三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-17 13:21:16
 

<全体概要>
所在地:東京都中野区上鷺宮3-308-1
交通:西武池袋線富士見台駅徒歩4分 西武池袋線「中村橋」駅(南口)より徒歩9分
総戸数:261戸
間取り:2LDK~4LDK、62.75~108m2
入居:2015年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業

【タイトルを変更、物件情報を追加しました 2014.1.6 管理担当】

[スレ作成日時]2013-10-01 20:21:53

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】

641: 匿名さん 
[2014-05-24 19:11:12]
全くの主観だよね。特区以外の公立小には、際立った差が学校ごとに生じるような裁量は存在しない。自治体ごとの差があるくらいでしょ。ましてやレベルが高いとか意味不明。
まぁそう思い込んで選ぶ人はある意味幸せだけど。
642: 匿名さん 
[2014-05-24 21:07:50]
主観でもいいんじゃない?感じ方は人それぞれですし。
643: 物件購入検討中 
[2014-05-24 21:31:24]

公立の小学校のを比べてレベルが高いとか云々するのは、あまり意味のないことのように思えますが、学校環境は悪くはないとおもわれます。小学校から 教育のレベルを懸念されるのであれば、私立が良いのでしょうか? 自己選択ですから、一番希望に近い教育環境が得られると思われます。
644: 匿名さん 
[2014-05-24 22:20:11]
勝手に誤った主観を持つことと、その主観を根拠なく既成事実であるかのように発信することとでは全く次元が違う。
645: 匿名さん 
[2014-05-24 23:01:21]
この辺りのエリアの問題は徒歩で家族でいけるレストランがないことですかね。
カウボーイ家族ぐらいほしいところです。
646: 匿名さん 
[2014-05-25 00:58:22]
抽選になったのかな。
647: 匿名さん 
[2014-05-25 06:30:50]
周辺にレストランがない件、「一種低層のデメリット」も影響しているのかなと。
一種低層、スーパーやコンビニ、ファミレスは法律上建てることができません。
http://allabout.co.jp/gm/gc/31430/
でも学校、保育園、教会は建ててOKなので、近隣とのトラブルが起きることもあります。
http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1091455015/
その一種低層、こちらの資料↓の3ページを見ると、中野区内では4割以上あり、用途地域中最も多いようです。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/472000/d004148_d/fil/d03600057...
648: 匿名さん 
[2014-05-25 09:36:23]
647,638
もういいよ、いちいち誰もが知ってる説明をコピペしてこなくても...
649: 匿名さん 
[2014-05-25 09:53:56]
参照URLは投稿の根拠として有効です。
ご存知な方はリンク先を見ないでよいかと思います。
一種低層といえは、一種低層では駐車場も屋根付きはNGのようですよね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335786153
外で借りた場合、一種低層エリアだと青空になりそうです。
汚れ、車上荒らしとか注意したほうがよさそうです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/tounan/gidousha.htm
650: 匿名さん 
[2014-05-25 16:00:08]
一種低層なのと駐車場屋根付きは関係ありませんよ。
651: 物件比較中さん 
[2014-05-25 22:29:16]
>参照URLは投稿の根拠として有効です。

でも、参照先の記載内容が間違っていますよ。
一種低層の場合、単独車庫は屋根の有無に関わらず禁止、
ただし、建築物に付属した車庫なら一定の条件の下で認められます。
652: 購入検討中 
[2014-05-26 21:23:20]

確か、先週土曜日から今日が第一期の申し込み締切期間だと思いますが、どの程度の応募があったのか気になりますね。
653: 物件購入予定 
[2014-05-26 21:31:00]

第一期の申し込みに行ってきました。 広い青空を遮るものが周りになく、完成後の開かれた空と、植樹の緑が今から楽しみです。
654: 匿名さん 
[2014-05-26 22:00:32]
俺も。引っ越し楽しみです。友達できるといいな
655: 匿名さん 
[2014-05-26 23:10:27]
土地勘ありますが、本当に静かで落ち着いた場所ですよ。
確かに駅周辺に魅力ないですが、駅近であるし、池袋、新宿、渋谷、銀座など行きやすいので、特に不便を感じたことありません。
通勤も各駅で池袋まで20分以内で、ストレス少ないです。練馬から大江戸線利用もありです。
契約予定です。
656: 匿名さん 
[2014-05-26 23:18:53]
ここは地縁者にとっては良さがよくわかるが、外から見る人にとってはスペックでしか
判別しようとしないからネガとかが多いんだろうね。
ただ、個人的に思うけど立地や値段とか文句ばかりいってもしょうがないんだけどねー。
657: 物件比較中さん 
[2014-05-26 23:50:49]
一期の申し込み締め切り前日夕方に状況を問い合わせると、販売戸数のほぼ登録されたと言っていました。ほぼって8割ぐらいですかね?169戸完売ではないかな?
658: 匿名さん 
[2014-05-27 00:08:26]
ふたを開けたらさくっと完売ってのもあるだろうね
659: 匿名さん 
[2014-05-27 05:28:34]
ネガな投稿が多かったので、ポジな投稿を考えてみました。
あらためて公式サイト、ここの掲示板も全て読み返してみましたが、「強み」がどうも思いつきません・・・
個人的には「池袋」「離れ」「太陽光発電」「車寄せ」が強みかな、と思いました。
池袋は、丸の内線の始発で、朝夕は沢山出ますし、数本は見送れば必ず座れます。大手町のビジネス街、東京駅の新幹線、銀座のデパート、霞ヶ関の官庁街、赤坂見附に座って行けます。相互乗り入れがないので遅れにくいですし、ほとんど地下しか走らないので台風とかの影響も受けにくいです。「丸の内線」以外にも「新宿や渋谷へ出やすい」「日暮里経由スカイアクセスで成田へも行きやすい(新宿・渋谷は成田へが不便)」「羽田へも首都高中央環状線が大井JCTまでつながればバス時間が大幅に短縮」「湘南新宿ラインで鎌倉・高崎へも1本」など利便性抜群です。でも、これらのメリットは、西武池袋線だけじゃなく東武東上線、有楽町線、埼京線沿線の物件でも同じことなんですよね・・・
「離れ」、男性には魅力的なようです(http://www.garage-chintai.com/soho/2480)。でも、男性がこういう離れで1人こもってすることと言えば・・・・・・とか考えればビミョーですし、雨の日には傘を差して行くことにもなりますよね。
太陽光発電もタワマンとかでは成し得ない強みですが、折角なら災害時に備えた蓄電機能(72時間)もほしかったです。
趣味ですが「車寄せ」は好きです。タクシーで帰宅したり友人の車に乗せてもらったときとか、雨にも濡れませんしカッコイイですよね。
そのぐらいしか思いつきません。
ネガな面はこちらの掲示板に出尽くしていると思います。
お役に立てず、ごめんなさい・・・
660: 匿名さん 
[2014-05-27 05:53:40]
659

最大のメリットは低層大規模ですよ。
しかも一種低層地域で駅近。

こだわる人には魅力的なんです。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる