関東の電鉄系の東急不動産のブランズマンションです。
みなさん、情報交換しましょう。
関西での人気地区の神戸市東灘区周辺の暮らしやすさはどうですか?
駅まで10分とマンションにしては遠いですが生活する上ではどうですか?
阪神間では不人気の阪神線の利便性はどうですか?
この地域の地盤、水害対策、防災対策はどうですか?
マンションは管理を買えと言われますが、小規模マンションのメリット・デメリットやデベロッパー系列の管理会社での将来の修繕積立金や管理費はどうなりますか?
売主:東急不動産株式会社 関西支店 http://www.tokyu-land.co.jp/
施工会社:名工建設株式会社 http://www.meikokensetsu.co.jp/
施工会社:大末建設株式会社 http://www.daisue.co.jp
管理会社:株式会社東急コミュニティー http://www.tokyu-com.co.jp/
販売会社:東急リバブル株式会社 関西支社(販売代理) http://www.livable.co.jp/
【マンションコミュニティ関連スレッド】
東急不動産のマンションってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47436/
東急コミュニティーの評判は?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/
大末建設について教えて下さい
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47464/
名古屋の名工建設株式会社どうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47628/
ブランズ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...
東急不動産
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E4%B8%8D%E5%8...
芦屋
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%8A%A6%E5%B1%8B
物件名 ブランズ芦屋川
販売スケジュール 平成26年3月上旬販売開始予定
モデルルーム公開日 平成26年2月上旬モデルルーム公開予定
所在地 兵庫県神戸市東灘区深江南町1丁目41番1(地番)
交通 阪神本線「芦屋」駅 から徒歩 10分
予定販売価額 未定
予定最多価額帯 未定
今回販売戸数(予定) 未定
総戸数 41戸
間取り 2LDK+F~4LDK(予定)
専有面積 70.80m2~99.79m2(予定)
バルコニー面積 5.33m2~16.92m2
敷地面積 1843.02m2
建築延床面積 3985.03m2
構造および階数 鉄筋コンクリート造 地上6階建て
建築確認番号 第BCJ13大建確025号(平成25年8月30日付)
用途地域 第一種中高層住居専用地域、準防火地域
建物竣工 平成26年8月上旬予定
お引渡し 平成26年9月下旬予定
管理形態 区分所有者全員で管理組合を結成して、管理会社との間で管理委託契約書を締結
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
修繕積立基金 未定
分譲後の権利形態 敷地及び建物共有部分は区分所有者全員による専有面積持分割合による所有権の共有、建物専有部分は区分所有
売主 東急不動産株式会社 関西支店(売主)
国土交通大臣(14)第45号(一社)不動産協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 〒542-0081大阪市中央区南船場4-4-3(心斎橋東急ビル10階)
販売会社 東急リバブル株式会社 関西支社(販売代理)
国土交通大臣(10)第2611号(一社)不動産協会会員(一社)不動産流通経営協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 〒542-0081大阪市中央区南船場4-4-3(心斎橋東急ビル6階)
施工会社 名工建設株式会社・大末建設株式会社 共同企業体
管理会社 株式会社東急コミュニティー
備考
●駐車場/27台(機械式駐車場21台、専用駐車場6台)月額使用料:未定
●ミニバイク置場/5台 月額使用料:未定
●自転車置場/82台 月額使用料:未定
お問い合わせ先 「ブランズ芦屋川」プロジェクト準備室
(TEL:0120-109-172)
営業案内 営業時間/ 10:00~18:00 定休日/ 毎週水曜日
[スレ作成日時]2013-10-02 18:07:30
ブランズ芦屋川ってどうですか?
No.101 |
by ビギナーさん 2014-10-22 17:04:44
投稿する
削除依頼
この辺りは、工場多そうですけど、匂いや騒音てっどうなんでしょうか?
|
|
---|---|---|
No.102 |
>>101
深江浜の食品工場の臭いが、風向きによっては滅茶苦茶してきます。 ハッキリ言って臭いです。化学薬品系ではありませんが、吐き気がするようだと近隣の住民は思ってます。 もちろん個人差あるでしょうね。 |
|
No.103 |
どうしてここ こんなに残ってるんですか?
今朝の折り込みチラシ見て思ったのですが。 |
|
No.104 |
今朝の新聞折り込みってどんな内容だったのでしょうか?私のエリアには入ってなかったのですが…!良ければ内容をアップして頂けませんでしょうか?
|
|
No.105 |
内容?
羨望の地 芦屋川での優雅な生活はいかが? みたいなんですよ |
|
No.106 |
あと1000万は安くないと売れない。
羨望の地深江w 芦屋川というのは少なくとも2号線よりは北でないと標榜してはだめでしょう。 阪急芦屋川駅ですからね。 深江なら羨望より軽蔑でしょうw |
|
No.107 |
103番様「どうしてここ こんなに残ってるんですか?… 」との事ですが新聞折り込みの内容で何かそれを感じる掲載があったのでしょうか?本当にブランズ芦屋川を検討しているので教えて頂ければ幸いです。
|
|
No.108 |
103番ではないですが、今朝の折り込み広告は、毎週のようにポスティングされてるいつもの広告です。
数ヶ月前から私のエリアでも毎週のように見るチラシです。 堂々完成的なやつ。資料請求すれば、完成した写真付きの 同じチラシが届くと思いますよ。 |
|
No.109 |
108番様 ありがとうございます。私のエリアでは「ブランズさくら夙川さん」のチラシは入るのですが…!「ブランズ芦屋川さん」のは入らないので。芦屋川さんの物件お近くの方にはポストに投函されているのですね!さくら夙川さんは「~プレゼント等」のお値引きみたいな特典が掲載されてましたが、芦屋川さんも特典?お値引き等もあるのでしょうか?
|
|
No.110 |
109さん
詳しく見ずに捨ててしまうので、確かな事は覚えてないですが、特典のようなものはあった気がします。チラシにさらにチラシが貼り付けてあったので。 ただ、来店プレゼントだったかもしれないので、当てにしないでくださいね。 |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
ここのマンションは比較的、海に近い所にあるかと思うのですが浸水や大津波時等の想定ってどうなっているのかご存知でしょうか?またこのエリア付近の阪神淡路大震災の時の被害ってどの程度あったのかご存知ならお教え頂けませんでしょうか?
|
|
No.113 |
このあたりの相場としては安い気もして、何かあるのでしょうか?
芦屋川に近いのと高速が近いので 騒音や空気は悪くないのかが気になります。 |
|
No.114 |
このあたりの相場としては安い気もして、何かあるのでしょうか?
芦屋川に近いのと高速が近いので 騒音や空気は悪くないのかが気になります。 |
|
No.115 |
web上の特典は見当たりませんが、知り合いや親族にマンションを紹介して成約に至った場合、紹介した人、紹介された人どちらにも20万円分の商品券がもらえるようですね。
地域に配布されるチラシには別口の特典があるんですか? 何か情報をお持ちの形はお知らせいただけると助かります。 |
|
No.116 |
地域に配布されてるチラシの特典は、
家具付きモデルルームの特別価格!って感じの特典でした。 |
|
No.117 |
公式ホームページでも竣工記念でキャンペーンがはじまりましたね。
100万円相当の家具か家電か諸費用のどれかがサービスされるそうです。 キャンペーン対象住戸はモデルルームとして使われている部屋のみで、 116さんが書かれている特別価格と重複OKなのかはわかりません。 |
|
No.118 |
ここのマンション、神戸市東灘区なんですよね?
マンション名はともかく、なぜ、芦屋市の掲示板に入っているのですか? 神戸市東灘区の掲示板に移動していただけませんか?目障りです。>管理人 |
|
No.119 |
|
|
No.120 |
>119
駅名だけじゃなく河川名でも名乗れるので大丈夫。 不動産のp表示に関する公正競争規約 第7章 特定用語等の使用基準 第2節 物件の名称の使用基準 (4)当該物件が海(海岸)、湖沼又は河川の岸又は堤防から直線距離で1,000メートル以内に所在している場合は、当該海(海岸)、湖沼又は河川の名称を用いることができる。 |
|
No.121 |
ほほ~!!本当にそれ、知らなかったです。
公式なルールがあったんですね。 適当にデベがつけていると思っていましたゴメンナサイ…。 本当に勉強になります。 マンションって色々な要素を考えてないといけないなって思っていましたが ここまでは勉強が至っていなかったです。 面白いですね、本当に。 |
|
No.122 |
金額的には、高くないと感じますが。
紹介キャンペーンをやらなくては、いけないほど人気がないのでしょうか。 ただ、ネーミングの件は、私も目から鱗でした。 ちゃんとした法律があるのですね。 気に入った名前をつけちゃえ!!というわけには、いかないのですね。 |
|
No.123 |
門戸厄神に多い西北を名乗るマンションはどういうルールなんでしょうね。まあスレチですが
|
|
No.124 |
知名度だけの問題でしょう。
西北より門戸厄神のほうが良いと思う人は多いと思うよ。 |
|
No.125 |
>>124
そんなんおらん。 |
|
No.126 |
法律と云うよりペナルティの無い紳士協定でないの?
でなきゃ、西宮北口徒歩23分(モンドはもっと近いのに)で西宮北口なんて謳えないわ。 エリア、川、山、でもなく、「西宮北口」は駅なんやからな。 |
|
No.127 |
収納が狭いですね。もう少し収納が広く、たっぷりあるとよかったかな
設備に関しては、床暖房も食洗機もついているので、問題はなさそうですね スロップシンクがついているのでバルコニー清掃ができそうですね |
|
No.128 |
確かに収納が少ないですね。
浴槽の形も普通の形の方がいいな。 |
|
No.129 |
私も浴槽は普通の形で良いと思いますが、
段が付いてる分お湯が少なくすむならそれでも良いかなと。 |
|
No.130 |
現在入居してる人あんまりいないみたいですね。
カーテンや電気が付いていない。 または夜中まで電気付けっ放し。 |
|
No.131 |
≫120さん
勉強になります。 マンション名に地名や河川名をつけるのにもルールがあるんですね。 売主側も、イメージ戦略で人気の地名をつけたいのでしょうが 色々と制約があり苦労しているんでしょうねぇ。 |
|
No.132 |
このマンション名を見ると、最寄駅は「阪急芦屋川」だと多くの人が思うだろうね。
「河川の芦屋川に近いから」と云うのもやや無理がある。 よくある「嘘は言っていないが、本当の事も言っていない」と言ったところかな。 恥ずかしいから、パスをする人が居る様に思います。 マンション名を聞いたときには土地鑑がある人ほど、大まかな場所を「間違い勘違い」」するでしょうね。 |
|
No.133 |
この付近に住む知人は、
ひとに説明するとき、「東灘区で最寄り駅が阪神芦屋」 と言うそうです。 そう聞くと、土地勘あるひとは、町名に深江が付くエリアね、と分かり、 土地勘ないひとは、素敵な場所ね、となります。 |
|
No.134 |
最寄駅が「阪神芦屋」と言えばその通りだと思う。
最寄駅を言わず「ブランズ芦屋川」と言った場合の、聞いた人の場所の見当付の話ね。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
[ブランズ深江南]、とかにした方が売りやすいかも。
それで[芦屋川隣接]、[最寄り駅阪神芦屋]、とすればよいと思います。 購入者も芦屋にこだわる人でもないでしょう。 |
|
No.137 |
いつの間にか竣工したんですね。竣工キャンペーンが豪華ですがこれはプレゼント1~3のうち、どれかを選ぶってことでいいんでしょうか。個人的には諸経費が嬉しいかな…。引越し費用も時期によってはかなり高く付きますし。モデルルーム使用住戸って何階の何タイプになるんでしょうか。
|
|
No.138 |
ブランズシリーズ、結構、建設されていますね。
わりと駅から近い所に建設されている物件が多いですが。 ここは、徒歩10分ですね。 ちょっと関係ないんですが、500万円キャンペーン。 大切なことが保険の約款みたいにミジンコみたいに小さいな文字で書いてあるのが作為を感じました。 |
|
No.139 |
大切なことって何ですか?
|
|
No.140 |
住宅購入資金プレゼントは、空くじもありということですか。
1階の住戸は、ファミリー世帯にはいいですね。 単身だと、逆に荷が重い間取りです。 やはり、駐車場にはリングシャッターですよね。 車のセキュリティも大切。 |
|
No.141 |
>>140
ここ、いいと思うけどなあ。 |
|
No.142 |
キャンペーンの所、確かにすごく小さい字で大切な事が書いてあったけれども
基本的には当たり前のことが書いてあるだけだから あまり作為は感じないけれども…。 そのままのお金で貰えるわけじゃなくて、実際に購入するときに割り引いたり、諸経費になったりという事なんだと思うんで、 ローンの審査が通らなかったらNGっていうのも当然でしょうし。 |
|
No.143 |
1Fは専用駐車場スペースがあるのはいいですね。駐車場や専用庭があるなら、1Fでもいいかなと思いますね。
平置きですから置きやすいですし、出し入れもしやすいですよね。 |
|
No.144 |
1階専用駐車場付き、いいですよね。
集合住宅でありながら、戸建て感覚な一面もあって。 図面を見たところ、駐車場から庭へ直に入れて、テラスから室内への出入りも出来そうですよね。 たぶん、鍵が付いていて玄関へ回らなくても出入りできるようになっているのだろうね。 荷物の多いときなんかはとても便利だろうと思います。 車を手放すときにはちょっとやっかいかもしれないですが。 |
|
No.145 |
購入資金プレゼントって、折込チラシでやってるけど、300万円とか200万円は景品表示法に抵触すると思うのですが大丈夫なんですか?100万円までだった気がするのですが、詳しい方いらっしゃれば教えてください。
大手不動産会社ですから、まさかコンプライアンスを無視してはいないと思いますが、最近、大手は名ばかりと?の付く広告や不祥事が他にも目につく様になってます。 この物件は売れてなくて苦労してるのでしょうか。 |
|
No.146 |
ここは、リビングシャッターなんですね。
車のセキュリティ面が安心ですね。 出入り口も歩車分離設計なら安全ですし。 広い間取りもあるのでファミリー世帯にも対応できますね。 温水式床暖房って乾燥やホコリ防止になるみたいですね。 |
|
No.147 |
郵便受けにHAPPY SMILE キャンペーンのチラシが入っていました。
モデルルームが420万円と550万円のプライスダウンみたいです。 |
|
No.148 |
情報ありがとうございます。
公式サイトのトップにもキャンペーンのお知らせが出ており、 結構な割引なので驚きました。 モデルルームになっている部屋は引き渡し時期が最後になって しまうからでしょうか? |
|
No.149 |
まだ全体の半分ぐらい残ってるみたいですね。
|
|
No.150 |
芦屋市じゃ無くても芦屋と名乗れば売れると思ったのでしょうか、
周りの環境もただの庶民の街だしよくこんな名前にしたよな。 惨めったらしく俺ならこんなマンション絶対に買わない。 |
|
No.151 |
|
|
No.152 |
グーグルで調べてみたが深江も芦屋も全く同距離の同徒歩時間。
なのに最寄り駅は芦屋しか書いてないのはずるいよね。 |
|
No.153 |
神戸出身ではないので教えていただきたいのですが、
深江という地名というか土地は軽蔑の対象となる発言が多いですが、 これはどうしてですか? 昔被差別地域とかだったのでしょうか? |
|
No.154 |
そのような事はご自分で調べて下さい。
阪神以南はガラが悪いことが多く、「芦屋川」のイメージギャップから揶揄されているのでしょう。 ただ深江も昔には欧米の文化人が住んでいた「文化村」というエリアもありました。 |
|
No.155 |
丁寧なご回答ありがとうございました。
一応自分でも調べてみたのですが、ハッキリとした理由が出てこなかったので、聞いてみました。 阪神以南はガラが悪いと言われていることは承知でしたが、何故深江南だけここまで言われるのかと思っていました。 隣とのギャップのせいもあるのですね。 勉強になりました。 |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
深江や西宮の今津は元々漁師町で言葉使いも荒かったのでその名残ですね。
それ以外には特に問題は無いと思います。 |
|
No.158 |
お二方ともありがとうございました。
大変参考になりました。 魚崎も青木も海側なのに、 東灘でも深江が特に悪く言われているのが不思議でした。 浜手でも特に漁師色が強い場所なのかもしれないですね。 |
|
No.159 |
スーパーも近くて場所もいいのに、こんなに売れ残ってるのは高すぎるから?
売り方が下手だから? |
|
No.160 |
区の端っこというのは、何かと不便。
芦屋市役所は近いけどね(笑) 肝心の東灘区役所が遠いわー 芦屋市立図書館も まあまあ近いけど、 借りられないしね。 学区も微妙。 いい場所かどうかは 人それぞれですね。 |
|
No.161 |
未使用の部屋でも、あと数ヶ月経つと中古マンションになるのかな?
|
|
No.162 |
>161さん
1年経過で新築と呼べなくなるんでしたっけ? 不動産の表示に関する公正競争規約で新築として扱うことができるのは 建築後1年未満で、未入居であることらしいので1年経過して なおかつ未入居の場合は新古?価格の変更はあるのでしょうか。 |
|
No.163 |
マンション名とか、住人であとから変更出来たら良いかな?って思いました。
住人が居ない間は仮称とかにしておいて、いくつか候補が出た名前から住人が選ぶとかなら そこまでの問題は起きないのかな? 気に入っていても、名前がはずかしいとかってなんだかとても残念な気がして。 |
|
No.164 |
>>153
深江住民です。 参考程度にして頂きたいのですが、 芦屋=セレブの街、全国的にも有名でイメージも良い 深江=阪神沿線なんで所得階級も低めの人が多いイメージ。さらに43号線を渡ると更にイメージは落ちます。神戸特有の山手はセレブ、海側は庶民という構造によるものです。(地域によって違いはありますが、概ねそんな風に見られます) なので名称でも深江の名前が付いた物件は少数派になってしまってますね。芦屋というブランドとのギャップでここまで叩かれてますが、実際は駅はちょっと遠いですけど静かな町並みですよ! |
|
No.165 |
色々と言われていますが、実際このマンションあたりの雰囲気は上品な気がします。
43南にしてはゴチャゴチャしていないし。 |
|
No.166 |
そうですね、東灘の阪神以南では最も環境が良いと思います。
元々この辺りのマンションも多くはお屋敷でしたが、時代の流れで次々に変わってしまいましたが、昔の面影は随所に感じられます。 |
|
No.167 |
どこの地域に行ってもいろいろ言われる場所はあったりします。
それでも、私はあまり気にしません。 自分が住んで良いと思えばやっぱり良いですし、変な言われ方をしているから住み心地が悪いって、なんだか今の世の中に合ってないような気がします。 人は人、自分は自分かな? |
|
No.168 |
住所を言うのは恥ずかしくないが、マンション名を名乗るのはちと恥ずかしいわ。
まあ、土地鑑の無い人には解らない感覚だと思いますが。 |
|
No.169 |
ここもう住んでる人居るんですかね?
|
|
No.170 |
168自体が、実際に現地を見たこともない土地鑑が無い人と思われます。
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
>169さん
竣工は去年の8月ですし、もうとっくに入居されているのでは? 数カ月ぶりに公式ホームページを見てみたら、新価格として 550万円プライスダウンする部屋が出ていました。 モデルルーム使用住戸ですが1年使われていると汚れや傷が 目立つものでしょうか。 |
|
No.173 |
1年モデルルームとして使われていたのなら、
それなりに細かい傷があっても仕方がないのかもしれません。 気にしない人なら問題ないのでしょうけど、気にする人は結構気にしますから。 私なら、オプションが使われていたりして、お得!って思うかもしれません。 |
|
No.174 |
購入者はもう既に入居されています。
もう既に1年くらいは経過していますので。 それでも41邸のうち8邸残っているなんて苦闘しています。 何が原因かわかりませんが、周辺環境も悪くないのに不思議です。 |
|
No.175 |
広く他所からの転入を望める程の人気地区でもなく、
地元の人からは羊頭狗肉の企業姿勢が嫌われたのでしょう。 |
|
No.176 |
このあたりは元々お屋敷が多く、今もあります。深江文化村が目の前で重要文化財のかわいい洋館も2邸あります。
非常に静かで閑静な住宅街。 最寄り駅は実際歩いてみたらわかります。 芦屋駅までは12分、深江駅までは20分はかかります。 芦屋駅のほうが特急も停まりますしね。 私はとても魅力的なマンションだと思います。 入居者の方も上品な雰囲気の方が多い印象ですよ。 もうじき完売してしまうのではないでしょうか。 |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
確かに。
マンション名を答えることってそうそうないですよね? 意識しすぎでは笑 |
|
No.180 |
>>176
実際に住まれている方ですか? |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
172さん
モデルルームは201号室、203号室、204号室で、家具と家電がついた201以外は新価格で値引き販売しているみたいです。 どちらも現況有姿でしょうから壁の汚れや床の傷は致し方なしと割り切れる方向けではないでしょうか。 |
|
No.183 |
>>180
かなり近所に住んでいる者です |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
|
|
No.186 |
どこに住んでるの?って聞かれたら「芦屋」ってOKですか?
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
そうですよね。私もそう思います。
芦屋川駅までは日常的に通学通勤で使うには徒歩だとかなりかかってしまうので 負担に感じてしまう部分はあるのではないかと。 その手前に2つ、違う路線ではあるけれど駅があるから そちらを使う事に結局はなってくるんじゃないかなー。 |
|
No.189 |
大幅値引きは可能ですか?
|
|
No.190 |
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
>>190
時間を十年掛ければ可能でしょう。 |
|
No.193 |
>>192
同意。 1000万以上の値引きなんて非現実的。他を探したほうがよいかと。 |
|
No.194 |
ここでそこまでの値引きは現実的じゃないかと思います。
元々のコストを考えると…。 ここだと オプションで付けてもらえるものが少しあったりとか、その程度じゃないかな。 あったとして、だけれど。 |
|
No.195 |
1000万以上の値引き、あったらいいいなと思う人、いくらでもいるんじゃないですか?
交渉してみた結果が知りたいです。どんな反応だったのかとか。頑張ってください! あ、でも値引きされましたって公表しちゃいけないのかもしれないですね。 逆に、あまり安くなりすぎると、何か事情があるのかもと勘ぐってしまいたくなるかもしれません。 |
|
No.196 |
1000万円以上の値引はさすがに…
1年以上売れ残り、最終処分で大放出しない限りは オプションか家具付き分譲程度が関の山ではありませんか? そもそもブランズは値引に応じる体質なのでしょうか。 |
|
No.197 |
値引き出ましたね!
|
|
No.198 |
でましたね。
1000万じゃなかったですが、でも550万っていうのもかなり大きな値引きでは? 他に家具家電付きの物件もあり。 最終段階に来ているからか、かなり押せ押せな感じです。 お得であることは間違いないかな。 物件さえ気に入れば。 |
|
No.199 |
いよいよ値引きが始まったのですか。
良いなと思っていても、価格的に・・と考えていた方には朗報。 間取りが気に入れば即契約という方が多いかと思います。 |
|
No.200 |
今日、現地へ行きましたが、エントランス入口の右側、
まったく駐車場ではない敷地内、タイル張り共有部分に、 かなり非常識な迷惑駐車をしている車がありました。 来客用駐車場は空いていたので、居住者か、その来訪者でしょう。 棟内モデルルームを設けて、販売中のマンションなのに、 ちょっと信じられない光景でした。 現地の販売担当者や、管理会社は、いったい何をしているのでしょう。 モデルルームをじっくり見るつもりだったのですが、 かなり非常識な居住者がいるのだと思い、そういう気も失せ、 そのまま帰りました。 「マンションは管理を買え」と言います。 今日、足を運んでみて良かったと思っています。 こんな非常識な居住者のいるマンションを、 間違って、買わなくてすんだのですから。 |