ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
641:
匿名さん
[2014-05-24 19:11:12]
|
||
642:
匿名さん
[2014-05-24 21:07:50]
主観でもいいんじゃない?感じ方は人それぞれですし。
|
||
643:
物件購入検討中
[2014-05-24 21:31:24]
公立の小学校のを比べてレベルが高いとか云々するのは、あまり意味のないことのように思えますが、学校環境は悪くはないとおもわれます。小学校から 教育のレベルを懸念されるのであれば、私立が良いのでしょうか? 自己選択ですから、一番希望に近い教育環境が得られると思われます。 |
||
644:
匿名さん
[2014-05-24 22:20:11]
勝手に誤った主観を持つことと、その主観を根拠なく既成事実であるかのように発信することとでは全く次元が違う。
|
||
645:
匿名さん
[2014-05-24 23:01:21]
この辺りのエリアの問題は徒歩で家族でいけるレストランがないことですかね。
カウボーイ家族ぐらいほしいところです。 |
||
646:
匿名さん
[2014-05-25 00:58:22]
抽選になったのかな。
|
||
647:
匿名さん
[2014-05-25 06:30:50]
周辺にレストランがない件、「一種低層のデメリット」も影響しているのかなと。
一種低層、スーパーやコンビニ、ファミレスは法律上建てることができません。 http://allabout.co.jp/gm/gc/31430/ でも学校、保育園、教会は建ててOKなので、近隣とのトラブルが起きることもあります。 http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1091455015/ その一種低層、こちらの資料↓の3ページを見ると、中野区内では4割以上あり、用途地域中最も多いようです。 http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/472000/d004148_d/fil/d03600057... |
||
648:
匿名さん
[2014-05-25 09:36:23]
647,638
もういいよ、いちいち誰もが知ってる説明をコピペしてこなくても... |
||
649:
匿名さん
[2014-05-25 09:53:56]
参照URLは投稿の根拠として有効です。
ご存知な方はリンク先を見ないでよいかと思います。 一種低層といえは、一種低層では駐車場も屋根付きはNGのようですよね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335786153 外で借りた場合、一種低層エリアだと青空になりそうです。 汚れ、車上荒らしとか注意したほうがよさそうです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/tounan/gidousha.htm |
||
650:
匿名さん
[2014-05-25 16:00:08]
一種低層なのと駐車場屋根付きは関係ありませんよ。
|
||
|
||
651:
物件比較中さん
[2014-05-25 22:29:16]
>参照URLは投稿の根拠として有効です。
でも、参照先の記載内容が間違っていますよ。 一種低層の場合、単独車庫は屋根の有無に関わらず禁止、 ただし、建築物に付属した車庫なら一定の条件の下で認められます。 |
||
652:
購入検討中
[2014-05-26 21:23:20]
確か、先週土曜日から今日が第一期の申し込み締切期間だと思いますが、どの程度の応募があったのか気になりますね。 |
||
653:
物件購入予定
[2014-05-26 21:31:00]
第一期の申し込みに行ってきました。 広い青空を遮るものが周りになく、完成後の開かれた空と、植樹の緑が今から楽しみです。 |
||
654:
匿名さん
[2014-05-26 22:00:32]
俺も。引っ越し楽しみです。友達できるといいな
|
||
655:
匿名さん
[2014-05-26 23:10:27]
土地勘ありますが、本当に静かで落ち着いた場所ですよ。
確かに駅周辺に魅力ないですが、駅近であるし、池袋、新宿、渋谷、銀座など行きやすいので、特に不便を感じたことありません。 通勤も各駅で池袋まで20分以内で、ストレス少ないです。練馬から大江戸線利用もありです。 契約予定です。 |
||
656:
匿名さん
[2014-05-26 23:18:53]
ここは地縁者にとっては良さがよくわかるが、外から見る人にとってはスペックでしか
判別しようとしないからネガとかが多いんだろうね。 ただ、個人的に思うけど立地や値段とか文句ばかりいってもしょうがないんだけどねー。 |
||
657:
物件比較中さん
[2014-05-26 23:50:49]
一期の申し込み締め切り前日夕方に状況を問い合わせると、販売戸数のほぼ登録されたと言っていました。ほぼって8割ぐらいですかね?169戸完売ではないかな?
|
||
658:
匿名さん
[2014-05-27 00:08:26]
ふたを開けたらさくっと完売ってのもあるだろうね
|
||
659:
匿名さん
[2014-05-27 05:28:34]
ネガな投稿が多かったので、ポジな投稿を考えてみました。
あらためて公式サイト、ここの掲示板も全て読み返してみましたが、「強み」がどうも思いつきません・・・ 個人的には「池袋」「離れ」「太陽光発電」「車寄せ」が強みかな、と思いました。 池袋は、丸の内線の始発で、朝夕は沢山出ますし、数本は見送れば必ず座れます。大手町のビジネス街、東京駅の新幹線、銀座のデパート、霞ヶ関の官庁街、赤坂見附に座って行けます。相互乗り入れがないので遅れにくいですし、ほとんど地下しか走らないので台風とかの影響も受けにくいです。「丸の内線」以外にも「新宿や渋谷へ出やすい」「日暮里経由スカイアクセスで成田へも行きやすい(新宿・渋谷は成田へが不便)」「羽田へも首都高中央環状線が大井JCTまでつながればバス時間が大幅に短縮」「湘南新宿ラインで鎌倉・高崎へも1本」など利便性抜群です。でも、これらのメリットは、西武池袋線だけじゃなく東武東上線、有楽町線、埼京線沿線の物件でも同じことなんですよね・・・ 「離れ」、男性には魅力的なようです(http://www.garage-chintai.com/soho/2480)。でも、男性がこういう離れで1人こもってすることと言えば・・・・・・とか考えればビミョーですし、雨の日には傘を差して行くことにもなりますよね。 太陽光発電もタワマンとかでは成し得ない強みですが、折角なら災害時に備えた蓄電機能(72時間)もほしかったです。 趣味ですが「車寄せ」は好きです。タクシーで帰宅したり友人の車に乗せてもらったときとか、雨にも濡れませんしカッコイイですよね。 そのぐらいしか思いつきません。 ネガな面はこちらの掲示板に出尽くしていると思います。 お役に立てず、ごめんなさい・・・ |
||
660:
匿名さん
[2014-05-27 05:53:40]
659
最大のメリットは低層大規模ですよ。 しかも一種低層地域で駅近。 こだわる人には魅力的なんです。 |
||
661:
匿名さん
[2014-05-27 06:14:39]
「低層大規模」は事実だと思いますが、それがこのマンションでどういうメリットがあるのか、いまひとつピンと来ません。
「広いガーデン」「共用施設の充実」と言っても、「駐車場もっと欲しい」「コンシェルジュとか管理費上がるだけ」という投稿がありましたし、「コンシェルジュより管理員24時間体制」のほうが望ましいようにも思えます。 浅学なので「低層大規模」のメリットがイマイチ分かりませんが・・・ |
||
662:
匿名さん
[2014-05-27 06:25:36]
メリットがないからイマイチ分からないだけです。
あれば、これだけの規模なので既出のはず。 結局ここは地縁者のための物件ということです。 |
||
663:
匿名さん
[2014-05-27 10:07:26]
そういうことー
地縁者でかつ終の住処にしたい人向け |
||
664:
匿名さん
[2014-05-27 10:10:04]
地縁者でなくこの物件に興味を持つ人は
・23区内の閑静な地区 ・低層のマンション ・第一種低層住居専用地域 ・ブランドマンション あたりを条件に物件探しをしているのではないでしょうか。 で、予算のキャップをかけて、候補物件を洗い出し、それを個人の主観で比較検討。 似た予算感の物件だと、上の条件に当てはまるマンションは、 ・ザパークハウス上石神井レジデンス ・ザパークハウス田園調布本町(竣工済) ・シティテラス西荻窪(竣工済) ・クラッシィハウス上北沢 でしょうか。 ざっとスーモで検索しただけなので、他にもあるかもしれません。 その中で比べたときにどこが魅力的かは個人の重視する観点によるのでは? |
||
665:
匿名さん
[2014-05-27 10:17:06]
都市部の低層マンションはコレクターズアイテムみたいなもの。
興味無い人には一生理解できないし、興味ある人にはそれがない人生は考えられない位重要。 好きな人たちの中だけで取引されて、普通の人には理解できない価格になる。 本人は幸せだし、売買もある意味別世界の出来事だから、ピンと来ないないのは当然と思う。 |
||
666:
匿名さん
[2014-05-27 11:43:21]
普通は地縁者向けだとおもうけど。ただここはエントランス含めてかなり立派だから
終の住むけかとおもうね。60前後のリタイア夫婦がゆったりすずかに暮らすような イメージかな。そうするとリセールやら駅までの距離とか関係ないしね。 逆に若い世代はだめっしょ。 |
||
667:
物件比較検討中
[2014-05-27 12:36:41]
この周辺に住んでいますが、周辺は静かで、歩行者用の歩道も整備されており、整然とした住宅地という印象が強いです。 富士見台というだけあって、晴れて空気が澄んだ日には遠くに富士山を臨むことができ、散歩などしていると気持ち良いですね。 駅力では、確かに見劣りしますが、中村橋まで歩いて10分ですし、何かあれば池袋に出る(15分前後)ことが多いので、特別に不便を感じることはないですね。 朝夕に犬の散歩をしている方々を多く見かけますが、喧騒を離れ、落ち着いた環境での生活を望まれる方には住みやすい環境だと思います。 |
||
668:
匿名さん
[2014-05-27 12:38:55]
つまり高齢者世帯向け物件ですね。ターゲットがそこなら納得です
|
||
669:
物件購入検討中
[2014-05-27 12:46:49]
周辺道路は整備されており、また、通学時には通行規制があるので、子育てにも優しい環境が整えられていると思います。 子供が遊べる大きな公園は近くにありませんが、小学校の校庭は放課後解放され子供たちが遊んでいます。 自転車圏内に、石神井公園や光が丘公園もあるので、週末のお出かけには便利です。 |
||
670:
匿名さん
[2014-05-27 12:56:39]
どちらの公園も自転車では遠すぎますね。道路の交通量もおいし。気軽に徒歩で行けない公園に子育てママはいけませんよ。ただでさえ忙しいのに。
子育てには向いてないマンションだと思いますね。それに高齢者世帯が多いと子供の鳴き声とかでクレーム来そうですし。 |
||
671:
匿名さん
[2014-05-27 13:02:16]
割高で眺望も望めない一種低層マンションをわざわざ選ぶ人の理由が静かな環境です。
なので小さな子供がいる世帯には向いてません。 |
||
672:
匿名さん
[2014-05-27 13:50:46]
一種低層はうるさいおジジババ多いからね。
ファミリーはファミリー向け物件に限る |
||
673:
匿名さん
[2014-05-27 14:07:38]
営業マン対営業マンの様相
|
||
674:
匿名さん
[2014-05-27 16:22:50]
それはある。
ファミリー向けマンションで子供がうるさいとかガミガミ言われても困るしね。 |
||
675:
匿名さん
[2014-05-27 16:58:11]
第1期2次 という事態は予定通りなのだろうか。
それとも・・・ |
||
676:
匿名さん
[2014-05-27 18:08:17]
一期二次早いねー 28戸も出すとはなんだかんだ好調だね。
|
||
677:
匿名さん
[2014-05-27 18:36:48]
いや、単に1次が思ったより入らなかったんでしょ。
|
||
678:
匿名さん
[2014-05-27 19:06:38]
まずは地縁者からどこも攻めるからね。大した広告費もかけずに定価で買ってくれるし。
あとはジョジョに拡大していってってとこでしょう |
||
679:
匿名さん
[2014-05-27 19:21:28]
1次が入らなかったら二次を出すってどういう意味ですか?
|
||
680:
匿名さん
[2014-05-27 19:26:57]
だって1次完売 って言ってないよね?
|
||
681:
匿名さん
[2014-05-27 19:30:02]
完売なんてどうでもいいじゃん
要はこきがいいかどうか それだけよん |
||
682:
物件比較中さん
[2014-05-27 21:50:48]
一期二次は、一次の抽選にはすれた方が要望した住戸が含まれているのではないでしょうか?一次で完売せず、単にかぶって抽選に漏れた方がメインの対象では?
|
||
683:
匿名さん
[2014-05-27 22:07:00]
抽選は大盛況だったしいね。結局ネガいても関係がないんですね。
|
||
684:
匿名さん
[2014-05-27 22:22:55]
>>680
一次完売とは言っていませんが、直後に二次をやるケースは、一次は完売でしかも抽選外れて他でもいいから売ってくれという人が複数いる場合です。 でも、一次で約7割も売出している時点でかなり好調なのはわかりきっていたことですから、驚くほどのことではないと思いますよ。 |
||
685:
匿名さん
[2014-05-27 22:23:31]
1期2次の登録期間が月火しかないんだから、ちょっと調べればわかるだろうに…。
それともわかっててやってるのかな?だとしたら、バイトご苦労様です。 1期2次は審査や査定が1期1次に間に合わなかった人や抽選に外れた人が対象。 間に合わない人が希望してた部屋や抽選対象の人が第二希望にしてた部屋は1期1次には出さない。 で、希望通りの部屋が買えるように、平日にこっそりやるわけ。告知はしないといけないから、HPには出すけどね。 |
||
686:
匿名さん
[2014-05-27 22:47:43]
>>685
直後にやるケースはまさにそれですよね。 完全に出来レースなんだけど、広告ルールの都合上一応公募の形だけは整える。 もし、万が一申し込み客が来たら受け付けるけど、超短期決戦だから普通はあり得ない。 というか、飛び込みに荒らされないように短期決戦といった方が正しいかな。 2回連続で外れると、他に条件が合う部屋があっても、ここは縁がないのかな?とテンションが下がって逃げられてしまいかねないから。 |
||
687:
匿名さん
[2014-05-27 23:11:00]
ここは駅まで徒歩4分でしょ、それに最近利便性がよくなってきた池袋線だし
アクセスも問題ないから売れると思うけどね。 まず、マンションの立地は駅徒歩5分以内が必須。必須だけで昨今結構ふざけた立地で 価格だけご立派っていう物件が少なくない中でこの4分は大きいと思うけどね。 |
||
688:
匿名さん
[2014-05-28 04:41:44]
659、661です。
「7000万はファミリーには到底無理。リタイア層向き?」と思ったものの、リタイア層に関心の高い「バリアフリー設備」や「バスアクセス」の紹介がないので(シティテラス西荻窪のサイトにはあります)、「一体誰がターゲット?」と不思議に思っていました。 664さんの明晰な分析をはじめ「リタイア夫婦がゆったり暮らすイメージ」「高齢者世帯向け物件」という説明で合点が行きました。 「子育てに不向き」というのもまったく同感です。 保育園の話も出ていましたが、上鷺地区にはとちの木しかありませんし、区外も認可園は自区民優先なので絶望的かと。 都心や駅への距離、近いに越したことはありませんが、近いほど値段も高くなります。 リタイアすると電車に乗って都心に出る機会がぐんと減るうえ、病院や買い物に行くことのほうが多くなるので、「都心や駅への近さ」よりも「近くにバス停があるか?そのバスに乗って病院や買い物に行けるか?(もしくは敷地内駐車場を確保できるか?)」のほうを重視して選ぶのでは、と思います。 病院といえば、近くに大病院がないのも不安の1つです。 駅との中間に特養があるのは安心ですが。 抽選の仕組みは詳しくは知りませんが、「閑静が売り」と言われても郊外は駅から数分歩いて大通りを外れればたいてい閑静ですし、競合物件は多そうなので、どこかにご入居できるといいですね。 |
||
689:
物件購入検討中
[2014-05-28 07:20:36]
価格帯7,000万円台の部屋は、3Lなら最も南に建てられる部屋の3回以上か、4L以外にはなかったような気がします。また、近くに大きな病院がないということでしたが、隣の練馬高野台駅前に順天堂大学の附属病院があります。 ただ、一般外来では、紹介状がないと大きな病院にはかかれないので、最寄りの病院で診察してもらうことになりますね。 |
||
690:
匿名さん
[2014-05-28 09:37:13]
まぁ子供も高校以上とかの家族かリタイヤ世帯向きだね
|
||
691:
匿名さん
[2014-05-28 10:47:36]
>>688
要するにこの物件は分かる人には人気。 だから一見高く見えても買い手はたくさんいたってことです。 それが分かってた人もたくさんいたから、あなたからは養護っぽく見える書き込みもたくさんあったわけです。 でも、こういうのは好みの問題だから、長々と書いてもあまり意味はないことなのかもしれません。 |
||
692:
匿名さん
[2014-05-28 10:58:20]
691です。
688さんを批判してるように見えたので補足です。 デベやマンションウォッチが趣味な人は自分の好みはさておき、経験からこれは行けそうっていうのがなんとなくわかります。 ここなんかはまさにそれ。私も好みじゃないけどこれは売れるだろうなあと思ってました。というか、ここは分かりやすいから売れると思ってた人は多いですよね。 でも、普通の人は、自分の住むマンション探してここに来てる訳だから、そんなのは分からなくても当然なんですよね。 そもそも分かる必要もないですし。 よいマンションが見つかることをお祈りしています。 |
||
693:
匿名さん
[2014-05-28 11:48:02]
駅チカなんで売れるよここは。低層人気だしね
|
||
694:
匿名さん
[2014-05-28 12:22:23]
本当に売れているかどうかは、デベさんしか知り得ませんので、私はなんとも…
普段の診察は近所の診察所で十分ですが、夜間・休日に行ける救急病院が少ないです。 救急病院は都のサイトで指定されています。 この辺では、電車で乗った先の順天練馬しかありません。 東武東上線の大山に住んでいたことありますが、救急指定病院が徒歩圏内に4つもありました。 実際に利用したことはありませんが、安心感は大きかったですね(大山は商店街も楽しいうえ池袋も近くいい街でした)。 万一、夜間・休日に心臓発作が起きても、救急車(消防署)が遠いうえ「満床」でたらい回しに遭うと…… |
||
695:
物件購入検討中
[2014-05-28 12:34:53]
申し込みをしてきましたが、100%満足、納得とはいかないですよね。 やはり高価な買い物ですから、いまだに自問自答はありますね。 何棟、ユニットのタイプ、階数等々、いろいろな角度から検討し結論を出したつもりでしたが、一つ考え出すと検討段階の優先順位付けが揺らぎ、「あれでよかったのだろうか?」、長い目で考えたら、ちょっと無理をしてでもこちらのユニットの方が..... そこからはもしかしたらの連続で、「もしかしたら、高値つかみする危険があるかも?」「もしかしたら、近くにもっと良い物件が建つかも?」等々、何なんでしょうねこの優柔不断さは?
|
||
696:
匿名さん
[2014-05-28 12:44:01]
ここの高値つかみ感は否めない。
|
||
697:
匿名さん
[2014-05-28 12:56:32]
695さん
お気持ち、察します。 売る側には「商品のうちの1つ」でも買う側からすれば「人生を賭けるような買い物」ですので、大きな不安が付きまといますよね。 判断は難しいところですが、「競合他社の営業マンに物件の評価をしてもらう方法」があります。 他社のマンションも検討されていれば、そこの営業マンに「実は○○も検討しているんだけど…」と詳細を伝えると、プロの眼でその物件の弱点・デメリットを教えてくれますよ。 誰しも自社の弱点は隠しがちですが、他社の弱点は喜んで教えてくれますので(笑)。 これを複数社と行えば、対象物件の弱点・デメリットはほぼ浮かび上がってくると思います。 ご納得のうえ、良い物件にご入居できるといいですね。 |
||
698:
匿名さん
[2014-05-28 13:38:16]
他社のことなんてだいぶ割り引いて言うに決まってるでしょ(笑)
自分で判断する他ないのです。 判断基準は自分しかない。住むのは自分なんだから他人は関係ない。 |
||
699:
匿名さん
[2014-05-28 13:55:02]
ここは敷地が広いから価値があるんだと思うし高いんだとも思う。単純に敷地面積を総戸数で割れば1戸あたり78m2の土地が確保できることになる。
普通マンションでこれはかなりでかいし、低層マンションでもデカイ。 固定資産税もかなりのものだろう。 |
||
700:
匿名さん
[2014-05-28 14:19:01]
なんでこの立地と規模が得難いのかって、普通は採算がとれないからだからね。
それを地下で補って、おとはブランドをきかせて価格に転嫁して帳尻あわせたって感じがしてしまう。 |
||
701:
匿名さん
[2014-05-28 14:48:33]
マンション最大の利点はスケールメリットと土地負担分軽減
ここはその利点がないことですね これが代官山とか目黒なら逆に大きなメリットになるんですがこのエリアなら普通の戸建買ったほうが幸せかもですね |
||
702:
匿名さん
[2014-05-28 15:07:45]
>>694
ここは今のところ261戸中197戸は売れる目処がたった状態ですね。 キャンセルもあるだろうから、残りは70というところでしょう。 正確な数字はデベしか分かりませんが、売れてる物件だと広告から大体の売れ行きがわかりますよ。 でも、本当に知りたいのは売れてない物件の方で、いったい残りが何戸あるのか?なんですけどね。(笑) |
||
703:
匿名さん
[2014-05-28 15:40:42]
蓋を開けたら大勝利ってやつですね
|
||
704:
匿名さん
[2014-05-28 17:31:29]
中野区のではこの規模の駅近低層マンションなんてもう出ないでしょう。当選した人はおめでとうございます。
|
||
705:
匿名さん
[2014-05-28 18:44:17]
696さん、701さん
全く同感です。 スケールメリットを感じません。 (都心から遠い)世田谷ほどの高級感もない中野区、さらに「なかのん」も廃止され辺境感も高まるこのエリアの、40/80という扱いにくい土地を広大に買ってしまい、デベさんもさぞ苦労されたことでしょう。 「高値つかみ」をしてしまったのは、お客ではなく・・・・・・ |
||
707:
匿名さん
[2014-05-28 21:03:47]
705です。
「中野は利便性が強み、世田谷は高級感が強み」だと思い書きました。 「世田谷は、ただの田舎で土地あまり。 キャベツ畑」と書いてしまうと、世田谷でも多くの物件を展開するパークハウスさんに気の毒ですよ。 でないと「ただの田舎で土地あまり。 キャベツ畑」な場所を、「贅と美と緑を纏う、彩の全96邸」(成城彩景)、「静謐と緑の地を紡ぐ、四季の杜を纏う邸」(学芸大学)と称して売っていることになってしまいます。 |
||
708:
匿名さん
[2014-05-28 21:09:28]
まぁそういう区の非難は荒れるだけなのでやめましょう。
ただ高値、割高と叫んでもしょうがないし、価格が高いのは699さんが言うようにただでさえ低層マンションは空間利用効率が低いのにここは敷地が大きいのでそれが転嫁されてるだけかと。 個人的にはマンションはスケールメリットを活かして戸建てじゃ絶対に無理な立地にそこそこの価格で住めるってところを重視してるのでここは厳しいと言わざるを得ないですね。ただ駅チカですし地縁者とかゆったり感が好きな人には合うと思いますよ |
||
709:
匿名さん
[2014-05-28 21:52:17]
705さんは検討者ではないような言いっぷりですが、何故こんなにもこの物件に興味津々なのでしょうか?
色々な観点での意見が見れるのは参考にはなりますが、兎にも角にもダメと言った書きっぷりで、必死にネガキャンしようとしてるように見える部分もあります。 |
||
710:
匿名さん
[2014-05-28 23:32:51]
ですね〜。たぶんどこも買えない鬱憤を至る所ではらしているだけじゃないかな。
あと、高い高いと言ってるだけの人は検討もしていない人か、低層マンションという 性質をそもそも理解していないと思われる。 低層マンションと、中高層マンション、タワー、は同じマンションという括りだが特徴は それぞれ全然違うし良い悪いの問題ではない。 701がスケールメリットの話を出しているようにこれはマンションの特徴一つではある。 が、それが支配的な訳でもないしスケールメリットは逆にスケールでメリットにもなる。 タワーなんかが顕著だが空間利用率を高めすぎると今度は逆にスケールデメリットも 発生する。その一つが人口密度が高すぎてスポットで混雑する(エレベータ等)、 外への出入りに時間がかかる、戸数が多いため供給過多になり売却時も値下がり率が大きい (特に中低階層)、マンション内の部屋の格差が非常に大きく住民質が多様化、あと賃貸率も高い 補修・メンテに膨大な資金が必要、固定資産税も建物資産価値が高杉てかなり高額等々。 もちろんメリットも沢山ある。 |
||
711:
購入検討中さん
[2014-05-29 00:39:57]
ネガキャンばかりしている人や、中野区や世田谷区を一括りに決めつけてる人は
何だかなあ、という感じですね。買う気のない冷やかしでしょう。 個人的には、No.664さんが整理してくださっている点が核心をついていると思いますが、 ここの強みは、それらの特徴を駅近(徒歩4分)で実現している点だと考えています。 664さんが挙げている他の物件も、田園調布以外は駅から遠めですし。 富士見台の駅力があまり高くないのがウィークポイントかもしれませんが、 店舗やレストランが多く利便性に優れている駅ほど、人も集まるので、 閑静なエリアまでの距離は遠くなる。 駅力と駅からの距離は、ある程度トレードオフの関係にあるのではないでしょうか。 最寄駅の利便性をもっと重視するなら、駅4分で閑静な低層という条件はかなり難しいかと。 それを考えると、ここの駅4分はかなり魅力的だと思います。 もっとも私の場合、西武池袋線は通勤の利便性がかなり悪く、この点が最大の悩みどころ なのですが…。 |
||
712:
匿名さん
[2014-05-29 01:28:26]
上鷺は、ここ数年でブランド戸建の建売がいくつも建ちました。三井不動産、野村不動産、東急不動産など、価格は周りの中小不動産の建売よりものすごく高いのですが、環境も考えて大変素敵に建てていて、ブロック塀に囲われた数億の豪邸街よりも地域の雰囲気を良くしていると思います。このマンションは、それらの建売と比べて規模も大きく立地も目立つ場所です。この地域のランドマーク的な建物になると思います。しかも三菱地所ブランドで地縁者にはあこがれのマンションに思えます。
|
||
713:
匿名さん
[2014-05-29 10:52:44]
問題はさ、ここの敷地に近所の住民がペット散歩させたりくつろいじゃう可能性があるかないかじゃないかなぁ
あるなら困るよね |
||
714:
匿名さん
[2014-05-29 11:05:14]
広大な敷地を住民以外が使うのは我慢ならない
|
||
715:
匿名さん
[2014-05-29 11:14:59]
入居者以外が断りなく入れるのは、南側のパブリックガーデンだけでしょ。
そもそも敷地内に勝手に入れると思うのが意味不明。 |
||
716:
匿名さん
[2014-05-29 12:44:40]
南側のパブリックガーデン・・・あそこはもともと公園でしたね。さくら通りとアカシア通りの抜け道にもなっていましたが、今後も残るんですね。
|
||
717:
匿名さん
[2014-05-29 13:10:12]
保育園の親子はまだしも、犬友たちのダベリ場にもなるのかな?
避けたい… |
||
718:
匿名さん
[2014-05-29 19:30:39]
自分たちが税金も管理費も土地代も払って近所の人たちに提供なんて太っ腹ですね
|
||
719:
匿名さん
[2014-05-29 20:19:25]
造園費も。分譲価格に含まれています。
|
||
720:
匿名さん
[2014-05-29 21:01:09]
ここだったら上石神井のパークハウスの方がバリュー高いような気がします。
|
||
721:
匿名さん
[2014-05-29 21:30:29]
>>720
ごめん、さすがにそれはない。あそこは底辺。 上石神井パークハウスは駅遠い、線路沿い、5分圏内に商業施設0というある意味驚くべき物件。 ここは駅からも近いし商業施設も駅に行けばある。(5分圏内) |
||
722:
物件購入検討中
[2014-05-29 21:47:51]
マンション建設について行政から認可を得る過程で、敷地外に公園を建設し、一般市民に提供するというお話しを、幾つかの物件で伺いました。 それはそれで良いのではないかと解釈しています。場所は、モデルルームがー今ある場所になると理解しています。住民用には中庭がありますし、外のことはあまり気にならないのではないでしょうか? |
||
723:
匿名さん
[2014-05-29 21:51:28]
>>722
いや、そういう問題かな? その敷地に対する取得費用、維持費、税金全部払っていて、って考えると 入ってほしくないです。安全面考えても。ペットの便やタバコ吸われたら溜まりませんよ。 実際今住んでいる私の近所の巨大分譲マンションは大きな公園とかも敷地内にありますが 子供達のたまり場=奥さん達のたまり場になっていて明らかに住民じゃない爺婆がタバコすっていたり 野良猫とかに餌付けまでしてますよ。 |
||
724:
物件比較中
[2014-05-29 21:57:17]
高田馬場まで急行二駅との記載をよく見かけますが、上石神井とここでは住宅環境の質が違うように思います。狭い道をバスやトラックが行き交い、歩道も整備されていないその道の傍らを歩いていると、西武新宿線だなーと思わされます。 再開発でも早くして欲しいですね |
||
725:
匿名さん
[2014-05-29 22:18:47]
西武新宿線沿線は昔も今も田舎ですから。
再開発したくても今後の需要増もみこめませんしそれはないっしょ。 |
||
726:
購入検討中さん
[2014-05-29 23:47:34]
上石神井パークハウス、線路沿いで騒音がひどいのに、駅から徒歩9分もかかるとかあり得ない。
2~3分でこの条件ならわかるが、9分もかかるなら他にいろいろ選択肢もあるはず。 |
||
727:
匿名さん
[2014-05-29 23:59:01]
上石神井パークハウスのような糞立地でいいなら5000万も出せば普通の建売戸建(30坪90m2)が買えるし
このマンションのボリューゾーンである6000-6500万も出せばもっといい戸建が買える。 第一種低層で辺鄙な立地に買うぐらいなら戸建でいい。しかもあそこの土地は旗竿ですよ。馬鹿にしてる。 が、ここの立地を戸建で買おうとおもったらこのマンションのボリュームゾーンでは絶対無理。 そもそも駅徒歩4分でこの閑静な場所に戸建用の立地を見つけるのが困難。有っても高いか日当り不良の 扱いにくい土地だけ。だからここの低層は意味がある。 もちろん、元々低層マンションってのは空間利用率も悪いしスケールメリットは低いので中低層マンション と比べれれば割高だろうが戸建と比べたら条件は全然いい。 このあたりに地縁があり戸建を探していたがほどほど良いのが見つからなかった人にとっては 十分良い選択肢だと思う。逆に坪単価を下げたい人はそもそも低層マンションなんかは選択肢に入らないはず。 上石神井パークハウスは低層で立地最悪だけどブランドだけで売っちゃおうっていう典型的はずれ物件。 |
||
728:
匿名さん
[2014-05-30 08:59:44]
ザ・パークハウス上石神井レジデンスについては、そもそも検討対象としていない人には関係ない話ですし、ザ・パークハウスを信頼して上鷺を検討している場合には悩ましい話ですから、続きは上石神井の板で、と思います。
南側の公共緑地の件、駅遠物件では侵入者も限られてきますが、駅近ほど様々な人が通るので、そこはトレードオフな関係なんでしょうね。 周辺には公園もありませんし… |
||
729:
匿名さん
[2014-05-30 10:15:31]
728
まぁそうだけどいろんなエリアの似た物件とか同じエリアで比較とかすることでこの物件の特徴がより鮮明になってきて買う側にも何が大切かわかってくるんじゃないかな。 ここのキーポイントは低層マンション、駅近、敷地広大、三菱、上鷺宮 っていうところかと |
||
730:
匿名さん
[2014-05-30 10:31:31]
上鷺宮は人気ですからね
希少性は高いですね |
||
731:
匿名さん
[2014-05-30 11:45:04]
どっちも西武線沿いの辺境だけどね。
|
||
732:
物件購入検討中
[2014-05-30 12:27:33]
マンション販売の広告を見ていると、非常に情緒的に詩的文面がならんでいますよね。 上鷺宮の希少性も当然謳われていますよね。 駅地下であれだけの広大な一種低層の魅力は、遠くに富士山さんをも臨むことができる、抜けるような広大な青空と、周りを囲むように植林されている樹木の香りではないでしょうか。 個人的には、あの解放感好きですね。四季折々の木々の移り変わりと、青空のコントラストを早く体験したいですね。 楽しみです。 |
||
733:
匿名さん
[2014-05-30 12:31:51]
怖いのはこの周辺はペット散歩させるに適した場所がないので近隣住民がここの緑地を使う可能性がある。壁作らないとまずいと思う
|
||
734:
匿名さん
[2014-05-30 13:04:14]
733
同意です。近隣に住んでますがペット散歩させてる人多いですし心配です… あとスモーカーの集まり |
||
735:
匿名さん
[2014-05-30 13:13:43]
歩きタバコ多いよね
|
||
736:
匿名さん
[2014-05-30 13:24:16]
733~735さん
同感です。 エリア唯一のドッグランかも… 喫煙も、アカシア通りが都立武蔵丘高校への通学路になっていますが、高校生が帰りに一服とか… |
||
737:
匿名さん
[2014-05-30 21:22:01]
この辺りは学校のレベル低いですしね
まぁ西武沿線はしょうがないです |
||
738:
物件購入検討中
[2014-05-30 21:47:53]
犬の散歩と言っても、敷地内に入って来るわけでもないので、そう過剰反応することはないと思います。 ましてや、高校生が歩きタバコする姿など、みたことないですよね。 今時、歩きタバコするのは、長年吸ってきてやめることができないおっさんぐらいで、あまり見かけないですよね。 大体、この物件周辺は人通りが少なく、夜など、歩いている人も本当に疎らです。 |
||
739:
匿名さん
[2014-05-30 21:51:13]
入りやすい雰囲気であれば入ってきますよ
実際そういうマンション見てきましたし |
||
740:
物件購入検討中
[2014-05-30 21:56:48]
都心からこれだけ近いのに、緑がおおく、且つ、近隣道路のスペースも割と広々として整然とした街並みは、魅力的ですよね。 このマンション周辺の上鷺宮地域の方が、鷺ノ宮駅周辺より落ち着きがあり、街自体が整理されている印象があります。 周辺物件をひかくしてみても、住環境的にあまり穴がないですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まぁそう思い込んで選ぶ人はある意味幸せだけど。