家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。
皆さん老後のための預貯金はどれぐらい考えてます?3千万円ぐらい?
現在の年収で言えば世間の平均をずいぶん上回っているつもりです。
それで5千万円まで貸してくれるといいますが、それだけ借りると潤沢な老後資金は貯まりそうもありません。
皆さんは老後の生活のビジョンまで考えて借入額を決めたりしてるものですか?
-平成24年- (総務省統計局)
高齢無職世帯の家計収支
収入(月)181,028円
支出(月)228,819円
不足分 47,791円…預貯金などの金融資産の取崩しなど
世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄現在高
平均2,223万円
[スレ作成日時]2013-10-02 20:39:55
「定年ビンボー」が怖くないですか?
766:
匿名さん
[2013-11-07 13:01:07]
|
767:
匿名さん
[2013-11-07 13:34:18]
燃料棒抜き出しで核火災が起きれば、この間の水素爆発のレベルの問題じゃなく近隣諸国にも影響が有ると聞いた事が有ります。また、現在停止中の各地の原発も核燃料が冷却されているから眠っているだけなので、日本国内何処に居ても大差ないような気がします。
だからと言って投げやりに成る必要も無駄遣いする必要もないので、普段通りの生活をして想定外とかの事が起きたら諦めるんですな。 |
768:
匿名さん
[2013-11-07 13:53:30]
日本に原発が無かったとしても韓国、中国にもあるし、中国じゃ2050年迄に原発をなんと400基建設する計画が有る。
天災による事故も有るでしょうし、400基になれば、国民性からもヒューマンエラーの確率もグ〜ンと上がる。 人類が使い始めてしまったので、極論として地球上何処に居ても一緒。 |
769:
匿名さん
[2013-11-08 19:37:43]
原発の話は別スレで
>家は欲しいが、高すぎる買い物で「定年ビンボー」は御免こうむりたい。 賃貸で定年後25年も家賃払っていたらそれだけで3,000万円以上になる。 老後を考えたら賃貸のチョイスはありえない。 |
770:
匿名さん
[2013-11-08 19:50:30]
会社から家賃補助月3万×12月×40年=1440万。月4万5千円なら2000万オーバー。これはキャッシュで入っているので大きい。
いとこはJR寮で月1万5千円。これまたうやらましい。 災害対応でも賃貸は最も柔軟に対応できる。 就職~退職まで賃貸とはいかないまでも賃貸の選択肢は熟考に値する。 |
771:
匿名さん
[2013-11-08 20:57:33]
>769
私はマンション購入しましたが、賃貸の選択も大いにありだと思う。 賃貸は余計なコストは掛からない。 その分をしっかり貯蓄出来れば、老後も大丈夫なのでは? マンションにしろ戸建てにしろ、物件価格とは別にランニングコストが要る。 老後に3000万払うか、現役時に3000万払うか。 |
772:
匿名
[2013-11-08 21:12:45]
確かに賃貸は身軽だが、今の低金利では同じ支払いで、賃貸よりもいい物件に住める。
それに家賃は死ぬまで続くがローンには終わりがある。 また万一の場合の団信も付いていて、残された家族が何よりも安心できる。 賃貸も生命保険に入ればいいのだろうが、同じ支払いなら買った方がいいと思う。 それと、デフレが続けはいいが、インフレになった場合は貯めた金では家賃の支払いも出来なくなる可能性もある。 まあ、身軽さを優先したい人は老後資金を持ち家の人の3~5倍位貯めないと安心出来ないですね。 |
773:
匿名さん
[2013-11-09 07:56:42]
賃貸は収入に応じて住み替えできる。
>デフレが続けはいいが、インフレになった場合は貯めた金では家賃の支払いも出来なくなる可能性もある。 下には下がある。必要なのは住めば都という気持ち。 チープなプライド捨て切れず、持家、車、服装なんか生き死に関係ないことにこだわるから金が出ていく。金食い虫は一匹づつデリートすべき。 |
774:
匿名さん
[2013-11-09 08:23:29]
|
775:
匿名さん
[2013-11-09 08:37:33]
私の会社は賃貸補助が東京だと最高額の10万円でたので、家賃と合わせて、
勤め先の丸の内まで徒歩含めて30分の近くの賃貸マンションを借りられた。 賃貸を出たら、どうしようかと思っていたが、今は金利も安いので、都区内に 2軒目を購入した。現役より定年後が長いが妻が後何年か働くし、厚生年金の 他に退職金を年金で貰う分がかなりあるし、家賃収入もあるので、ローンは大丈夫で、 できたら10年で返したいと思っている。 |
|
776:
そりゃ恐いさ
[2013-11-13 16:18:27]
定年と言わず、途中でのトラブルが一番怖かったね。耐え難きを耐え、忍び難きを忍びリーマン生活を全う。
① 病気などにより職を失うこと(結構高給だったから) ② バブル崩壊等経済環境の悪化 ③ 家族のモチベーション維持(離婚、浮気、事故等) ④ 自分自身の死亡事故 等々の荒波を乗り越えて今63歳、無事定年60歳で現役を退き、道を後輩に譲り連日PCと趣味に生きています。 定年時 流動資産が1.5億 家が2軒 車が2台 古女房1人 子供は結婚独立 孫ひとり 普通に大学出て倹約生活してこれだけ貯まりましたよ。 皆さんも贅沢は敵だを守れば、つまり他人と同じことをしていてはお金は貯まりませぶん。 長時間の体力労働で稼ぐか、頭脳労働で稼ぐか、高級国家資格を保持して働くか、ITで起業するか。。。 普通のリーマンでは老後は厳しいでしょうね。 その為には、中学高校大学でしっかりと人生の目標を立ててそれに邁進するべきだったのです。 ありときりぎりすの話が近い感じですね。 今からでも遅く有りません、他人と同じことをしていてはダメなの。 頑張るのは【今でしょ】寝ないで勉強した人達が勝つのです。又は元々資産のある家庭に生まれた(憎らしいが) 羨ましい連中です。 |
777:
匿名さん
[2013-11-13 16:27:42]
資産家は元をたどれば資産があったのではなく
資産を作るため、また守るために数々の努力をしたからでしょう 勉強も学校も仕事も配偶者選びも・・・ 代々の資産家と言われる人たちは外れがありません |
778:
匿名さん
[2013-11-13 16:44:03]
定年ビンボーの多くがイマビンボーでもある
|
779:
匿名
[2013-11-13 17:04:40]
棚から牡丹餅なんて無いから 笑
|
780:
ただいま40歳
[2013-11-13 17:23:29]
突然の事故、大病はともかく
子供の教育費と老後資金はしっかり貯めてるもんですか。 結婚も遅く、何とか子供2人いますが、まだ2歳と0歳。 「ボーナスに手をつけない」作戦はわかりましたが、 嫁さんも育休で、育休明けもしばらく短縮勤務の予定。 若いころはめちゃめちゃ残業もかなりしましたが、今後は控えるつもり。 少しでも蓄えておけばよかったという後悔は今更です。 つまり、先のことを考えると金の使い道にはまず貯蓄ありきしかないようです。 すでに先日住宅ローンは組んでしまったし、そういう状況です。 当然ですか。教育費も見込んで、さらに老後資金に3千万とか。 やっぱり当然ですよね。先を考えるなら。 |
781:
匿名さん
[2013-11-13 17:35:34]
親がそれなりの資産持ちなら
甘えるのも有りじゃないの? 借金持ちとかなら大変だろうけど |
782:
匿名さん
[2013-11-13 20:41:13]
ローンを組んだ時点で何とかなるだろと、踏んだんだから何とかなるように進むしかないですよ。
|
783:
匿名さん
[2013-11-13 21:37:37]
ま、公的年金がどうなるかで左右される人が大半でしょう。
|
784:
匿名さん
[2013-11-13 22:29:40]
今、アップアップなら老後もアップアップでしょう?!多分。
|
785:
匿名さん
[2013-11-13 22:46:02]
ま、厚生年金なんて不公平極まりない制度だがな。
|
ちなみに、うちの自治体はあの事故後も人口増でいまだ土地、家とも売り手市場です。でも引っ越すならどこがいいでしょうねー。北海道は寒いけど、九州・沖縄も土地柄、人柄とも住みずらそう。