ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
451:
土地勘無しさん
[2014-05-02 15:19:21]
|
||
452:
購入検討中さん
[2014-05-02 22:35:01]
富士見台にコンシェルジュという響きはそぐわない気がするな。この地で高級感とか上質感を打ち出して今いちピンとこないしね。良くも悪くも、ザ・郊外ですよ。私は嫌いじゃないですが。
|
||
453:
購入検討中さん
[2014-05-03 09:16:12]
戸建でしょ
|
||
454:
近隣在住さん
[2014-05-03 14:25:37]
まさにその戸建の管理に疲れたシニア層や共働きファミリーには需要あるでしょ。
のんびりと落ち着いた暮らしやすい場所ですし。 しかし防犯に配慮した戸建を建てても、さらにSECOMやらなんやらに入らないと心配な昨今ですから。 うちは中野区の杉並寄りですが、区界はどこも防犯では弱い面があるので、 お子様のいる御家庭はぜひ気を付けて頂きたいと思います。 |
||
455:
物件比較中さん
[2014-05-04 14:51:20]
なんか建物のデザイン性がイマイチなんですよね。
あまりに均質すぎるっていうか。 病院にでも入ってるみたいな感じがしちゃう。 |
||
456:
匿名さん
[2014-05-05 17:35:42]
南東角の地下住戸が安くてぐらっときちゃった…。
でも日照0はだめですね。 |
||
457:
物件比較中さん
[2014-05-05 18:14:44]
C棟東向きの南角部屋1階(地下)がほぼ日照ゼロの住戸ですよね。安いといえ4500万以上だったと思いますが、その上のゲストルームでも厳しいです。人が住まう環境とは思えませんし、悪い意味でぐらっとします。
|
||
458:
購入検討中さん
[2014-05-06 20:43:54]
>455
病院は酷いな!せめて社宅と言ってあげようよ!やっぱり地下室は無理かな。健康上問題はないんですかね。 |
||
459:
購入検討中
[2014-05-06 21:11:46]
モデルルームを見ましたが、地下でもそこそこ明るかったですね。 あの、離れはなかなか気に入りました。 3Lのマンション
で70㎡前後だと、決して広いとは言い難いので、子供も居たりすると離れで自分だけの時間なんてちょっとした贅沢ですよね。 周辺環境も静かで、前向きに検討したいと思っています。 |
||
460:
物件購入検討中
[2014-05-06 21:28:19]
富士見台に住んでいますが、非常に静かで落ち着いた住環境ですね。 物件周辺、小学校の通学路は歩道が整備されており、今の時期は歩道沿いに咲いているツツジの鮮やかな色合いに目を奪われます。通学時間には、一般車両の侵入規制が行われるため、その点でも安心できますね。 価格が、ちょっと高いので、将来の価格動向や沿線物件の相場観等を考えると、最終決断ができずにいます。どなたか 購入を決められた方で、決断のポイント等をご教示くださいませんか? |
||
|
||
461:
物件比較中さん
[2014-05-06 22:11:45]
1期販売住戸と販売価格は公表されたのでしょうか?販売住戸数、地下はどれだけ要望されたのでしょうか?
|
||
462:
購入検討中さん
[2014-05-07 07:23:10]
一期販売住戸と価格が出ましたね。万遍なく地下にも要望が入っていて驚き、また安心しました。一番下が一列無人だと、住んでから不安ですし。。また、ルーフテラス付き住戸も販売対象でした。
|
||
463:
物件比較中さん
[2014-05-07 10:13:21]
地下の販売戸数が多いのは、2階との価格差が大きいのと、要望の出てない地下住戸も一期販売されるのではないのでしょうか?東向きの地下は環境厳しそうだし、価格の安さだけで早く決断する客狙いだと思います。売る方も地下を早期に完売させたいはずです。
|
||
464:
物件比較中さん
[2014-05-07 10:29:02]
価格帯が高いマンションの安い地下住戸って、
わりあいに抽選になったりするらしいです。 みんな住環境を犠牲にしてレジデンス気分を味わいたいようですね。 |
||
465:
物件検討中
[2014-05-07 12:45:40]
西部池袋線と新宿線で検討してきましたが、駅前の生活環境と住環境を考慮すると池袋線の方がよいですね。 確かに、富士見台の駅周辺は「何もない」という印象が強いですが、池袋までの近さを考えると、立地的には決して悪くないと思います。 富士見台駅から近いから、中村橋から歩くと遠く感じますが、所要時間は10分ですから、決して遠いわけではないですよ。 現に、今売り出し中のマンションで、駅10分なんて言うのは普通ではないでしょうか? 共有部分には「これ必要?」と思うところはありますが、総合的には満足しており、購入意向で検討しています。 |
||
466:
物件比較中さん
[2014-05-07 17:33:15]
>465
どう読んでも「満足してないですが仕方なく妥協しました」としか読めない。 |
||
467:
物件購入検討中
[2014-05-07 20:38:07]
この物件の販売会社ではなく、他のマンションの販売担当の方が「パーフェクトな物件に巡り合うことなどまずなく、譲れる点と譲れない点を列挙し、優先順位に沿って検討物件を絞り込んで行くことが重要です」という主旨のアドバイスをくれました。 どこに妥協点を見つけるのかは人それぞれですが、予算に限りがある大多数の一般庶民は、どこだかでそれぞれ妥協してマンション購入を決めているのではないでしょうか。 |
||
468:
物件比較検討中
[2014-05-07 21:42:19]
どなたかが述べていましたが、地下がかなり売れているんですよね。 地下に関しては否定的な見方も多く見られましたが、夜勤のある仕事につかれている方々の中には、地下を好まれる方もいるという話を聞いたことがあります。人それぞれ、家族構成も違えば職業も異なるので、どこに重きをおくか人により意見が異なるのは当たり前ですよね。
|
||
469:
物件比較中さん
[2014-05-07 23:30:39]
一期販売住戸169戸でその内地下住戸44戸、この全てに要望が入っているのでしょうか?来月になれば分かることですが、一期分の早期完売となるのやら、お手並み拝見、様子見します。
|
||
470:
匿名さん
[2014-05-09 14:37:35]
立地や地下なども、住む人の好みなのかなって思います。
低層ならではの良さもあるし、この付近の街並もありますよね。 専用テラスを有効的に使うのもいいなって思います。 |
||
471:
購入検討中さん
[2014-05-09 14:55:05]
離れ付きの部屋いくらですか?
|
||
472:
匿名さん
[2014-05-09 19:16:06]
7000万くらいじゃなかったかな。
|
||
473:
匿名
[2014-05-09 22:17:04]
ハナレの部屋は、意外に高く、7,000万円から8,800万円になるようです。
|
||
474:
買い換え検討中
[2014-05-10 00:33:27]
ハナレは7,780万円です。
|
||
475:
購入検討中さん
[2014-05-10 01:47:01]
地下で?
|
||
476:
匿名さん
[2014-05-10 14:51:40]
地下で。笑うしかないですよね。
地下に限らずこの物件は価格表見るたびになんでこんなに高いのか不思議に思う。 |
||
477:
物件比較中さん
[2014-05-10 20:10:27]
ザ・パークハウス武蔵野中町、上石神井レジデンス、上鷺宮と三菱地所は地下住戸を乱発し過ぎです。利益第一主義も甚だしく呆れてしまいます。もはや安全軽視、人命軽視です。一期販売の地下住戸が44戸、本当に望んで地下住民になりたいのでしょうか?
|
||
478:
匿名さん
[2014-05-10 21:11:03]
買いたい人は買いたいから買うんじゃない?
買いたくなければ買わなければいい。 他人がキーキー言うことじゃない。 |
||
479:
購入検討中さん
[2014-05-10 21:32:18]
>No.478さん
477のような書き込みは単なるネガキャンです。 この物件のイメージを悪くするためだけに書き込んでいるので、 地下住戸を検討している人に注意喚起をしている訳ではないと思いますよ。 |
||
480:
物件購入検討中
[2014-05-10 22:04:42]
人それぞれ購入時の優先順位が異なるので、地下を選ぼ人、4階を選ぶ人、それは個人の好みの問題ですよね。 他の物件で、実際の地下部屋を見ましたが、南向きであれば日当たりが悪いと感じるレベルではなかったですね。 |
||
481:
匿名さん
[2014-05-10 22:11:01]
おっと!やっと出たぁ、販売スタートするとネガキャン、ネガキャンと騒ぎ出す。どっちもご苦労様です。
|
||
482:
匿名
[2014-05-10 22:40:24]
正直、買う気は全くないが
地下の住み心地はすごく気になる |
||
483:
匿名さん
[2014-05-10 22:49:11]
日当たりはこの物件の場合、そこそこは確保されそうなのですが、
なんだか埃が舞い込みそうですよね・・ やっぱりちょっとな。 でも2階上はまたどうしてかわからないけど高いんですよね。 西武池袋線沿いでそんなに高級ぶられても、、って思っちゃう。 |
||
484:
購入検討中さん
[2014-05-10 23:08:16]
以前地底に住んでいたことがありますが、テラスの奥行きが6m前後あったためか、春から秋頃までは暗く感じることはなかったですね。ただ、冬場は予想通り暗く、寒かったことを記憶しています。でも、住んでみて一番ストレスを感じたことは、部屋の中から空が見えないことですかね。あとは、落ち葉と何処からともなく風で迷い込んでくる、コンビニの袋やガリガリ君の空き袋のお掃除。これもなかなか堪えますよ。
|
||
485:
購入検討中
[2014-05-11 09:20:41]
この周辺に住んでいましたが、駅周辺の商業施設が限られていることもあり、建設が進んでいる周辺環境は非常に静かで落ち着いていますね。 西武線沿線にしては珍しく、遊歩道もきちんと整備されていて、子供の通学にも安心ですね。 ただ、路線価や地価から客観的に物件価格を考えた場合、この物件は相場より高いという判断になるのでしょうか?
|
||
487:
物件比較中さん
[2014-05-11 10:11:34]
地下のストレスは「部屋の中から空が見えない」確かに、南向きで日当たりがあっても6m先に3mの壁、空も地上も頭の上ですから…
北側部屋のクローゼットはカビで悩まされるのでしょうか? |
||
488:
匿名さん
[2014-05-11 10:27:05]
リセールを検討する方は地下やめた方がいいです。
吉祥寺や世田谷等の憧れるけど高過ぎて買えない、というエリアであれば、地下中古もそれなりの需要はあるかもしれませんが、このエリアでわざわざ地下でもいいからこのマンションという方は少数ですよ。 本マンションは地域一番マンションなんでしょうから、ここを買うと決めたなら、少し無理してでも条件のいい部屋にされた方がいいです。将来中古で検討される方も、金額面よりも中身にこだわる方が多いですよ、きっと。 |
||
489:
買い換え検討中
[2014-05-11 10:28:53]
私も地下のハナレの付いた広めの部屋を検討していたのですが、最終的に検討対象から外しました。
閑静な住宅街に建つ低層住宅で、間取りや仕様は申し分なく、価格も予算ドンピシャで前向きに考えていたのですが、昨日友人の知人で地下住戸に住んでらっしゃる方がおり、ヒアリング兼ねて自宅をお伺いしました。 (当物件とは住戸数や仕様が異なるため、あくまでも参考レベルですが) 結論から申し上げると、日当たりは悪くないのですが、 日中のリビングは照明を消すと真っ暗で何だか気持ちまで沈んでしまいました。今でこそ慣れたし、日中は夫婦とも家にいないのでそれほど気にならないとおっしゃっていましたが、入居当初はやはり愕然としたようです。 賃貸で数年住むならまだしも、終の住処もしくは長期間住む前提で購入するにはどうかなと。 やはり、日当たりは大切だなと。 日当たりの良い部屋に住んでエネルギーを蓄えて、気持ち良くバリバリ働いて稼げば差額分は取り返せるかなと。 そんな風に考え始めています。 あくまで個人的な意見ですので、ご参考までに。 |
||
490:
匿名さん
[2014-05-11 11:16:36]
地下の部屋の良さは静かさでしょうね。
私の知人にもここと同じような形の地下住戸を買った方がいます。 たしかにリビングからの眺めは一面の壁。 雨の日や冬の期間は暗くて気分がふさぐ。 (知人のお宅はオーダーのLED壁面・天井照明かつ自動点灯消灯式なので暗さはありませんが) でも、不思議な安心感があるのも事実です。 外の音が全然聞こえないわけではありませんが、 どこか遠くから聞こえる感じ。 外界と一線を画した空気感です。 音に敏感な方や思索に耽りたい方には向いているのではないでしょうか。 もちろん上階や隣に騒々しい人が入居すればオシマイですが。 |
||
491:
購入検討中さん
[2014-05-11 17:08:14]
検討中なので、近所を歩いたりしていますが、上鷺宮はとても閑静で落ち着いていますね。物件の周辺は邸宅街の風格があります。お屋敷や高級車もたくさん見かけます。仙川通り沿いも歩道がしっかりあって、ベビーカーも心配なさそうです。
中杉通りや早稲田通りの南は、阿佐ヶ谷や荻窪です。バスの本数もしっかりありますね。 そもそも副都心線直結なので 、それなりに便利かなと思っています。 最寄り駅は馴染みがないですが、若い子連れ夫婦が沢山歩いていたり、住宅街ならではの良さを感じなんとなく安心できました。中野区であることには間違いないですし、高いですが、良し悪しを考え、最終決断しようと思います。検討中は2階で6000万くらいのお部屋です。 |
||
492:
物件比較中さん
[2014-05-11 18:19:16]
数百メートルで練馬区という立地にもかかわらず、
中野区というアドレスなだけで、 坪15〜20程度上乗せされている感が否めませんが、 環境や物件自体は素晴らしいですよね。 |
||
493:
匿名さん
[2014-05-11 19:58:30]
アドレスは大切。
中野区上鷺宮と練馬区中村じゃ天と地くらい違う。 練馬区が劣るわけじゃないけど、上鷺宮は一種のブランドなので。 |
||
494:
匿名さん
[2014-05-11 21:22:53]
中野区上鷺宮と中野区中野はどちらがブランドでしょうか?
|
||
495:
匿名さん
[2014-05-11 21:45:53]
中野三丁目の桃園地区は高級住宅街ですが、
それ以外の中野区中野と比べたら上鷺宮のほうが上ではないかと。 (あくまでも住宅地として) |
||
496:
匿名さん
[2014-05-11 21:46:52]
上鷺宮の方が高いのですね
|
||
497:
物件比較中さん
[2014-05-11 21:47:05]
私も練馬区が劣っているとは思わない。
ただ上鷺宮が一種のブランドで優れているとも思わない。 練馬区との区界の中野区の街。 それ以上でもそれ以下でもないのかと。 むしろ、具体的にどのあたりが一種のブランドとして認知されているのかご教授いただきいたいです。 |
||
498:
匿名
[2014-05-12 08:36:45]
白鷺に住んでいましたが、中学高校は上鷺の子達と一緒でした。
ちょっとお高めの戸建てがどんどん増えていた頃で、有名企業の社宅などもあり、とにかく頭のいい子が多かったです。 子供ながらに「上鷺は閑静な高級住宅地だよね」と褒めると、相手も「ほぼ練馬だけどね〜!」と照れ隠しで返す感じでした。 でも別に練馬を下に見てるとかでもないです。地理的に事実として中野が遠い、ということだけです。 |
||
499:
うーん。
[2014-05-12 14:48:53]
歩いてみたらわかるとおり上鷺宮の特にこの辺りがポッコリと閑静です。周囲の千川通り、新青梅、中杉通りを渡ると途端にガチャガチャして落ち着かない雰囲気です。ここを好んで住む人が選ぶわけで、ブランドとかステイタスを大事にする方はやめた方がいいですね。
住みたいまちランキングに池袋が3位になったように、名より実を好む人にはいいかもですね。ご検討あれ。 |
||
500:
物件比較中さん
[2014-05-12 15:31:14]
池袋と上鷺宮が良いと思われる理由って、ベクトル的に正反対でしょ。
|
||
501:
だから、、
[2014-05-12 17:38:49]
↑の方のように言葉尻をとらえてヒステリックに言い返す方は買わなきゃいいんですよ。あの物件がよほど気に入らないのでしょうねえ。
|
||
502:
匿名さん
[2014-05-12 17:55:05]
なんかMR行ったら雰囲気がすごくて、宣伝費にお金かけてるなぁと思った。
それでこの物件の値段が出てくると、若干釈然としないものはあるけど、どこもあれくらいやってるんですかね。 |
||
503:
購入検討中さん
[2014-05-12 18:21:29]
上鷺宮は本当に「ぽっこりと」いいエリアですよね。
駅力や万人受けするメジャースポットはありませんが、気に入る人は気に入るだろうなという感じ。 同じようにこのエリアに惹かれたご近所さんとお会いするのが楽しみです。 もう少し、カフェが増えてくれたら言うことなしかな。。 |
||
504:
物件比較中さん
[2014-05-12 19:47:26]
なんか建物が揃いすぎてて、箱に入れられて暮らしてるみたいに見える。もう少しデザインに工夫が欲しかった。低層にして収益性を維持するにはこういう形しかなかったのかな。
|
||
505:
購入検討中さん
[2014-05-12 22:33:51]
今日初めて物件周辺を歩いてみました。確かに静かな所で悪い印象はありませんでしたが、ブランドエリア的な捉え方される方がおられたので、先入観を持ち過ぎてしまった為か、あまりピンと来るものがありませんでした。現地をご覧になられる時は、過剰な期待をせずに足を運ばれることをお勧めいたします。
|
||
506:
周辺住民さん
[2014-05-13 01:57:25]
地主、医者、有名弁護士、会社経営者などの豪邸も2丁目、3丁目には散見しますが、普通のサラリーマンのご家庭の方が圧倒的に多いですよ。社宅もありますし。いわゆるブランド地域で肩身の狭い思いをするようなことはありません。ジャージで歩いていても平気です。
|
||
507:
物件比較中さん
[2014-05-13 11:00:59]
ブランドエリアでは全くないでしょ。そんな認知は世間的に皆無だと思う。リッチになちどたつもりでここ買う人がいるとしたら、それは勘違いだと思う。
それよりも牧歌的な雰囲気がすごくいい。 |
||
508:
物件購入検討中
[2014-05-13 21:31:46]
最近まで上鷺宮に住んでいましたが、別にブランドを感じるようなことはなかったですね。 確かに、広大な敷地を有した邸宅も目にしますが、一方で公団住宅やアパートも目につきます。また、中野区と言っても、邸宅のレベルで比較したら、練馬区の石神井公園沿いの邸宅の方が格上のように見えます。生活圏は練馬になるわけですから、この地域をブランドと捉え、練馬区と比較するのはあまり意味のない話のように思えます。 |
||
509:
匿名さん
[2014-05-13 21:35:43]
この辺りに縁がないですが検討中です。
地元の方いらっしゃったら教えて欲しいのですが保育園は入りやすいでしょうか?また公立小中の評判はいかがでしょう? |
||
510:
購入検討中さん
[2014-05-14 01:14:22]
街並みや治安面などで、安心して暮らせそうな安定感が良いところの1つですね。
大きい街、ターミナル駅周辺はたくさん良さもありますが、教育環境など生活する上で良い環境なのかどうかというところを、現実考えてしまいます。暮らす上で、家族の希望に近いか、現実的にイメージできるかどうかは大切なのかなと思いました。 予算内で駅に近いことを優先すると、都内はエリアが限られますが、牧歌的でまったりしてる、肩身の狭い思いしない普通に閑静な住宅街、でもそれなりによい立地ということなら安心はできますね。でも、高い。。もうちょっと駅から離れますが、京王線沿線物件と悩みますね。。 私も、保育園情報気になります。物件のすぐとなりに、保育園がありますね。富士見台駅にもあるようですね。 |
||
511:
周辺住民さん
[2014-05-14 01:19:45]
|
||
512:
物件比較中さん
[2014-05-14 05:37:08]
エリアとかこのデザインにこだわりがないなら、断然京王線でしょ。西武と京王じゃ将来性も含めて路線価値に雲泥の差が出ると思う。ただ京王線は朝が混みすぎてて嫌になる。
|
||
513:
購入検討中さん
[2014-05-14 08:09:43]
富士見台駅のまわりには認証保育所がいくつかあるので、2歳以下ならあまり問題ないかもしれません。ただ、3歳以上は大変です。認可ですと区界なので殆どなく、待機児童だらけ。お隣に認可保育園がありますが、低年齢でないとほぼ可能性はありません。中野区が新しい保育園予定地を選考しているようなので、一度区役所に行って希望を伝えてもよいかもしれませんね。
|
||
514:
匿名さん
[2014-05-14 10:09:48]
地下住戸検討中ですけどやはり採光や湿気は酷いんですかね? 私は反対なんですが主人はここが気に入ってるようで
|
||
515:
匿名さん
[2014-05-14 10:40:37]
中野区っていいよねー
うまいラーメン屋たくさんありますしファミリー独身も楽しめます |
||
516:
物件検討中
[2014-05-14 12:36:38]
この地域に住んでいますが、このマンションからだと小学校は子供の足でも5分前後、中学校は7、8分といったところではないでしょうか。 通学路は、車の通行量も少なく、特に小学校までは歩道が整備されているので安心ですね。 全体的に静かなエリアですね。 ただ、西部池袋線沿いでも最も地味な駅(都内では)と言われているので、買い物を含め駅前完結とはいかないので、その点は不便を感じることもあります。 |
||
517:
購入検討中さん
[2014-05-14 19:23:56]
離れ いいよね!
|
||
518:
物件購入検討中
[2014-05-14 21:37:59]
モデルルームのハナレは、確かにいいですね。 テラスからハナレにかけてのオープンで広々した感じは素敵ですね。 でも、普段部屋にいる時間が長い者としては、どうしても現実的なところに目がいってしまい、日当たりは気になりますね。 お布団を干したり、洗濯物を干したり、あまりその点でストレスをためたくないですからね。
|
||
519:
物件比較中さん
[2014-05-14 22:21:18]
>>514
予算的に地下住戸しか選べなくて、それでもこの物件に決めたいという方も多いと思います。 しかし、地下が容積率に入らないから地下住戸を作って分譲した、利益が第一目的だという事実を考えて下さい。家族の反対を押し切って5000万以上の地下住戸は無しではないでしょうか。 |
||
520:
匿名さん
[2014-05-14 23:47:24]
地下住戸はテラスまで出れば日当たりは良いですが、
リビングは日中真っ暗です。 ハナレ付き住戸の響きは良いですが、生活の基本はリビングなので上層階含め再検討した方が良いのでは。 |
||
521:
匿名さん
[2014-05-15 00:28:14]
やはりそうですよね。モグラじゃないですしね...
いくら安くても地下生活は無理ですね |
||
522:
物件購入検討中
[2014-05-15 12:35:09]
住宅販売の専門家が口をそろえて言うのは、100%希望にかなう物件に巡り合うことはまずないということです。 ここ数ヶ月でいくつかの物件んを見て歩きましたが、確かにその通りだと実感しています。 購入を決断するタイミングもありますし、やはり何を優先させるかが重要ではないかと思います。 私も、価格的には相場より高いかな?という気はしますが、池袋までのアクセス、富士見台駅への近さと、中村橋へも徒歩10分以内という利便性の良さは、ポイント高いですね。また、小中学校の評判と通学距離も高いポイントになりますね。 |
||
523:
物件比較中さん
[2014-05-15 14:18:50]
と、自分に言い聞かせて買う物件。
|
||
524:
購入検討中さん
[2014-05-15 23:22:26]
ハナレの専用テラスって、上層階から丸見えにならないんですか?
|
||
525:
匿名さん
[2014-05-15 23:28:02]
丸見え 正直ここの売りってなんだろね
|
||
526:
物件比較中さん
[2014-05-16 00:01:56]
>>525
ここの売りは、23区最大の地下街でしょうか!? |
||
527:
匿名さん
[2014-05-16 00:27:02]
売りが無いってひどいよね。普通は一つや二つあるとおもうけど。
|
||
528:
物件比較中さん
[2014-05-16 07:21:56]
専用テラスが上から丸見えだと、ハナレに行く時も、パンツ一丁とかじゃマズいか…www
|
||
529:
物件比較中さん
[2014-05-16 07:59:25]
丸見えなのは地下だけではなく、ルーフテラス付き高額物件も日光浴してると北側の都営住宅4階住人と目が合っちゃいそう。どうせ高すぎて手がでませんけどね。
|
||
530:
匿名さん
[2014-05-16 10:35:00]
地下住戸はいくら安くても住みたくないな
心が荒みそう |
||
531:
物件比較中さん
[2014-05-16 11:36:20]
専用テラスはプライベート空間にはならなそうですね。
|
||
532:
匿名さん
[2014-05-16 18:41:59]
というか、ハナレへの出入りとかも丸見えなわけでしょ。ハナレのドアを開けておくわけにもいかないし、言い方悪いが、モグラみたいな地下生活の上に、人に見られながら生きて行くのはしんどそう。
|
||
533:
匿名さん
[2014-05-16 19:06:33]
ネガが多いですねー 良くも悪くも注目物件。一期170戸はさすがにびっくりしました。その中でも地下が1番人気のようですね。要望も1番入ったようです。トミヒサの時もそうでしたが、注目物件は抽選日近くなると荒れますね。笑
|
||
534:
匿名さん
[2014-05-16 21:43:57]
中野区周辺で考えている、ある程度年収があって住環境重視のファミリーには人気でそうだよね。
HP見ると地所も力を入れてる感が伝わってくるし、期待しちゃうな。 |
||
536:
物件比較中さん
[2014-05-16 23:25:07]
>533本当にそんなに注目されているんですか?まだ見に行っていないので分かりませんが、富久クロスを引き合いに出すほど、人気物件なのですか?
|
||
537:
匿名さん
[2014-05-16 23:44:33]
地下住戸選ぶ人ってすごい勇気あるよね
|
||
538:
匿名さん
[2014-05-17 08:45:20]
一低の地下部屋は日当たり悪くないよ。某プラウド見たことあるけど。結局、日当たりって前面建物と向きとバルコニーの奥行き次第。上の階なら日当たり良いわけでもない。
|
||
539:
物件比較中さん
[2014-05-17 09:38:19]
地下住戸でも南向きならは陽当たりが考慮されていますが、北側部屋の暗さと湿気は上層階より酷いですよね。
|
||
540:
匿名さん
[2014-05-17 13:02:42]
ってか湿気と集中豪雨とかあったらやばい。
|
||
541:
物件比較中さん
[2014-05-17 22:47:30]
住み心地が分からないので賃貸住宅なら一度地下に住むのも面白いかも、でも上の階から丸見えの専用テラス?は嫌ですね。
|
||
542:
匿名さん
[2014-05-17 23:11:49]
>538
日当たりって前面建物と向きとバルコニーの奥行きって言うけど、目の前は壁じゃん(笑)確かにテラスの照り返しがあるから、晴れていれば明るさは問題ないよ。ただ、部屋から空が見えない家は、曇りの日はもちろん、薄日の日はかなり薄暗くなるからね、窓際以外は日中で電気は必須。実際、地下住戸に住む知人の家に行くと、年中電気点けてるよ。決して庭先が狭いわけじゃないけど、本人も完全に誤算だったと言ってるよ。 |
||
543:
匿名さん
[2014-05-18 01:32:56]
確かにハナレ付きの響きは素敵だけれども、地下住戸の実態は実際に住んだ経験がない人には分からないかもね。
営業担当の営業トークやMRだけで判断するのは早計かと。 |
||
544:
匿名さん
[2014-05-18 08:32:09]
色々書かれてるけどここの地下は売れてるよ。三井も野村も地下作ってるし価格上昇期のこれからは増えていくよ。
|
||
545:
匿名さん
[2014-05-18 09:08:15]
|
||
546:
匿名さん
[2014-05-18 10:11:31]
>544さん
売れてるのと実際に住みやすいから人気があるのとは別かと思います。三井や野村が地下住戸物件の供給を増やしているのは、床面積(容積率)不算入の地下住戸で少しでも利益につなげたいからです。 少なくとも予算に余裕のある方は、好んで地下住戸を選ばないかと思います。 |
||
547:
物件購入検討中
[2014-05-19 07:19:44]
マンションの購入価格については、相場観も含めて実態がわかりにくいのでやはり考えてしまいますね。
都心に近くても、駅からの距離で価格もかなり違いますし、いろいろと考えますね。 広告等を見ていると、やはりこの物件の価格設定は高めなのかと思ってしまいますね。 価格以外は、よいのですがね。。。。 |
||
548:
匿名さん
[2014-05-19 10:01:43]
547
> マンションの購入価格については、相場観も含めて実態がわかりにくいのでやはり考えてしまいますね。 そうですね〜。自分もそう思います。特に最近は人件費建材費高騰もありますからね。 ただ坪単価とか相場とかじゃなくて、大事なのは自分にとってどうなのか、ってところだと おもいますよ。最終的には。 |
||
549:
匿名さん
[2014-05-19 22:07:57]
100㎡超とはいっても資産性の望めない上鷺宮の地下室で、1億1千万円を出せる方って相当な資産家さんなんでしょうね!。
お値段さえお安ければ興味の湧かない物件でもないので、本当に羨ましい限りです。 |
||
550:
匿名さん
[2014-05-19 22:10:50]
でもじっさいここはすごいよ
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
子供なし30-50代夫婦3割、リタイア世代2割、1人暮らし1割、
その他1割ぐらいじゃないですか。
今住んでいる分譲マンションを見ていての感じです。
コンシェルジェがいるほうが付加価値を高め、資産価値をキープするようです。
最近では、戸建よりマンションの方が高いですよね。