ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
574:
匿名
[2014-05-21 22:34:16]
|
||
575:
匿名さん
[2014-05-21 22:37:29]
ここに限らず地下住戸はないですよ。水害のリスクはまぁ最近のスポット豪雨による都市型水害は
ありますが、それよりも高温多湿の日本においてただでさえマンションは湿気がたまりやすい構造なのに それをさらに受ける事でしょう。 また日当りに関してもマンションは戸建と違って片側しかあたらないのにそれすら半減するというのも デメリットがでかいですね。 |
||
576:
購入検討中さん
[2014-05-21 23:10:56]
地下住戸という十字架とコンプレックスを、
一生背負って生きて行けるか迷ってます… 外を見ても壁しか見えない生活… |
||
577:
匿名さん
[2014-05-21 23:14:57]
>>576
悪い事は言わない。やめな。 心は荒むし住環境最悪だよ。地下住戸は完全に売り手側の都合で作られたものだし。 玄関とベランダの窓を開けても風が通らず滞留しちゃうし。 学校もそうだけど、高レベルで底辺の落ちこぼれになるより中レベルで上位にいたほうがいいかとおもう。 |
||
578:
物件比較中さん
[2014-05-21 23:26:29]
|
||
579:
匿名さん
[2014-05-21 23:26:29]
いくら売り手市場とはいえ、地下住戸はあんまりです。
5000万円超を出して、わざわざ我慢に我慢を重ねる生活を選択するのはいかがなものでしょうか。 老婆心ながらのおせっかいかもですが。。。 |
||
580:
匿名さん
[2014-05-21 23:31:38]
地下住戸なんて建築基準法の抜け穴をつかったものだからね。
はっきりいって部屋全体が「サービスルーム、納戸(窓の面積上居室としては認められない部屋)」と 同じ扱いよ。住める住めないかっていうとそりゃ住める。でもそういう問題じゃないでしょ。 砂漠で10日間飲まず食わずでとにかく何でもいいから飲み食いできたらいい、味とか衛生はこのさい気にしないってのと おなじ。そこまでのものじゃないでしょ。 |
||
581:
匿名さん
[2014-05-21 23:42:44]
ネガキャンお疲れさまです!
MRを一度見に行きましたが、我が家は様子見です。 良くできていたので地下も売れると思いますよ。 でも、タワマンほどではないけどカースト意識はあるかもしれませんが、マンションだから割り切るしかないですね。 一期の結果を興味深くしてます。 |
||
582:
匿名さん
[2014-05-21 23:50:25]
|
||
583:
匿名さん
[2014-05-22 10:12:31]
値段相応だと思いますね。この立地に設備ですからね。このエリアは気持ちいいですよ
|
||
|
||
584:
物件比較中
[2014-05-22 12:28:12]
同じ富士見台駅でも、北と南で土地の坪単価は大きく違うのですね。 生活圏は練馬なのに、中野立地で物件価格が高くなるわけですね。 なんとなく釈然としませんが、価格付けではそこは大きなポイントになるのでしょうね。 |
||
585:
物件購入検討中
[2014-05-22 12:43:31]
第一期の販売戸数が思っていたよりも少ないせいか、あまり盛り上がりが感じられませんが、果たしでどの程度抽選になるのでしょうか? 抽選で外れても、二期でもかなりの数が売り出されるのであまり心配はしていませんが、逆に多数の売れ残りが出るのを心配しています。 完成後に空き室多数では、先々が心配ですよね。 |
||
586:
匿名さん
[2014-05-22 12:52:43]
最後まで迷ったのですが見送りました。
仕様がいいのは間違いないけど、やっぱエリア的には少し高く見えますね。 この場で高級マンション気取りしても仕方ないから、もう少し共用設備とか削って現実的な価格設定にしてほしかった。7,000万払うならもう少しいいとこ住みたいって思っちゃった。 |
||
587:
購入検討中さん
[2014-05-22 13:55:34]
すみません、以前にも質問に上がってた駐車場の件なのですが、
私が担当者に質問したときも 「2年毎の抽選で外れたら近隣の駐車場を借りてください」と言われました。 「周辺の相場に合せた価格にしてあるので、大丈夫ですよ」と。 「ただし、ルーフテラス付の億ション物件に関しては『P優先』と赤字で表記してあり、 これはパーキング優先で自動更新なんです」と言われました。 でも、自動更新と書かれていらっしゃる方がいたので、 結局私が聞いた時の2年毎の抽選から、現在は全スペースが 住戸価格関係なく自動更新になったの?と気になりました。 ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。。 |
||
588:
匿名さん
[2014-05-22 14:42:37]
絶対数がもとから全戸分はないんだから、まだだ希望数もわからないのに自動更新になるはずがない。
少し考えればわかるはず。 |
||
589:
匿名さん
[2014-05-22 19:41:27]
購入を決めた者です。
駐車場は、自動更新とのことですよ。 |
||
590:
匿名さん
[2014-05-22 20:54:49]
価格とエリアのバランスがマッチしてませんよね。周辺の中古マンションの相場を検索したらいかに高いか理解できるかも?共用施設にもの言わせて価格に付加価値なんて。豪華な共用施設という客寄せパンダの代金は購入者が負担し維持管理も購入者なんて。
|
||
591:
匿名さん
[2014-05-22 21:00:14]
周辺相場とか気にしない人向けの企画物件ですからね。
合わない人には全く合わない物件だと思います。 |
||
592:
購入検討中
[2014-05-22 21:19:55]
申し込みを考えています。 ここが企画物件であろうとなんであろうと、売れ残ったらどうやって売るのでしょうか? やはり、値下げ、フリーオプション等の特典をぶら下げ、実質購入価格を下げて一本釣りのいうに売って行くんでしょうかね? 第一期購入者がバカを見ないようにだけはしてほしいですね。
|
||
593:
購入検討中さん
[2014-05-22 21:23:19]
有楽町線直通の列車って、通勤時間帯の混み具合はどのくらいなのでしょう?
さすがに座れることはないですよね? |
||
594:
比較検討中
[2014-05-22 21:32:57]
ここで7,000前払うなら、池袋せんであれば練馬駅周辺か石神井公園の方が断然いいですよね。 石神井公園は池袋から急行一駅ですし、駅前も再開発で充実していますよね。中野区であれば、中央線沿線でもいけますよね。
|
||
595:
匿名さん
[2014-05-22 22:15:00]
周辺の相場ってどうやったらわかるのですか?
ここは閑静な住宅地だと聞きましたよ。 |
||
596:
匿名さん
[2014-05-22 22:29:24]
594へ
中央線はそんなに安くない。駅遠や中小ならあるのかもしれんが。 |
||
597:
匿名さん
[2014-05-22 23:04:19]
595さん
新築の周辺相場、下記の各サイトからの判断です。 https://www.sumai-surfin.com/price/diamond20110814-1.php https://www.sumai-surfin.com/price/market/station_list.php?r=38 596さん たとえば、ここと同じ「中野区内、中央線、駅から徒歩5分以内、ファミリー向け低層」の新築では、東中野でグレーシア東中野というのが売出中です。 http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_nakano/nc_67707475/madori/?kkk=N... デベは中ですが、駅遠ではありませんし、6000万円台で買えます。南側は超高級住宅街です。 |
||
598:
匿名さん
[2014-05-22 23:09:39]
順調に完売できなければ一期の購入者がバカをみることになるでしょう。
でも結果論ですから。 仮に完売が早いのなら、色々プランの融通がきく一期がメリットありますね。 選ぶのは自由です。 いつ何があるかわからない世の中ですから。 持つリスク、持たざるリスクを個人的にジャッジして何があっても悔いが残らないようにしたいものですね。 |
||
599:
匿名さん
[2014-05-22 23:30:05]
>597
2011年のデータなんか古すぎるじゃん。大丈夫? |
||
600:
匿名さん
[2014-05-22 23:53:23]
599さん
3年前が古いとも思いませんが、ここ(http://www.value-workers.com/condo-data/condo-data-japanese.htm)の「1. 首都圏新築マンション平均単価推移」で中野区の平均坪単価の推移をみると、2011年が297.6、2013年が311.8ですので「数%上がった程度」といったところかと思います。 |
||
601:
投資家
[2014-05-22 23:59:26]
区全体など広範囲を一括でみると分かりづらいですが、1年前と今では地域ごとに大分差がでております。特に再開発されている地域など中心にこの半年~1年の相場を確認して物件を検討しないと勿体ないですよ。
|
||
602:
匿名さん
[2014-05-23 00:14:30]
閑静=高級 ではないからね。
ここはただ単に閑静なだけ。要は微妙な住宅地以外は何もない。 それから、一般に統計に相場とかを考える中野区とは暗に中央線沿いであることを含意するのであって、そうでない場所は考慮に入っていない。 |
||
603:
匿名さん
[2014-05-23 00:15:23]
まぁここに限らず第一期販売で買うメリットは選べることだけですから。もちろんそれが大事な人にとってはそこで買うのがいいしね。
|
||
604:
匿名さん
[2014-05-23 00:16:39]
7000出してここなら俺は戸建買う。立地が悪すぎる。ただ値下げはあるからそこを狙ってる。
|
||
605:
匿名さん
[2014-05-23 00:45:49]
地域ごとの差、ネットで知りうる範囲では地価公示価格もあります。
http://www.chika-data.com/tokyo/nakano/ 商業地ですが上鷺宮3-16-5、住宅地では上鷺宮5-21-8が出ています。 上鷺3が前年比+1.36%、上鷺5が同+1.19%と、区内他地点並みといった印象です。 むしろ、中野、東中野、中野坂上の3駅周辺で2%を超えている地点もあります。 |
||
606:
匿名さん
[2014-05-23 01:22:42]
平均相場とかどうでもいいよ。そんなの指標にすらならない。
投資目的で買うならともかく自分が住む住居として買う場合は ようは環境含めて気に入るか気に入らないか。それにつきる。 家の前にある自販機のジュースにするか自転車で10分かけて ジュース買うか。どっちでもいい。その価値を自分で決めるが 正しい道であり、損得の話じゃない。 |
||
607:
匿名さん
[2014-05-23 06:11:34]
永住目的でも、将来の万一の変化に備え、リセールバリューや賃貸時の相場は考慮します。
「気に入った物件しか買わない」のは普通なことです。 当初は永住目的でも、転勤、自身の嗜好変化、家族の転居要望、親の介護、災害など、転居する事態が起こらないとも限りません。 ジュースなら数百円の損失で済みますが、住宅の場合、リセールバリューと見合ってない金額で買うと入居した途端に膨大な損失を生むおそれもあります。 どこの物件を買っても多少のロスは避けられませんが、願わくばそのロスを最小限に抑えたいものです。 そのため、新築や中古、賃貸の相場も気にはなります。 |
||
608:
匿名さん
[2014-05-23 09:00:10]
もうすぐ定年退職を迎えるにあたり、私たち夫婦の終のすみかで探しております。価格は他社と比較すると相場を超えている感がどうしても否めません。大規模マンションの有り余る共用施設はあまり必要と感じておりません。駅まで4分という表示ですが、敷地が広過ぎてプラス数分かかってしまう事を考えると、同沿線、同駅徒歩4分の物件との比較はどうかな?と考えてしまいます。昨日の夜、主人と車で現地に行きましたが真っ暗で 物騒が感じが第一印象でしたが、皆さんの御印象はいかがですか?
|
||
609:
匿名さん
[2014-05-23 09:58:22]
自分でそこまで見て考えてるなら答えは出るはず。
最終的に他人の感じ方は判断基準に入れるべきじゃない。 |
||
610:
匿名さん
[2014-05-23 10:39:02]
ここが将来的リセールバリューが高いのも推測出来ます。この辺りに一種低層高級感があるマンションは少ないですしね。
地縁者で移る人も多いと思います |
||
611:
匿名さん
[2014-05-23 12:13:11]
一種低層イコール高級感?? どんな理由でリセールバリューが高い?!
|
||
613:
物件検討中
[2014-05-23 12:44:46]
先々の売却や賃貸をご検討されている方には、人気の中央線、またはそこから南下された方が賢明ではないでしょうか?
駅前の喧騒を求めず、静かで落ち着いた環境で長く生活したい方には、向いていると思います。 |
||
614:
匿名さん
[2014-05-23 13:10:37]
>>607
リセールバリューは平均相場より安いか高いかでは決まらないです。周辺相場より安く買っても売るときも周辺相場より安かったら無意味です。 もちろん周辺相場に意味がないとは思いません。 ただ、周辺相場より安くないとダメという買い方をするとエリアの下位の物件しか買えなくなってしまいますよ。 周辺相場から何割も解離しているのでなければ、価格差に自分が納得できるか?の方が大切です。 |
||
615:
購入検討中さん
[2014-05-23 13:46:46]
離れ、一期で売れちゃうかな?
|
||
616:
ご近所賃貸さん
[2014-05-23 15:05:24]
今、工事中だから暗く感じられたんだと思いますよ。
敷地面積広いですし。 選挙の投票所が、この先で、夜に歩いたことがありますが 治安面で不安を感じたことはないです。 ただ、元厚生事務次官宅連続襲撃事件のお宅はこの近所です。 でも、あれは特殊な事件。 |
||
617:
匿名さん
[2014-05-23 15:45:13]
リセールバリューについては、将来値上りする可能性もあれば値下がりするおそれもあり、結局は将来の売却時の相場次第、という面はその通りかと思います。
気になるのは「高い物件を買うほど、予想最大損失額が大きくなる」点です。 極端な例ですが、5千万円の物件を買った場合、リセール時の予想最大損失額は5千万円となります。 一方、7千万円の物件を買った場合、リセール時の予想最大損失額は7千万円となります。 「安く買うほど、最悪時の損失額も小さくなる」という点は言えるかと思います。 かといって、1円の物件が出るわけではないので(笑)「相場をにらみながら自分にとって割安と思える物件を選び、値下がり時の損失を抑えながら、値上り時の利益を得る」ということになるのかな、と思います。 「物騒な感じ」、野方警察署のサイト↓を見ると多くはなさそうです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/4/nogata/ 4年前の事件ですが、こんなサイト↓があります。 http://saginomiya.blog.jp/archives/51786344.html |
||
618:
物件比較中さん
[2014-05-23 22:23:16]
中央線沿線や、京王線などは同じ条件だともっと高いですし、同じくらいの価格だと条件がぐっと落ちるんですよ。人気エリアならなおさら。我慢できることとできないことは人それぞれでしょうから、富士見台駅という場所が我慢できなければ検討する必要さえないでしょう。
石神井駅は便利ですが、通勤時間は座れないでしょうし、練馬駅は雰囲気が変わりますね。富士見台は地味ですが鈍行で座れなくても池袋まで負担感が無いです。このマンションは周辺相場とマンションの質からするとむしろ割安なんですよ。近隣に住む者だからこそわかるんですがね。この辺りで戸建ては7000万円以上出さないと上物がパッとしない。7000万円以上でも、セキュリティ諸々はマンションのレベルには追いつかない。管理費、修繕積立などランニングコストを加味しても10年過ぎると建物の評価がほぼゼロになる戸建て、土地代は残るが、、このマンションの10年後のリセールバリューがどうなってるかは賭けですがね。騰落率が納得できるか、それぞれの家庭のニーズ次第ですよ。 |
||
619:
匿名さん
[2014-05-23 22:46:30]
戸建てでは7000万円以上出さないと上物がパッとしないというのは、ここが高級住宅地である証ですね。
1億くらいは必要なはずです。 |
||
620:
匿名さん
[2014-05-24 05:49:49]
「同じ条件だと人気エリアのほうがもっと高いし、同じくらいの価格だと条件がぐっと落ちる」のは自然なことです。人気エリアと同じ値段・同じ条件なら、人気エリアのほうを選びますよ。
戸建てとの比較、そもそも戸建てには「管理費・修繕積立金・駐車場代が不要」「管理組合がない」「増改築自由」「プライバシー確保」「土地の資産価値が残る」「戸建てのほうが高め」など多くの違いがあり(http://suumo.jp/edit/money/hissi/091118/)一概には比較できないので、他のマンションとの比較・検討で決めることが多いのでは、と思いますが。 |
||
621:
匿名さん
[2014-05-24 06:20:39]
騰落率といえば、597にある周辺相場サイト(https://www.sumai-surfin.com/price/diamond20110814-1.php)の西武池袋線のデータをエクセルへ単純に貼り付けて騰落率をみたら、周辺駅に比べ富士見台が低めなのが気になりました。
(駅名 新築 中古 →騰落率) 中村橋: 4660 3890 →83.48% 富士見台: 4830 3690 →76.40% 練馬高野台: 4230 3430 →81.09% 石神井公園: 5080 4010 →78.94% 大泉学園: 4550 3460 →76.04% ひばりケ丘: 4750 2920 →61.47% 東久留米: 4010 3070 →76.56% 清瀬: 3630 2720 →74.93% 所沢: 3350 2690 →80.30% 小手指: 3620 2210 →61.05% 武蔵藤沢: 2690 1990 →73.98% 入間市: 2750 1860 →67.64% |
||
622:
匿名さん
[2014-05-24 06:49:36]
上鷺の戸建は40/80という建ぺい率に縛られてます。近隣の練馬や鷺宮の駅近くより地価は安いが、同じ間取りの家を求めると土地を広く買うので購入価格が同等以上になることがあります。価格面ではかなりの悪条件ですが、住環境は当然閑静になります。マンションにはあてはまらないのかも知れませんが、価格面より環境優先の人が好んで買う場所で、数パーセントのリセールバリューの違いを気にするような人は上鷺は買わない方が良いと思います。
|
||
623:
匿名さん
[2014-05-24 10:10:33]
ここの良さが分かる人だけが買えばいいんだよね。
ここのリセールが高いのはこの環境を大事にしてる人が 多いからですよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
何かあった時のリセールの期待が皆無なのが一番のネックですね。