三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-17 13:21:16
 

<全体概要>
所在地:東京都中野区上鷺宮3-308-1
交通:西武池袋線富士見台駅徒歩4分 西武池袋線「中村橋」駅(南口)より徒歩9分
総戸数:261戸
間取り:2LDK~4LDK、62.75~108m2
入居:2015年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業

【タイトルを変更、物件情報を追加しました 2014.1.6 管理担当】

[スレ作成日時]2013-10-01 20:21:53

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】

601: 投資家 
[2014-05-22 23:59:26]
区全体など広範囲を一括でみると分かりづらいですが、1年前と今では地域ごとに大分差がでております。特に再開発されている地域など中心にこの半年~1年の相場を確認して物件を検討しないと勿体ないですよ。
602: 匿名さん 
[2014-05-23 00:14:30]
閑静=高級 ではないからね。
ここはただ単に閑静なだけ。要は微妙な住宅地以外は何もない。
それから、一般に統計に相場とかを考える中野区とは暗に中央線沿いであることを含意するのであって、そうでない場所は考慮に入っていない。
603: 匿名さん 
[2014-05-23 00:15:23]
まぁここに限らず第一期販売で買うメリットは選べることだけですから。もちろんそれが大事な人にとってはそこで買うのがいいしね。
604: 匿名さん 
[2014-05-23 00:16:39]
7000出してここなら俺は戸建買う。立地が悪すぎる。ただ値下げはあるからそこを狙ってる。
605: 匿名さん 
[2014-05-23 00:45:49]
地域ごとの差、ネットで知りうる範囲では地価公示価格もあります。
http://www.chika-data.com/tokyo/nakano/
商業地ですが上鷺宮3-16-5、住宅地では上鷺宮5-21-8が出ています。
上鷺3が前年比+1.36%、上鷺5が同+1.19%と、区内他地点並みといった印象です。
むしろ、中野、東中野、中野坂上の3駅周辺で2%を超えている地点もあります。
606: 匿名さん 
[2014-05-23 01:22:42]
平均相場とかどうでもいいよ。そんなの指標にすらならない。
投資目的で買うならともかく自分が住む住居として買う場合は
ようは環境含めて気に入るか気に入らないか。それにつきる。
家の前にある自販機のジュースにするか自転車で10分かけて
ジュース買うか。どっちでもいい。その価値を自分で決めるが
正しい道であり、損得の話じゃない。
607: 匿名さん 
[2014-05-23 06:11:34]
永住目的でも、将来の万一の変化に備え、リセールバリューや賃貸時の相場は考慮します。
「気に入った物件しか買わない」のは普通なことです。
当初は永住目的でも、転勤、自身の嗜好変化、家族の転居要望、親の介護、災害など、転居する事態が起こらないとも限りません。
ジュースなら数百円の損失で済みますが、住宅の場合、リセールバリューと見合ってない金額で買うと入居した途端に膨大な損失を生むおそれもあります。
どこの物件を買っても多少のロスは避けられませんが、願わくばそのロスを最小限に抑えたいものです。
そのため、新築や中古、賃貸の相場も気にはなります。
608: 匿名さん 
[2014-05-23 09:00:10]
もうすぐ定年退職を迎えるにあたり、私たち夫婦の終のすみかで探しております。価格は他社と比較すると相場を超えている感がどうしても否めません。大規模マンションの有り余る共用施設はあまり必要と感じておりません。駅まで4分という表示ですが、敷地が広過ぎてプラス数分かかってしまう事を考えると、同沿線、同駅徒歩4分の物件との比較はどうかな?と考えてしまいます。昨日の夜、主人と車で現地に行きましたが真っ暗で 物騒が感じが第一印象でしたが、皆さんの御印象はいかがですか?

609: 匿名さん 
[2014-05-23 09:58:22]
自分でそこまで見て考えてるなら答えは出るはず。
最終的に他人の感じ方は判断基準に入れるべきじゃない。
610: 匿名さん 
[2014-05-23 10:39:02]
ここが将来的リセールバリューが高いのも推測出来ます。この辺りに一種低層高級感があるマンションは少ないですしね。
地縁者で移る人も多いと思います
611: 匿名さん 
[2014-05-23 12:13:11]
一種低層イコール高級感?? どんな理由でリセールバリューが高い?!
613: 物件検討中 
[2014-05-23 12:44:46]
先々の売却や賃貸をご検討されている方には、人気の中央線、またはそこから南下された方が賢明ではないでしょうか?
駅前の喧騒を求めず、静かで落ち着いた環境で長く生活したい方には、向いていると思います。
614: 匿名さん 
[2014-05-23 13:10:37]
>>607
リセールバリューは平均相場より安いか高いかでは決まらないです。周辺相場より安く買っても売るときも周辺相場より安かったら無意味です。

もちろん周辺相場に意味がないとは思いません。
ただ、周辺相場より安くないとダメという買い方をするとエリアの下位の物件しか買えなくなってしまいますよ。
周辺相場から何割も解離しているのでなければ、価格差に自分が納得できるか?の方が大切です。
615: 購入検討中さん 
[2014-05-23 13:46:46]
離れ、一期で売れちゃうかな?
616: ご近所賃貸さん 
[2014-05-23 15:05:24]
今、工事中だから暗く感じられたんだと思いますよ。
敷地面積広いですし。

選挙の投票所が、この先で、夜に歩いたことがありますが
治安面で不安を感じたことはないです。

ただ、元厚生事務次官宅連続襲撃事件のお宅はこの近所です。
でも、あれは特殊な事件。
617: 匿名さん 
[2014-05-23 15:45:13]
リセールバリューについては、将来値上りする可能性もあれば値下がりするおそれもあり、結局は将来の売却時の相場次第、という面はその通りかと思います。
気になるのは「高い物件を買うほど、予想最大損失額が大きくなる」点です。
極端な例ですが、5千万円の物件を買った場合、リセール時の予想最大損失額は5千万円となります。
一方、7千万円の物件を買った場合、リセール時の予想最大損失額は7千万円となります。
「安く買うほど、最悪時の損失額も小さくなる」という点は言えるかと思います。
かといって、1円の物件が出るわけではないので(笑)「相場をにらみながら自分にとって割安と思える物件を選び、値下がり時の損失を抑えながら、値上り時の利益を得る」ということになるのかな、と思います。
「物騒な感じ」、野方警察署のサイト↓を見ると多くはなさそうです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/4/nogata/
4年前の事件ですが、こんなサイト↓があります。
http://saginomiya.blog.jp/archives/51786344.html
618: 物件比較中さん 
[2014-05-23 22:23:16]
中央線沿線や、京王線などは同じ条件だともっと高いですし、同じくらいの価格だと条件がぐっと落ちるんですよ。人気エリアならなおさら。我慢できることとできないことは人それぞれでしょうから、富士見台駅という場所が我慢できなければ検討する必要さえないでしょう。
石神井駅は便利ですが、通勤時間は座れないでしょうし、練馬駅は雰囲気が変わりますね。富士見台は地味ですが鈍行で座れなくても池袋まで負担感が無いです。このマンションは周辺相場とマンションの質からするとむしろ割安なんですよ。近隣に住む者だからこそわかるんですがね。この辺りで戸建ては7000万円以上出さないと上物がパッとしない。7000万円以上でも、セキュリティ諸々はマンションのレベルには追いつかない。管理費、修繕積立などランニングコストを加味しても10年過ぎると建物の評価がほぼゼロになる戸建て、土地代は残るが、、このマンションの10年後のリセールバリューがどうなってるかは賭けですがね。騰落率が納得できるか、それぞれの家庭のニーズ次第ですよ。
619: 匿名さん 
[2014-05-23 22:46:30]
戸建てでは7000万円以上出さないと上物がパッとしないというのは、ここが高級住宅地である証ですね。
1億くらいは必要なはずです。
620: 匿名さん 
[2014-05-24 05:49:49]
「同じ条件だと人気エリアのほうがもっと高いし、同じくらいの価格だと条件がぐっと落ちる」のは自然なことです。人気エリアと同じ値段・同じ条件なら、人気エリアのほうを選びますよ。
戸建てとの比較、そもそも戸建てには「管理費・修繕積立金・駐車場代が不要」「管理組合がない」「増改築自由」「プライバシー確保」「土地の資産価値が残る」「戸建てのほうが高め」など多くの違いがあり(http://suumo.jp/edit/money/hissi/091118/)一概には比較できないので、他のマンションとの比較・検討で決めることが多いのでは、と思いますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる