前スレが1000件を超えたので、12 を作りました。
[スレ作成日時]2013-10-02 16:37:42
注文住宅のオンライン相談
近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。12
121:
匿名さん
[2014-12-29 17:14:40]
|
122:
検討中の奥さま
[2014-12-29 22:02:05]
|
123:
サラリーマンさん
[2014-12-29 22:21:03]
撒ストーブがしたいがために周りに家がない土地に新築した僕は良識は大丈夫みたいだな!
|
124:
匿名さん
[2014-12-29 22:21:20]
>122
クズアンチの餌じゃメダカも釣れないみたいだよ。 |
125:
契約済みさん
[2014-12-30 13:24:24]
>>124
このひと、一日中張り付いてるのかな。相手してくれる人いないんだね。相手してくれるのは薪ストーブだけ(笑)可哀想に。 |
126:
匿名さん
[2014-12-31 00:40:36]
>125
クズアンチくん、レス遅くなってゴメンね。 今日から5泊6日で家族恒例のスキー旅行なんですよ。 常宿のホテルのラウンジにも薪ストがあって、外の雪景色と薪ストの炎がいい感じでさ、 ついつい飲み過ぎちゃうんだよな〜。 今日は午後からのスキーだったけど、明日からは朝からみっちり・・・ クズアンチくんのお相手は今年はこれで最後かな? 年が明けて4日の深夜には帰宅するからね、また来年!! クズアンチくんも良いお年を〜!! |
127:
契約済みさん
[2014-12-31 13:56:13]
|
128:
匿名さん
[2014-12-31 14:46:29]
団子やパン屋も炭や薪で焼いてんだけ、気が付いてないのかい?
|
129:
匿名さん
[2014-12-31 15:21:59]
知ってますよ、東北の薪が関西に流れ、ピザ屋が問題になった事が有る。
鰹節の生産にも薪は使用されてる、ピザ屋等より大量に使用してると思う。 |
130:
契約済みさん
[2014-12-31 16:04:29]
>>128
いま、問題になっているのは住宅街での薪ストーブの使用についてです。店舗での薪の使用についてはまた別問題かなと。ただし、住宅密集地にあるパン屋が薪を焼きまくって近隣に煙を撒き散らしているのなら、とっくにご近所トラブルになっているはずです。 |
|
131:
匿名さん
[2015-01-02 18:40:26]
うちの隣も今年から薪ストーブです。
臭いです。 |
132:
匿名さん
[2015-01-03 19:39:21]
いろいろ読んでみると、
東日本で薪ストーブは遠慮した方がよさそうですね。 私も放射能云々は分かりませんが、 安全が確認できないのなら、汚染された産地の薪は将来の危険因子となりかねません。 安全と危険の2通りの意見が専門家から出ているのでしたら、 危険だというスタンスで対応した方が間違いありません。 「食べて応援」とか「焚いて応援」という言葉を見かけますが、 それは経済性のみで考えておられる方がほとんどだと思います。 お金のために安全性から目をそらすのは、 日本の将来のためにもならないと思います。 |
133:
契約済みさん
[2015-01-07 12:46:30]
|
134:
匿名さん
[2015-01-07 13:25:19]
>133
明けオメ |
135:
購入経験者さん
[2015-01-08 11:02:10]
昨日テレビで南米の国の大きな町で日本のメーカーTOYOTOMIの石油式ファンヒーターが凄い人気で売れていると放送していましたが、この町は以前は薪ストーブが主体だったそうですが、薪ストーブが出す公害で環境汚染が問題になり、薪ストーブは禁止されたと言っていました。アメリカでも禁止の町が多いそうですので、薪ストーブはいくら言い訳しても近所にも迷惑はかかるし公害は問題ですので、日本も規制をするべきと感じました!
|
136:
匿名さん
[2015-01-08 11:20:04]
> 日本も規制を するべきと感じました!
クズアンチが生きてる間に規制される日は来ないだろう。 安心してあの世に行きなさい。 |
137:
匿名さん
[2015-01-08 12:38:12]
>>136
あけおめ。おかえり(^^) |
138:
匿名さん
[2015-01-08 23:19:20]
>この町は以前は薪ストーブが主体だったそう
>アメリカでも禁止の町が多いそうですので 憶測ばかりだね |
139:
匿名さん
[2015-01-08 23:25:55]
|
140:
匿名さん
[2015-01-09 08:04:23]
>>139
よっ!さすが! |
141:
購入経験者さん
[2015-01-09 09:24:46]
憶測ではありませんが?テレビ放送の内容をお知らせしただけですが?
|
142:
匿名さん
[2015-01-09 12:35:14]
>>141
クズ信者は揚げ足取らないと反論できない可哀想な人達だから、許してあげて。 |
143:
キャリアウーマンさん
[2015-01-09 13:28:34]
|
144:
匿名さん
[2015-01-09 13:36:00]
>143
キモいなんて言ってみても手も手も足も出ないのがクズアンチの哀れさだよね。 |
145:
匿名さん
[2015-01-09 13:55:59]
|
146:
匿名さん
[2015-01-10 00:39:33]
>>145
しつこ!(笑) |
147:
匿名さん
[2015-01-10 00:42:57]
アンチさん嘘はだめだよ~
|
148:
匿名さん
[2015-01-10 02:22:07]
脱硫設備とか一切無しに石炭とか燃やしてるからいけない
それと木材も燃やすだけ消費するだけの カーボンオフセットを考慮しない環境がよろしくない 日本でも、燃やすだけ分は育てましょう。 |
149:
匿名さん
[2015-01-10 07:51:06]
|
150:
匿名さん
[2015-01-10 12:20:59]
国産の杉って、薪として使われているのですか?
価格面で高すぎて、薪として使われることなんてあるのかな?と思えるのですが・・・。 |
151:
匿名さん
[2015-01-10 12:50:23]
>150
>国産の杉って、薪として使われているのですか? 火持ちが悪いため薪ストーブマニアには向きません、煤も出易いですから煙突掃除も増やす必要が有ります。 ほとんどの国産杉の使い道は有りません、花粉をばら撒いてマスクメーカーに貢献するのが役目です。 補助金行政の結果です、こんな事態でも杉を植林すると補助金が出るようです? 一方では杉林を伐採して雑木を植える動きも有るようです、相変わらず理解出来ないことをやってます。 役人の仕事が無くならい様にしてるのでしょう。 |
152:
匿名さん
[2015-01-10 16:33:22]
杉などの針葉樹薪は一気に火力が上がる為陶芸の釜などの利用が主です。
でも最近は国産で燃焼温度700℃以上の針葉樹も焚ける薪ストが開発されてますよ。 |
153:
ギンタケ
[2015-01-10 17:15:54]
陶芸用は、杉ではなくアカマツですね。
|
154:
匿名さん
[2015-01-10 17:27:04]
>>国産の杉って、薪として使われているのですか?
>火持ちが悪いため薪ストーブマニアには向きません 杉は確かに火持ちは悪いですが、 焚きつけには向いています。 茶色く乾ききった杉っ葉を着火剤とし、 乾燥した杉材をナタで小割にして井形に組み、 その上部に細い広葉樹の薪材を2本乗せられれば、 一気に炉内温度を上昇させることができます。 しかし、その杉材の杉っ葉には要注意が必要です。 さんざん騒がれているセシウムは植物の生長点に運ばれますから、 杉っ葉には高濃度で濃縮されていることでしょう。 これも産地に気を付けてください。 できますれば、西日本から取り寄せた方がベターだと思います。 |
155:
匿名さん
[2015-01-10 17:34:40]
杉や松などの針葉樹も燃やせる、より技術の優れた薪ストーブを
使うべきですね。 |
156:
匿名さん
[2015-01-10 17:58:08]
>155
馬鹿げていますから広まりません。 地産地消でもコスト的に合いません、杉材など数本切っても山に放置して有ります。 立派な杉の価格は1本500円ですから山主でも自分の山から切るのでなく買ってます、運び出し製材すると高コストになります。 ペレットは製材所などの廃材等から造ってると思われます。 廃材ですから材料費はただです、しかし販売価格は高いです、売るための流通コストが高いからです。 役人の仕事を増やす手伝いですから止めるのが正解です、税金の無駄が減ります。 |
157:
匿名さん
[2015-01-10 18:12:22]
杉や松などの針葉樹も燃やせる、より技術の優れた薪ストーブを
使うべきですね。 |
158:
347
[2015-01-10 21:59:18]
|
159:
347
[2015-01-10 22:02:12]
|
160:
匿名さん
[2015-01-10 22:23:07]
我々消費者が、より優れた薪ストーブを求めることが
一番の社会貢献。 |
161:
匿名さん
[2015-01-11 06:08:31]
セシウムは皮にしかないです。それも微量です。
丸太の中には存在していません。(検出限界以下)毎日食べても大丈夫です。 これは、信頼できる機関での調査結果です。 福島の樹木を薪にするなら皮を剥ぐこと。 そもそも、セシウムが入ってようが無かろうか近隣には大変迷惑な臭いですので、現在は近所に家がなくても、将来的に住宅地になる可能性がある場合は自粛した方がいいでしょう。 冬でも窓を開けたり洗濯物を外に干したりする家庭も多いです。 |
162:
匿名さん
[2015-01-11 07:26:38]
|
163:
匿名さん
[2015-01-11 08:28:13]
日本の技術で、もっと優れた薪ストーブは出ないものかな。
暖炉でセントラル暖房とか、ロマンがあっていいじゃないの 金持ちの特権設備で、庶民はお呼びじゃないは悲しいよ。 |
164:
匿名さん
[2015-01-11 08:47:13]
>163
>日本の技術で、もっと優れた薪ストーブは出ないものかな。 燃焼は空気(酸素)と燃料を良く混ぜ温度を維持すれば完全燃焼します。 固体は混ぜにくいです、ペレットのように細かくすると混ざり易くなります。 石炭火力発電所で石炭を燃やす時は石炭を微粉炭(うどん粉ような細かい石炭粒)にして燃やしてます。 最先端のジェット機でもまだ煙(煤、不完全燃焼)を吐いて離陸してます。 燃焼は歴史は古いですが学問的に解明されてない分野で技術も遅れています。 研究者も世界的に極めて少なく、少ない研究者も主にロケット、ジェット、車のエンジン等へ流れて、固体の燃焼の研究者は皆無と言って過言ではないです。 |
165:
匿名さん
[2015-01-11 08:50:37]
業者はよく喋る
|
166:
匿名さん
[2015-01-11 10:57:32]
164さんは、煙の出ない優れた薪ストーブが出てくる可能性はほぼ無い=現在の煙が出る薪ストーブでは、臭いが出るし近隣に迷惑をかける!!と言ってるのと違うの?
|
167:
匿名さん
[2015-01-11 11:17:53]
>福島の樹木を薪にするなら皮を剥ぐこと。
福島だけでなく、岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、長野あたりも高濃度に汚染されています。 http://ramap.jmc.or.jp/map/touch/index.html 千葉県柏市でも以下の通りです。 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080300/p010892.html 大震災前に市内の自宅の木から伐採した薪を、屋外でシートをかけて保管後、大震災後に使用した灰(柏市北部地域)で12,100Bq/kgでした。 以下に8,000Bq/kgを超える灰の処置方法が書かれています。 http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/no120119001.pdf この環境省の通達では「薪の灰については、その安全性が確認された場合を除き、庭や畑にまくことなく、市町村等が収集し、保管・処分等を行うこと。」となっています。 |
168:
347
[2015-01-11 12:09:32]
完全燃焼させることが目標であって、完全燃焼に近い商品を目指すということでしょうね。
技術が進んでも着火・消火時の不完全燃焼は避けられないので、煙突は必要です。 |
169:
匿名さん
[2015-01-12 08:10:45]
www.youtube.com/watch?v=yw7NhjiTyOs
これにこがれてます |
170:
匿名さん
[2015-01-12 18:18:53]
スレッドに関係ない話しはやめてください。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>自治体は法的な対応の検討に腰を上げてほしいものです。
クズアンチの話なんか自治体が言うこと聞かないと思うから、試しにやってみてね。