ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
741:
物件比較検討中
[2014-05-30 22:00:05]
|
||
742:
匿名さん
[2014-05-30 22:01:32]
最高の立地と高いグレードの設備が心くすぐるよね
買いですね |
||
743:
匿名さん
[2014-05-30 22:02:24]
コンシェルジュは外まで門番してないですよ
|
||
744:
物件比較中
[2014-05-30 22:09:24]
ここの地下住居が非常に好調だと伺ったのですが、もしかしたら、自社も含め関係業者の従業員に安く販売しているなんてことはないのでしょうか? 以前、プラウドのモデルハウスに行った時に、販売員が、自分も一階のテラス付きプラウドマンションを購入したが……と言う話をしていたのを思い出し、もしや?と思った次第です。果たして、どうなのでしょうか?
|
||
745:
匿名さん
[2014-05-30 22:14:38]
周辺道路・公園の提供なんて、大規模マンションならどこでもあるし。
煙草だの、ペットだの。無理矢理のネガキャンにもほどがある。 しかし、物件の批判ならともかく、根拠もなしに具体的な高校名挙げて喫煙なんて、書いちゃダメでしょ。 あくまで可能性の話とでも言えば大丈夫とでもと思ってんのかね。 |
||
746:
匿名さん
[2014-05-30 23:25:01]
人気の物件の証っしょ。人気があればあるほどネガも多い。
一方、パークハウス上石神井みたいに人気がないとスレ自体過疎ってネガすら起きない。 |
||
747:
匿名さん
[2014-05-30 23:37:26]
地下住戸買う人は勇気がありますよね。
最下層、コキュートス |
||
748:
周辺住民さん
[2014-05-30 23:52:29]
あの公園はマリンの時からあるけど、人がいるのをみたことがないかも・・・
|
||
749:
匿名さん
[2014-05-31 00:08:09]
ここはふたを開けたら瞬間蒸発とみた。
営業じゃないが正直ここの立地は素晴らしいとおもうよ。 整形地で綺麗な正方形、周りがすべて道路に囲まれており扱いやすい。 周辺に変な施設もないし、しかも駅近で閑静な場所。 駅までの距離も4分とリセールに大事な5分以内を遵守しつつ、 かといってごちゃごちゃしたり商店街のど真ん中、とかじゃない。 住環境と利便性をかねそろえたいい立地だとおもう。 個人的に残念なのがどうして低層マンションにしたのか。 おもいきって15F建てぐらいの中層マンションにしたらもっと売れたと思う。 |
||
750:
匿名さん
[2014-05-31 00:28:47]
第一種低層住居専用地域だからですよ。
中層マンションなら、他にいくらでもあるかと。 ここの魅力はこだわりのある人向けの低層で、駅近に尽きる。ただし、価格もそれなりに高いけどね。 |
||
|
||
751:
匿名さん
[2014-05-31 00:33:04]
ここ、遊歩道部分が微妙にマンション敷地と分離されていて外部人間が入って通りやすいから
間違いなくペット遊歩道になる。 |
||
752:
匿名さん
[2014-05-31 00:34:10]
駅近なのに一種低層エリアなのか。めずらしいな。
やはりここは希少価値が高いとおもうわ。 |
||
753:
匿名さん
[2014-05-31 00:48:47]
>>750
ただ、そういうこだわりのある人は、様子見なんかせずに最初に一気に集まるだろうから、これからはしばらくの期間はちょっと苦戦するかもと思ってる。 もう残り戸数もかなり減って採算ラインは越えてるだろうから、デベも焦りはしないでしょうけど。 |
||
754:
匿名さん
[2014-05-31 01:42:21]
750です。
現在第一期二次の募集をしていますが、 この28戸は一次の抽選落ち組の優先分かと。 欲しい人は是が非でも第一期で申し込むので、 こっから先は確かに苦戦必至ですね。 比較検討すればするほど、ここの決め手は見えずらいですからね。 |
||
755:
匿名さん
[2014-05-31 07:43:23]
>>754
753です。 逆だと思いますよ。ここほど決め手のはっきりした物件は珍しいです。 ここはオンリーワン過ぎて気に入る人は一見した瞬間に惚れ込むし、ダメな人は見た瞬間に高すぎると思うでしょう。 他物件と比較してもこんな物件他にない事に気づくだけです。 他物件と悩んだりしない。他にないんだから申込みするしかないです。 だからこそ、これだけ割高割高と言われているのに1次で一瞬で7割以上が完売。 しかし、これでいったん持ち駒は使い切ったはずなので、次はまた1から気に入る人を集めないといけない。 なので、二次までには少し間が空くでしょう、という意味で苦戦と書きました。 |
||
756:
匿名さん
[2014-05-31 08:03:12]
そういうこと。
それに最近都内でこういう住環境良しで駅近、広大な敷地ってのは数えるほどしか無い。 まぁあたりまえだがなかなかそういう土地はないからね。湾岸再開発エリアも 駅から10分とか9分とかだし。このエリアで探していた人からすると非常にいい物件です。 |
||
757:
物件比較検討中
[2014-05-31 09:33:46]
駅に近いのは大きなメリットと言うのはわかりますが、駅近で第一種低層の希少性がもつ生活上のメリットとは何なのでしょうか? 専門家や業界の方は、希少性=メリットと言いますが、暮らしの上では一体どのような恩恵が考えられますか? |
||
758:
匿名さん
[2014-05-31 09:51:29]
>>757
恩恵なんてなにもないよ。 単に街中にありがちなごみごみした町並みとは対極の、空間に余裕のある落ち着いた街というだけ。 そういうのを気にしない人にとっては、マイナー路線のマイナー駅の高いマンションでしかない。 でも、世の中には一定数こういうのが好きな人がいるし、同じ一種低層なら駅に近い方が便利だし、都心に近い方が便利。 |
||
759:
購入検討中さん
[2014-05-31 10:07:33]
もう答えは出ているような気がしますが。
一連のレスでこの物件の特徴は出尽くしていると思います。結局は、それらを「魅力」と感じられるかどうかです。 レスを読んだ上で、757さんのような質問をされる方は、この物件を選択肢にする必要はないのだと思います。 もちろんどちらが正しいかという問題ではなく、人それぞれマンションに何を求めるかによって答えは変わってきます。757さんにとって、もっとすんなり「魅力」を感じられる物件は他にあるのだと思いますよ。 |
||
760:
匿名さん
[2014-05-31 12:51:47]
>>757
低層マンションのメリットはね、戸建みたいな地面に近くて閑静な住宅街に位置させて世帯数もマンションにしては 少なく、それでいて高い堅牢性と設備をかね揃える位置づけです。 簡単にいえば戸建とマンションのいいとこ取り。デメリットは戸数がすくないためにスケールメリットが それほど生かせないためそれなりに高く付くこと。 良いとか悪いのはなしではなく、何を求めるかってところですね。 一般的にはこういう低層マンションってのはリタイヤした夫婦、子供がいてももう高学年とかで落ち着いた 家庭とかに好まれる傾向にあります。あとはずっと地元がここの方です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ここは、コンシェルジェも常駐していますし、セキュリティーもしっかりしているようなので、入ってくることはないと思いますが……