ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
621:
匿名さん
[2014-05-24 06:20:39]
|
||
622:
匿名さん
[2014-05-24 06:49:36]
上鷺の戸建は40/80という建ぺい率に縛られてます。近隣の練馬や鷺宮の駅近くより地価は安いが、同じ間取りの家を求めると土地を広く買うので購入価格が同等以上になることがあります。価格面ではかなりの悪条件ですが、住環境は当然閑静になります。マンションにはあてはまらないのかも知れませんが、価格面より環境優先の人が好んで買う場所で、数パーセントのリセールバリューの違いを気にするような人は上鷺は買わない方が良いと思います。
|
||
623:
匿名さん
[2014-05-24 10:10:33]
ここの良さが分かる人だけが買えばいいんだよね。
ここのリセールが高いのはこの環境を大事にしてる人が 多いからですよ。 |
||
624:
匿名さん
[2014-05-24 10:47:12]
同じ中野区内の一種低層でも、新宿に近い東中野2~3丁目の建蔽率/容積率は60/150です(http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/502000/d014853_d/fil/5.pdf)。
この差は大きく、仮に戸建で延床100平米の2階建を建てる場合、60/150地域では約83平米の土地があれば建つのに対し(100÷120%)、40/80地域では125平米と約5割増の土地が必要になります(100÷80%)。 建蔽率・容積率が高いほど広い家が建つので、狭い土地でも事足ります。 ちなみに、この東中野3丁目の一種低層エリアに、サンウッド中野上ノ原という新築低層マンションが発売中です。 http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_nakano/nc_67705071/ |
||
625:
匿名さん
[2014-05-24 10:59:45]
このエリアは閑静で緑が多く地盤がよくてお店も多い。
だから常に大人気。 |
||
626:
匿名さん
[2014-05-24 11:04:07]
ネガが多いようですがそれも人気のあかしですかね。鷺宮はアクセスも良いし
なかなかこのような物件が出てこないのでいつも供給不足なのです。 |
||
627:
匿名さん
[2014-05-24 11:20:04]
ここは実質鷺ノ宮じゃないけどな。
|
||
628:
匿名さん
[2014-05-24 11:30:43]
上鷺宮が本来の鷺宮なのですよ。上鷺宮小学校はハイレベル学校で
有名ですしね。 |
||
629:
匿名さん
[2014-05-24 13:02:05]
「上鷺宮が本来の鷺宮」とありますが、ウィキによると、1932年(昭和7年)に鷺宮1丁目~6丁目が生まれ、1965年(昭和40年)に 鷺宮5丁目・6丁目のうち新青梅街道以北が上鷺宮1丁目から5丁目となったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%BA%E5%AE%AE http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%B7%BA%E5%AE%AE |
||
630:
匿名さん
[2014-05-24 13:20:12]
小学校でハイレベルとか笑える。
|
||
|
||
631:
匿名さん
[2014-05-24 13:37:48]
ここは中野区でも12を争う文教地区ですから学校のレベルは高いですよ。西高に行く人も多いのです
|
||
632:
匿名さん
[2014-05-24 14:08:09]
鷺宮といえば、社会人野球で有名な鷺宮製作所、本社は若宮にありますが、地名が社名の由来です(http://www.saginomiya.co.jp/office/history.html)。
同社は放映中のドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」のモデルとされているようです。 http://mainichi.jp/sports/news/20140509k0000e050208000c.html 同社と同じく、都立鷺宮高校も若宮にあります。 なのに「上鷺宮が本来の鷺宮」ですか・・・ |
||
633:
匿名さん
[2014-05-24 14:39:21]
上鷺宮は偏差値高いから公立小中でも大丈夫ですかね
|
||
634:
匿名さん
[2014-05-24 15:11:36]
「環境優先」で「ハイレベルな教育」をご希望なら、杉並や世田谷で物件探したほうが希望に添うかと思います。
まして西高狙いなら。 「上鷺宮が本来の鷺宮」「上鷺宮小学校はハイレベル学校」「中野区でも12を争う文教地区」「上鷺宮は偏差値高い」といった事項を根拠なく並べると、鷺宮ほか区内他地区の人に失礼かと思いますよ。 そういう事項よりも、この物件自体の「強み」を知りたいです。 |
||
635:
匿名さん
[2014-05-24 16:03:24]
この物件の強みはパークハウスというブランドです
|
||
636:
匿名さん
[2014-05-24 16:09:50]
南青山の件が無ければ、確実に「強み」ではありますが・・・
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2K1AZ6K50XS01.html 一度失われた信用を取り戻すのは大変です。 |
||
637:
匿名さん
[2014-05-24 16:14:22]
このエリア文教地区じゃないの?
|
||
638:
匿名さん
[2014-05-24 16:32:44]
文教地区は、都市計画法に基づき、条例で定められます。
学校、図書館などの教育施設が集中する地域が指定され、都内では国立市が指定されているようですが、中野区にはなかったと思います。 http://www.weblio.jp/content/%E6%96%87%E6%95%99%E5%9C%B0%E5%8C%BA 条例で規定されるため、勝手に称することはできません。 |
||
639:
匿名さん
[2014-05-24 17:32:10]
そういう意味での文教区っていっているわけではありません。
学習意欲旺盛でレベルが高いって意味です。 |
||
640:
匿名さん
[2014-05-24 18:51:00]
文部科学省・全国学力テストの順位、市町村別順位はどこかで公表されているかもしれませんが、学校別は非公開だったかと思います。
裏付け・根拠の無い「どこどこは学習意欲旺盛でレベルが高い」みたいな話は、すべて「単なる主観」といえます。 |
||
641:
匿名さん
[2014-05-24 19:11:12]
全くの主観だよね。特区以外の公立小には、際立った差が学校ごとに生じるような裁量は存在しない。自治体ごとの差があるくらいでしょ。ましてやレベルが高いとか意味不明。
まぁそう思い込んで選ぶ人はある意味幸せだけど。 |
||
642:
匿名さん
[2014-05-24 21:07:50]
主観でもいいんじゃない?感じ方は人それぞれですし。
|
||
643:
物件購入検討中
[2014-05-24 21:31:24]
公立の小学校のを比べてレベルが高いとか云々するのは、あまり意味のないことのように思えますが、学校環境は悪くはないとおもわれます。小学校から 教育のレベルを懸念されるのであれば、私立が良いのでしょうか? 自己選択ですから、一番希望に近い教育環境が得られると思われます。 |
||
644:
匿名さん
[2014-05-24 22:20:11]
勝手に誤った主観を持つことと、その主観を根拠なく既成事実であるかのように発信することとでは全く次元が違う。
|
||
645:
匿名さん
[2014-05-24 23:01:21]
この辺りのエリアの問題は徒歩で家族でいけるレストランがないことですかね。
カウボーイ家族ぐらいほしいところです。 |
||
646:
匿名さん
[2014-05-25 00:58:22]
抽選になったのかな。
|
||
647:
匿名さん
[2014-05-25 06:30:50]
周辺にレストランがない件、「一種低層のデメリット」も影響しているのかなと。
一種低層、スーパーやコンビニ、ファミレスは法律上建てることができません。 http://allabout.co.jp/gm/gc/31430/ でも学校、保育園、教会は建ててOKなので、近隣とのトラブルが起きることもあります。 http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1091455015/ その一種低層、こちらの資料↓の3ページを見ると、中野区内では4割以上あり、用途地域中最も多いようです。 http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/472000/d004148_d/fil/d03600057... |
||
648:
匿名さん
[2014-05-25 09:36:23]
647,638
もういいよ、いちいち誰もが知ってる説明をコピペしてこなくても... |
||
649:
匿名さん
[2014-05-25 09:53:56]
参照URLは投稿の根拠として有効です。
ご存知な方はリンク先を見ないでよいかと思います。 一種低層といえは、一種低層では駐車場も屋根付きはNGのようですよね。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335786153 外で借りた場合、一種低層エリアだと青空になりそうです。 汚れ、車上荒らしとか注意したほうがよさそうです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/tounan/gidousha.htm |
||
650:
匿名さん
[2014-05-25 16:00:08]
一種低層なのと駐車場屋根付きは関係ありませんよ。
|
||
651:
物件比較中さん
[2014-05-25 22:29:16]
>参照URLは投稿の根拠として有効です。
でも、参照先の記載内容が間違っていますよ。 一種低層の場合、単独車庫は屋根の有無に関わらず禁止、 ただし、建築物に付属した車庫なら一定の条件の下で認められます。 |
||
652:
購入検討中
[2014-05-26 21:23:20]
確か、先週土曜日から今日が第一期の申し込み締切期間だと思いますが、どの程度の応募があったのか気になりますね。 |
||
653:
物件購入予定
[2014-05-26 21:31:00]
第一期の申し込みに行ってきました。 広い青空を遮るものが周りになく、完成後の開かれた空と、植樹の緑が今から楽しみです。 |
||
654:
匿名さん
[2014-05-26 22:00:32]
俺も。引っ越し楽しみです。友達できるといいな
|
||
655:
匿名さん
[2014-05-26 23:10:27]
土地勘ありますが、本当に静かで落ち着いた場所ですよ。
確かに駅周辺に魅力ないですが、駅近であるし、池袋、新宿、渋谷、銀座など行きやすいので、特に不便を感じたことありません。 通勤も各駅で池袋まで20分以内で、ストレス少ないです。練馬から大江戸線利用もありです。 契約予定です。 |
||
656:
匿名さん
[2014-05-26 23:18:53]
ここは地縁者にとっては良さがよくわかるが、外から見る人にとってはスペックでしか
判別しようとしないからネガとかが多いんだろうね。 ただ、個人的に思うけど立地や値段とか文句ばかりいってもしょうがないんだけどねー。 |
||
657:
物件比較中さん
[2014-05-26 23:50:49]
一期の申し込み締め切り前日夕方に状況を問い合わせると、販売戸数のほぼ登録されたと言っていました。ほぼって8割ぐらいですかね?169戸完売ではないかな?
|
||
658:
匿名さん
[2014-05-27 00:08:26]
ふたを開けたらさくっと完売ってのもあるだろうね
|
||
659:
匿名さん
[2014-05-27 05:28:34]
ネガな投稿が多かったので、ポジな投稿を考えてみました。
あらためて公式サイト、ここの掲示板も全て読み返してみましたが、「強み」がどうも思いつきません・・・ 個人的には「池袋」「離れ」「太陽光発電」「車寄せ」が強みかな、と思いました。 池袋は、丸の内線の始発で、朝夕は沢山出ますし、数本は見送れば必ず座れます。大手町のビジネス街、東京駅の新幹線、銀座のデパート、霞ヶ関の官庁街、赤坂見附に座って行けます。相互乗り入れがないので遅れにくいですし、ほとんど地下しか走らないので台風とかの影響も受けにくいです。「丸の内線」以外にも「新宿や渋谷へ出やすい」「日暮里経由スカイアクセスで成田へも行きやすい(新宿・渋谷は成田へが不便)」「羽田へも首都高中央環状線が大井JCTまでつながればバス時間が大幅に短縮」「湘南新宿ラインで鎌倉・高崎へも1本」など利便性抜群です。でも、これらのメリットは、西武池袋線だけじゃなく東武東上線、有楽町線、埼京線沿線の物件でも同じことなんですよね・・・ 「離れ」、男性には魅力的なようです(http://www.garage-chintai.com/soho/2480)。でも、男性がこういう離れで1人こもってすることと言えば・・・・・・とか考えればビミョーですし、雨の日には傘を差して行くことにもなりますよね。 太陽光発電もタワマンとかでは成し得ない強みですが、折角なら災害時に備えた蓄電機能(72時間)もほしかったです。 趣味ですが「車寄せ」は好きです。タクシーで帰宅したり友人の車に乗せてもらったときとか、雨にも濡れませんしカッコイイですよね。 そのぐらいしか思いつきません。 ネガな面はこちらの掲示板に出尽くしていると思います。 お役に立てず、ごめんなさい・・・ |
||
660:
匿名さん
[2014-05-27 05:53:40]
659
最大のメリットは低層大規模ですよ。 しかも一種低層地域で駅近。 こだわる人には魅力的なんです。 |
||
661:
匿名さん
[2014-05-27 06:14:39]
「低層大規模」は事実だと思いますが、それがこのマンションでどういうメリットがあるのか、いまひとつピンと来ません。
「広いガーデン」「共用施設の充実」と言っても、「駐車場もっと欲しい」「コンシェルジュとか管理費上がるだけ」という投稿がありましたし、「コンシェルジュより管理員24時間体制」のほうが望ましいようにも思えます。 浅学なので「低層大規模」のメリットがイマイチ分かりませんが・・・ |
||
662:
匿名さん
[2014-05-27 06:25:36]
メリットがないからイマイチ分からないだけです。
あれば、これだけの規模なので既出のはず。 結局ここは地縁者のための物件ということです。 |
||
663:
匿名さん
[2014-05-27 10:07:26]
そういうことー
地縁者でかつ終の住処にしたい人向け |
||
664:
匿名さん
[2014-05-27 10:10:04]
地縁者でなくこの物件に興味を持つ人は
・23区内の閑静な地区 ・低層のマンション ・第一種低層住居専用地域 ・ブランドマンション あたりを条件に物件探しをしているのではないでしょうか。 で、予算のキャップをかけて、候補物件を洗い出し、それを個人の主観で比較検討。 似た予算感の物件だと、上の条件に当てはまるマンションは、 ・ザパークハウス上石神井レジデンス ・ザパークハウス田園調布本町(竣工済) ・シティテラス西荻窪(竣工済) ・クラッシィハウス上北沢 でしょうか。 ざっとスーモで検索しただけなので、他にもあるかもしれません。 その中で比べたときにどこが魅力的かは個人の重視する観点によるのでは? |
||
665:
匿名さん
[2014-05-27 10:17:06]
都市部の低層マンションはコレクターズアイテムみたいなもの。
興味無い人には一生理解できないし、興味ある人にはそれがない人生は考えられない位重要。 好きな人たちの中だけで取引されて、普通の人には理解できない価格になる。 本人は幸せだし、売買もある意味別世界の出来事だから、ピンと来ないないのは当然と思う。 |
||
666:
匿名さん
[2014-05-27 11:43:21]
普通は地縁者向けだとおもうけど。ただここはエントランス含めてかなり立派だから
終の住むけかとおもうね。60前後のリタイア夫婦がゆったりすずかに暮らすような イメージかな。そうするとリセールやら駅までの距離とか関係ないしね。 逆に若い世代はだめっしょ。 |
||
667:
物件比較検討中
[2014-05-27 12:36:41]
この周辺に住んでいますが、周辺は静かで、歩行者用の歩道も整備されており、整然とした住宅地という印象が強いです。 富士見台というだけあって、晴れて空気が澄んだ日には遠くに富士山を臨むことができ、散歩などしていると気持ち良いですね。 駅力では、確かに見劣りしますが、中村橋まで歩いて10分ですし、何かあれば池袋に出る(15分前後)ことが多いので、特別に不便を感じることはないですね。 朝夕に犬の散歩をしている方々を多く見かけますが、喧騒を離れ、落ち着いた環境での生活を望まれる方には住みやすい環境だと思います。 |
||
668:
匿名さん
[2014-05-27 12:38:55]
つまり高齢者世帯向け物件ですね。ターゲットがそこなら納得です
|
||
669:
物件購入検討中
[2014-05-27 12:46:49]
周辺道路は整備されており、また、通学時には通行規制があるので、子育てにも優しい環境が整えられていると思います。 子供が遊べる大きな公園は近くにありませんが、小学校の校庭は放課後解放され子供たちが遊んでいます。 自転車圏内に、石神井公園や光が丘公園もあるので、週末のお出かけには便利です。 |
||
670:
匿名さん
[2014-05-27 12:56:39]
どちらの公園も自転車では遠すぎますね。道路の交通量もおいし。気軽に徒歩で行けない公園に子育てママはいけませんよ。ただでさえ忙しいのに。
子育てには向いてないマンションだと思いますね。それに高齢者世帯が多いと子供の鳴き声とかでクレーム来そうですし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
(駅名 新築 中古 →騰落率)
中村橋: 4660 3890 →83.48%
富士見台: 4830 3690 →76.40%
練馬高野台: 4230 3430 →81.09%
石神井公園: 5080 4010 →78.94%
大泉学園: 4550 3460 →76.04%
ひばりケ丘: 4750 2920 →61.47%
東久留米: 4010 3070 →76.56%
清瀬: 3630 2720 →74.93%
所沢: 3350 2690 →80.30%
小手指: 3620 2210 →61.05%
武蔵藤沢: 2690 1990 →73.98%
入間市: 2750 1860 →67.64%