関東の電鉄系の東急不動産のブランズマンションです。
みなさん、情報交換しましょう。
関西での人気地区の神戸市東灘区周辺の暮らしやすさはどうですか?
駅まで10分とマンションにしては遠いですが生活する上ではどうですか?
阪神間では不人気の阪神線の利便性はどうですか?
この地域の地盤、水害対策、防災対策はどうですか?
マンションは管理を買えと言われますが、小規模マンションのメリット・デメリットやデベロッパー系列の管理会社での将来の修繕積立金や管理費はどうなりますか?
売主:東急不動産株式会社 関西支店 http://www.tokyu-land.co.jp/
施工会社:名工建設株式会社 http://www.meikokensetsu.co.jp/
施工会社:大末建設株式会社 http://www.daisue.co.jp
管理会社:株式会社東急コミュニティー http://www.tokyu-com.co.jp/
販売会社:東急リバブル株式会社 関西支社(販売代理) http://www.livable.co.jp/
【マンションコミュニティ関連スレッド】
東急不動産のマンションってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47436/
東急コミュニティーの評判は?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/
大末建設について教えて下さい
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47464/
名古屋の名工建設株式会社どうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47628/
ブランズ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...
東急不動産
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E4%B8%8D%E5%8...
芦屋
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%8A%A6%E5%B1%8B
物件名 ブランズ芦屋川
販売スケジュール 平成26年3月上旬販売開始予定
モデルルーム公開日 平成26年2月上旬モデルルーム公開予定
所在地 兵庫県神戸市東灘区深江南町1丁目41番1(地番)
交通 阪神本線「芦屋」駅 から徒歩 10分
予定販売価額 未定
予定最多価額帯 未定
今回販売戸数(予定) 未定
総戸数 41戸
間取り 2LDK+F~4LDK(予定)
専有面積 70.80m2~99.79m2(予定)
バルコニー面積 5.33m2~16.92m2
敷地面積 1843.02m2
建築延床面積 3985.03m2
構造および階数 鉄筋コンクリート造 地上6階建て
建築確認番号 第BCJ13大建確025号(平成25年8月30日付)
用途地域 第一種中高層住居専用地域、準防火地域
建物竣工 平成26年8月上旬予定
お引渡し 平成26年9月下旬予定
管理形態 区分所有者全員で管理組合を結成して、管理会社との間で管理委託契約書を締結
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
修繕積立基金 未定
分譲後の権利形態 敷地及び建物共有部分は区分所有者全員による専有面積持分割合による所有権の共有、建物専有部分は区分所有
売主 東急不動産株式会社 関西支店(売主)
国土交通大臣(14)第45号(一社)不動産協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 〒542-0081大阪市中央区南船場4-4-3(心斎橋東急ビル10階)
販売会社 東急リバブル株式会社 関西支社(販売代理)
国土交通大臣(10)第2611号(一社)不動産協会会員(一社)不動産流通経営協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 〒542-0081大阪市中央区南船場4-4-3(心斎橋東急ビル6階)
施工会社 名工建設株式会社・大末建設株式会社 共同企業体
管理会社 株式会社東急コミュニティー
備考
●駐車場/27台(機械式駐車場21台、専用駐車場6台)月額使用料:未定
●ミニバイク置場/5台 月額使用料:未定
●自転車置場/82台 月額使用料:未定
お問い合わせ先 「ブランズ芦屋川」プロジェクト準備室
(TEL:0120-109-172)
営業案内 営業時間/ 10:00~18:00 定休日/ 毎週水曜日
[スレ作成日時]2013-10-02 18:07:30
ブランズ芦屋川ってどうですか?
61:
住まいに詳しい人
[2014-07-26 10:59:15]
|
62:
匿名さん
[2014-07-26 12:02:23]
東急の物件は建物も立地も派手さがないんでこの掲示板ではあまり話題にならない。
なのに完売しているケースが何故か多い。 |
63:
匿名さん
[2014-07-27 12:30:55]
現在は残りの物件が2戸になっているみたいですが、ここはいつからの販売になっていたんでしょうね。
まあまあ、注目はされていたんじゃないですか?芦屋って高いんですかねぇ? 結局、販売価格は幾らだったんでしょうか。 |
64:
購入検討中さん
[2014-07-27 13:00:53]
|
65:
匿名さん
[2014-07-27 19:57:28]
深江ですね。
|
66:
匿名さん
[2014-08-03 12:40:21]
63さん
芦屋駅が徒歩圏内というところから 芦屋と思っている人が多いのかもしれません><; 住所をみれば違うことはわかりますが、 聞こえが良いというのはあるかもしれませんね(笑) 物件のことでいえば、売れ行きはいまひとつと言う感じでしょうか。 |
67:
匿名さん
[2014-08-10 17:35:52]
43って渡れるの?
|
68:
匿名さん
[2014-08-12 10:31:08]
高速に近いので、騒音などがどうなんでしょうか。
煩かったり、排気ガスが気になるところです。 価格はその分も阻止引いての価格帯になるのかな? |
69:
匿名さん
[2014-08-12 13:50:59]
>67 地下道、陸橋、横断歩道、と三選択出来ます。
|
70:
匿名さん
[2014-08-12 23:16:37]
そこまで使いたないわ。
|
|
71:
匿名さん
[2014-08-14 10:11:46]
浴槽の形が変わっていますね。
段差ができているのでしょうか。半身浴をする方やお風呂に長く入る方にはいいかもしれませんね。 ただ、子供がいる方にはちょっと危ないかな?実際に入ってみないとわかりませんね |
72:
匿名さん
[2014-08-15 16:22:55]
段差は半身浴の為に付けてあるんですね。
個人的にはすっきりしてる普通の浴槽でもよかったかなと思います。 |
73:
匿名さん
[2014-08-23 16:17:21]
徒歩圏内に12時までやっているライフがあって便利かもと思ったら、自転車で
7分でした。距離は2キロ近くありますから徒歩ではちょっときついかな。 一番近いスーパーは生鮮クラブですかね。家の方にはこのスーパーはないのではじめて なのですが、安い感じのスーパーでしょうか?規模はどんなものですか? 主婦にとってお買い物は毎日の事なので一番気になる点です。 |
74:
匿名さん
[2014-08-25 09:40:57]
自転車で7分の距離だと少々遠いですね
ライフは品揃えもよく、値段もそこそこ安いですし子供がいると広くて買い物しやすいんですよね 車があったほうが日常生活は生活しやすくなるのかな |
75:
匿名さん
[2014-08-29 23:33:14]
もし子供を連れての買物だと自転車で7分は大変だと思います。
車でちゃちゃっと行ってこられちゃった方が楽。 この辺りは車を持っている人もけっこう多い地域に感じられるのですが そういう風にされている人、多いと思いますよ。 一人で買物に行ける環境で7分くらいだったらさして手間でもないのかもと 思いつつ、荷物もあるんでね。 |
76:
匿名さん
[2014-09-02 14:50:38]
本庄中央公園はテニスコートもあるし大人向けなのかな。
子どもと一緒に行けるような公園がもっと近くにあればベターだと思うなぁ。 サンシャインワーフ神戸は良さそう。 イベントもあるみたいだしスケジュールをよくチェックすれば飽きなくいつも楽しめに行けそう。 |
77:
匿名さん
[2014-09-03 11:32:19]
食料品などの買い物は
やはり、いろいろ買ってしまうので量も重さもあります。 自転車ではなく車で行くことになるでしょうね。 そう考えるとスーパーまでの距離は苦にはならずに済みそうです。 |
78:
匿名さん
[2014-09-04 11:04:17]
駅へ遠いのはちょっとなぁとは思うけど
静かな環境に住みたいと考える人であれば このあたりは良いと思う人も多いかもしれないね。 でも、ファミリーで住むとした場合は 学校が遠いのはネックになるかもしれない。 |
79:
匿名さん
[2014-09-05 16:42:30]
中学校は少し遠い感じはしますが、子供はある程度歩かせた方が良いような気もしますね。
部活で帰りが遅いこともあるようだと、心配かもしれませんが。 |
80:
匿名さん
[2014-09-12 13:18:28]
本庄中央公園は中学生の部活っぽい人たちがたまに使ってスポーツしてますよね。
あと調べてみていいなと思ったのですが、 本庄中央公園は給水拠点になっているみたいです。 仮に災害が起きて、水を貰いにいくとき、ここが拠点となっているので、 近い事ですし貰いに行きやすくていいんじゃないかと思いました。 |
建物自体は普通だと思うが、立地が決定的にだめだったか?
東急はちゃんと需要調査したのだろうか? もしかしてやっちゃった?