日当たりが悪いマンションに住んでちょうど一年が経ちました。
また嫌な季節が近づいています。立地などには満足してるのですが、やっぱり日当たりがイマイチなのが、残念です。今リビング12畳なんですが、リビングは電球色の切り替えができる照明を一つ ダイニングもペンダント型を一つを使っています。
夜は雰囲気がいいのですが、昼間つけると明るさが物足りなく、照明を変えようかと
思っています。
電球色から白昼色か昼光色に替えるか悩んでます。やはりどれが部屋を明るくしてくれるのでしょか?また電気の器具そのものを変えようとした場合、外の明るさとのギャップを少なくするには何畳用のタイプを買えば、部屋明るいって思えるのでしょうか?
何よりもストレスなのが天気のいい日の外出時から部屋へ帰って来たときの外と中の明るさのギャップです。勿論そのギャップはに関しては部屋に誰もいないんだから電気を変えた所で変わらないのは分かってるのですが、友人などが来た場合などできるだけ明るく過ごしたいのです。
実際、白い色の電気を使われてる方、日当たりの悪さをカバーできますでしょうか?
方角は、西向きです。(建物が邪魔してるので午後からも陰ったりします)
[スレ作成日時]2008-09-16 22:17:00
日当たりの悪さ 電気の色について
2:
購入検討中さん
[2008-09-16 23:47:00]
|
3:
匿名さん
[2008-09-16 23:58:00]
雑貨屋とかお洒落なショップを参考にしてはどうだろう。
そうとう気を使ってるから、照明の使い方は参考になるはず。 |
4:
匿名さん
[2008-09-17 01:03:00]
うちは、南向きですが、昼間も電灯つけています。夏だと、太陽高いので、陽は差し込まない
し、そんなに明るいマンションってあるのでしょうか。落ち込む必要ないと思いますけど。 今は、開口が狭いマンションがほとんどだし、南向きだって、たいしたことないと思っています。 うちは、13畳に70W(40+30) 2個です。昼光色。窓際は電気つけなくても過ごせますが、本を読もうと 思ったら電灯つけざるをえません。70W2個だとかなり明るいです。明るいほうがうれしいのは 事実。それなので、台所も70Wをおごっています。台所は暗くてもオーケーとはいいますが、 明るいと気分も明るくなりますよ。窓際に台所があるマンションを見たことはありますが、 まれですよね。 気分を明るくするために、照明を明るくするというのは大賛成です。なんか、よけいな 心配が部屋を暗くしてるんじゃないかという気もしますけど。日当たりは悪くても 問題少ないです。ただし、風の通りが悪いマンションは最悪だと思います。建物は 乾かないし、部屋の中もじめじめしてしまいます。夏は、クーラー付けっぱなしでない と過ごせないでしょう。 |
5:
入居済み住民さん
[2008-09-17 10:09:00]
照明器具を交換されるのも良いと思いますが、照明が映り込む、廻りの家具やファブリックを明るくするだけでも、随分部屋は明るく感じますよ。
カーテン、ソファ、家具の色などの色は、ずいぶん影響してきます。 また、天井に取り付けるシーリングの色を白昼色に変える場合、スタンドなどの間接照明をプラスすると、夜でも雰囲気よく過ごすことができます。 また、ダイニングのペンダントが1灯ものとのことだったので、引っ掛けシーリング(天井に付いている照明を引っ掛けるもの)に、直接付けられるダクトレール(ホームセンターでも売っています)を取り付けて、2灯同じものを吊るすのもお洒落ですし、同じくダクトレールに今のものを吊るし、横にスポットライトをプラスしてもずいぶん明るさが増しますよ。 手軽に変えられる方法はこのあたりだと思いますが、抜本的に変えたい場合は、天井に部分的にふかし天井を造作し、ダウンライトを埋め込むという工事をするという手もあります。 |
6:
匿名さん
[2008-09-17 10:21:00]
昼間暗く感じる部屋なら電球色より昼白色の方がいいと思います。
電球色より明るく感じるようです。 http://allabout.co.jp/living/light/closeup/CU20070410A/?NLV=NL000421-9... リビングダイニングに何wのものを使っていますか? もしかしたら、それより1ランク明るいものの方が良いかもしれませんね。 |
7:
匿名さん
[2008-09-17 10:46:00]
少し訂正です。
昼白色というか、最近は例えばナショナルなら、 クール色、ナチュラル色、電球色の三種類があります。 電球色は雰囲気がありますが、少し暗く感じると思うので、昼間に使うなら他の2色ですね。 http://national.jp/product/conveni/lamp/pp_frs_cir/recommend/p3.html |
8:
匿名さん
[2008-09-17 15:29:00]
わが家も現住まいは西向き、ベランダに面して横長の12帖LDです。
うちは明るさと、落ち着く雰囲気も欲しかったので蛍光灯の電球色を選択しました。 ダイニング側にペンダントタイプ(70W程)とリビング側にシーリングタイプ(8帖用と店舗で表示されていたもの)で、明るさは十分足りています。 シーリングは調光できるタイプで、若干絞り目にしているほどです。 とはいえ、光の入り具合はもちろん、フローリング、クロス、家具の色目なども違いますからご参考にしていただけるか分かりませんが・・・。 |
9:
ご近所さん
[2008-09-17 20:28:00]
鉛直面に(垂直の壁面?)に照明を与えると明るく感じるようです
壁ですね ちなみに四方の壁の交差するところの上部を照明すると天井が高くなったと錯覚するようです http://e-seikatu.info/syoumei.html 明るいのは蛍光灯の昼光色か、昼白色か判りませんが、その辺りはご自分で調べてください なお部屋は白系統が明るく感じると思いますよ 床が白系統のフローリングで無いなら白いものでも敷いたらどうかな.... 素人なので誤謬が有るかも..... 専門家いないの? |
10:
匿名さん
[2008-09-18 16:18:00]
リビングダイニング合わせて12畳ですよね。
うちも同じような感じなので良ければ参考にして下さい。 単純に考えると、二か所付けるので6畳用×2ですよね。 でも、ダイニング側はキッチンがせり出して少し狭くなってて、 リビング側が少し広くなってませんか。 うちはそういう形になっています。 だから、少し狭くなっているダイニング側は6畳用のシャンデリア(4灯)を付けて リビング側は8畳用のシャンデリア(6灯)をつけました。 8畳用のシャンデリアだと明るすぎて勿体ないので、 全灯(6灯)、半灯(3灯)に切り替えれるものを選びました。 本当はレバーで調節できる調光タイプにしたかったのですが、 調光タイプは電球しか対応していなかったので全灯、半灯切り替えタイプにしました。 全灯(6灯)だとすごく明るいです。 うちはダイニング側に居ることが多いので、リビングはほとんど半灯(3灯)しかつけてません。 暗いと思えば、全灯に切り替えればいいので便利です。 |
11:
匿名さん
[2008-09-19 01:02:00]
あぁ、、、わかります。
うちは南向きですが、中住戸、縦長LD、暗い床色・・・と、 部屋が暗くなる条件が揃ってしまい、日中でもかなり暗いです。 入居するまでは、こんなに暗いとは思いませんでしたが、 間口が広かったり、角部屋だったりしないと、 結構暗いものかもしれませんね。 で、日中につける蛍光灯の色ですが、 昼光色は青白いですから、作業用としてはよいでしょうが、 お部屋で寛ぐにはちょっと不向きなように思います。 昼白色が自然な感じでよいかもしれませんね。 |
|
12:
スレ主です
[2008-09-20 23:06:00]
みなさん色々なアドバイス有難うございました。
ダイニングはペンダントで三灯タイプで恐らく六畳用だと思いますが、実際電球色なので物足りないです。夜は雰囲気があって気にいっています。 リビングは切り替えが出来るのですが、三パターンあり、豆電気 中くらいの電気 大きい電気という感じで、切り替えるタイプなので、それぞれが一つしか使えず、せめて中くらいの電気と大きい電気を一緒に使えれば明るいとは思うのですが、あいにく一つだけという機能らしいです。 (説明が幼稚ですみません) ファブリックやカーテンも新築の際に知らずに揃えてしまい高額のためしばらくは使用しなければなりません。壁が真っ白で無い為、せめて壁が真っ白になればまた雰囲気や明るさが違ってくるのでしょうか。 本題に戻りますが昼光色と白昼色の違いが分からなかったので、参考になりました。 引き続きこれがいいよというものがありましたら、URLなど貼り付けて教えて頂ければ嬉しいです。 |
13:
匿名さん
[2010-02-27 10:57:11]
こんなスレあったんですね…
スレ主さんと同じ悩み抱えてました。 家具や床の色で明るく見せる工夫は知ってたけど 電球でも違うとは、早速試してみます。 |
14:
匿名さん
[2010-02-27 18:29:42]
日当たりの悪い物件をやむを得ず買った人は
精神疾患を避けるため、外出して日差しを浴びるように心がけた方が良さそうです。 |
15:
匿名さん
[2010-02-27 22:53:44]
はーい、気をつけるお。
|
16:
匿名さん
[2010-02-28 00:24:00]
角部屋じゃないのかな?
ホワイトかミラーっぽい壁面収納にしたらどうかと思います。 反射で部屋があかるくならないかな? |
17:
匿名さん
[2010-02-28 07:58:24]
大型の鏡を設置するのはどうだろう?反射光で明るくなりそうだけど。
|
18:
匿名さん
[2010-02-28 16:26:20]
朝日が鬱病に良いと医師に聞きました。
窓の無い部屋に、朝日風に人工的なライトをつけてみました。 前より、症状も改善してきました。 |
19:
匿名さん
[2010-02-28 21:30:25]
照明器具のカタログに、何畳用、と書いてあるはず
|
20:
匿名さん
[2010-03-02 09:19:15]
どうせ気密性の高いマンションでほぼ年間を通じてエアコン等入れてるんだから、
どの向きでも変わらないんじゃないの? |
21:
匿名さん
[2010-03-02 09:26:20]
だよねー、日当たりなんて関係ないよ。
|
22:
匿名さん
[2010-03-02 12:15:36]
日当たりの悪い北向き、西向きは、どんな電球が良いのでしょうか?
|
23:
匿名さん
[2010-03-02 21:36:32]
日当たりが悪くて暗いのは東向きですよ。
|
24:
匿名さん
[2010-03-02 23:20:12]
日当たりが悪くて頭暗いのは西向きですよ。
|
25:
匿名さん
[2010-03-06 09:26:20]
西向きは日当たりが悪いのは、午前中限定なんだ事知らないのかい?
午後はタップリ西日が夜まで降り注ぐ、この上ない享楽が知らないのか? アンタ達も不幸な人ばかり多いだね。 |
26:
匿名さん
[2010-03-06 09:58:30]
今日みたいな天気であれば、どの向きでも同じですね。
みなさん、仲良くやりましょう。 |
27:
匿名さん
[2010-03-06 09:59:59]
東は一段と暗いんじゃない?
|
28:
匿名
[2010-03-06 11:51:03]
だから、素直に南向き
終了 |
29:
匿名さん
[2010-03-06 12:23:57]
むこうで駆除されたら今度はこっちかw
|
でも、最終的に一番南側に一番高い棟が建ったら、その棟以外は、すべて日陰になります。
自分のマンション内を日陰にすることにより、高層マンションが建てられるようです。
このマンションも青田売りだから、きっと買った後で1日中日陰になるのを知るんだろうな?
せめて、電気で明るくするしか手が無いのですね?