住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?

251: 匿名さん 
[2013-10-11 12:54:49]
建築費が上がるし、消費税も追い討ちを掛けてくるし、価格を下げなければ品質を下げるしかないし、マイホーム購入は難しい決断をせまられますよね。それでもマイホームは欲しいと思います。遊び、旅行、ぜいたく品に金を使っても、何だか虚しくて心が満たされないけど、我が家は別ですよ。主さんも本心ではマイホーム欲しいんじゃないですかね。頑張ってください。
252: 匿名さん 
[2013-10-11 13:23:39]
年金収入年350万の予定。
預金6000万。
都内に持ち家あり、借金なし。
年700万の報酬の嘱託で、あと何年か働けそう。
60歳を過ぎてやっと老後の不安が軽くなってきた。
253: 物件比較中さん 
[2013-10-11 13:44:52]
>>250
自覚が足りなかったようです。しっかりしている方が多い。
>>251
マイホームは買います。マンション(賃貸)→戸建ての予定です。問題は借金の額です。
車や保険・投資関係の見直しをして貯蓄も本気で考えます。いい勉強になりました。
>>252
夢のような預金額です。せめてその半分を目標にします。
254: 匿名さん 
[2013-10-11 13:50:18]
253さん。
6000万が夢のような預貯金と考え、その半分が目標と言うところで、既に志が低くないですか?
255: 匿名さん 
[2013-10-11 15:09:08]
生保も資産ですからそれも入れて考えてください。定年時、残ローンがどのくらいなのか。
戸建ての場合。上物は除いて、土地の資産価値がどの位なのかも。
256: 匿名さん 
[2013-10-11 15:42:06]
生保や固定資産入れて額だけ膨らませて安心しても無意味。
必要な時に速やかに使える金をふやすしかない。
257: 匿名さん 
[2013-10-11 15:54:48]
毎月コツコツ貯めながら増やすのは当たり前、それとは別に若い時から掛けていた貯蓄性の保険の支払が60歳で終了し受け取るのみ。その保険関係で月5万位の支出が不要に成る。これだけでも大きい。
258: 匿名 
[2013-10-11 16:03:19]
60才では新たな生命保険がバカ高になるので、事前に掛け捨ての終身保険に入った方がいいですよ。

259: 匿名さん 
[2013-10-11 16:16:58]
もし、終身保険なら払い済み後、解約しなければ保証は文字通り終身。解約金は年齢と共に上がって行く保険、年齢とか生活状況と解約額を睨みながら解約するのが一般的。但し、解約時点で特約も消滅。ま〜、特約に変わる別の保険も入ってるでしょうけど。
また個人年金は60才から確定で15年間支払われる。H8年以前の保険なら何れも高利回りの保険。
260: 匿名さん 
[2013-10-11 16:35:36]
保険会社は利率5.5%〜3.75%の「お宝保険」に頭を悩ませています。逆ザヤですから、この儲け度の低いお宝保険を何とかして新しい最近の保険に「転換」させようとします。生保レディーの持って来る保険の見直しとかで安易に乗り換えないよう十分注意してください。油断も隙もないんだから。
261: 匿名さん 
[2013-10-11 16:50:12]
社保庁、今の年金機構なんぞ、詐欺と変わらん、契約不履行ばかり。生保の年金加入していて危機一髪だったわ。
262: 定年後を楽しむ人 
[2013-10-11 18:38:52]
>252
預金6000万とは、もったいない。
定期で1%として、年60万しかならない。
不動産や金融資産で運用すると、
最低でも3%以上で、回りますよ。

私は、預金はあまり持っていませんが、
株配当、不動産収入で年金予定額の倍くらいは、
給与の他に収入があります。

定年まで、あと数年ですが、
定年が楽しみです。
好きな事ができるもので。
263: 匿名さん 
[2013-10-11 18:44:23]
健康で生きていてこそですから、御気張り下さい。
264: 匿名さん 
[2013-10-11 18:56:55]
不動産投資は下手するとランニングコストに食いつぶされるし、売りたいときに売れなかったり、結構頭が痛いものです。とは言っても、面白い投資案が件あった時に、即手に入れるくらいの現金は常に手元にあったほうが良いと思いますけどね。
265: 匿名さん 
[2013-10-11 19:42:13]
252です。

6000万の預金ですが、景気や市況なんかで一喜一憂したくないので、運用するつもりはありません。
城西に土地ももってますが、50坪とやや大きめで路線価も高い地域なので売りにくい。
投資ではなく、相応の価格で売れれば老後の足しになる程度の感覚です。
使い切れない金は無駄です。
266: 匿名さん 
[2013-10-11 19:52:08]
ということは、
経済に疎いのですね。
267: 匿名さん 
[2013-10-11 19:58:16]
疎いとは違うと思います。金銭に対して清廉なのでしょう。
268: 貯金はまだ1千万 
[2013-10-11 19:58:54]
>>260
同じようなパターンでうちの親、既にやられてました。
>>265
ですよね。とくに老後資金は。
269: 匿名さん 
[2013-10-11 20:04:25]
小利口な口の旨い人間には気をつけましょう。年取ってきたらなお更の事。
変な欲出すから、詐欺だの詐欺もどきの被害にあうわけですよ。
270: 匿名さん 
[2013-10-11 20:21:28]
増やそうという動機がなければ、運用なんかやらない。
老後はガツガツしないでゆったり自分のペースで生きる。
金はドンドン使って残さないのが礼儀。
現役時代にはしっかり貯め込みましょう。
271: 匿名さん 
[2013-10-11 20:33:29]
なんかまた、お爺さんたちの裕福自慢大会の、はじまりはじまり~

社会のお荷物さんがなにもうす、金有るなら年金辞退したら良いのに、自慢できるよ。
272: 匿名さん 
[2013-10-11 20:41:10]
愚かな怠け者の指図は受けんよ。現役時代シッカリ働いた褒美。好きなようにさせて貰うよ。
273: 匿名さん 
[2013-10-11 20:49:28]

褒美と思うな、年金は積立じゃないからな、若い世代が支えてるんだよ。
自分達だけ年金払ってると思ったら大間違い、各世代が払い続けてなり立つんだよ。

社会福祉の一部だよ、生活保護とたいして変わらん、あんたら社会のお荷物なんですよ。
その証拠に亡くなったらもらえんよ。   謙虚に生きろや。
274: 匿名さん 
[2013-10-11 21:05:03]
なんか、通りすがりなんやけど、、273見苦しい。
生活保護に言うならまだしも、年金に謙虚に生きろやって言い過ぎ。
275: 匿名さん 
[2013-10-11 21:10:16]
年金と生活保護の違いもわかんない人間が、正真正銘の社会のお荷物だな。
276: 匿名さん 
[2013-10-11 21:11:32]
273、遺族年金になるでよ。
277: 匿名さん 
[2013-10-11 21:17:07]
年金は300か月以上払わないと貰う権利がないからね。ハイ。
278: 匿名さん 
[2013-10-11 21:30:30]
いまは120ヶ月になりました。
279: 匿名さん 
[2013-10-11 21:34:58]
>褒美と思うな、年金は積立じゃないからな、若い世代が支えてるんだよ。
支えられんから消費税・相続税の増税。
今の若いもんは国民年金の保険料すら納められない。
昔は納税組合もあって滞納は恥だったんだ。
最悪借りてでも納税したもの。
今は簡単に免除されるらしいね。うらやましい。
社会のお荷物扱いせず、もう少しかまってもらえるなら、税金はいくらでも払いますよ。
国民の義務ですから。
280: 匿名さん 
[2013-10-11 21:40:10]
273.恥ずかしくないかい?
281: 匿名さん 
[2013-10-11 21:41:16]
大丈夫。心配しなくていいです。

痛みは分かち合う事になりそうですから。逃げ切りは許しません(笑)
282: 匿名さん 
[2013-10-11 21:59:36]
厚生年金ほど不公平極まりない制度はないね。
283: 匿名さん 
[2013-10-11 22:00:44]
273.厚顔無恥。なんとかにつける薬なし。
284: 匿名さん 
[2013-10-11 22:02:25]
定年まで勤め人、途中から自営業、ずーっと自営、色々の立場の人が居るでしょうが、出来る範囲で自助努力するしかないですね。
285: 匿名さん 
[2013-10-11 22:09:35]
結局議員数も減らさないし、議員の歳費も減らさないし公務員天国だね。大会社だけ儲かる仕組みだし。国なんかあてにしないで、わが道を行く人が賢いのかもナ。
286: 匿名さん 
[2013-10-11 22:16:52]
相当あつかましい御老人が多い様で、亡くなったら年金はもらえません。
厚生年金の場合、残った元3号被保険者への遺族年金は、生活保護費みたいなもの。
専業の奥さんの年金料は今まで現実には納入されていません、サラリーマン向けの特例です。
国民年金者は夫婦ともに年金料支払います、3号の処遇も有りません。

感謝して、謙虚に生きて下さいよ。 
287: 匿名さん 
[2013-10-11 22:25:53]
いただける物はいただいて、のんきに暮そうって気になってきた。
288: 自営業 
[2013-10-11 22:33:02]
No.286はどこの息子だ!
そんなこと常識だし、自分達の母親のことだぞ。

期待できる奴全然出てこないなあ(笑)
289: 匿名さん 
[2013-10-11 22:33:59]
1号2号とでは納める負担額が雲泥の差
290: 匿名さん 
[2013-10-11 22:38:17]
このスレ風に言えば国年は平屋、厚年は2階建、共年は2階建にロフト付き  
291: 匿名 
[2013-10-11 22:57:07]
>そんなこと常識だし、自分達の母親のことだぞ。

社会福祉で生きてるんでしょ、で、それサラリーマン限定だってーの。
金払わず生きてんのよ、生活保護同然。
292: 匿名さん 
[2013-10-11 23:49:15]
>282

厚生年金だけで間に合うわけない。 245だけど自分で努力ではないが幸い退職年金が私の
会社にはあった。自助努力は1軒目の家賃ぐらい。正直言うと厚生年金は自分と会社も
出しているのだから、もっと大きな額になっていると思ってた。

定年65歳延長の制度もろくに出来てないのに65歳から全額くれるなんてサギだ。60歳から
一部は貰えると思ってたら、いつの間にか61歳になっていた。もっと若い人は次弟に伸びて
一部も65歳かららしい。退職年金は定年後60歳からちゃんと貰っている。

公務員の共済年金は、年金の給付が伸びるのに合わせて既に延長が決まっている。
293: 匿名さん 
[2013-10-12 06:07:59]
そろそろ年金をもらう年齢だが、負担は世代送りだから若い世代がごちゃごちゃいうのはおかしい。
自分達の親の世代の会社員は、様々な年金で我々より年に100万円以上多くもらっていた。
支給額が減るのは時代の趨勢だよ。
294: 匿名さん 
[2013-10-12 09:54:46]
公的制度は不満だらけだが、ブー垂れても改改善はいつに成るか、個人的には己で備えておくしかない。無駄な他力本願は時間の浪費、若い内から自力本願。
295: 匿名さん 
[2013-10-12 09:58:58]
いつまでも有ると思うな健康、いつまでも有ると思うな職場。
296: 匿名さん 
[2013-10-12 10:32:30]
>293
確かに負担は賦課方式。
ただその世代の送り方が極めて不公平と言ってる。
不公平だから、今の若い世代が保険料払わない訳だろ?
支払う保険料より受け取る年金の方が少ないだから。
公平と言うなら、金額的に示してみろよ。
297: 匿名さん 
[2013-10-12 10:35:18]
>293
若い世代から言わせてもらえば、あんたは所詮逃げ切り世代なんだよ。
若い世代と比べればまだ有利な年金だから文句を言わないだけ。
そんな書き込みして恥ずかしくないのか?
298: 匿名さん 
[2013-10-12 10:58:29]
>293
内閣府のデータ。
これを見てどこが公平か言ってみろよ。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis281/e_dis281.html
299: 匿名さん 
[2013-10-12 10:59:50]
だいたい結論が見えてきましたね。
老後も公的扶助(=年金など)を当てにせず、若いうちからコツコツ貯金しておくこと。
当たり前でしたが、周りで住宅をフルローンで購入してるのを聞いて勘違いしてました。
>若い世代から言わせてもらえば、あんたは所詮逃げ切り世代なんだよ。
こんな奴もいて自身が他力本願を抜けられてないとも感じます。ほんと批判ばっかり。
ただ、貸す方(政府、銀行)も悪いと思いますよ(笑)。デベ・ハウスメーカー営業もね。
「(将来のこと考え、)身の丈わきまえて、無難に行きましょう」と一人ぐらい言ってくれてもさ。いいと思うんですけど。
300: 匿名さん 
[2013-10-12 11:04:02]
>299
297だが、どうして俺が他力本願なんだよ?
あんたは俺の何を知ってるんだ?
公的年金が不公平と言ってるだけだろ?
努力してないなんていつ言った?
勘違いも甚だしい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる