ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
881:
匿名さん
[2014-06-05 09:58:29]
この辺りの町並みは最高ですよね。それだけで買う価値がありそうなものえす。
|
||
882:
匿名さん
[2014-06-05 10:50:51]
これから梅雨や豪雨の季節だが地下住戸は大丈夫かな。浸水対策はどういう仕組みなんだろう
|
||
883:
周辺住民さん
[2014-06-05 12:16:49]
上鷺宮5丁目に住んでいますがザ・パークス上鷺宮の周辺の住環境は、駅近にもかかわらず閑静で良いです。NO.880さんが言われたように千川通り南側は高級感のある住宅が多く、ルフォン上鷺宮は千川通り沿いの中層住宅と南側の低層住宅の2棟あり白い外観と雁行設計が目立つマンションですね。高級感のある物件が増え、富士見台駅周辺の活性化に期待しています。
|
||
884:
匿名さん
[2014-06-05 13:59:03]
ここと比較するなら、
ルフォン富士見台ではなくルフォン上鷺宮でしょ。 どちらが良いとか以前に、そもそも練馬アドレスと中野アドレスでは坪単価が違いますし。 ただ気になるのが、ルフォン上鷺宮は賃貸・リセールともに苦戦していますね。駅からの距離があるからかもしれませんが、そもそも富士見台の駅力が大いに影響している気がします。 上記を踏まえると、ここは永住目的ならありですが、リセール前提なら厳しい結果になることを覚悟した方が良いですね。 |
||
885:
物件購入予定
[2014-06-05 22:17:21]
一時に応募し、申込みをおこないました。 確かに、数年後の資産価格を考えるならば、住居沿線、駅力は重要なポイントになりますよね。それを含め、何が優先順位の上位に来るかですよね。 駅力がある地下ですと、駅近で静かな住宅環境なんて難しいですよね。 例えば、人気の中央線で都心から同じ程度の立地(距離)にあるとすれば、購入価格は高くなりますが、業界の方々の話では、資産価値は他と比べ下がらないので、将来の賃貸を考えると多少無理をしても、私ならば中央線をねらいますが、今の優先順は、静かで、平和的な生活であり、この地を気に入っています。 |
||
886:
匿名さん
[2014-06-05 23:31:56]
よく永住目的とか言うけど自分の意志とは関係なくでざるを得ない事情って普通に出ますよ。
収入や病気、子供の事情、転勤等もそうですが隣人問題や環境の悪化、出口戦略とか 個人的には皆最初は長く住むつもりで買ってる人が多いと思うんですがね。リセールバリューは気にした方がいいかな |
||
887:
周辺住民さん
[2014-06-06 06:25:16]
区内の中央線沿いに住む者です。
区内の大型物件としてこちらも気になっていました。 885さんに「駅近で静かな住宅環境は難しい」とありますが、中野でも東中野でも駅から5分も歩くと閑静な住宅街が広がっていますし、幅広に探せばご希望に叶う物件あるのでは、と思いますよ。 リセールについては売ったことないので実感ありませんが(笑)886さんに同感です。 家族が「転居したい」と言う可能性もありますし、リセール時の安心感はあるのでしょうね。 固定資産税の通知が昨日届きました。土地の評価額が上がって税金増えていましたが(涙)、贅沢な悩みですかね。 |
||
888:
匿名さん
[2014-06-06 10:17:01]
リセールバリュー、というか不動産で価格の支配的部分を占めるのがやはり立地。
評価ポイントは買い手が多いところかどうか。つまりは人気エリアかどうかってところ。 ここは駅近だけど人気エリアではないし低層なので、新築時からの騰落率でいうと かなり酷い事になると思う。6000万→4800万ぐらいになると予測。 |
||
889:
匿名
[2014-06-06 12:33:40]
確かに、自分の意思を超えた事情で、物件を売却せざるを得なかったり、他の地へ転居を余儀なくされる事態に直面することはこの先考えられますよね。そういうリスクを考えると、同じ中野区でも中央線沿線、そしてそこから西へ続く杉並、三鷹、武蔵野周辺の物件はいいですよね。 中央線沿線沿いの物件もいくつか見ましたが、まず、駅周辺の環境が違いますよね。 西部池袋線も高架になり、数十年前と比べれば利便性も向上し、主要駅周辺の再開発も進んでいるので、その流れで富士見台周辺ももう少し整備されることを期待しています。 池袋、都心へのアクセス、そして静かな住環境は悪くないので、駅周辺がもう少し開ければ、資産価値も上がるのではないでしょうか? 将来へ期待。 |
||
890:
匿名さん
[2014-06-06 13:01:54]
889
再開発されれば上がるかというとそれは関係ないです。一時的に上がるかもしれませんが一過性で終わります。リセールバリューを考えるときに大事なことは安定した状況が見込めるかどうかです。 886さんが書かれているように売る時は時期を狙って売却できるとは限りません。自分が売りたいときに上がっていれば、って思うのは誰もが望みはしますがそんなのはほとんどないわけです。 安定している立地はどこかというのは簡単で都心に近いアクセスがいい人気エリアです。ちなみに池袋や新宿だけに近くてもダメです。これらは副都心。中心はあくまでも東京駅を中心とした交通金融要所の要です。中央線が安定したバリューなのも東京駅一本ですぐいけるからです。それより北側の埼玉よりは今後地価も下がるだし認知度は低いままです 中央線が |
||
|
||
891:
匿名さん
[2014-06-06 15:27:38]
結局、一期一次169戸&二次28戸完売ならず157件登録申込で残り4割、二期以降はスローペースで苦戦しそうですね。
|
||
892:
匿名さん
[2014-06-06 18:24:05]
「完売」と銘打てなかったのは痛いな。
ぎりぎりまで売り出す部屋を決めなかったのにフタ開けたらそれでも完売しないか。 |
||
893:
匿名さん
[2014-06-06 19:17:23]
「中野区のマンホールから水が3m噴出す」とニュースで!東京の公共下水道が溢れる程の豪雨は増加傾向、マンションの排水、貯留能力以前の問題です。
|
||
894:
匿名さん
[2014-06-06 20:01:50]
このエリアで6000万円ですから完売はないでしょう
その金額なら戸建買えちゃうわけだし |
||
895:
購入検討中さん
[2014-06-06 20:45:25]
値引きが期待できそうですね。
|
||
896:
匿名さん
[2014-06-06 20:56:43]
三菱だから値下げは可能だね。まぁ500万が最低ラインかな
|
||
897:
匿名さん
[2014-06-06 21:24:16]
今日みたいな大雨でも地下住戸とか大丈夫?
浸水も怖いけど地下からミミズやらゴキブリとか這い上がってきてベランダとかに退避してきたりしないよね? |
||
898:
物件比較中さん
[2014-06-06 21:28:20]
値下げ可能なら再検討できるのですが、個々に価格交渉するのでしょうか?それとも販売価格自体の見直しとか?
|
||
899:
匿名さん
[2014-06-06 21:32:26]
個別に決まってるでしぃう
|
||
900:
匿名
[2014-06-06 21:58:39]
家電や消費財は、消費税増税後の消費限も限定的にとどまったようですが、ほとんどの人のとって、一生に一度の大きな買い物となる住居については、増税インパクトも大きく、需要は今ひとつなんでしょうかね? 同じパークハウスでも、人気の中央線沿線の武蔵野中町のようにほぼ完売の物件もあれば、同じ中央線沿線でもなかなか完売とはいかず、苦戦が伝えられる物件も多いですよね。そういう状況を加味するとここも完売にこぎつけるにはかなりの時間を有しそうですよね。 |
||
901:
匿名さん
[2014-06-06 22:22:00]
|
||
902:
匿名さん
[2014-06-06 22:45:58]
駅近の一低層大規模が希少物件とはいえ、この沿線でもっとも地味な駅でこの価格は厳しいですね。6000万以下の住戸はそこそこ捌けたようですが、梅雨入りしたとたん大雨で西では冠水被害も出ていますし、地下住戸のキャンセルもあるのでは?
|
||
903:
匿名さん
[2014-06-06 23:15:52]
|
||
904:
匿名さん
[2014-06-07 00:17:54]
いやぁ、15%まで行こうと思ったら、来年の秋口までは無理ですよ。
もともとそのレベルは、中古直前の竣工後1年経過直前でも出るかどうかの超特価。 今回は、消費税前の駆け込みがもうワンチャンスあることを考えたら、増税前はまず無理で、増税後に焦り出してようやく可能性があるかも?というレベルだと思います。 マンションコミュニティだとやたらに2割引きとか3割引きとか調子のいい声が聞こえますが、モデルルーム行ったらがっかりなんてよくあることです。 だいたい、ほんとに3割引きで買ってたら、リセール考えて黙りますよね(笑 |
||
905:
匿名さん
[2014-06-07 00:25:13]
ん?
15%は余裕だよ。3割は売りだけど。 |
||
906:
匿名さん
[2014-06-07 00:38:28]
|
||
907:
物件比較中さん
[2014-06-07 08:30:39]
この戸数でこの価格で六割はすごいですね。大規模なら第一期は3割程度なのに。
|
||
908:
匿名さん
[2014-06-07 09:07:47]
まっ、見てましょうよ。売れ残るかどうか、なんて最後にならないとわかりませんから。
|
||
909:
匿名さん
[2014-06-08 11:31:03]
低層で横長過ぎると社宅みたいだね。
今の金額だと高いのであまり興味ないけど、値引きが始まったら人気でそう。 駅からの距離や広さや、立地などを加味しても内容的には悪くないと思います。 確かに第一種低層住居専用地域に建設されているというのは魅力を感じる。 |
||
910:
匿名さん
[2014-06-08 11:50:42]
ここ結構気に入っていて検討しているんですが、この物件の前にあるマンション?団地?は
なんでしょうか?都営なんでしょうか?そこが気になっています。 |
||
911:
匿名さん
[2014-06-08 18:13:00]
エントランス向かいにある建物はコーシャハイムのようです。
東京都住宅供給公社が管理する賃貸住宅。 |
||
912:
匿名さん
[2014-06-08 20:41:33]
>>911
情報ありがとうございます! 東京都住宅供給公社ってことは、旧住専ですか。 じゃあやはり、都営住宅ってことなんですかね。 目の前があれだけでかい都営住宅団地だとちょっと自分はパスになりそうです。 以前住んでいたアパートの近くの公園の裏が都営住宅だったんですが、昼間子供 を遊ばしていたりすると窓空けられて老人の方が五月蝿いと怒鳴ってきました。 ママ友に聞くとそのあたりでは有名な人らしく... そういう人はいないかもしれませんがトラウマです。 |
||
913:
物件比較中さん
[2014-06-08 21:08:15]
|
||
914:
匿名さん
[2014-06-08 21:20:20]
>>913
どういうことでしょうか?詳しく御願いします。 |
||
915:
物件比較中さん
[2014-06-08 22:53:11]
>>914
http://www.j-community.co.jp/contents/tokyo/khkamisaginomiya.htm そこそこの家賃するから、いわゆる低所得者向けの都営じゃないと思われ。本当に気になるなら、簡単に調べられること。 |
||
916:
匿名さん
[2014-06-08 22:59:42]
>>915
あっ、そうなんですね... リンクありがとうございました。 ここはあれなんですね、いわゆるお金がない人を安い家賃で住まわせる系ではなく それなりの所得が有る人に対して良質な住宅を供給するところなんですね。 であれば安心のようんです。 |
||
917:
匿名
[2014-06-09 12:30:12]
近隣に住んでいますが、コーシャハイムは良い物件ですよね。
なにが安心なのかよくわかりませんが、「都営住宅=低所得者=安心できぬ人々」という思考の方が 安心できないですね。 |
||
918:
匿名さん
[2014-06-09 13:04:02]
917
所得層の違いはモラルや治安に絡んでくるから別におかしくは無いと思いますが。 |
||
919:
物件比較中さん
[2014-06-09 13:22:33]
|
||
921:
近隣賃貸さん
[2014-06-09 14:59:46]
公社団地の敷地内には、公園はないですよ。
コの字の中は駐車場です。 でも、空間+ベンチがあるので、西側の通り沿いの共有敷地内で 近所の人がたむろっていたりしますが その横に児童館+園庭があるので、お子さんはそのあたりで遊んでる印象です。 |
||
922:
匿名
[2014-06-09 22:01:28]
ここは西武池袋戦、練馬区から東久留米市にかけて、たくさんの都民住宅があります。 低所得=治安、モラルと言うのはどうでしょうか? このマンションの近隣に大きな一戸建てを構えている方々から見れば、このマンションの購入を検討している皆さんも、都民住宅に住む方も同じ庶民で、色々な思いもあるでしょうが、人としてのマナーをわきまえ、口に出さぬだけかもしれませんよ。 |
||
923:
物件比較中さん
[2014-06-09 22:12:44]
|
||
924:
物件比較中さん
[2014-06-09 22:36:04]
まぁ周りの戸建てに住んでる人からすると、都民住宅でもパークハウスでも実際印象に大差ないよね。
どうひっくり返ったって「西武線沿いのマンション」というカテゴリーは揺らがないわけだから。そういう外からの印象を気にする人はもっといい場所に住めばいいってだけ。ここはアッパーミドルがそう評価されたいという充足感を味わいたくて買うようなマンションじゃないのでは。もっと現実的に低層の良さとか静かな住環境とかを評価する物件だと個人的には思う。 |
||
925:
匿名さん
[2014-06-09 23:48:29]
ここのスレはいつもギスギスした感じですね…
なぜ攻撃的発言する方が多いのでしょう。 例えば917さんがよい例です。誰も都営が低所得とか言ってませんし。 |
||
926:
匿名さん
[2014-06-09 23:50:14]
924
外からの評価を気にしてはいないかと。気にしてるのは外敵がいないかどうか |
||
927:
匿名さん
[2014-06-10 02:33:59]
ここはいつ見てもどうでもいい地域内格差や地下室含めた居住部屋格差について、主に買いたくても買えない連中がああでもないこうでもないと好き勝手言い合ってるように感じる。
924さんが言ってるように、「西武線沿いの静かな住宅街に位置する低層マンション」が好きな人で買うお金のある人は第一期でもう買ってるだろうし、買いたくても買えない連中はおとなしく値下がりする可能性を待てばいい。ネガっても買えないものは買えないんだからさ。 |
||
928:
匿名さん
[2014-06-10 10:38:54]
そうはいってもいろいろきになるのが購入検討者ですよ。
927さんみたいにすぱっと決まる方はこういう掲示板にきてもイライラするだけでしょうから 見ない方が良いのでは? このスレに限らず検討版は多かれ少なかれどこでもそういう感じですよ。 |
||
929:
匿名さん
[2014-06-10 10:44:01]
パン屋の家賃を住民が払うってのは本当?
|
||
930:
近隣賃貸さん
[2014-06-10 11:25:43]
ここは、分譲住宅を購入される方が主に見に来られるのでしょうがないと
思いますが 都営住宅(区営、市営)、公社住宅(公社建設のもの、 公社や民間建設で国の補助がでるのが都民ん住宅) あと、UR(URは分譲もありますが)と全く違いますし、 都営は都内全域にありますよ。 西武線が、中央線以南と比べて安いのは、事実ですが 住環境はいいと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報