三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-17 13:21:16
 

<全体概要>
所在地:東京都中野区上鷺宮3-308-1
交通:西武池袋線富士見台駅徒歩4分 西武池袋線「中村橋」駅(南口)より徒歩9分
総戸数:261戸
間取り:2LDK~4LDK、62.75~108m2
入居:2015年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業

【タイトルを変更、物件情報を追加しました 2014.1.6 管理担当】

[スレ作成日時]2013-10-01 20:21:53

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】

651: 物件比較中さん 
[2014-05-25 22:29:16]
>参照URLは投稿の根拠として有効です。

でも、参照先の記載内容が間違っていますよ。
一種低層の場合、単独車庫は屋根の有無に関わらず禁止、
ただし、建築物に付属した車庫なら一定の条件の下で認められます。
652: 購入検討中 
[2014-05-26 21:23:20]

確か、先週土曜日から今日が第一期の申し込み締切期間だと思いますが、どの程度の応募があったのか気になりますね。
653: 物件購入予定 
[2014-05-26 21:31:00]

第一期の申し込みに行ってきました。 広い青空を遮るものが周りになく、完成後の開かれた空と、植樹の緑が今から楽しみです。
654: 匿名さん 
[2014-05-26 22:00:32]
俺も。引っ越し楽しみです。友達できるといいな
655: 匿名さん 
[2014-05-26 23:10:27]
土地勘ありますが、本当に静かで落ち着いた場所ですよ。
確かに駅周辺に魅力ないですが、駅近であるし、池袋、新宿、渋谷、銀座など行きやすいので、特に不便を感じたことありません。
通勤も各駅で池袋まで20分以内で、ストレス少ないです。練馬から大江戸線利用もありです。
契約予定です。
656: 匿名さん 
[2014-05-26 23:18:53]
ここは地縁者にとっては良さがよくわかるが、外から見る人にとってはスペックでしか
判別しようとしないからネガとかが多いんだろうね。
ただ、個人的に思うけど立地や値段とか文句ばかりいってもしょうがないんだけどねー。
657: 物件比較中さん 
[2014-05-26 23:50:49]
一期の申し込み締め切り前日夕方に状況を問い合わせると、販売戸数のほぼ登録されたと言っていました。ほぼって8割ぐらいですかね?169戸完売ではないかな?
658: 匿名さん 
[2014-05-27 00:08:26]
ふたを開けたらさくっと完売ってのもあるだろうね
659: 匿名さん 
[2014-05-27 05:28:34]
ネガな投稿が多かったので、ポジな投稿を考えてみました。
あらためて公式サイト、ここの掲示板も全て読み返してみましたが、「強み」がどうも思いつきません・・・
個人的には「池袋」「離れ」「太陽光発電」「車寄せ」が強みかな、と思いました。
池袋は、丸の内線の始発で、朝夕は沢山出ますし、数本は見送れば必ず座れます。大手町のビジネス街、東京駅の新幹線、銀座のデパート、霞ヶ関の官庁街、赤坂見附に座って行けます。相互乗り入れがないので遅れにくいですし、ほとんど地下しか走らないので台風とかの影響も受けにくいです。「丸の内線」以外にも「新宿や渋谷へ出やすい」「日暮里経由スカイアクセスで成田へも行きやすい(新宿・渋谷は成田へが不便)」「羽田へも首都高中央環状線が大井JCTまでつながればバス時間が大幅に短縮」「湘南新宿ラインで鎌倉・高崎へも1本」など利便性抜群です。でも、これらのメリットは、西武池袋線だけじゃなく東武東上線、有楽町線、埼京線沿線の物件でも同じことなんですよね・・・
「離れ」、男性には魅力的なようです(http://www.garage-chintai.com/soho/2480)。でも、男性がこういう離れで1人こもってすることと言えば・・・・・・とか考えればビミョーですし、雨の日には傘を差して行くことにもなりますよね。
太陽光発電もタワマンとかでは成し得ない強みですが、折角なら災害時に備えた蓄電機能(72時間)もほしかったです。
趣味ですが「車寄せ」は好きです。タクシーで帰宅したり友人の車に乗せてもらったときとか、雨にも濡れませんしカッコイイですよね。
そのぐらいしか思いつきません。
ネガな面はこちらの掲示板に出尽くしていると思います。
お役に立てず、ごめんなさい・・・
660: 匿名さん 
[2014-05-27 05:53:40]
659

最大のメリットは低層大規模ですよ。
しかも一種低層地域で駅近。

こだわる人には魅力的なんです。

661: 匿名さん 
[2014-05-27 06:14:39]
「低層大規模」は事実だと思いますが、それがこのマンションでどういうメリットがあるのか、いまひとつピンと来ません。
「広いガーデン」「共用施設の充実」と言っても、「駐車場もっと欲しい」「コンシェルジュとか管理費上がるだけ」という投稿がありましたし、「コンシェルジュより管理員24時間体制」のほうが望ましいようにも思えます。
浅学なので「低層大規模」のメリットがイマイチ分かりませんが・・・
662: 匿名さん 
[2014-05-27 06:25:36]
メリットがないからイマイチ分からないだけです。
あれば、これだけの規模なので既出のはず。
結局ここは地縁者のための物件ということです。
663: 匿名さん 
[2014-05-27 10:07:26]
そういうことー
地縁者でかつ終の住処にしたい人向け
664: 匿名さん 
[2014-05-27 10:10:04]
地縁者でなくこの物件に興味を持つ人は
・23区内の閑静な地区
・低層のマンション
・第一種低層住居専用地域
・ブランドマンション
あたりを条件に物件探しをしているのではないでしょうか。
で、予算のキャップをかけて、候補物件を洗い出し、それを個人の主観で比較検討。

似た予算感の物件だと、上の条件に当てはまるマンションは、
・ザパークハウス上石神井レジデンス
・ザパークハウス田園調布本町(竣工済)
・シティテラス西荻窪(竣工済)
・クラッシィハウス上北沢
でしょうか。
ざっとスーモで検索しただけなので、他にもあるかもしれません。
その中で比べたときにどこが魅力的かは個人の重視する観点によるのでは?
665: 匿名さん 
[2014-05-27 10:17:06]
都市部の低層マンションはコレクターズアイテムみたいなもの。
興味無い人には一生理解できないし、興味ある人にはそれがない人生は考えられない位重要。
好きな人たちの中だけで取引されて、普通の人には理解できない価格になる。
本人は幸せだし、売買もある意味別世界の出来事だから、ピンと来ないないのは当然と思う。
666: 匿名さん 
[2014-05-27 11:43:21]
普通は地縁者向けだとおもうけど。ただここはエントランス含めてかなり立派だから
終の住むけかとおもうね。60前後のリタイア夫婦がゆったりすずかに暮らすような
イメージかな。そうするとリセールやら駅までの距離とか関係ないしね。
逆に若い世代はだめっしょ。
667: 物件比較検討中 
[2014-05-27 12:36:41]

この周辺に住んでいますが、周辺は静かで、歩行者用の歩道も整備されており、整然とした住宅地という印象が強いです。 
富士見台というだけあって、晴れて空気が澄んだ日には遠くに富士山を臨むことができ、散歩などしていると気持ち良いですね。 駅力では、確かに見劣りしますが、中村橋まで歩いて10分ですし、何かあれば池袋に出る(15分前後)ことが多いので、特別に不便を感じることはないですね。 朝夕に犬の散歩をしている方々を多く見かけますが、喧騒を離れ、落ち着いた環境での生活を望まれる方には住みやすい環境だと思います。 
668: 匿名さん 
[2014-05-27 12:38:55]
つまり高齢者世帯向け物件ですね。ターゲットがそこなら納得です
669: 物件購入検討中 
[2014-05-27 12:46:49]

周辺道路は整備されており、また、通学時には通行規制があるので、子育てにも優しい環境が整えられていると思います。
子供が遊べる大きな公園は近くにありませんが、小学校の校庭は放課後解放され子供たちが遊んでいます。
自転車圏内に、石神井公園や光が丘公園もあるので、週末のお出かけには便利です。
670: 匿名さん 
[2014-05-27 12:56:39]
どちらの公園も自転車では遠すぎますね。道路の交通量もおいし。気軽に徒歩で行けない公園に子育てママはいけませんよ。ただでさえ忙しいのに。
子育てには向いてないマンションだと思いますね。それに高齢者世帯が多いと子供の鳴き声とかでクレーム来そうですし。
671: 匿名さん 
[2014-05-27 13:02:16]
割高で眺望も望めない一種低層マンションをわざわざ選ぶ人の理由が静かな環境です。
なので小さな子供がいる世帯には向いてません。
672: 匿名さん 
[2014-05-27 13:50:46]
一種低層はうるさいおジジババ多いからね。
ファミリーはファミリー向け物件に限る
673: 匿名さん 
[2014-05-27 14:07:38]
営業マン対営業マンの様相
674: 匿名さん 
[2014-05-27 16:22:50]
それはある。
ファミリー向けマンションで子供がうるさいとかガミガミ言われても困るしね。
675: 匿名さん 
[2014-05-27 16:58:11]
第1期2次 という事態は予定通りなのだろうか。
それとも・・・
676: 匿名さん 
[2014-05-27 18:08:17]
一期二次早いねー 28戸も出すとはなんだかんだ好調だね。
677: 匿名さん 
[2014-05-27 18:36:48]
いや、単に1次が思ったより入らなかったんでしょ。
678: 匿名さん 
[2014-05-27 19:06:38]
まずは地縁者からどこも攻めるからね。大した広告費もかけずに定価で買ってくれるし。
あとはジョジョに拡大していってってとこでしょう
679: 匿名さん 
[2014-05-27 19:21:28]
1次が入らなかったら二次を出すってどういう意味ですか?
680: 匿名さん 
[2014-05-27 19:26:57]
だって1次完売 って言ってないよね?
681: 匿名さん 
[2014-05-27 19:30:02]
完売なんてどうでもいいじゃん
要はこきがいいかどうか それだけよん
682: 物件比較中さん 
[2014-05-27 21:50:48]
一期二次は、一次の抽選にはすれた方が要望した住戸が含まれているのではないでしょうか?一次で完売せず、単にかぶって抽選に漏れた方がメインの対象では?
683: 匿名さん 
[2014-05-27 22:07:00]
抽選は大盛況だったしいね。結局ネガいても関係がないんですね。
684: 匿名さん 
[2014-05-27 22:22:55]
>>680
一次完売とは言っていませんが、直後に二次をやるケースは、一次は完売でしかも抽選外れて他でもいいから売ってくれという人が複数いる場合です。
でも、一次で約7割も売出している時点でかなり好調なのはわかりきっていたことですから、驚くほどのことではないと思いますよ。
685: 匿名さん 
[2014-05-27 22:23:31]
1期2次の登録期間が月火しかないんだから、ちょっと調べればわかるだろうに…。
それともわかっててやってるのかな?だとしたら、バイトご苦労様です。

1期2次は審査や査定が1期1次に間に合わなかった人や抽選に外れた人が対象。

間に合わない人が希望してた部屋や抽選対象の人が第二希望にしてた部屋は1期1次には出さない。
で、希望通りの部屋が買えるように、平日にこっそりやるわけ。告知はしないといけないから、HPには出すけどね。
686: 匿名さん 
[2014-05-27 22:47:43]
>>685
直後にやるケースはまさにそれですよね。
完全に出来レースなんだけど、広告ルールの都合上一応公募の形だけは整える。
もし、万が一申し込み客が来たら受け付けるけど、超短期決戦だから普通はあり得ない。

というか、飛び込みに荒らされないように短期決戦といった方が正しいかな。
2回連続で外れると、他に条件が合う部屋があっても、ここは縁がないのかな?とテンションが下がって逃げられてしまいかねないから。
687: 匿名さん 
[2014-05-27 23:11:00]
ここは駅まで徒歩4分でしょ、それに最近利便性がよくなってきた池袋線だし
アクセスも問題ないから売れると思うけどね。
まず、マンションの立地は駅徒歩5分以内が必須。必須だけで昨今結構ふざけた立地で
価格だけご立派っていう物件が少なくない中でこの4分は大きいと思うけどね。
688: 匿名さん 
[2014-05-28 04:41:44]
659、661です。
「7000万はファミリーには到底無理。リタイア層向き?」と思ったものの、リタイア層に関心の高い「バリアフリー設備」や「バスアクセス」の紹介がないので(シティテラス西荻窪のサイトにはあります)、「一体誰がターゲット?」と不思議に思っていました。
664さんの明晰な分析をはじめ「リタイア夫婦がゆったり暮らすイメージ」「高齢者世帯向け物件」という説明で合点が行きました。
「子育てに不向き」というのもまったく同感です。
保育園の話も出ていましたが、上鷺地区にはとちの木しかありませんし、区外も認可園は自区民優先なので絶望的かと。
都心や駅への距離、近いに越したことはありませんが、近いほど値段も高くなります。
リタイアすると電車に乗って都心に出る機会がぐんと減るうえ、病院や買い物に行くことのほうが多くなるので、「都心や駅への近さ」よりも「近くにバス停があるか?そのバスに乗って病院や買い物に行けるか?(もしくは敷地内駐車場を確保できるか?)」のほうを重視して選ぶのでは、と思います。
病院といえば、近くに大病院がないのも不安の1つです。
駅との中間に特養があるのは安心ですが。
抽選の仕組みは詳しくは知りませんが、「閑静が売り」と言われても郊外は駅から数分歩いて大通りを外れればたいてい閑静ですし、競合物件は多そうなので、どこかにご入居できるといいですね。
689: 物件購入検討中 
[2014-05-28 07:20:36]

価格帯7,000万円台の部屋は、3Lなら最も南に建てられる部屋の3回以上か、4L以外にはなかったような気がします。また、近くに大きな病院がないということでしたが、隣の練馬高野台駅前に順天堂大学の附属病院があります。 
ただ、一般外来では、紹介状がないと大きな病院にはかかれないので、最寄りの病院で診察してもらうことになりますね。
690: 匿名さん 
[2014-05-28 09:37:13]
まぁ子供も高校以上とかの家族かリタイヤ世帯向きだね
691: 匿名さん 
[2014-05-28 10:47:36]
>>688
要するにこの物件は分かる人には人気。
だから一見高く見えても買い手はたくさんいたってことです。
それが分かってた人もたくさんいたから、あなたからは養護っぽく見える書き込みもたくさんあったわけです。
でも、こういうのは好みの問題だから、長々と書いてもあまり意味はないことなのかもしれません。
692: 匿名さん 
[2014-05-28 10:58:20]
691です。
688さんを批判してるように見えたので補足です。
デベやマンションウォッチが趣味な人は自分の好みはさておき、経験からこれは行けそうっていうのがなんとなくわかります。
ここなんかはまさにそれ。私も好みじゃないけどこれは売れるだろうなあと思ってました。というか、ここは分かりやすいから売れると思ってた人は多いですよね。
でも、普通の人は、自分の住むマンション探してここに来てる訳だから、そんなのは分からなくても当然なんですよね。
そもそも分かる必要もないですし。
よいマンションが見つかることをお祈りしています。
693: 匿名さん 
[2014-05-28 11:48:02]
駅チカなんで売れるよここは。低層人気だしね
694: 匿名さん 
[2014-05-28 12:22:23]
本当に売れているかどうかは、デベさんしか知り得ませんので、私はなんとも…
普段の診察は近所の診察所で十分ですが、夜間・休日に行ける救急病院が少ないです。
救急病院は都のサイトで指定されています。
この辺では、電車で乗った先の順天練馬しかありません。
東武東上線の大山に住んでいたことありますが、救急指定病院が徒歩圏内に4つもありました。
実際に利用したことはありませんが、安心感は大きかったですね(大山は商店街も楽しいうえ池袋も近くいい街でした)。
万一、夜間・休日に心臓発作が起きても、救急車(消防署)が遠いうえ「満床」でたらい回しに遭うと……
695: 物件購入検討中 
[2014-05-28 12:34:53]
申し込みをしてきましたが、100%満足、納得とはいかないですよね。 やはり高価な買い物ですから、いまだに自問自答はありますね。 何棟、ユニットのタイプ、階数等々、いろいろな角度から検討し結論を出したつもりでしたが、一つ考え出すと検討段階の優先順位付けが揺らぎ、「あれでよかったのだろうか?」、長い目で考えたら、ちょっと無理をしてでもこちらのユニットの方が..... そこからはもしかしたらの連続で、「もしかしたら、高値つかみする危険があるかも?」「もしかしたら、近くにもっと良い物件が建つかも?」等々、何なんでしょうねこの優柔不断さは?
696: 匿名さん 
[2014-05-28 12:44:01]
ここの高値つかみ感は否めない。
697: 匿名さん 
[2014-05-28 12:56:32]
695さん

お気持ち、察します。
売る側には「商品のうちの1つ」でも買う側からすれば「人生を賭けるような買い物」ですので、大きな不安が付きまといますよね。
判断は難しいところですが、「競合他社の営業マンに物件の評価をしてもらう方法」があります。
他社のマンションも検討されていれば、そこの営業マンに「実は○○も検討しているんだけど…」と詳細を伝えると、プロの眼でその物件の弱点・デメリットを教えてくれますよ。
誰しも自社の弱点は隠しがちですが、他社の弱点は喜んで教えてくれますので(笑)。
これを複数社と行えば、対象物件の弱点・デメリットはほぼ浮かび上がってくると思います。
ご納得のうえ、良い物件にご入居できるといいですね。

698: 匿名さん 
[2014-05-28 13:38:16]
他社のことなんてだいぶ割り引いて言うに決まってるでしょ(笑)

自分で判断する他ないのです。
判断基準は自分しかない。住むのは自分なんだから他人は関係ない。
699: 匿名さん 
[2014-05-28 13:55:02]
ここは敷地が広いから価値があるんだと思うし高いんだとも思う。単純に敷地面積を総戸数で割れば1戸あたり78m2の土地が確保できることになる。
普通マンションでこれはかなりでかいし、低層マンションでもデカイ。
固定資産税もかなりのものだろう。
700: 匿名さん 
[2014-05-28 14:19:01]
なんでこの立地と規模が得難いのかって、普通は採算がとれないからだからね。

それを地下で補って、おとはブランドをきかせて価格に転嫁して帳尻あわせたって感じがしてしまう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる