住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-01-24 14:35:47
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?

-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
 収入(月)181,028円
 支出(月)228,819円
 不足分   47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど

世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
 平均2,223万円

[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?

101: 匿名さん 
[2013-10-07 09:46:02]
>93

昇格しても、見合いませんよ。むしろ平や係長クラスの方が残業手当の規定が良いので、抜かれてしまっています。
継続は力なり・・・とは昔の話。
継続して昇給しても、増えるのは責任ばかりで、見合った役職手当になっていませんから。
102: 匿名さん 
[2013-10-07 09:48:57]
>>99

家を買えるのは平均より上の所得層。
平均以下の所得層が勘違いして、無理なローン契約で持ち家するから定年ビンボーになる。
特に都市部で家を買えるのは、相応の所得層。
前の書き込みも家を買うような所得層の普通の年金額。
それ以下ならビンボーになる可能性大。
103: 匿名さん 
[2013-10-07 10:05:39]
現実問題として、老後月30万円くらいは必要な気がします。

生活費の他に、各種税金や家の修繕費、保険、車維持費、等ありますし。。厳しいですね。

厚生年金から23万程度もらえるならば、不足分は約7万円。確定拠出年金で65~75歳まで月5万受給できるよう

保険を掛けておく、プラス退職金の取り崩し・・と考えれば、案外大丈夫な気もします。

子供が自立したならば、老後に過度な余裕も望みません。

余裕がでれば、終身保険解約して旅行やゴルフを楽しみたいですね。
104: 匿名さん 
[2013-10-07 10:23:05]
>>95

税金に健康保険、電気、水道、食費に生命保険などなど、、毎月の支払いを全部含まれても、毎月30万円使い切れるお金があるの??
年間360万円、10年長生きしたら3600万円使いきれる生活なんですか!?
70歳、80歳をそんなに豊かに暮らせるなんて、今の30代にはとても無理。
年金を補填する貯金と言われても、今を生きるのでいっぱいで出来ませんて。
105: 匿名さん 
[2013-10-07 10:45:28]
104さんは定年ビンボーがいやなら、家なんか買わないことです。
年間支出360万では最低限の生活しかできません。
少しゆとりを持つなら、年間500万というのが現実的な金額。
106: 匿名さん 
[2013-10-07 10:46:53]
いつまでも元気ならいいですね、夫婦揃って病気もせず介護も必要とせず
旅行やゴルフが楽しめたなら幸せな事でしょうね。
しかしながら定年から平均寿命まではそう長くは有りません、
病気を患うのも通常の事です、早めに良い施設に入るのが幸せな場合もあるとおもいます。
御子息が同居や生活の面倒見てくれるのなら、それに越した事はありませんが。

老後に自宅やマンションを維持していく事に何の意味が有るのでしょうか。
人がいてこその住居ですからね、老後は住んでる事が苦痛に感じられる事もあるかもしれませんね。
健康で元気いっぱいの方には当てはまりませんが、多くはおられないでしょう。
107: 匿名さん 
[2013-10-07 11:18:34]
ギリでローン組んでマイホームを手に入れた方は老後も綱渡りでしょうね。マイホームを考える時点で老後も考えて判断する必要が有る。
108: 匿名さん 
[2013-10-07 11:21:37]
今は老後夫婦の生活費月に20万前後だという事ですが、現在若年中年層が20、30年後に老後生活をする頃には月30万位は必要かもねと云われている。
109: 匿名さん 
[2013-10-07 11:38:06]
>96>102 同意。
この掲示板・スレってのは相当なバイアスがかかってるでしょうに。

印象に過ぎないが、賑わい状況から見ると、
ここの掲示板は大多数が首都圏の人でしょ(うちは地方政令指定都市だけど)。
その中でマンションを購入するってのはそれだけで
全国的にはアッパーミドルが多いと考えます。
全国平均を論じても少なくとも自分には役立ちません。
むしろ>80>81などの情報のほうが有益。

個人的には今後オリンピック特需で限定的なもの以外日本の景気が上向くことはないと思います。
仕事によっては中国人やインド人などと競争しなければならないのは
周知の通り。

あと多くの人は、医療費にかかるお金を過小評価してる印象ですね。
身内とかに病人がいないと実感湧かないかな?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/dl/nenrei22.pdf

110: 匿名さん 
[2013-10-07 11:39:22]
高齢者の趣味も、ゲートボールだけではない。
私はマリンスポーツやウィンタースポーツをやるので金がかかる。
映画やライブハウス通いにも小遣いがいる。
老け込まない高齢者は金がかかるのです。
貯め込んだものを使って経済貢献するのが高齢者。
111: 匿名さん 
[2013-10-07 11:48:32]
60才で病気なら相当お気の毒。現代では大部分が元気なのでスポーツやレジャーに出かけられますが、65才以上になると要介護は6人に1人の確率だそうです。年齢が上がって行けば当然あちらこちらにガタが来る。
112: 匿名さん 
[2013-10-07 11:54:53]
そこそこの立地の持ち家ならリバースモーゲージローンという選択肢もある。
あと親の生前贈与を使っていないと案外引退時期に遺産が入る人も多いと思う。
(引退時期が60前後で親の年齢が90以下位)
>>102のような無理して買った層は立地の悪さでリバースモーゲージローンも組めず
生前贈与も受けてしまいローン支払いも終わっていないし退職金や年金も少ないと言う八方ふさがりに陥りやすい。
113: 匿名さん 
[2013-10-07 11:59:03]
若い時から掛けていた終身や個人年金の支払月約6万も60才で終了するので楽になる。しかし若い時の月6万は辛かったが今にしてみれば掛けといてラッキーだった。そして60才1ヶ月目から確定15年の個人年金が支給される。終身は案配の良い年齢で解約しようと考えている。
114: 匿名さん 
[2013-10-07 12:00:14]
>109

豊かな老後人生が当たり論にしかみませんけど。
それに、ずいぶんな過去レスにコメントつけていますが、もしやご自身へのレスかな。だとしたら、そうとう憑かれてますね、裕福な老後の夢に。
年間300万円~500万円の消費が当たり前の老後ですよ、なんて、それは何時世代のご老人達の事でしょう?
既に今の75歳~の後期高齢者の方々も、そんな消費生活が出来ているのは少なくなっています。
ましてこの先、年に300万円も消費に当てられるような老後を過ごせるとほんとに考えてるんですか?
まさに現実見えない持論展開のバイアスお見事、といった感じに読めます。

115: 匿名さん 
[2013-10-07 12:01:51]
確認しますが、65歳定年での議論ですよね。
男性の場合平均寿命まで約15年くらいですか。
116: 匿名さん 
[2013-10-07 12:13:50]
>113
ワタシも同じような感じです。俗にいうお宝保険ですかね?!厚生年金はワタシの場合、62から比例部分が支給されるので贅沢しなきゃ何とかなりそうです
117: 匿名さん 
[2013-10-07 12:33:49]
>109
>全国的にはアッパーミドルが多いと考えます。

自分がそうであり、また回りに居る人も同じ様にしているからといって、それ以外の人もきっとそうだろう。。。という事を言いきれるものではありませんよね。

>全国平均を論じても少なくとも自分には役立ちません。

そう思う人は、スレに参加をする必要は無いのでは?
先にも書きましたが、木をみて森をみず、といった様子に読めます。
それにここは広く意見を求める事の出来るサイトです。
多くの人が読んでコメントが出来る場ですから、一部の事象を取り上げるのではなく平均を論じられる事はごく当たり前の事と思うのですが、、その平均が必要ないのなら参加をしなければ良いと思うのです。

>むしろ>80>81などの情報のほうが有益。

リンク先を読ませて頂きました。
なるほど、確かにお金は多くある方が良いとは思います。しかし、先の80や81の意見は、自分は払えていますよ、といった様子であって、誰もが出来る事なのだろうか。。。といった内容に読めました。
仮にタイプとすれば「これだけ多くのお金が掛かるので大変ですよ」という警鐘を鳴らすものと「これだけ払えてますよ」という自慢をするとすれば、80や81は後者です。
更に109の言葉を借りれば、そうしたコメントこそ「少なくとも自分には役立ちません」し、スレに必要なコメントとは読めませんでした。
118: 匿名さん 
[2013-10-07 12:48:56]
では役に立つコメントは、ビンボーでどうしようもありません。だけ?
119: サラリーマンさん 
[2013-10-07 12:53:58]
>平均以下の所得層が勘違いして、無理なローン契約で持ち家するから定年ビンボーになる。

定年後も賃貸ではもっとビンボーになる。
120: 匿名さん 
[2013-10-07 13:20:25]
どうせ歳取れば、賃貸のサコウジュウか施設行き、どっちもどっちでしょ。
持ち家暮らしで老老介護ですか、じきに孤独死が待ってますよ。
121: 匿名さん 
[2013-10-07 13:22:22]
仮に残ローンを今全て繰上返済すると残預貯金(定期、ファンド、株)280万位しか残らない。(但し生保等は解約せず)
122: 匿名さん 
[2013-10-07 13:28:30]
>>118
1から読んだら?まだ120程度だから出来ない事もないし。その中に答えもあるだろうからさ。
123: 入居済み住民さん 
[2013-10-07 13:59:19]
>>122
なるほど。現実的な話が多いようにも思いますが、悲観的な状況の人もいるようですね。
>ましてこの先、年に300万円も消費に当てられるような老後を過ごせるとほんとに考えてるんですか?
こんな人もいるかと思うと自分が老後に希望を持てる収入レベルでよかった。
貯金=将来への仕送りですね。そのために、とりあえずスマホ4台をやめよっかな(笑)
124: 匿名 
[2013-10-07 14:11:22]
住宅ローンがあるなら遅くても50歳までには完済する 貯蓄もなく定年までローンが残るなんてのは論外 最低でも定年までに2000万は貯蓄を残さないと心配
125: 匿名さん 
[2013-10-07 14:26:36]
老後毎年300万円以上消費にまわす自信のない人は、家など買わないこと。
126: 匿名さん 
[2013-10-07 15:49:44]
要するに身の丈にあった買い物をすれば良い。家も家財も車も、日常生活も。
300万という数字が妥当かは疑問。ひとそれぞれ。
127: 匿名さん 
[2013-10-07 15:50:54]
>124
ローン完済は関係無いよね。
ローン返済分余計に貯金を作れば。
128: 匿名さん 
[2013-10-07 15:52:55]
老後夫婦月に幾らで生活出来るかは色んなデータが有りますね。月16.6万あれば出来るとか、22万は必要とか、ゆとり生活なら38万は掛かるとか、各自夫婦で老後の試算をしてみてくだされ。また夫婦間での話題が1つで来ましたね。
129: 匿名さん 
[2013-10-07 16:01:40]
都内地方で一坪当たりの価値は違うが、ローン完済すれば土地は資産に成るからね。ゼロじゃないから。
130: 匿名さん 
[2013-10-07 16:13:06]
資産もあの世で使えるなら良いのにね、この世で上手に使いきる手は無いんですかね。
老後も金勘定せないかんのは寂しいことですね。
131: 匿名さん 
[2013-10-07 16:20:33]
年間300万程度の支出が、現実ばなれと考えてしまうような人は、その程度の年収なのだろう。
132: 匿名さん 
[2013-10-07 16:33:19]
子が面倒見てくれれば問題ないし、農業漁業とか、事業を引き継いで順調とか、勿論サラリーマンの息子さんと2世帯でも、そのような家庭は数は減ったようですが幾らかは有るでしょう。
133: 匿名さん 
[2013-10-07 16:36:12]
これから先、定年後の年金等の収入が年間300万以上の勤め人はそんなにいませんよ。
月換算厚生年金で20万切る受給者がほとんどでしょうからね。 
ここは見栄張り大会状態のようで。 すでに年金受給者なんでしょうか。
134: 匿名さん 
[2013-10-07 16:44:59]
年金300万以上受給なら共済年金ですよ、厚生年金でも企業年金の運営が上手く言ってる会社、厚生年金単独では月25万以上は無理だったと思う。uper決まってるから。
135: 匿名さん 
[2013-10-07 17:01:16]
また勘違いがいる。
300万は年間支出額で年金受給額ではない。
最低300万、少しゆとりのある生活で500万の金がかかる。だから年金受給額とのギャップを貯蓄するという話じゃないのか?
136: 匿名さん 
[2013-10-07 17:22:29]
年金が平均額位貰えて月17万で老後生活出来る自信があるなら、平均の退職金+平均の預貯金額が無くても生活出来る。平均的な退職金や預貯金有れば尚善し。
137: 匿名 
[2013-10-07 17:31:03]
世代間格差をヒシヒシと感じるね
今の現役は正社員でも年間300万も支出したら貯蓄0になってしまう人が大量にいる
一方で働いていないのに年間300万なんか当たり前という老人世代
でも老人世代にとってはホントに悪意もなくそれが当たり前なんだよな
まわりも皆そんな感じ、それが普通だから全く違和感がない
そうして年金は食い潰されていく
138: 匿名さん 
[2013-10-07 17:45:28]
日経web版 マネー欄の花輪女史の記事より。
 [夫婦の老後の生活費は1億円程度かかる計算です。厚生労働省の2012年簡易生命表によると、65歳の人の平均余命は男性が18.89年、女性は23.82年。総務省「家計調査(12年度)」によると、60歳以上の無職世帯の平均的な1カ月の家計支出(税・社会保険料含む)は2人以上世帯で27万1165円、単身世帯で15万2421円なので、同じ歳のカップルが60歳で定年退職し、夫婦の生活が約24年、妻1人の生活が約5年続くと仮定すると、定年後の生活費の総額は約8724万円になります。

 加えて1人当たりの介護費用300万円程度(本コラム34回参照)、葬式代200万円程度(財団法人日本消費者協会「第9回『葬儀についてのアンケート調査』報告書」10年度)と考えると、最低でも1000万円程度の予備費を想定しておきたいところです。

 さらに住宅のリフォーム代として約300万円(住宅を増改築した人の1件当たりの平均工事実施額、国土交通省調査)や子どもや孫への援助など加えると、生活費を合わせた額は1億円以上に及びます。]

だから、平均年金23万毎月もらって、27年間で約7500万。
後2500万どうするかでしょ。
節約するか。老後も働くか。

一部上場会社だと、退職金が2000万くらいあるから、
定年までにローン完済だと問題は少ないのでは。

139: 匿名さん 
[2013-10-07 18:08:38]
今TVニュースの特番で高齢者住宅の特集やってたけど、これなら夫婦二人で年金だけで間に合いそう。
介護が必要になっても追加費用無しで老人ホームに住み替えもできるみたいだ、かなり進化してる。
これなら孤独死はなさそうだし、家族に迷惑もかからないだろうな、住居の温泉や食事も良いね。
団塊世代もヨボヨボニなってきたから、ニュースでも放送する価値有るんでしょうな。

定年後は家で炊事してるのもめんどいよね、奥さんも。 選択肢の最有力かな。
140: 匿名さん 
[2013-10-07 18:57:55]
一生懸命働いて家族を養い、税金も年金もしっかり払って老後は自己責任なんて何か変。
じいさん達の自慢話はもう結構。
141: 匿名さん 
[2013-10-07 19:27:34]
好きでやってきた事でしょう、責任持ちなよ。
子ども作るのも好きだったでしょ、納税は自分の意思じゃなく会社がね。
142: 匿名さん 
[2013-10-07 19:48:35]
>一生懸命働いて家族を養い、税金も年金もしっかり払って老後は自己責任なんて何か変。
変かな。今の60代~は当たり前にやってきたこと。むしろ厳しい時代もあったから老後ぐらい余裕があってもいい。
若いうちから浪費することばかりで貯金もしない、都合の悪いことは社会のせいにする、そういう人が多いだろ。
テレビに出てくるボンビーガールとか見習えよ。
俺は、自分の税金だけで毎年300万円(所得税、住民税、固定資産税・都市計画税、自動車税と天引きの社会保険料)以上は払ってる。これが60歳まであと20年も続くと思うと老後はバラ色にしてもらわないと困るよ(笑)。まあ、結局政府なんて信用できないから最終的に自助努力でなんとかするけどね。
143: 匿名さん 
[2013-10-07 20:00:54]
年金支給年齢が55才から60才に伸ばされた時点で政府は信用せず自助努力しましたが、案の定これからは65才だもんな、10、20年後は68とか70才に又々伸ばされる。
消費税も15%にはなるな。
144: 匿名さん 
[2013-10-07 20:06:54]
団塊の世代の後の世代なので、年金は夫婦で年300万程度しかでない。
老後も10年ぐらいは今と同じ程度の生活をしたいから生活費3000万を確保。
70歳以降の予備として2000万程を準備している。
70歳過ぎたら自宅を売却して介護や療養費の足しにするつもり。
定年後の生活がみえないなら家なんか買う必要はない。
145: 匿名さん 
[2013-10-07 20:24:58]
年金支給年齢は最終的には平均寿命を超えるのかな。
146: 匿名さん 
[2013-10-07 20:30:54]
預金課税とか法案が可決されたら暴動が起こるだろう。何せ今の団塊の世代は全学連だったから過激派の血が騒ぎかそう。
147: 匿名さん 
[2013-10-07 20:47:58]
みなさん、夢のような老後を期待し過ぎですよ、質素に逝きましょう。
早い話、いつの世も年寄りは邪魔ものなんですよ、身内にも世間にも、自覚が足りませんね。
148: 匿名さん 
[2013-10-07 22:00:23]
要は霞が関のお役人の毎年4%成長すると言う見通し計算が狂った皺寄せ。
149: 匿名さん 
[2013-10-07 22:12:37]
スレからズレますが、橋龍政権時に少し景気が上向に成った時に消費増税で10兆税収が落ち込みバラマキの繰り返しで失われた20年になったが、増税分も前回より高い税率だし今回も再来するかもしれないですね。あの時より社会保障費とか負担増えてるし失われた何年になるか、、
150: 匿名さん 
[2013-10-07 22:48:01]
マイナス志向過ぎても、やれる範囲で自助努力しておくしか出来ませんからね、後は時の運、ケセラセラ。どこぞの成り上がり国家みたいに格差の激しい国や内戦してる国に比べたら数段まし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる