジを答えられるマンション住民はいない。 |
||
608:
購入検討中さん
[2013-11-01 14:58:52]
>606
595じゃないけど国の調査だったよ。前スレで出てたから見れば? |
||
609:
匿名さん
[2013-11-01 15:00:59]
>607
リスクヘッジも何も問題ないから答えようが無い。それより、戸建てだと騒音、近隣トラブルが無いような物言いってのがそもそもおかしいでしょ。自分達も無ければ無いって言うでしょ。一緒。ただ、近所付き合いも圧倒的にマンションより密だし、戸建てのが大変そうだけど。 まあ、モンスターはマンションとか戸建てってわけらんないから。 |
||
610:
匿名さん
[2013-11-01 15:01:56]
|
||
|
||
611:
匿名さん
[2013-11-01 15:03:49]
>>608
私が見た調査結果は、戸建てからラクなマンションに移り住みたいってデータだったけどな。 |
||
612:
匿名さん
[2013-11-01 15:06:19]
>610
おう、おまえ団信はずせよ? だって死んだことないよな? ちなみに、うちは火事にあったことないけど火災保険に入ってるわ。 しかし、ほんとにマンション住民は601の通りのリアクションだな、、、。ちょっと同情してきたわ。 |
||
613:
匿名さん
[2013-11-01 15:10:49]
私の周りには郊外の戸建てから便利な私のマンションに
引っ越してきた人がいっぱいいます。 お年寄り(でも金持ち)が多いですけどね。 ↑郊外の戸建からマンションに引っ越した人がいっぱいいます。 いちいち何処から来たかとか、金持ってるか?とかチェックしたり調べてるの?怖いなぁ。 |
||
614:
匿名さん
[2013-11-01 15:15:33]
612の言動の方がやよっぽどアレ系で怖いんだが。
|
||
615:
匿名さん
[2013-11-01 15:15:34]
で、戸建ての人は近隣トラブルあった場合どうすんの?戸建ての人は答えるんだよね。
|
||
616:
匿名さん
[2013-11-01 15:16:44]
>>613はコミュニケーションはしないの?
|
||
617:
匿名さん
[2013-11-01 15:18:23]
マンションのサービスはそれなりに費用負担が有りますよね。
一戸建ても費用出すと家庭ゴミ全般を回収に来る業者も有りますよ。 家庭用専用コンテナが有り、いつでもゴミ入れとけば良いですよ(月額1万~) クリーニングや酒屋さんは集配ですから電話一本、タクシーも玄関横付け。 庭木の剪定や清掃もシルバーさんで十分きれいにしてくれます、不自由有りませんよ。 |
||
618:
匿名さん
[2013-11-01 15:22:11]
>616もちろんコミニュケーションとりますよ。
ですが挨拶や季節、天気位の物でそこまで突っ込んだ話を沢山と言う位ですから何十人ともしますかね。 逆にそんな毎に聞かれたら怖いですね。お節介おばさんかな?と思って警戒します。 |
||
619:
匿名さん
[2013-11-01 15:23:15]
>612
保険って基本的にいざというときのお金の準備がない人が入る ものって理解してる? 団信もローン保証もなしにしてくれて、その分金利や諸費用を 安くしてくれる銀行があれば、そこから借りるよ。 ローン保証の費用を銀行が負担しないのは信じられん。 住戸の火災保険もローンに必要がなければ掛けないよ。 マンション共用部ならマンション保険もあるし、 基本的に今の防火マンションは類焼しない。 だから、マンションの火災保険の掛け金はもともと安い。 マンションのリスクより戸建のリスクの方がよっぽどでかいよ。 流動性が低いというのはどうしようもないと思うけど。 立地の良いマンションなんか築浅で売れば、損はほとんど出ない どころか、売却益がでます。戸建じゃさんなことはありえない。 |
||
620:
匿名さん
[2013-11-01 15:37:00]
|
||
621:
匿名さん
[2013-11-01 15:45:32]
>立地の良いマンションなんか築浅で売れば、損はほとんど出ないどころか、売却益がでます。戸建じゃさんなことはありえない。
車の買い替えとは違うとこだよね。それで、結局、どこに住む訳?永住の地じゃなくても10年ごとノマド的生活するの?子供とか通勤のこととか考えなければいいけど、そういう気楽な人生ってなかなかないよね。ほんとうらやましい。 |
||
622:
匿名さん
[2013-11-01 15:47:12]
|
||
623:
匿名さん
[2013-11-01 15:51:24]
物理的な距離は異常に近いけど、心理的にははるか遠くに置いている。不自然な生活だよ。気持ち悪い。
それとも30年も50年もいっしょに住めば家族みたいなものに変わっていくのかな。なる訳ないか(笑) |
||
624:
購入検討中さん
[2013-11-01 15:59:03]
近隣トラブルって戸建てだと土地や建物を買う前にチェックすれば大体分かるけどね。
マンションみたいに住人も多くないし。 実家の近所も購入前に環境とか聞きに来た人居たよ。 |
||
625:
匿名さん
[2013-11-01 16:00:57]
>>622
人生の万が一のことっていろいろなものないかー。マンション住んで回避できることってどれだけあるっていうんだ。 もう少し心のゆとりをもって考えられないかな。いちいち同じテーマで言い返すのも飽きるんだけどさ。 「住むなら一戸建てよりマンション」じゃなくて「現実問題として一戸建てよりマンション」ってだけだろ。 |
||
626:
匿名さん
[2013-11-01 16:13:37]
|
||
627:
購入検討中さん
[2013-11-01 16:18:00]
一斉分譲の場合はマンションと同じでしょう。隣近所に変な人が来るか来ないかは運。
正直うちは大丈夫って気持ちで買っちゃって悩まされても仕方ないと思う。 うちは注文住宅の為、土地購入に念入りにチェックしたので平和な場所に住んでます。 今後どうなるかは運もありますが当面は問題なさそうです。 |
||
628:
匿名さん
[2013-11-01 16:30:22]
>626
日本全国何処でもお行儀悪い人は、くまなくいます、議論しても無駄。 トラブル事は自己責任で解決して下さい。マンションも一戸建ても同様ですよ。 しかし、マンションも建つ一斉分譲の造成住宅地など、マンションと戸建てで購入価格差も大きく、 世帯としての収入格差や、生活レベルは違ってくるでしょうね。 |
||
629:
匿名さん
[2013-11-01 17:26:02]
|
||
630:
匿名さん
[2013-11-01 17:28:47]
ご近所トラブルなんかどんな生活スタイルでも起きる可能性はあるよ。
ご近所トラブルのリスク回避なら賃貸が最強。 しかし、次はやっぱり流動性の高い分譲マンションだと思うけど。 戸建ては最下位。そう簡単には引っ越せないし、売却時の損失も大きい。 賃貸に満足できる住居がないから分譲マンションという考えは 十分に成立すると思うけど。 まあ、ご近所トラブルのリスクうんぬん以前に、戸建生活は 考えただけでもわずらわしいので、戸建ては最初から除外だけど。 |
||
631:
匿名さん
[2013-11-01 17:29:12]
近隣トラブルは、確かにあるよなー、どこに住んだって。
このリスクを担保できるのって賃貸だけっしょ。 あえていうなら、マンションでの近隣トラブルは、共有するものが多すぎて、被害がより日常茶飯事かつ拡大しがちなイメージ。戸建てでの近隣トラブルは、自分の土地だからって好き勝手し過ぎて、トラブル自体が法違反なイメージ。 |
||
632:
匿名さん
[2013-11-01 17:45:56]
近隣トラブルを、戸建てとマンションを一緒になんか考えられないよ。
上の住民がダンスが趣味。マンションは騒音という被害。戸建ては特になにも被害がない。 隣の住民がバルコニーでビニールプール。マンションは音もさることながら、洗濯物に水がかかる被害。大した被害じゃないが、マナーにイラっとする。戸建ての場合は、なにも被害がない。 こんなの、いくらでもあげられるけど、なに、マンションさんは、そんなことがあっただけですぐ売り払って住み替えしちゃうの?そしてすぐ売却できるからやはりマンションは近隣トラブルに強い!って思えるの?そりゃーおめでてぇわーwww ちなみに、戸建てもマンションも築浅なら売れるかどうかの流通性は変わらないよ。賃貸需要はマンションのほうがあるけど。築が古くなればマンションはもう誰も買わないけどね。 |
||
633:
匿名さん
[2013-11-01 18:10:35]
狭い庭でバーベキュー・・・臭いもつくしいらっとする。
何とでもいえる。理解力がないのはいいけど、みんなわかってるからそんな事言わないんだよ。がんばって下さい。 |
||
634:
匿名さん
[2013-11-01 18:21:35]
>>632
ベランダでビニールプールしてなんで近隣の洗濯物が濡れるの? それにマンションだと洗濯物はベランダじゃなく浴室乾燥で干すことが多いよ。天気気にしなくて良いし、干すのもラク。 知らないで書きこむと恥ずかしいよ。 |
||
635:
匿名さん
[2013-11-01 18:26:56]
騒音耐性をしっかり養った強者こそが快適に暮せるのがマンション
つまりは選ばれた強者の住む場所である、弱者は戸建に住めばいい |
||
636:
匿名さん
[2013-11-01 18:33:02]
戸建てなら、隣が公共施設だったり住居じゃない物件選べばご近所トラブルなんて無いだろ?
分譲だって、大規模じゃなくて1,2軒の分譲それも角地とか選べば買う前にお隣さんに会える。 ウチは建売だけど、買う前にお隣とお向かいさんとは話ししたよ。「あの家を検討してるんですけど、この辺の住み心地どうですか?」って。本当はご近所さんそのものを調べるために話した。 実際に一件は近所に問題アリとみて候補から外した。 だから、ご近所リスク回避は戸建ての方がしやすい。 マンションだと両隣だけじゃなくて上の階、下の階もあるし同じフロアに問題があるやつが入ればそれだけでもトラブルが起こる。それどころか同じエレベーターを使う住民にも迷惑を掛けられる可能性もあるし、同じマンションのどこかの住民で変質者がもいればそれだけでも恐ろしい。捕まってもまた帰ってくるわけだし。 これが集団生活。マンションと言う「自分の資産」を守る為にモンスター化する人は多い。 |
||
637:
匿名さん
[2013-11-01 18:37:08]
|
||
638:
匿名さん
[2013-11-01 18:38:34]
|
||
639:
匿名さん
[2013-11-01 18:55:16]
>>637
戸建てには浴室乾燥付いてないなんて書いてないでしょ、、、 なんで戸建てさんはいつもこうなの? 浴室乾燥なんて10年以上前から標準装備、オプションでミストサウナとか選べるんだから、戸建てだって条件同じでしょ。 |
||
640:
匿名さん
[2013-11-01 19:09:09]
>ベランダでビニールプールしてなんで近隣の洗濯物が濡れるの?
はい? 子供がばしゃばしゃせまいベランダで水かけっこするからですよ? どんだけ想像力ないんだろう、このひと? それに、「そういう被害が起こりうるリスク」のことを検証しているのであって、 「毎回かならず絶対に起きること」の話をしているわけじゃないんですよ? まあ、想像力がないからマンションに住めるんでしょうけどね(笑 |
||
641:
匿名さん
[2013-11-01 19:10:57]
|
||
642:
匿名さん
[2013-11-01 19:15:37]
|
||
643:
購入検討中さん
[2013-11-01 19:17:47]
お日様の光を浴びさせて乾燥させたいとは思わないんですかねマンションは。
布団も今の時期干すと寝るとき気持ち良いですよ。 そこまで面倒な考え方が信じられません。マンションは共働きが多いからかな? |
||
644:
匿名さん
[2013-11-01 19:20:28]
>633
>狭い庭でバーベキュー・・・臭いもつくしいらっとする。 ああ、マンションの1階専用庭でそれやるひといますよね(笑 ほんと最悪。洗濯物に全部臭いつくし。 何十世帯に被害のバーベキューとか、もはやテロかと(笑 ひとりそんなモンスター住民がいるだけで、ほんとにみんな被害を受けちゃいますよねー、集合住宅って。 |
||
645:
匿名さん
[2013-11-01 19:21:17]
うちのマンションは子供がベランダで騒ぐなんてありえない。
速攻で管理会社がすっ飛んでくるよ。 結構うるさい人多いからね。 戸建てなら隣の庭でバーベキューされても文句言えないんでしょう? 大変ね。ナワバリで何しようが勝手だものね。 |
||
646:
匿名さん
[2013-11-01 19:22:54]
|
||
647:
匿名さん
[2013-11-01 19:23:04]
|
||
648:
匿名さん
[2013-11-01 19:25:15]
|
||
649:
匿名さん
[2013-11-01 19:28:52]
隣や近所とうまくやって行くために気を遣うのは戸建てもマンションも同じでしょ。
バーベキューやってるんだったら一緒に楽しめばいいじゃん。 |
||
650:
匿名さん
[2013-11-01 19:31:33]
>>646
同じだっつの。 自分の背丈以上の壁超えるほど水飛ばせない。 そんな激しく水遊びする子供がいたらベランダでやらない。 そういうのを監視しない親もいるだろうが、それは647が言ってるように民度の善し悪しになって、もはやマンション戸建関係無い話。 |
||
651:
匿名さん
[2013-11-01 19:31:58]
分譲マンション買うような人は
近所づきあい興味なし、お互い迷惑かけないようにすればいいという個人主義の人が大半。 住人の入れ替わりも多い。 戸建ては真逆の世界ですよね。 どっちがいいかは好みだよ。 バーベキュー一緒にして楽しみましょうという人は戸建がいいんじゃないかな。 |
||
652:
匿名さん
[2013-11-01 19:32:11]
>それにそんなに高く水跳ねたら、戸建ても隣の庭に飛んじゃって洗濯物濡れて大変ですね。
いやー、庭と庭が、マンションのベランダほど近くないんで、、、^^ でもまあ、お隣が庭に水撒きしていて、それがうっかりうちの庭に入ることはありますよ。 なので、洗濯物は二階のベランダで干します^^ 1方向しか開口なくて、ベランダらしいベランダがそこにしかないマンションは大変ですね^^ しかし、戸建てに住んだことないとはいえ、マンションさんってこんなにも想像力がないんですね、、、 想像力がないからマンションに住めるんだ、ってのはけだし名言かも。 |
||
653:
匿名さん
[2013-11-01 19:38:15]
>民度の善し悪し
で、同じ状況でも、その程度のマナーの悪さなら、 戸建てはなにも被害がないですよ、ということ。 マンションは、ちょっと隣人がマナー悪いだけで 被害がありますね、というお話。 |
||
654:
匿名さん
[2013-11-01 19:38:29]
え?
子供の水遊びで隣のベランダまで水が飛ぶ話してんの?? 戸建てさんってそんなマナーの悪いこと想像できるって、普段どんな人と付き合いしてるの? 子供がやることだからしょうがないでしょ!って言っちゃう人なのかな。 普段そういうキチ系が周りにいないので想像できない。 |
||
655:
匿名さん
[2013-11-01 19:43:58]
|
||
656:
匿名さん
[2013-11-01 20:10:22]
マンション大好きさんは、長屋の延長から出来た集合住宅の肯定で必死すぎですね。
一度お邪魔しましたが、庶民向けマンションの天井って結構低いんですね、団地と変わりませんよね。 まあ、凝った照明付ける訳でも無いでしょうから支障は無いでしょうが、窮屈に感じますね。 戸建ては工場生産の既製品でも、天井高いし、吹き抜けも6m以上は有り開放的で良いですよ。 庭の広さは予算次第でどうにでもなり、全てに自由度高いのが一戸建てですかね。 予算も考えて購入すれば問題有りませんよ、好きな方に住んで下さい。 |
||
657:
匿名さん
[2013-11-01 20:20:41]
戸建かマンションかどっちが上なんて比べるのがナンセンスだよ。
ひとそれぞれ求めているものが違うんだから、自分のニーズに合ったものを買えばいいってこと。 って言っちゃうとスレがつまんなくなるか。 |
||
658:
匿名さん
[2013-11-01 20:25:08]
|
||
659:
匿名さん
[2013-11-01 20:30:54]
|
||
660:
購入検討中さん
[2013-11-01 20:33:30]
ちょっと
|
||
661:
匿名さん
[2013-11-01 20:36:45]
また喧嘩になってきたから、例のやつ貼っておきますね。
高級戸建て(庭あり・駐車場2台) > 共用施設充実/部屋広マンション(100平米以上・共用施設いろいろ付き) >>>>>>>>>>>>> ミニ戸建(例:3階建て・100平米未満)> 狭・特徴無しマンション(80平米程度) でFAかな。 どっち派も異論無いところね。 |
||
662:
匿名さん
[2013-11-01 20:48:50]
異論無いどころか、お前の価値観と一緒にするなって感じ。
|
||
663:
匿名さん
[2013-11-01 20:56:46]
|
||
664:
匿名さん
[2013-11-01 20:58:47]
662へだった テヘペロ(・ω<)
|
||
665:
購入経験者さん
[2013-11-01 21:07:50]
661
全くのど素人。 そんなカテゴライズ、荒くて見てられねぇ。 |
||
666:
匿名
[2013-11-01 21:11:51]
誰がどう見ても、マンションは長屋風の共同住宅で、団体生活する住宅。
一戸建てに住み慣れてると、敬遠する方多と思います、当然なんですけど。 生まれてから、アパートや団地みたいなところに住んだ事無い人って多いんですよ。 なんか、ホテルの狭い居室や学校の教室を連想するんでしょうね。 幼少時から団地育ちや、アパートで暮らした方は抵抗無いのでしょうか。 |
||
667:
匿名さん
[2013-11-01 21:12:34]
あー、すぐ改悪されちゃうから、本来の奴貼っておきますね。
高級戸建て>普通戸建て>高級マンション>ミニ戸建>>>>>>>>>普通マンション>狭小マンション で、すでに結論済み。 それでは引き続き、筋書きのない掛け合い漫才をお楽しみください。 |
||
668:
匿名さん
[2013-11-01 21:16:02]
あらら。
結局同じ話題をしたいのね(笑) と言うか、ミニ戸建の位置が高すぎだろw 自分がミニ戸建だと言っちゃってるようなもんw 必死さが痛い... |
||
669:
匿名さん
[2013-11-01 21:18:43]
マンvs戸スレの面白いレスは、論破されて顔真っ赤にした奴が削除依頼したレスがスマッシュヒットだったりすることがある。
なので、とてもアンカーついてるのに、すでに削除されて読めない場合がある。 まあ、下劣すぎてってのもあるから一概にイコールではない。 |
||
670:
匿名さん
[2013-11-01 21:22:20]
668
ああ、都内スレだとミニ戸はその位置なんだわ。 田舎は別かもな、確かに。 |
||
671:
匿名さん
[2013-11-01 21:23:58]
俺だったら高級だろうが何だろうがマンションなんて住みたくないな。
ミニ戸建のほうが数倍魅力。 |
||
672:
匿名さん
[2013-11-01 21:24:03]
661
ちょっと分かりやすくなった。 平米数書いてあるから、100平米以上の戸建は高級戸建に入って、マンションより上になるね。 ここの戸建てさんは、みんな100平米くらいはあるんでしょ? なら、異論無いんじゃないの? 異論あるってことは狭い戸建てなの?? |
||
673:
匿名さん
[2013-11-01 21:26:15]
ミニ戸って、究極に狭い土地に、究極に安物の住宅建てるアレ ですよね。
あれは一戸建てじゃ無く、人がギリ住める小屋ですよ、間違えないで下さい。 一戸建てはせめて庭やガレージ用の余地(敷地)が有る、住宅想定してね。 |
||
674:
匿名さん
[2013-11-01 21:37:08]
>673
いや、違うよ? 100m2以下の敷地に、駐車スペースあり、90m2程度の延べ床面積、3〜4LDKの間取り、くらいのものをミニ戸って呼ぶ。 どんだけちっさい戸建てをイメージしてんのかしらんけど、上記レベルが一般的なミニ戸建て。 |
||
675:
匿名さん
[2013-11-01 21:39:54]
|
||
676:
匿名さん
[2013-11-01 21:40:53]
|
||
677:
匿名さん
[2013-11-01 21:43:59]
それを小屋って言うんですが。 間口が車2台分も無い家ですよね。
都心の近隣マンションと価格で競合できると考える、勘違い物件ね。 |
||
678:
匿名さん
[2013-11-01 21:56:43]
|
||
679:
匿名さん
[2013-11-01 22:11:16]
ミニ戸って都心限定だろ、郊外では意味無いわ。 港、新宿、渋谷、あたりの物件ですよ。
物件情報みると、土地50㎡~90㎡建物70㎡~90㎡位で7000万位、まさに小屋。 こんな狭い土地、よく売ってるね、感心する。 ほぼ土地代、建物は? 3階建てだけど地震でも大丈夫そうよ、両隣が支えてくれそうな物件ばかり。 これを一戸建てとは無理あるわ。 |
||
681:
匿名さん
[2013-11-01 22:54:52]
まあ、平均的ファミリー間取りが75平米のマンションさんは、全てがミニマンションてことでいいですね?
まあ、普通のマンションが100平米超えてから、ってことかな? |
||
682:
匿名さん
[2013-11-01 22:57:57]
>679
わかるわー。そして、その両隣の隙間をくっつけて、さらに上にも下にもくっつけてできあがったのがマンションらしいぜ。しかも、部屋の広さはミニ戸よりも全然狭い!!! マジでよく住めるよな、、、。あれが人様の住まいとは片腹痛いわ! |
||
683:
匿名さん
[2013-11-01 22:59:55]
|
||
684:
匿名さん
[2013-11-01 23:15:54]
>683
個々の居室の間口だよね、恥ずかしくて言えませんよ。(人、二人分)笑 マンション全体は論外ですよ、だって団地の間口どんだけって、聞かれるのと同じだからね。 共同住宅ですから、個人の物じゃないんだもんね。 |
||
685:
匿名さん
[2013-11-02 00:25:42]
ミニ戸は住居とは言えない。
|
||
686:
匿名さん
[2013-11-02 00:35:39]
ミニ戸はアスレチックス。
|
||
687:
匿名さん
[2013-11-02 00:55:17]
しょうがねぇな。改訂版を出してやんよ。すべて延べ床面積な。
超高級戸建て(200平米超)>高級戸建て(120平米超)>高級マンション(120平米超)>普通戸建(85平米超)>普通マンション(85平米超)>狭小戸建て(85平米未満)狭小マンション (85平米未満) ん? なんだよ、ほとんどのマンションが狭小マンションじゃねえかwwwwwwwwwwww |
||
688:
匿名さん
[2013-11-02 01:17:55]
2億未満はマンション一択だよ。
2億以上出せるなら、マシな一戸建てあるかも。 もちろん都心の話です。 |
||
689:
購入経験者さん
[2013-11-02 01:20:57]
個人的に必要最小限の戸建ての黄金比というものを決めています。
敷地70坪、建物40坪。 車二台分スペース確保したら、敷地50坪の場合庭がとれない。 70坪でやっと庭らしき空間がとれる。 それでも狭いが、不必要なデコレーションを切り詰めることで、むしろ清潔感がでる。 建物を40坪にしたら、建坪が敷地の3割くらいでまずまずの見映え。 最近の住宅は、敷地と建物のバランスが悪いと感じます。 敷地に対して建物が大きすぎます。 また、オープン外構もいいが、もう少しエクステリアにも気を入れたい。 仕上げにも気をいれて見た目の重心バランスをとりますと、なかなかの構えになります。 マンションの方からはまだ貧乏臭いと言われそうですが、私自身はこれを戸建ての最低必要空間の指標にしています。 |
||
690:
匿名さん
[2013-11-02 01:26:02]
都心じゃないと意味なし。
|
||
691:
匿名さん
[2013-11-02 01:32:07]
70㎡もあれば十分です。家族4人ですが。
広いだけの家ならウチの半値でいくらでもありますよ。 広さにこだわるのは、それしか取り柄がないからですか。 |
||
692:
匿名さん
[2013-11-02 01:34:14]
一戸建ては、寒いから無理。
冬の朝、寒くてベッド出れないじゃん。 廊下もトイレも寒いから、小便我慢しちゃうし。 一戸建て住むなら、最低でも、全館暖房の設備ないと、 快適に暮らせない。 最新の一戸建てでも、30年前のマンションより寒いし。 |
||
693:
匿名さん
[2013-11-02 01:35:17]
国の推奨は3人で75m2だったかと。
70m2で4人は流石に狭すぎる。 |
||
694:
匿名さん
[2013-11-02 02:13:50]
実家が70平米4人だった。
結婚して80平米のマンション買って一生住める!と思ったら子供一人できただけで狭い狭い。 5年住んで、120平米のマンションに引っ越しました。 広さにこだわったのと、5年経つと共用施設のグレードも随分上がって魅力的過ぎて。 物件価格は約2倍になったけど、、、 >>687見ると、普通戸建てって狭いんだね。 広さを感じるのはリビングと風呂かな。 毎日のことだから、狭い家はストレス溜まるね。 |
||
695:
匿名さん
[2013-11-02 08:24:04]
|
||
696:
匿名さん
[2013-11-02 08:26:37]
>692
最新のマンションでも、30年前の戸建てよりも結露は酷いしシックハウスだし建材はクソ安いのになwwwwww |
||
697:
匿名さん
[2013-11-02 08:29:19]
|
||
698:
匿名さん
[2013-11-02 08:47:58]
>>695さん
ど田舎の千葉ですが、都内までの通勤50分ですよ♪ |
||
699:
匿名さん
[2013-11-02 08:51:29]
|
||
700:
匿名さん
[2013-11-02 09:09:55]
>698みたいなのが、1番のマンションの被害者だな。
ど田舎に豪邸ってのと、広い居住スペースのマンションってのが、将来売るに売れず、維持費だけガンガンかかる産廃ハウスってのは結論出てるが、ど田舎に広い居住スペースマンションとは、、、。とんでもない資産消滅マンションを買ったものですな、、、。無知ってマジで怖いわ、、、。 |
||
701:
匿名さん
[2013-11-02 09:28:06]
|
||
702:
匿名さん
[2013-11-02 09:31:04]
|
||
703:
匿名さん
[2013-11-02 09:35:29]
|
||
704:
匿名さん
[2013-11-02 09:41:25]
俺、都内だけど通勤60分・・・ 千葉でも50分なのか。まぁ場所によるな。
|
||
705:
匿名さん
[2013-11-02 09:46:44]
超一等地でミニ戸だったらまだわかるが、23区内でも色々あるから。俺もずっと都内に住んでるけど、ミニ戸は認めないっていうマンション住民には賛成。今からここに家が建ちますって冗談かと思ったらひょろっとしたのができてた。中身が大事かもしれないけど、見た目があれじゃあ。
|
||
706:
698
[2013-11-02 09:55:40]
>>699さん >>700さん
50分の通勤旅行ももう慣れました♪ > ど田舎に豪邸ってのと、広い居住スペースのマンションってのが、将来売るに売れず、維持費だけガンガンかかる 買い替えの時には、時期が良かったのもあってど田舎の割りには買値+1000万で売れました♪ 買った時が底値だったのでラッキーでしたね。 > 1番のマンションの被害者だな。 > とんでもない資産消滅マンションを買ったものですな、、、。 最初の家は良かったですが、今はもう資産消滅マンションでしょうね(>_<) おっしゃる通り失敗かもしれません(>_<) お二人は通勤も短くて広い家なんですね! 50分が旅行とのことなので30,40分では無いでしょうから、通勤20分くらいの戸建てってどの辺なんですか?? そんな良い物件見つけられなかったので教えてください。 ミニ戸建てじゃないでしょうし。 >>700さんの言うとおり、資産消滅マンションなので、さっさと損してでも売って、買い換えたいです!♪ でも億近くとかは止めてくださいね。 そんな高級住宅は手が出ませんので(-_-;) |
||
707:
匿名さん
[2013-11-02 10:10:39]
なんかネット固有の大きな話になってきて白けるな。2億以下ならとかお前の予算はホントに2億なのかと(笑) 通勤も20分以内で済むとか小学校通学時間かよw
|
||
708:
匿名さん
[2013-11-02 10:18:14]
東京の人口がオリンピック頃をピークに50年後に300万人減少するってヤフトピに出てたね。
都心や開発される一部の土地は値上がりもあるだろうが、都内の地価も大幅に下がるだろうし、ましてや郊外は・・・。 数年後の売却を考えてるんだったらともかく、永らく住むんだったら資産価値なんて議論はますます意味が無くなる。 |
||
709:
匿名さん
[2013-11-02 10:26:35]
>706
しらんけど、千葉で120m2?のマンションとか、よくまあ、買ったもんだし、売ろうと思っても売れねえだろ。 損してもいいから、また買い替えたいとか、本気か? どんだけ仲介業者喜ばせたら満足なのよ? そんだけ損してるなら、最初から億の家でも買えばよかっただけ。考えなしに家を買ってしまうとこうなるといういい見本。残念だけど、あなたの住まいは詰んでるよ。 |
||
710:
匿名さん
[2013-11-02 10:29:09]
|
||
711:
匿名さん
[2013-11-02 10:35:33]
>703
階段面積はワンフロアで一坪。3階建てなら2坪なので、計6.6平米。そんな常識もしらんのだから、本気で呆れるわ。それとも算数ができないのかな? ちなみに、マンションの壁心計算は、柱の分もいれると、実質内寸にするとどのくらい減るかわかってるかね? ま、たぶんそんな想像もしたことないんだろうな、戸建てとマンションの広さをそのまんま比べてる時点でwwwwwwマンデベのいい餌食になっとるわwwwwww |
||
712:
匿名さん
[2013-11-02 10:38:14]
|
||
713:
匿名さん
[2013-11-02 10:45:56]
>712
俺はもともと自分の住むとこに資産価値とかんがえてないから。今後、資産価値はどこも下がるだろうからそれを議論しても意味無いよってこと。賃貸でもいいんじゃないの?そんなことが聞きたいの?ちなみに賃貸じゃないです。すみません。 |
||
714:
匿名さん
[2013-11-02 10:46:00]
>708
都内の戸建ては全く意味を成さないということで良いですね? |
||
715:
匿名さん
[2013-11-02 10:50:55]
|
||
716:
匿名さん
[2013-11-02 10:52:07]
|
||
717:
匿名さん
[2013-11-02 10:53:08]
>>712
ほんとこれ。 資産価値とか見ないなら、賃貸にすればいいのは自明の理。分譲賃貸だってあるし、戸建ての賃貸だっていくらでもある。 それをしないのは、永く住居費を払うなら、まあ、少しでも資産になればいいなと思うから買う。だからこそ、すぐの住み替えは大きく損が出るし、将来の人生設計込みで物件を考える。 ま、こんなもんでいいか、でマンション買ったら家族が増えて狭くなった、から、田舎の広い戸建てに越した、ら、今度は子供の教育環境が悪いので、環境のいいマンションに越した、ら、最新のマンションよりも狭くなった、なんて笑えない。 おれはリタイアしたら家売って田舎に引きこもるので、資産価値の維持がある程度見込める都心の戸建てにしたよ。ほんとは30年くらいなら年月を経ても値下がらない優良マンションがいいんだけど、それこそ出物がないからねえ。 |
||
718:
匿名さん
[2013-11-02 10:55:00]
|
||
719:
匿名さん
[2013-11-02 10:59:12]
やっぱり階段と廊下引いたら70平米ぐらいだよね、ミニ戸。
|
||
720:
匿名さん
[2013-11-02 11:00:50]
|
||
721:
匿名さん
[2013-11-02 11:02:22]
マンションは廊下ひいて壁心を内寸にしたら85→55平米くらいになるけどなwww
|
||
722:
匿名さん
[2013-11-02 11:10:17]
>>701
30年前と言うと81年制定の耐震基準施工後だから地震で潰れることは無い。 購入するならのスレで30年前の家を買うか検討している輩が居るのかな? 新築なら95年改定で防蟻処理なんかの建築物の構造耐力上の安全確保に係る措置ができて、2000年の改定では地盤調査が事実上義務化になってたりその翌年には耐震基準や品確法も制定されている。 今の新築なら建った時点で耐震構造。1等級。しかも耐火構造か準耐火。 これはマンションも同じ。81年より前のマンションは耐震診断と補強が無い物件は買ってはいけない。 2001年以降にできた「建物」(戸建て、マンション共に)は、30年前の建物の新築時と比べても圧倒的に丈夫。 当たり前だけど、耐火構造は断熱性が高い。 |
||
723:
匿名さん
[2013-11-02 11:11:09]
>717
あんたも優良マンションに出物が無いっていってるじゃん。自分も探してる場所に希望のものが無かったから。転勤もないし、今後移る必要も無かった、家賃と頭金入れた残りのローン等々があまり変わらなかった、など色々ある。将来の子供の為にとも思ってない。 なんとなくいいたいことはわかるけど、あんたもわかるでしょ?言葉尻を捉えたりってあんまり好きじゃない。 |
||
724:
購入経験者さん
[2013-11-02 11:14:53]
はなから広さが要らないと利便「命」であっさり割り切りのできる人と、自分の人生の器としてそのための形、容積を求める人は人種が違う。
plusアルファの豊かさを考える人を、どうせ不便だろ、室温がどう、資産価値がどう、と慌ててこさえた狭い理屈で因縁をつける。 豊かな暮らしを描き、獲得している人の皆が、利便を捨てたわけではない。 |
||
725:
698
[2013-11-02 11:18:12]
>>709さん
> 損してもいいから、また買い替えたいとか、本気か? あくまでも>>699さんと>>700さんの魅力的な地域、お住まい例を挙げてくれたらの話ですよ♪ 通勤20分で広い戸建てが本当にあるなら、の話ですが。 億とかじゃなくてね。 > そんだけ損してるなら、最初から億の家でも買えばよかっただけ。 そんなこと言われても、最初に買ったのは3500万にも満たないただの庶民ですから(>_<) 広い家を探してたら下って行くしか無かったんです(>_<) > 考えなしに家を買ってしまうとこうなるといういい見本。残念だけど、あなたの住まいは詰んでるよ。 やっぱり、自分だけで考えたり探したりすると詰んでいっちゃいますよね(>_<) だから、>>699さんや>>700さんが住んでるような家を教えてもらって、詰んでることに気付きたいです♪ >>699さんや>>700さんが出てきてくれなそうなので、>>709さんが言う良い物件の具体例を教えて下さい♪ |
||
726:
匿名さん
[2013-11-02 11:21:53]
ここのマンションさんは、共用施設の充実さとか平米数とか6000万とか千葉だとか具体例出すから妬まれるんだよ。戸建てさんみたいに2億ならとか、のらりくらり逃げてれば良いのに。
|
||
727:
匿名さん
[2013-11-02 11:29:37]
通勤時間50分を旅行と言い放った699の住んでるところは俺も気になる。
世田谷の外れだけど通勤は50分かかる。 どこの会社でも半数以上の通勤時間は50分超えるだろう。 もしかして実は借家、賃貸な人の虚言癖なのか、本当に超都心に住んでる大金持ちなのか。 どっちにしろ極端な例で痛いとしかみんなに見られない。書き込みの口調を見ると金持ちの気品のある人には見えないから前者なのだろうか。 |
||
728:
匿名さん
[2013-11-02 11:32:50]
戸建ての延床面積は、ベランダ・バルコニーにロフトや吹抜、小屋裏収納、階段下や床下収納、物置は含まないよね
マンションの広告にのってる広さは、ベランダ・バルコニーとか、収納を含まないんだっけ? |
||
729:
匿名さん
[2013-11-02 11:40:24]
>>728
ベランダ、バルコニーはもちろん含みません。収納は室内の分は入るけど、玄関外の収納は入らない。 ただ・・・ 前に1,2軒だけどベランダを含んで表示してる広告もあったな・・・ セコ!とおもったけど、普通は含みません。 |
||
730:
匿名さん
[2013-11-02 11:41:23]
|
||
731:
匿名さん
[2013-11-02 11:41:28]
|
||
732:
匿名
[2013-11-02 11:42:49]
>715
ミニ戸には廊下有りませんよ 階段から出たらいきなり部屋。部屋から直接階段。 階段の上下に少しだけ踊り場的な廊下はあるけどね ミニ戸タイプのちょっと少スペース階段だとして、2階建てで7平米、3階建てで10平米ほど面積が減ると思っておけば良いです 100平米3階建てなら、ワンフロアあたりは18畳しかないので廊下なんて作ってられないってこと |
||
733:
匿名さん
[2013-11-02 11:48:04]
だから広さは単純にリビング何畳、寝室何畳と畳数で言うと解りやすいよ。
マンションは小さい畳使ってる上に畳数も少ないって良く解るよ。23区の3LDKで全部屋6畳以上のマンションって億近いよ。 都内のマンションは基本的にリビング以外は6畳未満の部屋が二つ以上の狭小3LDK。 それと、都心のメリットって通勤だけ。 休日は過ごし辛いし、日用品の買い物はものすごく不便。自転車も使い辛い。 独身でなければ都心に住みたいなんて思わないよ。子育てなんてまともにできないよ。 住むなら都心近郊が一番いい。 |
||
734:
匿名さん
[2013-11-02 11:51:11]
>>730
田舎者乙です |
||
735:
購入経験者さん
[2013-11-02 11:55:49]
マンションが狭い、という方。
マンション=集合住宅は人口密度が高い地域での居住形態なので、広い郊外の戸建てとは違います。 都心の豪邸除きます。一般人じゃないから。ここは一般人のためのスレでしょ。特殊な人は個々に来る必要なし。 そして、郊外の広いマンションは、そもそも必要性が?だと思っています。利便性とかいわれても??? |
||
736:
購入検討中さん
[2013-11-02 11:59:19]
確かに。通勤50分もかかる所ならマンションじゃなくて一戸建てがいいですね。
|
||
737:
不動産業者さん
[2013-11-02 12:01:27]
中古住宅を再生・再評価 500兆円の富が生まれる
マイホーム選び ここがツボ:貯蓄・ローン :マネー :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/money/features/73.aspx?g=DGXNMSFK2400I_241020130... |
||
738:
匿名さん
[2013-11-02 12:01:46]
マンションは狭いけど、その狭いのがいいんじゃん。
掃除が楽。 戸建ては庭に駐車場にゴミ捨て場当番に雨樋庭木花壇、 果ては屋根修理やベランダ修理までやる人までいる。 て書くと 「私はそういうのが趣味なので週末などは楽しんでやり、 妻も喜んでいます。城南です」ってのが出てくるんだけどさ。 |
||
739:
匿名さん
[2013-11-02 12:05:25]
|
||
740:
匿名
[2013-11-02 12:07:09]
>733
業界ルールがあってマンションの1畳って江戸間より大きいんです |
||
741:
匿名さん
[2013-11-02 12:14:19]
|
||
742:
匿名さん
[2013-11-02 12:16:06]
通勤50分なんて、あり得ませんよ。
最低でもドアtoドアで30分以内じゃないと。 人口減、都心回帰の時代に通勤50分もかかる不良債権 買うなんて、考えられない。 マンションでも一戸建てでも。 |
||
743:
匿名さん
[2013-11-02 12:19:49]
ここのレス見てるとやっぱ都心勤務の人が多いよね。予算も億はむりってレスも多いから6~8千万ってとこでしょ?仮に立地や資産価値なるものを優先した場合、
①都心勤務地に近い駅近マンション(70平米) ②ギリギリ区内の住宅地にミニ戸。 ③通勤3~40分の駅近マンション。 ④③から少し離れた場所にある住宅地に注文住宅。 の4択が現実的な選択肢だと思うんだけど、実際どれを選ぶの??これは無いってのも含めて教えてほしいなあ。 |
||
744:
匿名さん
[2013-11-02 12:23:35]
>>742
あり得ないのは分かったから、具体例出してよ。勤務地と住んでる区と戸建て/マンションのどっちか、広さと価格くらい出しても特定できないから大丈夫でしょ。 青山の戸建てで2億とかの妄想は止めてね(笑) |
||
745:
匿名さん
[2013-11-02 12:28:36]
>>743
(・∀・)イイネ!! 子供もいるので・・・ ①都心勤務地に近い駅近マンション(70平米) ②ギリギリ区内の住宅地にミニ戸。 →狭すぎて無理。ストレスで死んじゃう。 ③通勤3~40分の駅近マンション。 →マンションでも戸建てでもどっちでも良いけどその通勤時間じゃ予算内で買えない。 ④③から少し離れた場所にある住宅地に注文住宅。 →地域、物件によるなぁ。この条件で広かったら戸建てでもマンションでもどっちでも良い。 |
||
746:
匿名さん
[2013-11-02 12:32:41]
郊外はダメでしょ。
今後、過疎化で、便利な施設も撤退ですよ。 スーパー、病院、・・・。 周りの一戸建て、もう空き家出ていませんか? |
||
747:
匿名さん
[2013-11-02 12:33:11]
|
||
748:
匿名さん
[2013-11-02 12:37:20]
都心通勤者が通勤時間を重要視するのは良くわかる。車通勤以外したことなかったが、1年間だけ虎ノ門に通った時はバス&電車が苦痛で仕方なかった。あれが一生続くんなら、無理してでも都心に住みたいわな。
だけど、勤め人はしょっちゅう転勤したりするんだろ?うちの近所も家建てたとたん単身赴任というところは多いぞ。 |
||
749:
匿名
[2013-11-02 12:38:31]
マンションは壁芯表記だから実際は狭くなるという意見がやたらにあるが、戸建ても表記基準は壁芯なんだけどなあ
マンションは専有部分の登記に内法を使うから目立つだけ 戸建てとマンション全体の登記は壁芯 |
||
750:
匿名さん
[2013-11-02 12:42:24]
半蔵門線なら、直通の曳舟とか安そう
|
||
751:
匿名さん
[2013-11-02 12:42:29]
|
||
752:
匿名さん
[2013-11-02 12:43:51]
定年後こそ、都心ですよ。
|
||
753:
匿名さん
[2013-11-02 12:44:12]
|
||
754:
匿名さん
[2013-11-02 12:47:39]
今のうちに、脱出をお勧めします。
|
||
755:
匿名さん
[2013-11-02 13:20:41]
よくミニ戸に脊髄反射するマンションさんいるけど、戸建て派はその感覚が、マンションに対して感じるわけです。
だって、ミニ戸の隣との隙間をさらにくっつけて、上にも下にもミニ戸をくっつけたのがマンションですからね。 マンションさんのミニ戸アレルギーは、要は戸建てへの憧れの裏返し。こんな戸建てだったらいいな、という戸建ては買えない。現実になるとミニ戸になってしまう。その 現実から逃避するためのミニ戸アレルギー。ミニ戸よりも狭く、隣が近いマンションに住みながら。 なんとも哀れですね。 |
||
756:
匿名さん
[2013-11-02 13:27:42]
>755
ミニ戸であるがゆえに普通サイズの戸建てを買えなかった自分の経済力のなさに目をつむり、広さだけ勝ってるというだけでマンションを目の敵にする哀れさ。我々戸建て住まいはミニ戸を戸建てと認定しておりません。 |
||
757:
匿名さん
[2013-11-02 13:35:30]
>>725
なんか、粘着されたけど、あんたは都内城南で6500万円程度の土地に2500万円程度の戸建てを建てればよかったんじゃないの? 坪70万円も見れば千葉のマンションくらいの設備は整うわな。 あんたは住み替えしたロスが、ざっと計算で1000万円はある。さらに住み替えをしてもいいという分を上乗せすれば、いま7000万円のマンションなら、9000万円の注文住宅くらい買えただろ。 そうすれば、少なくとも50年後でも、あんたの子供が家を建てる土地は残った。 |
||
758:
購入検討中さん
[2013-11-02 13:36:05]
まぁ二階リビングの三階建てのミニ戸は嫌だけどマンションはもっと嫌。上下左右くっついて他人と運命を共有するくらいなら小さくても自由が一番。
|
||
759:
匿名さん
[2013-11-02 13:38:15]
>756
って書いてるのがマンション派のなりすまし。 戸建て派は、マンションよりはさすがにミニ戸のほうがましで結論出てる。まあ、よほど高級なマンションなら話は別だけど、その価格ならミニ戸にする理由がないからな。 |
||
760:
匿名さん
[2013-11-02 13:40:59]
|
||
761:
匿名さん
[2013-11-02 13:46:05]
目黒は確かに郊外じゃないけど、武蔵野市は郊外でしょ。
|
||
762:
匿名さん
[2013-11-02 13:47:23]
699だけど、おれの話は参考になんないと思うよ。
松濤に60坪の土地があるので、そこに50坪の家を建てた。 建築費は4000万円くらいかな。 なにか参考になるかい? |
||
763:
匿名さん
[2013-11-02 13:53:46]
60坪じゃ大した家、建てられないよね。
|
||
764:
匿名さん
[2013-11-02 13:57:08]
|
||
765:
購入検討中さん
[2013-11-02 14:01:54]
763はネットでしか何も言えない奴。相手にしない方がよろし。
|
||
766:
匿名さん
[2013-11-02 14:07:19]
>759
戸建て派の俺はミニ戸は一切認めてないよ。 1、数字上マンションより広いが、階段、廊下が多くなる。間取りの自由はさほどない。急な階段は危険すぎ。 2、夏場の3階、冬場の一階北側は劣悪な環境。結局リビングで寝泊りする家庭も多いとか。 3、手抜きが多い。3階建てと2階建てでは面積あたりの重量や必要とされる強度等まるで違う。本来非常にコストがかかる建築だが、安く作らないと採算が採れない。某有名建築検査の人は建売のペンシルハウスは100%手抜きや法令違反があると思ってよいとまで言っている。 4、地価の高い、戸建てに向かない土地に建つことが多い。幹線道路沿いで振動に悩まされたり、人の目が気になったり。地盤沈下や水害のリスクがあるような土地ほど建っているけど、まともな地盤改良はしているのだろうか? |
||
767:
匿名さん
[2013-11-02 14:08:31]
|
||
768:
匿名さん
[2013-11-02 14:11:20]
武蔵野郊外は、異論なし。
目黒は、微妙。 |
||
769:
匿名さん
[2013-11-02 14:14:09]
>759
756だけど、マンション派のなりすましでもなんでもない。あなたも認めるとこは認めなきゃ。狭小住宅なんだから。高級マンションとか話そらしたらだめだよ。一緒にされるのが嫌なの!自分はマンションを見下すくせに、見下されたらギャーギャー言う。766の人の言うとおりだよ。 |
||
770:
匿名さん
[2013-11-02 14:18:21]
>759
おれはミニ戸擁護じゃないけど、おまえの論理はあまりにひどい。マンション派だろ? まず、ミニ戸に廊下ほとんどない。間取りの自由ってなんだ?マンションとなぜ比べてるかわからんし、マンションの間取りは自由なのか?? 寒暖差は所詮断熱次第なのは、戸建てなら誰もが知ってる。ミニかどうかとなにも関係ない。 やたら3階建てを非難するが、手抜き工事は二階建てに多い。なぜなら3階建ては構造計算の提出が義務だからだ。戸建て派なら誰でも知ってる。 地盤に関しても、ミニ戸かどうか関係ない。むしろ、それまで40坪の戸建てがあった土地をふたつに割ったケースがほとんど、つまり通常戸建ての場所にミニ戸は多い。 つまり、あれだ。 おまえはよほど無知でマンション派。 |
||
771:
匿名さん
[2013-11-02 14:21:23]
|
||
772:
匿名さん
[2013-11-02 14:25:17]
騒音耐性型のニュータイプ人間ならマンションだ
|
||
773:
匿名さん
[2013-11-02 14:26:43]
郊外をwikiでみると、
八王子、川越、さいたま市(大宮、浦和)、船橋、千葉、横浜市街、町田、川崎市街、旧都筑郡(田園都市線沿い) が、東京30km圏内の郊外として挙げられてますね。 まあ、所詮言葉の定義レベルだけど。 |
||
774:
匿名さん
[2013-11-02 14:28:06]
|
||
775:
匿名さん
[2013-11-02 14:37:38]
769だけど、ミニ戸>マンションでいいよ。そんなことはしゃべっとらん。どうでもいい。あんたがたがどうしてもマンションより上がいいのならどうぞ。じゃあ、あんたらがマンションを認めない以上にこっちはミニ戸を戸建てと認めてない。そんな小さい差じゃないんだよ。頑丈って言ったって、OOの物置くらいでしょ?100人乗っても大丈夫?
|
||
776:
匿名さん
[2013-11-02 14:39:54]
震災に弱く、セキュリティがダメで、おまけに寒い。
住居の基本が、圧倒的にマンションに劣る一戸建て。 住みたくない。 |
||
777:
匿名さん
[2013-11-02 14:41:06]
770だけど、アンカーミスってた。
766へのコメントな。 |
||
778:
匿名さん
[2013-11-02 14:43:00]
|
||
779:
匿名さん
[2013-11-02 14:45:46]
>775
で、ミニ戸建てを戸建てと認めないおまえさんはどんな家に住んでるのかい? ちなマンションだけど、マンション派だって、ワンルームをマンションとは認めない!とは言わんぜ。おまえの論理は、なんかめちゃくちゃだわ。頼むからマンションに住んでるとかやめてくれよ? |
||
780:
匿名さん
[2013-11-02 14:48:30]
|
||
781:
匿名さん
[2013-11-02 14:57:33]
>780
マンションだって寒けりゃ嫌だわな。コンクリの塊のほうがほっときゃとんでもないことになるのわかってんのかな、マンションさんて。断熱してるから、マンションでも心地いいんですよ?まさか、コンクリだから冬暖かく夏涼しい、なんて妄想抱いてないでしょうな?むしろ、全く逆で、マンションは断熱してなかったら、とても人が住める環境じゃないですからね? で、戸建ても断熱してれば、戸建てのほうがむしろ、熱効率はずっといい。 あー、無知はほんとに人生損してますねー。 |
||
782:
匿名さん
[2013-11-02 15:02:02]
家のマンション、ストーブなんていらないよ。
真冬でも、エアコン、たまにつけるくらい。 エアコンなくても、 室内が20℃以下になることは、まず、ありません。 今日も26℃あるので、パンツ一丁でも大丈夫です(笑) |
||
783:
購入経験者さん
[2013-11-02 15:04:32]
以前、テラスハウスに住んでいました。裏の庭に前庭から直接入れない不便さと両隣が他人物件と一体になっていることでマイホームという愛着はわきませんでした。
集合住宅をどうしても認められないのはそこにあります。 利便性をいうなら賃貸でも賄えます。 賃貸で賄えることは人生の目標には設定しません。 ところで、 60坪なら立派な家が建たない、とか自分が経験おありでないのに実際に建てたお方に噛みつくなど間違っていますよ。 みっともないからお止めなさい。。 私も2~3年いろいろ見つくしてきましたが、50坪と60坪はぜんぜん違います。 確かに、そこから10坪刻みでそれなりにデザインの自由度が違ってくるのも事実ですが、あなたが鼻唄まじりにパソコンに向かって軽口たたいてよい話ではけしてありません。 |
||
784:
匿名さん
[2013-11-02 15:04:57]
>779
じゃあ、あんたは755のレス見てどう思う??ミニ戸がマンションを見下してる以上に戸建てがミニ戸みたいなのと同列で語られてるのが嫌なだけ。 こんなこと言っててマンションに住んでるわけないでしょ。そんなうがった見方ばっかしてるの?論理がどうとか、自分の主張はここだけ。あとはめちゃくちゃとか思われても関係ない。唯物論者でもない。 |
||
785:
匿名さん
[2013-11-02 15:06:26]
|
||
786:
匿名さん
[2013-11-02 15:09:07]
一戸建て、寒いの認めちゃった。
ちなみに家は南ワイドスパンのマンションなので、 日の光がたくさん入って気持ちいいですよ。 |
||
787:
698
[2013-11-02 15:11:05]
>>757さん
>>725 >なんか、粘着されたけど、 いや、コメントもらったから返信しただけですよ。 粘着? 709以外にも書いてるの? ひょっとして>>699さん? >あんたは都内城南で6500万円程度の土地に2500万円程度の戸建てを建てればよかったんじゃないの? いやー 9000万の家なんて買えませんよ。 709さんのような億近い家は買えません。 5000万台が限界だったので、それなら千葉のマンションしか選択肢無いっす(>_<) > 坪70万円も見れば千葉のマンションくらいの設備は整うわな。 でも宅配ボックスも24時間ゴミ出しもコンシェルジュも戸建てじゃ整わないんですよねー 悩みどころ。 > あんたは住み替えしたロスが、ざっと計算で1000万円はある。 すいません、住み替えロスの1000万が何故か分かりません(>_<) 教えて下さいませ♪ で、725さんの通勤20分ってどこですか? 結局回答できず?? |
||
788:
匿名さん
[2013-11-02 15:16:55]
>784
755だけど、で、おまえさんの家は何坪の敷地で何坪の建坪で、どこ駅から何分なのよ? ちなみにおれはいま住み替え中で、以前自由が丘徒歩8分のマンションで75平米あったのを売った。いまは住み替え先が見つかるまでの分譲賃貸マンション。 |
||
789:
匿名さん
[2013-11-02 15:22:19]
戸建て派って具体的な話を避けるよね。 億前後の豪邸を自分の家のように話してるわけじゃないよね?
|
||
790:
匿名さん
[2013-11-02 15:22:23]
|
||
791:
匿名さん
[2013-11-02 15:29:52]
>787
都内まで電車で50分の千葉某所 価格は3500万円の倍、だけど5000万円代 広さは120平米 まさに、典 型 的 産 廃 マ ン シ ョ ン これなら、穴掘れば埋蔵金や温泉が出る可能性ある分、ド田舎戸建てのほうがましだわなぁ(笑 |
||
792:
購入検討中さん
[2013-11-02 15:33:55]
>787は書き方からして女の人。典型的なヒステリックっぽい。
以前マンションはディスポーザがあります!!とか言っていた方じゃない? まあ千葉の僻地にマンション買ってしまって否定されてるから粘着してるのでは? |
||
793:
匿名さん
[2013-11-02 15:35:31]
広い家なんて貧乏人でも買えるよね?
どれだけ広いかなんて何の自慢にもならないと思う。 大切なことなのでもう一度。 広い家なんて貧乏人でも買えます。 |
||
794:
匿名さん
[2013-11-02 15:35:31]
ディスポーザーは便利です。
24hゴミだしも便利です。 |
||
795:
購入検討中さん
[2013-11-02 15:38:08]
うちは断熱材やガラスにこだわったので全然寒くないですよ。都内ですがまだ暖房使ってません。
マンションってガラス一つとっても自由に選択出来ないですよね。 自由に出来ない不便さは感じないのでしょうか? |
||
796:
匿名さん
[2013-11-02 15:40:49]
広い家は貧乏人でも買えるが狭い家は貧乏人でもいらない
あたりまえのことなので2度いいません |
||
797:
匿名さん
[2013-11-02 15:40:59]
>784
779だけど、おれは完全立地主義なので、ミニ戸建ても立地さえよけりゃありだと思ってるし、くっそ地方の戸建よりも、環境のいい閑静な住宅街にある低層マンションのほうがいい。 あくまでも、おれは、だ。 で、おれがどう思うかはいいとして、おまえの大邸宅を自慢してくれよ。 ここまで追い詰めたんだから、作り話にしてもらっても構わねーよ?(笑 |
||
798:
戸建て住民
[2013-11-02 15:44:22]
789さん
考えてもみてくださいな。 誰がそんな人を小馬鹿にしたような口っぷりの興味本意のコメントに親切に情報提供しますか。。 |
||
799:
匿名さん
[2013-11-02 15:45:06]
698はわざと煽った書き方してる.カッとなったら負け...
|
||
800:
戸建て住民
[2013-11-02 15:49:13]
796さん
ごめんなさい。 意味が解りません。 坪単価安い土地もあるから、それを拾えば簡単に手に入るということですか。 自分の家を決めるってそんな低い次元の事でしょうかね。 796さんは答えなくていいですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
基本的にマンション派は、マンションならではの優位性を訴えるのに対して、戸建ては戸建てならではの優位性をも訴えるけども、マンションのリスクも指摘する。50年後の価値とか、騒音問題やモンスター住民とか。
建物に依存する価値と集合住宅という効率的な住まいであることのデメリットの側面。
コンシェルジュだパーティールームだトリプルオートロックだといったって、それは「付け足した付加価値」いわばお化粧でしかない。せいぜい建物ならではの付加価値は眺望くらいだろう。
そんな付加価値ばかりを見て、潜在しているデメリットを見ない聞かない気にしないとしているのがマンション住民。
そりゃそうだ、だって買うときには気づかなかったことだから、いまさらそんなデメリットを指摘されても、そう簡単に認めるわけにいかない。何千万円もローンを組んで買ったものに、気づかなかったデメリットが潜在的にあるだなんて。
マンション住民はその恐怖と常に戦っている。だから戸建てを叩く。必死に叩く。少しでも認めるわけにはいかない。少しでも認めてしまったら、全てが瓦解するからだ。
戸建て派は、そんなマンション住民をもう少し暖かく見守ってあげてもいいと思う。