家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?
-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
収入(月)181,028円
支出(月)228,819円
不足分 47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど
世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
平均2,223万円
[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55
「定年ビンボー」が怖くないですか?
938:
匿名さん
[2014-01-03 00:26:56]
|
||
939:
匿名
[2014-01-03 06:04:13]
930 ジイサン意味不明 消えてくれ
|
||
940:
匿名さん
[2014-01-03 10:37:52]
>938
え、そうなの。勿論会社が協力してくれないと行けない制度ぐらいには思ったが あまり詳しくないんだ。私の会社では退職金でも恒久と一定期間の2つの年金制度 ができて、個人拠出の必要がなくなったので、申し訳ない。 でも少ないながら、転籍した子会社でも恒久と20年定期の年金が別に貰えるので 割と簡単にできることだと思った。 |
||
941:
匿名さん
[2014-01-03 10:47:29]
|
||
942:
匿名さん
[2014-01-03 15:39:46]
スレタイ無視であっちこっちに第一第二年金とかカキコしてる人、稚拙すぎる。
|
||
943:
匿名さん
[2014-01-03 16:02:53]
401kの6割が元本割れ。また、サラリーマンの月の掛け金は23000円以内。401kが始まって20年ぐらいだから当初から選択した人でも大したマイナスには成ってないだろうけど。
|
||
944:
匿名さん
[2014-01-03 16:28:16]
401Kは個人でも出来ますよ。
|
||
945:
匿名さん
[2014-01-03 21:30:02]
|
||
948:
匿名さん
[2014-01-03 23:56:55]
面倒ちいな、個別のファンドやら株式に投資すればいいやん。増えても減っても己の責任。
|
||
949:
購入経験者さん
[2014-01-04 12:09:27]
943
401Kを、株・債券・定期で運用して。 リーマン前は損益プラス。 リーマン後はかなり、マイナス。 でもこの1年でプラスに。 |
||
|
||
950:
匿名さん
[2014-01-05 22:02:11]
90年代海外勤務していて、住宅資金が貯まり、10年前にマンションを現金購入。
10ねん住んで、現在これを賃貸に出し、6000万の戸建てを購入。 20年ローン1.5%で5000万の住宅ローン。 月々の支払いは25万弱だが、賃貸料でチャラ。 他に、10年間でマンションを担保にアパートローンを借りて、 マンションを数件所有していて月のネット収入(収入ーローン)が30万強。 定年後は全く心配していない58歳。 普通に資産増やしていれば、年金分くらいの副収入は稼げるよ。 海外にいて感じた事で、日本の公務員、一部上場会社、その他属性が良い サラリーマンに、金融機関が無茶苦茶低位金利で融資する事。 これを利用すれば、定年ビンボーはあり得ない。 |
||
951:
周辺住民さん
[2014-01-05 22:29:31]
がんばりすぎて....定年後にポックリかな...
|
||
952:
購入経験者さん
[2014-01-06 06:06:49]
950さん
そうは言っても、あなたのようにビジネスマン人生で成功しているのは、同年代の5%程度未満でしょうね。 それを前提に話さないと、嫌味になりますよ。 |
||
953:
匿名さん
[2014-01-06 20:08:27]
いや、日本人は借金を悪だと取り憑かれている。
銀行が、あなたの会社に10年以上の長期事業ローンを3%以下で融資するか? それが住宅ローンなら、しがないサラリーマンに、属性が良いという理由だけで、 10年1%で貸す。 つまりあなたの会社よりあなたの方が優遇されてるの。 これをどうしたら利用出来るか、考えないから、ビンボーなの。 注、自営や中小勤務には関係ない話。 |
||
954:
購入経験者さん
[2014-01-07 06:22:31]
だからぁ、海外勤務を経験できるほど、学歴や能力や運に恵まれている人だということですよ。
だからこそ、そうした知見を得て投資もできる。 そして成功体験でプラスのローリングが可能となる。 違いますかね。 全ての人が、運に恵まれるわけではないのですよ。タイミングの悪かった方もいるはず。人間、努力がみな等しくリターンされるわけではない(だからといって努力を否定しません。肯定しています。)。 |
||
955:
匿名さん
[2014-01-07 09:36:13]
私は財閥系の某会社に入ったことが定年貧乏にならずに済んだ殆ど全てだな。
同期で小さな会社に出向になった人もいたが、人事が小さな会社の給料が低いのは かなり補填するし、残った同期の中では、給料が低い何人かの一人だと思う。 成果主義が始まる前に役付ではない課長待遇まで昇格していたの(同期のほぼ全員)と、 人事が10年一寸前に同待遇の子会社に転籍を決めて退職金を貰い、残る1000万円弱の 運用が良かったのか補填したのかで、 予想外の恒久の退職年金が年100万円弱と65歳から10年間の退職金年金が年約100万円 だったことで、その時の人事担当には感謝してる。 50歳からの10年間は元々退職金は少ないと言われていた。それでも20年間は年十数万、 恒久は年数万円の退職金とボーナスぐらいの金額の現金の退職金と定年過ぎで出ないと 思っていたボーナスも全額近く出た(昨年6月末退社)。 会社の人事の考え方で、退職金年金は人事がやろうと思ったら、金額は少し下がってもまだ しばらく続けるようだ。もっとも今の若い人は成果主義で評価されるので課長待遇への出世が 難しい人もいるみたい(40歳前)。 というわけで、他の会社も大企業はやる気があれば退職年金もできると思うのだが、中小企業は 難しいかな? でも所得が伸びないと消費が好景気になるのは難しい気がする。 今のところ、ボーナスが一部の大企業出でるだけで、ベアまで上げる会社はもっと少ない感じで 派遣雇用を止めない限り、一部の人しか給料増の恩恵は無く、デフレに舞い戻りの気がする。 所得が上がるのは公務員だけかもしれない?今の減額も来年には終わるようだし。 |
||
956:
匿名さん
[2014-01-07 21:23:26]
|
||
957:
匿名さん
[2014-01-07 21:29:46]
大手企業なら、課長職で4000万程度の退職金が出る。
しかし、中小企業ならばどうすればいい? |
||
958:
匿名さん
[2014-01-07 22:33:09]
2000万位の中古のマンションを40歳くらいで買って、
定年までに3000万マイナス退職金貯めたらよろし。 |
||
959:
購入経験者さん
[2014-01-07 23:22:54]
957
それは、一部の、超優良上場企業のみ。ふつうは、3000万どまり。 部長職で4000万いけば十分。 取らぬ狸の・・・ |
||
960:
匿名さん
[2014-01-07 23:46:08]
99%は中小零細
|
||
961:
匿名さん
[2014-01-08 09:45:44]
従業員数で言えば大企業勤務者は約30%。
|
||
962:
匿名さん
[2014-01-08 11:38:24]
>955
だけど、10年ちょっと前人事に説明を受けた時は3000万円弱だったけど、結局 4000万円近くになっていた。私の居た会社はどんどんいろんな会社が合併してDVD媒体、 薬品、プラスチックいろいろ、合成繊維、炭素繊維などいろいろな業種を扱うようになって 悪い業種があっても全体では黒字化、何年か過去最高益だったりした. 後10年以上前に退職金現金分を貰って、昔の昇格制度で同期はほぼ全員課長待遇以上に 35歳位で昇格していた。高卒で昇格は少ないし、高卒でも同じ給与だとみんな大学に 行かなくなるから、難しい問題だね。でも成果主義になって高卒でも昇格するみたいだよ。 高卒でも昇格するのか退職金が民間より千万円近く多いから、公務員志望が増えるのか。 うちの会社でも退職金は次第に減ってるようだが、10年ちょっと前に貰えてついてた。 私の部門はIT部門で、正社員より派遣社員の方が多いみたい。派遣社員は次々に 若い人に変わって。高齢になったら、仕事あるのか心配だね。 高齢で仕事が無くなると、生活保護を受ける人が増えるようだし、派遣社員が増えるから、 日本人の平均給与が低くなって、デフレが続くみたいだし、思い切って派遣社員を無くせば 給料も上がるし、デフレ脱却できるのでは? |
||
963:
匿名さん
[2014-01-08 14:44:19]
|
||
964:
匿名さん
[2014-01-08 15:28:03]
中小勤務ですが、建替えローンも期間15年。明日勤め先が無くなっても、配当やお宝保険含む預貯金などで老後は大病しなきゃ問題ない。
|
||
965:
匿名さん
[2014-01-08 16:36:00]
>963
退職金3000万円弱と10年少し前に説明を受け、給与同額の子会社に転籍した10年前 現金2000万円を貰った。控除の2000万円を超えた分は確か半額位税金に取られるため、 残りは会社が預かり運用した。いざ定年になって調べると恒久と10年定額(65歳から10年間)の (70歳一寸生きた場合)約2000万円位になっていた。 この部分は退職金の年金形式の支給と思っていたが、どこかに企業年金とも書いてあったと思う。 何れにしても受取り総額は4000万円位でもっと生きると4000万円を少し超えることになる。 厚生年金はこれと別に貰う。言い方は退職金でも企業年金でもどうでも良い。全額企業が支給 する額が約4000万円と言うこと。初めに聞いていた額よりだいぶ多くなり少し嬉しかった。 |
||
966:
匿名さん
[2014-01-08 16:55:00]
去年とか今年60歳なら60から厚生年金が貰えるはず。
|
||
967:
匿名さん
[2014-01-08 17:16:41]
何処にでも似たカキコしてる人、去年のカキコで「去年60歳定年した」とか有ったので1952年生まれだね。「厚生年金はこれと別に貰う。」厚生年金は60歳で出てるじゃない、現在進行形ingでしょ。でもって企業年金とやらは65にならないと貰えない訳?変わった運用だな。
|
||
968:
匿名さん
[2014-01-08 18:13:17]
>966
厚生年金は私の年齢から61歳からになりました。段階的にそのうち65歳からになります。 企業年金(恒久分)は退職した翌月から貰っています。10年間の第2年金は65歳からになります。 60歳からの10年間にもできるが、その場合は金額がかなり減ります。1953年生まれ。 50歳から定年までの子会社の退職金も少しあるので、少額だけど後400万円貰えます。 こちらは60歳から20年間でもっと生きると若干増えます。 多分その内65歳定年になるでしょう。給料はかなり減るでしょうが。 |
||
969:
匿名さん
[2014-01-08 18:40:12]
私は30代ですが親がもともと節約してきていましたが、定年になり更に節約しているところをみて
自分の時どうなることか心配になりました。まだ戸建に住んでいただけましですが これがマンションとかですと管理費など出費も計算しないといけないのですよね 家のローンに時間をかけるものではないとしみじみ感じました。 たしか親は10年ちょっとくらいのローンでしたがそのころは 私も家にお金を入れろと言われいれていました。 定年ビンボーは怖いです。慎重に老後の計画今からしたいものです。 |
||
970:
匿名さん
[2014-01-08 19:32:58]
住む家があり、食べていければ十分。
質素に暮らせばいい。 |
||
971:
匿名さん
[2014-01-08 19:52:05]
そう言う事。食も細るし、物欲も次第に無くなるよ。
|
||
972:
匿名さん
[2014-01-08 21:18:41]
世代差が危機感の差に表れてるような・・・。現役ですが、10年切りました。マンションのローンは完済しました。持病があり、年間交通費込で45万ぐらい、10年以上払っています。退職したら、医者には通えそうにないですし、再就職も厳しそうです。物欲はとっくに捨て去りましたが、医療費がかかりすぎます。
|
||
973:
匿名さん
[2014-01-08 22:07:03]
|
||
974:
匿名さん
[2014-01-08 22:11:09]
|
||
976:
匿名さん
[2014-01-08 22:37:57]
ビンボーくさいのと、実ビンボーとは違いまんねん。精神的に
|
||
977:
匿名さん
[2014-01-08 22:40:29]
精神的にも金銭的にも違う。
|
||
978:
匿名さん
[2014-01-08 22:54:30]
既に退職した人は逃げ切り組ですよ。
おめでとうございます。 現役組の皆さん、まだまだ先は長いですが、悲観することはありません。その分楽しみも多いですから。オリンピックやワールドカップ、その他諸々のイベント、あと何回も楽しめますよ。若いに越したことはありません。 |
||
979:
50歳のビジネスマン
[2014-01-09 05:17:53]
あほな!自分の子供や孫に負債を擦り付けて、自分たちは逃げ切ったのでおめでとう、だと!?
自分のケツは自分で拭きな。これから、高齢者に対する過剰福祉は削減されます。そうでないと、こんな不公平な制度はないからです。 パラサイトせずに自立しなさい。自分たちが作り出した負債は自分たちで負いなさい。恥を知れ。 団塊の世代とそのジュニアは、困った人間が多過ぎる。 |
||
980:
匿名さん
[2014-01-09 09:47:12]
50歳だとバブル世代ですね。
それほど評判の良い世代でもないですよ? |
||
981:
匿名さん
[2014-01-09 13:08:27]
50才はバブルの恩恵は受けていない。60才以上だよ
|
||
982:
匿名さん
[2014-01-09 17:05:48]
その通りです。
|
||
983:
匿名さん
[2014-01-09 19:22:54]
築23年の1軒目がバブルの頂点を少し過ぎた頃だね。最初は住宅金融公庫で7%ぐらい
だったが、すぐ急激に下がったので出来るだけ繰り上げ返済して10年間で2000万円残の 銀行の変動4%くらいだった。後半は3.75%。1750万円で金利が250万円。 2軒目買う時、銀行の変動が1%以下で驚いたが、今はもっと下がっているけど、 借り換えても手数料で得にならないから、住宅取得控除の10年位で完済予定。 私は丁度60歳。50歳代で自宅を買った不運な人は極少数だと思う。 |
||
984:
匿名さん
[2014-01-09 23:02:37]
そういう意味じゃあないんだよな、恩恵をほとんど受けていないというのはさ。
コジ付けてまたも己の事かよ。 |
||
985:
匿名さん
[2014-01-09 23:23:36]
983は相変わらず何を言ってるのかわからん。
読んでると疲れる。 |
||
986:
匿名さん
[2014-01-10 05:11:51]
>自分のケツは自分で拭きな。これから、高齢者に対する過剰福祉は削減されます。そうでないと、こんな不公平な制度はないからです。
>パラサイトせずに自立しなさい。自分たちが作り出した負債は自分たちで負いなさい。恥を知れ。 これから常に若い年齢層が思うこと。 自分は今60歳で、父親の年金額をみてうらやましいとは思ったが979クンほど恨むことはなかった。 現役層の負担を増やすか、長期的に年齢構成を変えていくしかない。 若い人は貧しくても子供をどんどん増やして、後の世代が苦労しないようがんばって戴きたい。 |
||
987:
匿名さん
[2014-01-10 05:43:46]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>自助努力で401Kなりする
個人で401Kは出来ないんだけど。