家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?
-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
収入(月)181,028円
支出(月)228,819円
不足分 47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど
世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
平均2,223万円
[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55
「定年ビンボー」が怖くないですか?
401:
匿名さん
[2013-10-14 22:27:56]
|
||
402:
匿名さん
[2013-10-14 22:36:29]
親を見てると60代70代80代、体力、健康状態、全然違うから。
|
||
403:
匿名さん
[2013-10-14 22:41:31]
リストラで1年ボーとしてたけど、ほんと月日の経過が早い。
最初の半年は何もしてないのに1か月、2か月があっという間。時間がいくらあっても足りない(笑) そう言えば子供といっしょに居すぎて次は何をしようかなどと困った記憶が残ってるかな。 老後の金に余裕があれば、まず旅行かな。いくらあっても足りないと思う。 |
||
404:
匿名さん
[2013-10-14 22:41:40]
定年したては元気良いんだよ、数年で老いぼれさん、歳幾と自覚足りないから。
金勘定してる場合か? 子や孫に媚び売っとけよ。 |
||
405:
匿名さん
[2013-10-14 22:52:06]
男の平均寿命79才4ヵ月だったかな、65過ぎるとガンの確率、認知の確率上がるしね。
公的年金も生命保険会社の14、15年確定年金みたいなもの。 |
||
406:
匿名さん
[2013-10-14 22:53:02]
老後のお金の心配できるような平坦な人生送れるかなぁ~
|
||
407:
匿名さん
[2013-10-14 23:03:49]
今既に、61歳給付。65歳まで年金の給付はなくなるよ。その頃65歳定年だといいね。
もしかするとハローワークに求人の人がいっぱいかも? |
||
408:
匿名さん
[2013-10-14 23:06:17]
三大疾病は二人に一人はかかるらしい。夫婦でどちらかがかかるということですね。
平均寿命79才は健康で次の日ポックリという方は希で闘病生活も79才に含まれてる。 65才まで働けても、、見方を変えればカネ稼ぐために産まれて来たようなものかも |
||
409:
匿名さん
[2013-10-15 08:20:17]
誰が言っていたのか、何かの雑誌で読んだが、
老後はだれかの役に立つような活動がいいんだそうだ 金を使って国内・海外旅行は何回かはいいが、結局退屈になるか、金が尽きるか、、、。 でも、例えば近所の為に自治会を頑張るとか、子供の通学路の見守りをやるとか、 若い世代のためになるような活動をすると、 自然と会社や仕事以外の人間関係が生まれ、生活の場になじむことができるって。 ご近所のお爺さんがこれにあてはまって、一人ででも公園掃除してくれたり、花壇の整備を自治会の仲間とみんなでやったりしてる。 公園でも子どもたちから慕われて、近所の大人からも敬われて、ほんとうにうらやましい老後の過ごし方だ。 たまにゴルフバッグ持って、朝から出かけてるのに会うから、そういう楽しみもあるんだそうだ。 そういう仲間もいるってことだよね。 もう一人のじいさんは、自宅の前でたばこを一人で吸っているところしかみたことない。 それも幸せなんだろうけど、やっぱり前者のじいさんの人間関係の豊かさには頭が下がるよ。 |
||
410:
匿名
[2013-10-15 08:44:44]
なるほど!
そういう時間の使い方もあるんだ。 健康的でいいねぇ。 金なくてもやって行けそうな気がしてきた。 |
||
|
||
411:
匿名
[2013-10-15 13:54:33]
平均寿命で老後計算したら泣くことになるよ
あれは若くして亡くなった人も含むから低めにでる 年齢別の生存率が公開されているが、平均寿命時点では同世代の6割以上が生存してる ある程度の年齢まで無事生きられた人はその後急死する確率は低い つまり、今生きている人が平均寿命を超える確率はかなり高いと思った方が良い |
||
412:
匿名さん
[2013-10-15 14:09:50]
65からの10年後の75才時点の気力体力、その5年後の気力体力。各自で想像を、身内とか親戚の爺さん婆さんを見ると参考に成る
|
||
413:
匿名さん
[2013-10-15 15:06:01]
35才〜55才のガンにかかる確率、男17人に1人、女64人に1人、女性の方が高い確率で意外でした。
認知症は10年歳取るごとに2.9倍、約3倍増加するそうで、連合いと死別し1人に成ると5.7倍更にに拡大するとの事。 近所に茶飲み友達を増やすか、子供と住むか。 そこそこ備えはしているが、病とは別に事故も有るしな〜。ケセラセラですかね。 |
||
414:
匿名さん
[2013-10-15 19:20:06]
>35才〜55才のガンにかかる確率、男17人に1人、女64人に1人、女性の方が高い確率で意外でした。
どういうふうに、考えるとそういう結論が見出せるのでしょう。 不勉強で理解きませんので、ご指導をお願いいたします。 |
||
415:
匿名さん
[2013-10-15 21:33:58]
数字は間違えているが、その年代では女性の方がガンの罹患率は高いと思う。
|
||
416:
匿名さん
[2013-10-15 21:58:34]
明るい話を。自慢かもしれない。
私の父は、公務員全うして、母は年金で自立している。 妻の母は、80にして親戚の会社の役員で、週3日勤務で 私より年収がよい。 私は、双方の親の金銭的な面倒を見る必要がないので、 30歳の時から貯金はせず、全部投資。 給与年収は40歳位から1000万で、ここ10数年変わっていないけれど、 年金分くらいの金額は、 副収入の株の配当と不動産の賃貸収入で確保している。 頭使えば、定年貧乏にはならない。 現在の資産 不動産2億円。金融資産5千万円。 ローン9000万円。 全部自力。 |
||
417:
匿名さん
[2013-10-15 23:50:05]
372さん
いや、1.5億円はあくまで理想であって 本当に確保出来るかどうかは私にも 分かりません。 妻の親御さんへの援助ですが、自分の 親のケアで精一杯なので今は全くそんな 発想はないですよ。 ちなみ向こうの長男は私立理系で仕送り 付きだったので、親御さんには相当な 負担をかけている筈なので、我が家が 援助する前に先ずは長男家がケアすべき と思ってます。 |
||
418:
匿名さん
[2013-10-16 09:22:29]
この春55歳で早期退職しました。住宅ローンは完済しましたが、退職金なお貯蓄での建替えかリフォームを考えてました。暇だと買い物やネットばかりしていますが、散財して定年ビンボーはまずいかなと最近気づかされました。家は住めればいいで十分かもしれません。半年のんびりしてましたが、確かにお金を使わないとなると家にいるだけです。それでも貯蓄があれば、のんびり暮らすという選択肢がありますから、これは手放したくないわけです。お金に余裕ないと何の選択もできないという苦しさだけが残る。いろいろ調べて勉強にもなりました。調べ物も買い物も最近は便利な世の中になりました。
|
||
419:
匿名
[2013-10-16 12:25:32]
>418夢のような生活ですね 参考にしたいので資産内容を教えて下さい。
|
||
420:
匿名
[2013-10-16 13:32:00]
できれば50歳で仕事をやめるか、遅くても55歳までに引退したい。どのくらいの資産があればリタイアできるでょうか? そんなに贅沢できなくても普通に生活できれば良いです
|
||
421:
匿名さん
[2013-10-16 14:19:39]
60才時点で住宅ローンの残を計算すると1300万位。でも、何とかなるでしょう。
|
||
422:
匿名
[2013-10-16 14:33:30]
どのような計算ですか?
|
||
423:
匿名さん
[2013-10-16 14:46:23]
>421
貯金は別に考えてない。妻が店をやって実際の収入は、私の現役以上だろうけど、節税で私より 健康保険もずっと安い。家のローンと電気ガス代と食費・小遣の自分の分だけ出している。 定年後も年500万円前後収入があるので別に足りている。ローン残金は2300万円だが、 貯金も1500万円はある。後は妻がなんとかするだろう。 |
||
424:
匿名さん
[2013-10-16 15:47:20]
>422さん
辞めたい時が定年の職業ですが、仮に60才で辞め稼がないとして、預貯金資産取り崩しながら公的年金を65で受けると仮定し 計算上、90才時点での預貯金200から300万+土地資産。そして90才迄は生存していないので、何とかなるという事です。 |
||
425:
匿名さん
[2013-10-16 15:55:13]
追伸、あくまでも健康でいるという前提の机上ですが。
|
||
426:
匿名さん
[2013-10-16 16:20:11]
私が61歳からだから、もうすぐ65歳から給付になることは決まっている。公務員は給付に応じて
定年が伸びる仕組みになっているが、民間は不確定じゃないか? |
||
427:
匿名
[2013-10-16 16:41:40]
>423 定年後に年500万の収入があるのが強いですね
|
||
428:
匿名さん
[2013-10-16 16:48:35]
>定年が伸びる仕組みになっているが、民間は不確定じゃないか?
大手以外未確定。また、大手でも全員拾われる訳でもないです。 65才受け取りの年金についてはH6年に制度変更されH12年に改正が有り、 今年から12年位掛けて段階的に65才受け取りに引き上げられる。 |
||
429:
匿名さん
[2013-10-16 16:51:38]
2025年に定年は65歳になります。
|
||
430:
匿名さん
[2013-10-16 17:01:01]
↑さん、比例報酬部分は64才からの支給ですね、
|
||
431:
匿名さん
[2013-10-16 17:11:57]
再雇用制度とやらが将来どうなってるのか分からんけど、
会社が提示する職務内容(給与・仕事内容)の条件でよければ再雇用。 ただ65歳までの継続雇用といっても最初から5年契約を結ぶのはまれで、たいがいは1年ごとに労使で条件を確認し、合意すれば更新されるという仕組み。当然60前に肩叩きとかも有るだろう。 |
||
432:
匿名さん
[2013-10-16 17:17:22]
結局、ごく普通の会社勤めの方々はエコノミークラスから抜けられませんね。
|
||
433:
匿名さん
[2013-10-16 18:33:21]
>432
エコノミークラスの意味がわかりませんが、 定年貧乏に成らない方法は、難しくないと思います。 厚生労働省が実施したアンケートによると、ゆとりの老後生活は月37万円、年450万円くらい。 年金が夫婦で350万円とすると、年100万円なんとかすれば良いだけ。 夫婦で30年生きるとしても、無策の貯金切りくづしでも、3000万あればよい。 預金がない人はバイト。 年100万なら時給500円のバイトでも、夫婦で年2000時間バイト。 一人当たり、週20時間のバイトは楽勝でしょう。 家があれば、リバースモーゲージ。 4000万くらいの家があれば、月10万位楽勝。 大事なことは、定年まで真面目働き、きちんと年金収めること。 そうすれば、誰にでも貧乏でない、老後は送れます。 |
||
434:
匿名さん
[2013-10-16 19:42:19]
リバースモゲージはコストがかかるし、お勧めできませんよ。いざ老人ホームに入るときに、自宅を売るわけに行かないでしょ。それにいい年して夫婦でバイトしなきゃならない時点で、ビンボーじゃないですか。
|
||
435:
匿名さん
[2013-10-16 20:37:51]
だったら、どうすれば良いのでしょう。
代替え出さない野党みたいですね。 私は、50半ばでネット資産で億以上あるので老後貧乏とは関係ありません。 普通のサラリーマンでも貧乏老後にならないと忠告したつもりでしたが、 余計なお世話でしたね。 |
||
436:
匿名さん
[2013-10-16 21:32:57]
億円あるだの何だの、卑しいこといってる人に解決策なんか提案できませんよ。自慢話するのがおち。
|
||
437:
匿名さん
[2013-10-16 22:03:18]
>423です。
私の会社では50歳の時、事業ごとに沢山の会社に分割しました。人事や総務など共有部門 の会社もです。私は情報システム部門の会社で、その時、約3千万円強の退職金が出て 2千万円が直接で残りは会社が運用して60歳になって恒久と65歳から10年間の有期の 年金を両方とも年100万円弱貰います。厚生年金は65歳から300万円強で、あと家賃収入 (120万円ー諸経費)があるので、500万円前後にはなるでしょう。家は売れば1400万円 だそうで何時売るかちょっと迷ってます。 |
||
438:
匿名さん
[2013-10-16 22:43:25]
老後自慢ばかり。
そんなに上手くいくかね? |
||
439:
入居済み住民さん
[2013-10-16 23:03:39]
>億円あるだの何だの、卑しいこといってる人に解決策なんか提案できませんよ。
お金は計算できますからね。433さんのは耳が痛い言い方ですが、シビアな計算できない、いくつになってもどんぶり勘定な人はやっぱりお金には苦労するのだと思う。 ライフプランを描いてみて金の計算をする。楽観的な観点のもの、逆に悲観的なものを作ったりして素直にお金のことを考えてみる。自分も含め、当たり前のことがなかなかできない。 自分も住宅ローンを払い始めてやっと本気で計算するようになった。毎月1回エクセルシートとにらめっこですよ(笑) >年100万なら時給500円のバイトでも、夫婦で年2000時間バイト。 >一人当たり、週20時間のバイトは楽勝でしょう。 このような状況は全く予定していませんが、住宅購入前の試算からは少しずつ違ってきているので、だんだん怖くなってきますね。 |
||
440:
匿名さん
[2013-10-16 23:37:21]
436ですけど、お金に苦労してませんよ。日々感謝して暮してるし、将来に何の不安もありません。あるとすれば予測できない事故くらい。いくら持ってるとか、自慢たらしくて卑しくて気持ち悪いです。いつから日本人はこんなに卑しくなったんだろう。
|
||
441:
匿名さん
[2013-10-17 07:03:07]
>440はリタイア組かな。そもそもこれを自慢ととるのも卑しいんじゃない?
老後の不安を乗り切る前向きな提案を434、そんなのビンボー臭いとケチをつけたのがことの始まりだよ。 |
||
442:
匿名
[2013-10-17 10:19:56]
住宅ローンは定年までに完済して3000万預金があれば大丈夫ということですか?
|
||
443:
匿名さん
[2013-10-17 10:47:55]
今のところボーダーライン3千万で良さそうですが、30年後老後の人はそれ以上準備とか、老後生活関係ググると、いっぱい出てきますよ。
|
||
444:
匿名さん
[2013-10-17 11:01:04]
先ずは自分の親に現在最低必要な生活費を聞いて、統計局とかの物価上昇率を参考に消費税10%〜将来15%も含め
支出を出してみれば!? |
||
445:
匿名さん
[2013-10-17 11:01:33]
逃げ切りラインの3000万円というのは夫婦2人で、ですか?
夫婦とも40歳手前、子供1人(2歳)、合算年収800万円で、3500万円のローンを背負うかどうか迷っています。 二人とも中小企業なので退職金はあてにできません。60歳までに3000万ためるとなると、きついなあ。 |
||
446:
匿名さん
[2013-10-17 11:11:09]
自宅通学、文系大学迄で1800万位掛かりますね。
|
||
447:
匿名さん
[2013-10-17 11:24:53]
3000万というのは、夫婦で寿命パパ80歳ママ85歳、債務無し、月25万の生活費、年金は65から支給額月20万というのが前提の数字。
|
||
448:
匿名さん
[2013-10-17 11:34:16]
445さんの場合共稼ぎみたいなので社員のようなので、年金は納めた額や年数で支給額は異なりますが、それぞれが貰えるでしょ。
|
||
449:
匿名さん
[2013-10-17 11:45:54]
>3500万円のローンを背負うかどうか迷っています。
3500万は返済総額ですか?融資元金ならローン期間、金利で総返済額が異なりますね。 |
||
450:
匿名さん
[2013-10-17 17:40:27]
445ですが、嫁は大卒から4回転職して数カ月単位で途切れながらも厚生年金払ってます。私は若いころふらふらしてたのですが、30歳からは厚生年金保険料納めてます。
ローン3500万円と書いたのは、2800万ほど借りるつもりなので、だいたいこんなものかなと。希望的観測で。 |
||
452:
匿名さん
[2013-10-17 20:37:10]
普通に議論されているユトリ老後はは、
年金支給時に自宅保有で借金ゼロプラス資産が3000万円。 年金三階分は考慮せず。 大手管理職なら、住宅ローン完済していれば、 退職金で大丈夫しょう。 |
||
453:
匿名さん
[2013-10-17 20:58:18]
>住宅ローンが終わってれば、2人で充分だろ。どんだけ贅沢すんねん。毎週ゴルフ?馬鹿言ってんじゃないよ。
どんだけ厳しい生活してるんだ?ゴルフが贅沢?おいおい、定年後だと何でも平日に済ませられるし、高齢者サービスも結構使える。平時ビンボーな人は、他人の金勘定には首突っ込まないのが賢明だね。話聞いてて嫌になるだろう。 >大手管理職なら、住宅ローン完済していれば、退職金で大丈夫しょう。 単純にそうならないから話題になるのでは?まあ民間大手の管理職になるような方自体が少数派だからね、仮にそういう人がこけると話としては面白い。 |
||
454:
匿名さん
[2013-10-17 21:27:18]
>453
噛み付く気持ちは、何と無く理解できるけれど、 大手に勤めて、定年前にローン完済したら 退職金で十分なのは自明では。 退職金が期待できない人は、自分で工夫。 ユトリあきらめ、ギリギリで行くか。 40才くらいの人は、貯金でなく、投資するとか。 NISAでも勉強吸えば、未来が開けるかも。 |
||
455:
匿名
[2013-10-17 21:55:56]
40過ぎてから投資とか死亡する未来しか見えない
40過ぎたらもう安定運用に移行しないと |
||
456:
匿名さん
[2013-10-17 22:27:54]
投資、投機、貯蓄
の区別ついいています? ついいていないなら、貧乏農場ですね。 トヨタやソニーのFSみて投資するのと、 パチンコと一緒に考えているのですから。 米国ボンドって聞いたことありますか? |
||
457:
匿名
[2013-10-17 22:51:51]
このケースの場合はどう思いますか?
年齢 45歳 年収 700万 子供なし 妻は私の両親を介護していたので仕事はできませんでした 退職金 1000万位 住宅ローン なし 両親が生前中古マンションを購入してくれました 売却した場合1500万程度の価値しかありません。 貯蓄 遺産込みで4000万 子供もいないし 妻が専業主婦なので年金もあてにできません。退職金も多くないし不安です。60歳で会社を辞めると仮定した場合のアドバイスが欲しいです |
||
458:
匿名さん
[2013-10-17 23:16:03]
457データ少ないし、背負ってるものも、今後背負うもの分かりませんから。
しかし、年金支給までの空白期間を再雇用で働くなり、預金取り崩しで行うとか、幾つかのケース別で考えておけば良いんじゃないの。 |
||
459:
匿名さん
[2013-10-17 23:27:43]
定年時点で持ち家が築何年になってるか、その更に十年後20年後、修繕やリフォームなどまとまった費用もかかる。設備は10年サイクルで買い換え費用も入れとかにゃならん。
|
||
460:
匿名さん
[2013-10-17 23:45:23]
30年以内、大災害の確率7割。2年前に4年以内6割と唱えていた学者も居ました、既に2年以内。高速の補修やら、古い建物の建て替えで補助金が出るとか国も密かに準備してまる様子。す。大災害後の生活建て直しに幾らかかるか、そんなこと考えたら幾ら有っても足りん。貯めれないしゾッとする。
|
||
462:
匿名さん
[2013-10-18 09:24:28]
>>461
うちの親というか近所の方もそうなんだけど、都市計画上の開発があって、キャッシュで億単位、その他土地で億単位の資産をもっている。農家で土地を持っていただけなんだどけね。生活は相変わらず貧相なんだけど、家と庭だけはどこも立派な訳。うちも建て替え終わって賃貸収入も見込めそうなのでサラリーマンも辞めようかと思ってる。でも、年金問題とかもあるからちょっと躊躇している状況。国民年金だけじゃ暮らせないし、今ライフプラン詳細に詰めているところ。子供が小さいのと住宅ローンを自分名義で4千万円組んだこと、相続人が自分を含め兄弟3人いることがネックになってるので暇があればネットで情報を集めてる。もちろん暇つぶしにしかなっていない。むしろ今月は新車に何を買おうか悩んでいる。 |
||
463:
匿名さん
[2013-10-18 11:07:54]
勤労者の定年迄の生涯収入、税込み高卒で2億、大卒で2億7千万、但し、これは平均なので、個別に見ると大企業の場合は約4億円。後は引き算して生涯設計ですわ。
|
||
464:
匿名さん
[2013-10-18 11:15:24]
>その他土地で億単位の資産をもっている。
公示価格で億とかなら固定資産税、都市計画税で毎年大変だろ、土地も働かせないと。 うちは都内でネコの額程だが、公示価格で平米60万弱、坪単価で200万弱。不動産屋の売買価格を見るとビックリする。 |
||
465:
匿名さん
[2013-10-18 12:10:25]
>>464
事業が始まって15年ぐらい。土地は開発も含めた売却派、アパート建設派、店舗賃貸組と分かれているが道路などの公共事業にはほとんどかかってるのでキャッシュも皆結構持ってる。うちは、売却&店舗賃貸(自分と親名義)。法人との30年契約でアパート経営のように店子や修繕費の心配しなくていいので気楽。店舗が撤退しない限り毎年1,500万円弱の収入。そこから各種税金を支払い、実質の手取りは1,000万円を下回るぐらいか。さらにそこから住宅ローン支払いがあるから使えるのは推定700万円。そんなに残ってない気もするが、とにかく税金は高いな。毎月毎月数十万円口座から引かれるからね。 |
||
466:
匿名さん
[2013-10-18 13:04:15]
毎月引かれる税金とは何税?
|
||
467:
匿名さん
[2013-10-18 13:54:25]
固税、住民税(普徴徴収分)は納期4回で微妙に納付月がずれている。親の国保・介護はほぼ毎月。所得税には申告時のほか予納が2回。ただし、自分の給与分住民税は毎月給与から天引。細かなことだけど軽自・自動車税も口座引落なのでほぼ毎月何かは引かれてるはず。
|
||
468:
匿名
[2013-10-18 14:20:22]
465みたいな人も強いね ヤッパリ何かの収入源がないとこれからは厳しい
|
||
469:
匿名さん
[2013-10-18 15:50:50]
こういうのみてると、今37歳、共働きで親同居だったので5000万円貯めたけど、その金ほとんど吐き出して建て替えしようとしてたの躊躇するわ。古家で我慢して、運用した方がいいのかとか。
|
||
470:
匿名さん
[2013-10-18 16:16:10]
9月迄に新築を決断しなかったなら古屋修繕とかで、良いんじゃないの。
|
||
471:
匿名
[2013-10-18 17:40:16]
家に金かけても1円にもならん無駄金 古家リフォームで我慢して運用の方が良い
|
||
472:
匿名
[2013-10-18 17:42:57]
相続なし37歳で5000万貯金は、お見事!
|
||
473:
匿名さん
[2013-10-18 18:57:59]
じぇ!
共稼ぎでパラサイトしてれば、 そのくらいは、簡単に溜まるわ。 半分は、親のもでないかい? |
||
474:
匿名
[2013-10-18 19:11:02]
そこそこの収入だったが為に、住宅の買い替え3回、子供の学費、妻の見栄、それと私の趣味で預金はほとんど無い。
来年10月(65才)の退職金は4000万円以上あると思うが、住宅ローン返済でわずかしか残らない。 家と子供二人は自立して問題はないが、年金は300万円程度と再雇用(70才まで)で350万円の収入夫婦二人やって行けなければならない。 急に生活レベルを落とすのも難しそうで、ここを見てますます不安になっています。 |
||
475:
匿名さん
[2013-10-18 19:19:21]
うん、ここを見ると家を建てる気失せる。
ローン組み前にみんなここを見るべき。 |
||
476:
匿名さん
[2013-10-18 19:35:41]
10年一寸前、親会社が部門ごとに人事や総務まで子会社に別れたので、退職金が出た。
退職金の相場はかなり安く推移しているようだから、昔で得したのかな? 50歳で3千万強だが、現金だけで貰うと控除以上は税金が高いので、約2千万円現金で貰い 残りは会社が高く運用して退職後に年金として少しづつ貰うことになった。 退職の時、聞くと恒久の第1年金、65歳から10年間の第2年金とも100万円弱となった。 貰う時期が遅くなる分も割りと利息が着く感じ。何時から貰っても良いが標準のケース。 東京へ転任前、当時独身でマンションを買い1年半住んでいた。将来結婚も有るかもで名古屋 郊外の地方都市に4LDKを買った。あまり考えず適当に買える広さを買った。 4LDKだから家具をいろいろ買ってしまったら、東京転勤で4畳半の寮に住むよう言われた。 無理なので就職先の丸の内まで30分で通える賃貸マンション(85㎡)を借りた。 会社にいる間は、持ち家のあるせいで賃貸補助が東京で最大の10万円が家賃にプラス出たので 東京の賃貸家賃より多く出たが、退職後は無理とは思っていたら、妻が見つけてきた立地が気に入った。 2LDK60㎡でも頭金4000万円で少し足りないので、退職年金等をあてにローンで90㎡台 を買うことにした。駅近の立地があまり無いので、今後いい物件が出そうもない気がして 58歳で購入を決め、定年までにかなり定期預金を増やした。 妻が店を経営していて、節税で健康保険は私のが高かったが、本当は私の現役時より有る感じ。 ローンでは自営業より一流会社のが金利も優遇されるが。 厚生年金300万円強+退職年金(100or200)万円+家賃収入(120万円ー諸経費) |
||
477:
匿名さん
[2013-10-18 19:48:23]
476って前にも読んだことあるけどマルチ?
|
||
478:
匿名さん
[2013-10-18 21:48:37]
461
次は、あなたの現状と老後の計画をどうぞ。 購入経験者さんの計画を是非参考にしたいです。 ひょっとして投稿欄スペースでは間に合わないくらい綿密かな? |
||
479:
匿名さん
[2013-10-18 22:38:46]
潔く、定年ビンボーを満喫して下さい、何考えてもビンボーは治らない。
|
||
481:
匿名さん
[2013-10-19 05:48:43]
子供二人の中高一貫私立校から国立大学卒業までの学費約2500万円。
43歳で都内に8000万の費用で戸建てを建てて、6000万住宅ローン借り入れ。 52歳で転職。前の会社の退職金でローン残債3000万完済。 60歳まで老後資金を貯めて5000万余り確保。 65歳まで嘱託で継続勤務年収約700万。 退職後の年金収入は年350万円ほど。 住宅ローンと教育費の支出を早めに終わらせれば、老後生活の目処はたつ。 |
||
482:
匿名さん
[2013-10-19 07:33:57]
>>480
嫌味の倍返しか?定年ビンボーの対策案で対抗してほしいな。「かつかつ」から復活できるなら皆の参考になるだろう(笑) |
||
484:
匿名さん
[2013-10-19 07:58:04]
資産総額で1億、2億あっても金持ちで何でもない。いわゆる庶民、一般大衆。10億あってやっと小金持ち、資産家とか金持ちとは50億とか100億とかないとそうは呼ばれない。
|
||
486:
匿名さん
[2013-10-19 08:03:27]
>どれだけ充実した思い出があるかが勝負。
よ、庶民のかがみ。老後はアルバム鑑賞で満喫だね。 |
||
487:
匿名さん
[2013-10-19 09:39:42]
そんな金持ちばかり居ないよ。
現実離れした話はやめよう。 |
||
488:
匿名さん
[2013-10-19 09:41:13]
20~30才位までなら老後資金に気付いたりすれば参考になるだろうが、
それ以外の年齢やポータロウ期間が長期だった人で老後資金の対策をしてない、出来なかった人は年齢が高いほど手遅れ、稼げる年齢は大体同じ持ち時間。 |
||
489:
匿名さん
[2013-10-19 09:43:05]
ポータロウじゃなくプー太郎に修正。
|
||
490:
匿名さん
[2013-10-19 09:58:12]
社会人になって希望の職種に就いてずーっと働いてますが、60才位で引退したいですね、それ以上働きたくないのが本音。60までまだ先ですがモチベーション低下ぎみのこの頃です。。
|
||
491:
匿名さん
[2013-10-19 10:32:21]
そんな若者が増えると、日本は世界の中で競争力を失うね。
経済規模はともかく、韓国には勝てなくなるね。 |
||
492:
匿名さん
[2013-10-19 11:04:03]
韓国に勝てないというより、仕事のできる外国人が職場に多くなると思いますよ。日本人はノー天気で危機感ないから。定年を迎える時には、ローンは完済しなきゃね。借金のある老後は暗いでしょうね。無理しないで、身の丈にあった生活すればいいんですよ。
|
||
493:
匿名
[2013-10-19 11:09:14]
484さんの資産額が知りたい
|
||
494:
匿名さん
[2013-10-19 11:18:43]
あんまり金持ちさんは参考にならないから庶民の方よろしく
|
||
495:
匿名さん
[2013-10-19 11:18:48]
親の㈹の家を建て替えて建築費の半分しか借りなかったのでローンも問題ない、目的責任の半分以上はかなえた。老後も贅沢しなきゃ何とかなりそう。そうなると仕事に力が入らなくなる。というかがむしゃらに走る必要ないと感じる。これがゼロから土地購入して注文住宅を建てる身ならそうはいかんだろう。
|
||
496:
匿名さん
[2013-10-19 11:33:37]
65歳、新築マンション所有、ローンなし、預金高6000万強、単身、リタイア、健康良好、年金僅か。こんな状況ですけど、なんとかやっていけそうな気がしてますが、甘いですか?
|
||
497:
入居済み住民さん
[2013-10-19 11:51:24]
うちだと2代おきに建替えのペース。注文住宅で7千万以上かかった。家から出た兄弟はマンションと小さな戸建。爺さんは現金一括だったらしいが、自分の場合は半分がローン。ローコストメーカーで建てればよかったんだろうけど、後悔先に立たずかな。
|
||
498:
匿名さん
[2013-10-19 11:52:41]
現時点で残ローンを繰り上げしたとして、残る預貯金3300万円、不動産公示価格で3000万円ほど、今、年金支給年齢なら安全圏ですが十数年先なので、それまでマイペースで働かなきゃね。
|
||
499:
匿名さん
[2013-10-19 12:12:30]
定年まであまりガツガツ働かずマイペースで勤めて 定年後は残った金でボチボチ暮らすのが庶民の理想です 貯金が億あれば心配なくやっていけそうな気がするが 普通の庶民では無理でしょう
|
||
500:
匿名さん
[2013-10-19 12:29:30]
499みたいのが国をダメにする。給料貰うからにはシッカリ働けよ。
|
||
501:
匿名さん
[2013-10-19 12:34:36]
499です。働かないとは言ってないよ 国なんかどうでも良い 自分が大切 定年後は自分が生活できるだけの金があれば良い
|
||
502:
匿名さん
[2013-10-19 12:51:21]
501。国あっての国民だし、国民の志気が低い国は衰退するんです。もっと志しの高い精神構造が必要ですね。
このままじゃ、あなたの老後は悲惨でしょう。でも最初から志が低いから、其れなりのビンボーで、人生おわりっていう感じでしょうね。貴方らしくて、いいじゃないですか。 |
||
503:
匿名さん
[2013-10-19 13:22:33]
『国』とか、他力本願の典型というか、、ピンとズレてないか。国に人格があるなら納税者に対し契約不履行まがいなことすんなよ。
|
||
504:
匿名さん
[2013-10-19 13:27:24]
国民は、痛みを分かち合う必要があるんじゃないかな。
|
||
505:
匿名さん
[2013-10-19 13:34:37]
503。国は大事ですよ。生活するうえでの基礎ですからね。国政が順調な時も、苦しい時もある。
他力本願って何のことですかね。無国籍になって、自力でやっていけますか? |
||
506:
匿名さん
[2013-10-19 13:38:43]
庶民は「貯めて買う」が原則なんじゃない。家は一番大きな買い物で一括での現金払いは無理にしても住宅ローン組んでも貯金は絶対に続けることが必要だと思う。
|
||
507:
ご近所さん
[2013-10-19 13:43:23]
定年ビンボーって言うけど定年まで会社にいられません....
50才から55才で追いだされるよ.....居心地悪くなるだろうね これからは生涯賃金も目減りしていくだろうし..... 2億から2億半ばくらいかな 1億数千万もあるだろうな 生活費、ローンで殆ど使ってしまう 最後に子供の大学費用....これで残る人はすごいね 介護費、葬式代.....マイナスか |
||
508:
匿名さん
[2013-10-19 13:54:20]
若い人は生涯年収を増やすための努力をすればいい。
生涯で4億円ぐらい稼げば、ほどほどの生活をしながら教育費や住宅ローン、老後資金も貯められる。 中年は生涯年収の目処がたつだろうから、家を買うか賃貸か選択すればいい。 定年間際の人はもう勝負がついてる。 |
||
509:
匿名さん
[2013-10-19 14:36:23]
生涯年収を増やす努力って言われても凡人には中々出来ないもの。生まれた時から不公平な世の中だから、能力の無い人はこんな板で時間つぶしてれば、ささやかな給料入ってくるし、ビンボーも慣れればそれなりだし、変な夢見ない方が利口なんじゃ。
|
||
510:
匿名さん
[2013-10-19 14:50:24]
お国(政府)も自助努力を推奨してます。
|
||
511:
住まいに詳しい人
[2013-10-19 14:50:30]
定年ビンボーより定年までが怖いです。
|
||
512:
匿名さん
[2013-10-19 14:58:28]
公務員以外、民間は自分で年金風の貯蓄をすればよかった。給料から天引きなんざ搾取と同じ。
経営サイドも負担しないですんだはず |
||
513:
匿名さん
[2013-10-19 15:05:13]
国なんかアテにできると思ってるの? 年金にしたって条件悪くされてばかりで これから先年金なんか何歳で支給されるのかわからないし だから皆さん老後の生活を心配してるんでしょう
|
||
514:
匿名さん
[2013-10-19 15:09:01]
賃貸でも良いが歳を取って追い出されない処を中年までに選んでね。
又は歳を取っても保証人になってくれる人が有るようなコネを持ってくださいね。 |
||
515:
匿名さん
[2013-10-19 15:13:57]
消費税も当初、福祉目的税とかじゃなかったっけ?!!
|
||
516:
匿名さん
[2013-10-19 15:20:39]
永田町、霞が関これらが国です。おれはそう思っている。だから丸で信用も期待もしていない。
頼れる存在でもない。永田町、霞が関を信用してる人は相当お人好し。 |
||
517:
匿名さん
[2013-10-19 15:26:07]
どこの国と比べてるんだか知らないけど、日本は総合的に安定したいい国だと思います。但し、少し頭の回る人なら、自分が定年を迎えるまでに、社会の構造や国のあり方が変わることが想像できるわけだから、自前で其れなりの利殖だの投資だの転職などしながら、個人資産を構築するわけなんだよね。ボンヤリと努力もしないで適当にやってきた人には、其れなりの老後が待ってるのは、仕方ないでしょう。
|
||
518:
匿名さん
[2013-10-19 15:47:13]
消費税増税は来年4月からというのはみんな知ってるでしょうが相続増税は来年1月からというのをどのぐらいの方が知ってるでしょうか?
|
||
519:
匿名さん
[2013-10-19 15:53:41]
ゴメン、再来年の間違い。14カ月後、約4割控除削減。
|
||
520:
匿名さん
[2013-10-19 16:33:24]
大学卒でそれなりの企業のサラリーマンだと、30歳台なかばで課長になれば年収1000万は超えるだろう。
学費がかからないうちに家買って、住宅ローンを払いはじめれば楽。 50歳まで住宅ローン完済が理想。 |
||
521:
物件比較中さん
[2013-10-19 16:55:43]
>>520
それ想像の話ですか。凡庸な子供を小さいうちから金かけて有名大学(しかも大学院)まで出そうとすると三千万はかかるんだよ。ただ、大学出すまでならミニマムで一千万、実際は一千五百万ぐらいは支出してるだろ。庶民の家計で教育費に二千万、三千万かけるのは無理。子供の才能だけで格安に進学できて、一流大企業に入れるのはほんの一部。 それに文系でエリートコースや勝ち組と呼ばれるには社会に出たとたん弱強食の世界で働かないといけないからただ頭がいいだけでは生きていけない。また、理系なら工学部系でも院まで通わせないとなかなか思った通りの就職ができない。 自分も子供の教育費は住宅購入費を極力削ってもできる限り確保してあげようと思います。少なくとも大学まで出すのは親の責任だと思いますので。 |
||
522:
匿名さん
[2013-10-19 16:56:48]
>大学卒でそれなりの企業のサラリーマン
旧帝大、早慶を出て、 就職戦争に勝ち残り、 超一流の金融か、商社に入り、 >30歳台なかばで課長になれば年収1000万は超えるだろう。 が正解。 大卒、それなり企業だと、 30半ばでは、その半分もらえていたら、 良い方です。 |
||
523:
匿名さん
[2013-10-19 17:17:01]
50歳までにローン完済しても、残るのは、だましだまし住み続けたボロヤ家。そこで旨く建て替えられるか、買い換えられるか。。。定年ビンボーが怖いのは、この辺りのことでは?出来のいい子供がいれば、協力し合ってってことにもなるけど、今の子は利己主義だしねぇ。
|
||
525:
匿名さん
[2013-10-19 18:56:51]
教育費優先の人は家なんか買わないほうがいい。
へたな安マンションが買えるぐらいかかる。 できのいい子供は親孝行。 すべて国公立で大学まで卒業すれば一人1000万円で何とかなる。 せめて大学だけは国公立にしてもらわないと教育費で破綻。 低利の奨学金も借りにくくなってるようだ。 |
||
526:
匿名さん
[2013-10-19 18:59:24]
文系ならば国公立でも私立でも大差は無いよ。
理系はかなり違うけどね。 |
||
527:
匿名さん
[2013-10-19 19:00:39]
|
||
528:
匿名さん
[2013-10-19 19:05:10]
|
||
529:
匿名さん
[2013-10-19 19:11:03]
気楽な事言わないで下さい。ビンボーは怖いですよ。精神も肉体も弱くなりますからね。ましてや年取ってからじゃ取り返しが付かないですよ。モスバーガーで働ける人は、まだまだ精神的に余裕がありますよ。無理しちゃダメです。出来のいい子は苦学しながらでも自分の力でやっていくでしょう。
|
||
530:
サラリーマンさん
[2013-10-19 19:57:51]
今40歳半ばで、出世コースも住宅ローンもかかる教育費も決まってしまう。
あとは定年まで走りきるしかないことはわかっているけど、定年後にビンボー生活が待っていると思うとさすがに息切れしそうだ。 30代は仕事中心の生活で、子供も小さかったし、無理もきいた。当然、定年後のことなんか考えなかった。 家を買って、子供が中学・高校ぐらいになると予想外の出費も多く、貯金はままならない。 老後も働けば良いさと思うほど20年後の健康に自信もないし、自分の親か妻の親の誰か1人以上は介護しなければならい状況になっていると思う。 40歳を越えてやっと自覚が出てきたが、ビンボーがこわい、というより、ビンボーになる訳にはいかない。 それは妻はもちろん、子供や親にも心配や迷惑かけるからね。 |
||
531:
匿名さん
[2013-10-19 20:51:35]
う〜ん、まさに切実な話ですね、
|
||
532:
匿名さん
[2013-10-19 21:49:50]
嫌だ嫌だ! と駄駄をこねてもビンボーはやって来ます。
受け入れなさい、誰もが裕福にはなれません、いくら努力しても無駄。 楽しく生きて、安楽に逝くのが幸せと思った方が得。 |
||
533:
匿名さん
[2013-10-19 22:27:52]
賃貸と同額のローン抱えたために定年ビンボーになるならローン抱えたほうが
資産になる分いいな。 |
||
534:
匿名さん
[2013-10-19 22:40:33]
35年超の物件なんか都心以外では資産にはならんけど、
年取ってからも賃貸の家賃をひねり出すほうが難しいよ。 ちゃんとみんなで管理すれば60年や80年は持つだろうから、 自分と配偶者が死ぬまでは住めるんじゃないの。 賃貸だと古くなれば借り替えればいいという人が 多いけど、大家だって馬鹿じゃないので、 最初から安普請のアパートしか建てない。 安普請のアパートに金を払い続けるか、 子育て中はそれなりの暮らしができる 分譲マンションに住んで、老後は 古くなっても住み続けることを選ぶか。 家賃を払い続ける分だけ、住宅を 買わない方が、「定年ビンボー」の可能性が 高いんじゃないの? |
||
535:
匿名さん
[2013-10-19 23:03:45]
賃貸の場合定年時で5000万はないと脂肪かな?
|
||
536:
匿名さん
[2013-10-19 23:35:37]
お金だけで持つのもリスクがありますよね。維持費はかかるけど自宅もあった方がなんとか精神的に良さそう。
|
||
537:
匿名さん
[2013-10-20 08:24:17]
終生自宅で暮らせる世の中ではない。
仕事を持つ子供との同居も現実的でないし、 独居になれば、老人一人だけの生活は周囲に心配かけるから、 最期は介護施設や病院になる。 家なんて適当な時期に売却するのがいい。 東京23区内にある今の自宅も70歳になったら売却の予定。 土地だけで数千万円になるから、最期の贅沢にいい施設にでも入るつもり。 年金以外の生活費として7千万円ほど預金があるから、気になるのは健康だけ。 |
||
538:
匿名さん
[2013-10-20 08:42:28]
70歳で自宅用売却?
早過ぎでしょ。 |
||
539:
匿名さん
[2013-10-20 08:45:25]
高齢者は環境の変化に対応できるうちに住み替えたほうがいい。
住環境の変化で認知症が悪化するケースも多いからね。 |
||
540:
匿名
[2013-10-20 09:02:53]
537さんの考え方も有りですね 何も悩みがない うらやましい
|
||
541:
匿名さん
[2013-10-20 11:00:31]
十人十色
|
||
542:
匿名さん
[2013-10-20 19:56:01]
色んな尺度があって当然だけど、
自分の尺度はこんな感じ。 【老後:お金の心配なし】 定年時金融資産、不労所得見込み 合計2億円以上。他に年金もあり。 【ゆとり老後】 定年時金融資産、不労所得見込み 合計1億円。他に年金もあり。 仕事は労働意欲に応じ選択可。 【老後及第点】 定年時貯蓄3000万円、ローン残債なし。 収入源は年金メイン、適宜不足に応じて 仕事継続を選択可。 【老後貧乏】 定年時貯蓄なし、ローン残債なし。 収入源は年金とパート、アルバイト。 或いは 定年時貯蓄なし、ローン残債あり。 収入は年金と定年延長or再就職先 の給料。 【老後危機】 定年時貯蓄なし、ローン残債あり。 収入は年金とパート、アルバイトのみ。 |
||
543:
匿名さん
[2013-10-20 21:27:02]
ローンの残債が無くても、定年時に3000万しかないと苦しくない?
|
||
544:
匿名さん
[2013-10-20 21:56:59]
俺は定年時に借金清算して100万も無かったな、でも何も問題無いけどな。
借金無いならどうってことないよ、3000万も何に使うんだ。 旅行や趣味の為か? 病気に備えてかな、それ心配症ってゆう病気だよ。 貯金無いなら、年金で暮らす努力したら良いだけだわ。 そもそも、そんなに長くは生きれんよ。 |
||
545:
匿名さん
[2013-10-20 21:58:40]
「プア充」が提唱されてますね。若い人には朗報でしょう。我々にはもう遅かった。横並びで生きてくことが当たり前だったからなあ。車買って、家買って、毎晩飲み会で・・・。老後も金の心配せず飲みに行きたいよな。
|
||
546:
匿名さん
[2013-10-20 22:05:50]
定年退職後の10~20年ぐらいは遊びたいよ。
年金だけでは足りない。 あとは死ぬだけのセカンドライフならなくてもいい。 |
||
547:
匿名さん
[2013-10-20 22:50:49]
では、皆の衆、老後のために明日も元気に働きなされ。
|
||
548:
匿名さん
[2013-10-20 22:54:58]
自分にも妻にも退職金と年金がある。
それで貧乏なら諦めますわ。 |
||
550:
匿名
[2013-10-21 06:56:27]
↑ いちいちケチをつけてるけど、定年になったら好きな事して暮らしたいって普通じゃないのか なにが哀しいのか意味不明
|
||
551:
匿名さん
[2013-10-21 07:04:08]
549は老後の生活がカツカツなんだろ 他人の人生の使命なんか聞く前に自分の老後の心配でもしてなよ
|
||
552:
サラリーマンさん
[2013-10-21 11:10:27]
人生の使命=仕事、と教えられるから就活失敗で自殺するやつ出てるわな。
そういうオレもサラリーマン15年目でやって悟ったわ。 仕事するために生まれてきたわけじゃないんだよな。 ましてや住宅ローン支払うためなんてアホらしい。 たまに立ち止まって考えるのは必要だな。 |
||
553:
匿名さん
[2013-10-21 11:53:28]
希望の職業に就けるのは四割というから、少なくとも六割は生活の為に仕事をしてる事に成る。
|
||
554:
匿名さん
[2013-10-21 16:04:39]
資金的にマイホームを持つことについてボーダーライン以上の人とってそれは通過点。オーダーライン上にいる人が一番悩ましい。
|
||
555:
匿名さん
[2013-10-21 17:37:45]
一派一絡げでなく、不動産によって全然違います。
同じ4000万でも、500万の土地に3500万の家を建てるのと、 都心駅近築10年以上の中古マンションの購入では、全く違う。 前者は、建てた瞬間に価値は半額。 困った時、貸しても5-6万。 後者は、20年くらい価値を維持でき、 貸したら20万以上で貸せる可能性がある。 貧乏か否かは、買った不動産で決まります。 |
||
556:
匿名さん
[2013-10-21 18:48:28]
↑ギャグですか?
|
||
557:
匿名さん
[2013-10-21 18:58:29]
私らの頃は退職金が3000万円以上でたから、厚生年金の他に企業年金が大分出た。
元本を出すのは全部企業。 今次弟に退職金が減っているので年金部分が少ない。 確定拠出年金なる制度ができ、まあ自分で貯めるわけだが、上限があり少し低いので 他にも自分で年金のようなのをためるか貯金をいっぱい持ち、取り崩す必要がありそう。 |
||
558:
匿名さん
[2013-10-21 19:06:36]
愛すべき家族と仲間がいればビンボーでも楽しく生きていける。
2週間も誰とも会話しない孤独老人になることの方がもっと怖い。 |
||
559:
購入検討中さん
[2013-10-21 19:26:24]
>愛すべき家族と仲間がいればビンボーでも楽しく生きていける。
今の30代、40代で30年後にそいういう生活できる人間って何パーセントいるかな。 マンションなどの集合住宅暮らしの人間と子供のいない世帯は間違いなく >2週間も誰とも会話しない孤独老人になる と考えると1割いないかもね。 むしろ定年後にも介護すべき親といっしょという老老介護世帯の割合が大きいだろう。 大変だよ父親、母親の下の世話とか。金がなければすべて自分でやらないといけない。 |
||
560:
匿名さん
[2013-10-21 19:48:18]
>、不動産によって全然違います。
>同じ4000万でも、500万の土地に3500万の家を建てるのと、 >都心駅近築10年以上の中古マンションの購入では、全く違う。 「一派一絡げ」くん 4000万程度では都会でまともな家は買えない。最低その2倍だな。 8000万で6000万の土地に2000万の家を建てた場合と、 8000万のマンションと比べたらどうなる? |
||
561:
匿名さん
[2013-10-21 20:04:55]
|
||
562:
匿名さん
[2013-10-21 20:29:21]
東京なら注文住宅予算の7割以上は土地代が普通。
1億なら7000万は土地代。坪150万の50坪で7500万。 普通の広さの戸建ての土地代はそんなもの。 |
||
563:
匿名さん
[2013-10-21 20:58:02]
それあなたの感覚でしょ。
家が50坪で2500万なんて、坪50万の家。 パワービルダーでなきゃ最低限の家じゃん。 夜行観覧車。 |
||
564:
匿名さん
[2013-10-21 21:02:44]
タマとかローコストならお釣りが来るんでないの?
|
||
565:
匿名さん
[2013-10-21 21:35:59]
>家が50坪で2500万なんて、坪50万の家。
50坪は敷地面積。 マンション住民は土地がないから、敷地面積と建物の床面積の関係もわからない。 いい住宅地は建蔽率容積率も厳しいから、建てられる床面積はせいぜい80%の120㎡あまり。 マンション住民の好きな建売戸建ては、坪30万でもおつりが来る程度の建築費。 戸建ては立地がすべて。 |
||
566:
匿名
[2013-10-21 21:51:21]
これまで好きなことをやってきて、蓄えが無く定年を迎えた私に参考になる話しってないですか? ここは老後の心配が無い人ばかりですが、中には私みたいな人もいると思うんですが? 何かアドバイスください。 |
||
567:
足長坊主
[2013-10-21 21:59:08]
>>566
今夜22時からのラジオ番組に生出演するずら。FMの76.1MHz。ラブFMの「月下虫音(げっかちゅうね)」という番組じゃ。23時30分までのいずれかの時間帯に登場するゆえ、良かったら聴いてみると良いずら。家づくりの真髄を知る事ができるずらよ。 |
||
568:
匿名さん
[2013-10-21 22:05:04]
|
||
569:
匿名さん
[2013-10-21 22:16:39]
リタイヤ後も住居にこだわるアンポンタン、わずかだがいるのかな?
あと、何年住むの? 家はいいから、立派な墓でも建てたら良いのに。 俺は45歳の時に親から家貰ったお返しに、墓を用意したんだよね。 逝く準備も整って、後は遊んで暮らすだけ、資金は年金だけだがね、十分だよ。 預貯金は微々たる金額、嫁と子に任せてるから関係ないし、俺は遊ぶだけ。 順番から言っても主人の俺が一番先に逝くからね。 |
||
570:
匿名さん
[2013-10-21 22:29:44]
若い時から其なりにカネを掛けて趣味を持ってないと年取ってからの趣味を持つのも一苦労だろ。
|
||
571:
匿名さん
[2013-10-21 22:32:34]
566、
年金で生活が出来ているならそれで良いじゃん。年々食も細くなるし、物欲も減るというから。 |
||
573:
匿名さん
[2013-10-21 23:19:04]
No.572
親もあの世に家は持って逝けなかったんですよねー。 それで地方出身者だった親の為にも自分の為にも 墓を建てたってわけ、で、自分のマンションは売却しました。 なにか問題有りますかね、ごく普通の相続ですよ。 建て替えにも少々出費有りましたが、所詮貰いもん、たいした事有りません。 親もそうでしたが、私も同じ、家やお金は持って逝けないですから、人任せ。 |
||
574:
匿名さん
[2013-10-22 05:38:31]
>565
>>マンション住民の好きな建売戸建ては、坪30万でもおつりが来る程度の建築費。戸建ては立地がすべて。 マンション住民は建売戸建てなど嫌い、坪30万なんて安いマンション聞いたことない。 戸建てが建つような安い立地のマンションは買わない。それはボロアパート? |
||
576:
匿名さん
[2013-10-22 07:56:53]
家を相続すると楽になるっていうことは、
やっぱり、老後の住まいが気になるわけですよね。 ということは、一生賃貸よりは、ローン背負っても 家を買った方が精神衛生上いいんじゃないの? 豪華な介護付きマンションは高額の入居一時金の ほかに毎月30万とかの金(食費や維持管理費)がかかるよ。 こんな施設には一部の金持ちしか入れないので、 一般の人は視野にいれる意味がない。 特別擁護老人ホームなら、年金でも入れるので、 どうしても普通に暮らせなくなったら、 そういうところでお世話になるしかないでしょう。 そういう状態で金や家のことを心配しても意味が ない。 |
||
577:
匿名さん
[2013-10-22 12:01:23]
>遺産が数億で毎週ゴルフに行かないと貧乏らしいよ
50歳過ぎたらサッカー無理だからね、メンバーの何人かとゴルフは始めてるけど、人生行き詰ってると僻みがひどいね。 >都会の高級な墓でないかぎりそんなにかからないもの。 お墓の常識がない。どんだけ金がかかるものか知らないんだね。こいつ死んだら子供も大変だわ。 >特別擁護老人ホームなら、年金でも入れるので、 金があっても入れません。施設によっては数百人待ちだから。将来はそれ以上。有料老人ホームは金さえあれば入れるわけだから三千万ぐらい貯めとくのが現実的。ただ、重度の介護が必要になると追い出される可能性あるから金は最後まで手元に残しておかないと結局子供か親戚に迷惑かける。 |
||
578:
サラリーマンさん
[2013-10-22 12:10:35]
まともな人は見栄っ張り扱いで、あとは老後に無策の自己弁護型。住宅ローン抱えればこんなもんだろう。
|
||
579:
匿名さん
[2013-10-22 13:16:29]
特擁は介護状態によって優先順位があるから、必要性があれば案外入れるもの。
そんな状態は先が長くない。今まで育ててもらった感謝を込めて家族が最後のお世話をするがよし。 |
||
580:
匿名さん
[2013-10-22 14:28:15]
要介護5なら施設入所の優先順位も高いけど、年取っていきなり要介護5になる訳ではないから。
要介護度が高くて老健のタライ回しになると金も半端ない。手続きだけでも何日も会社休まないといけない。 介護度低くても認知症で徘徊するケースになると常時誰かが1人見守っていないといけないからその機会費用もバカにならない。 寝たきりの親を在宅介護になると同居する家族に自由な時間は全くなくなるから定年後の人は好都合かもしれない。 定年後の夢は捨てて1日中介護してるか、介護費稼ぐために働きに出るかのどちらかしかない。 |
||
581:
匿名さん
[2013-10-22 14:34:47]
極論過ぎ
|
||
582:
匿名さん
[2013-10-22 14:40:03]
30歳位でも丸で対策してない人が40歳位で気付いて対策しても少し遅い、相当な努力が必要。コツコツ対策するしかない。
|
||
583:
匿名さん
[2013-10-22 17:06:23]
要介護になる理由を治療できそうな病院がない。専門医がいない老人ホームに入る
理由が分からない。趣味的生活もできず。暇でツマラナイ生活になりそうだ。 |
||
584:
ほぼ100%確実なことなのです
[2013-10-22 17:20:58]
総人口が減少するなかで高齢者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、平成25(2013)年には高齢化率が25.1%で4人に1人となり、47(2035)年に33.4%で3人に1人となる。54(2042)年以降は高齢者人口が減少に転じても高齢化率は上昇を続け、72(2060)年には39.9%に達して、国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されている。総人口に占める75歳以上人口の割合も上昇を続け、いわゆる「団塊ジュニア」(昭和46(1971)~49(1974)年に生まれた人)が75歳以上となった後に、平成72(2060)年には26.9%となり、4人に1人が75歳以上の高齢者となると推計されている。
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/s1_1_1_02.html |
||
585:
匿名さん
[2013-10-22 17:35:25]
>戸建てが建つような安い立地のマンションは買わない。それはボロアパート?
逆でしょう。 戸建てが建つのは、高層万損が建てられない一種低層住専地区。 都内でも戸建ての宅地として人気があるから、坪200万以上する。 東京の大規模万損は工場跡地や埋立地など、瑕疵がありそうな立地だから地価は安い。 高価な住宅地を買収して万損を建てるデベもいない。 |
||
586:
匿名さん
[2013-10-22 17:56:17]
>戸建てが建つのは、高層万損が建てられない一種低層住専地区。
都心の一種低層住専地区建つ低層億ションは、いくらでもあります。 戸建とマンションがどっちが良いかは、スレッチ。 |
||
587:
匿名さん
[2013-10-22 18:27:35]
>585
駅近はビルかマンション。駅近の小さな戸建て地域も5階建の小さなマンションが多く所謂 戸建ては2軒のみ。木造はない。 広い戸建て地域は駅南北とも徒歩16分位。北は街道沿いでよく行く公園の先でそんな遠くは 行ったことない。そこの建て売りより駅近マンションの75㎡の方が500万円以上高価。 そこが一種低層住専地区。かどうか知らない。 |
||
588:
匿名さん
[2013-10-22 18:36:02]
そもそも機械の進歩やサービスの進化を忘れている。
今や家事は負担が減少してきた。 食洗機やロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機・・・ しかもスマホ一つで簡単にコントロールができたりもする。 家事サービスなども以前より充実し週1回や月1回、もしくは1回限りなどの スポットで使えるようになり金額も時間単位などで抑えられてきて お金持ちの特権でもなくなってきた。 食事や生活必需品もインターネット通販などで簡単に買え しかも当日や翌日といったすぐに欲しい需要にも応えられるようになった。 さらにセキリュティ会社に遠隔で見張ってもらう事もできる。 今ですら以前より人手にあまり頼らない事は可能。 だから10年20年後の世界だと本当に安価にアシモみたいなロボットが買え 介護をしたりちょっとした病気は自宅でインターネットでオピニオン受けたり 車の運転も自動運転で人手に頼らず介護の形が変化すると思う。 |
||
589:
匿名さん
[2013-10-22 19:44:07]
|
||
590:
匿名さん
[2013-10-22 20:21:11]
|
||
591:
足長坊主
[2013-10-22 20:41:58]
生活設計に関しては生命保険会社の担当者に相談する事をお勧めするずら。例えばアメリカでは保険のFPは医者や弁護士並みの信頼を得ておるそうじゃ。
|
||
592:
匿名さん
[2013-10-22 21:18:57]
ここは日本。
|
||
594:
匿名さん
[2013-10-23 03:35:41]
将来を考えるなら、人口増加エリアに家を買えれば、資産の低下率は減らせるでしょう。
首都圏南西部と、名古屋周辺のみ、2050年段階においても人口増加エリアとなっている。 (ソースは一昨日のクローズアップ現代) |
||
595:
匿名さん
[2013-10-23 07:43:27]
>>594
あと土地は住宅にのみ活用できるわけではありません。 中国の人が森林を買いあさっていましたが水や木材といった資源を買うのに 利用したそうです。 まあその例は極論ではありますが単に宅地としての資産価値というだけでなく 喫茶店をやりたいとか陶芸をやりたいなど 将来の開業などの為に立地を選ぶというのもいいのかもしれませんね。 |
||
596:
匿名さん
[2013-10-23 08:06:00]
|
||
597:
匿名さん
[2013-10-23 19:28:54]
高齢者にとって草刈など戸建ての維持管理は無理。
金があれば誰かに頼めばいいけど。 やはり家族や仲間とうまく付き合っていくしかない。 |
||
598:
匿名さん
[2013-10-23 19:29:36]
自営業や中小企業に勤めてる人には参考にならないかもしれないけれど、
上場企業に定年まで勤めれば、ゆとり老後は、簡単です。 次の事を守れば。 1.ボーナスは手をつけない。 2.定年までに住宅ローンを含む、借金の完済。 たったそれだけ。 60才まで、35以上勤務すると過程すると 35年間の平均賞与手取り年間50万(かなり少ない方)で、2100万。 退職金1000万(これもかなり少ない方)で合計3000万以上。 何も考えず、無策の預金だけでも、自宅と3000万。楽勝でしょう。 |
||
599:
匿名さん
[2013-10-23 19:48:10]
定年時の預貯金3000万以上は金持ちジイサン、1000万以上3000万未満は中流ジイサン、1000万未満はビンボージイサンと雑誌に載っていた。
おそらく20年後は8割強はビンボージイサンが占めるであろう。 |
||
600:
匿名さん
[2013-10-23 19:53:51]
30年後ぐらいに定年する人は物価上昇、増税、社会保障負担upを考えると今言われてる貯蓄の1.3倍ぐらいが必要目標額。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
確かに学生の頃は半日寝ても寝足りなかった