ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
421:
購入比較検討
[2014-04-27 21:07:19]
|
||
422:
物件比較検討
[2014-04-27 21:24:41]
グランドオープン後も今一つ盛り上がりにかけ、周りのアテンションもさがり気味のような気がして、特に地下が売り切れるかちょっと心配しています。今月末で、果たしてどの程度の要望書が集まるのでしょうかね? あまりにも売りがスローペースだと、地域相場以上のお金をそこに投じて良いものか、ちょっと心配になり、購入意欲も下がり気味になるのは、私だけでしょうか?
|
||
423:
物件比較中さん
[2014-04-27 22:49:18]
本日が要望書提出期限ですが、はたして1期販売分でどの位地下住戸が売れるのでしょうか?リスクのある地下に5000万以上払って、望んで地底人になる奇特な方はどの位いらっしゃるのでしょうか?
|
||
424:
物件比較中さん
[2014-04-28 20:35:45]
今日見てきました。
地下でもかなり強気な値段で、安い部屋は日影が結構ひどい部分になります。 予算は8千万円くらいないと満足のいく部屋は選べないですね。 あ、駐車場は2年毎に抽選ではなく、一度決まれば自動更新でずっと借りれるみたいですよ。 まあ、駐車場代も高いけど。 富士見台とはいえ、中野区なんだなーと実感。 |
||
425:
購入検討中さん
[2014-04-28 21:41:26]
私が先日聞いたところによると、地下の部屋も半分以上要望が出ているということでしたよ。意外に人気があるんだなと驚きました。
|
||
426:
購入検討中
[2014-04-28 22:02:23]
近隣に住んでいるので、毎日、池袋経由で新宿まで通勤していますが、交通の便は良いと思います。 池袋まで近いので、富士見台は素通りして休日に池袋に出ることが多いですね。 帰宅時も、時間があるときは中村橋で下車して、買い物を済ませます。西友は言わずとも、駅前のお菓子屋さん等、利用できるお店が多いですよね。それに、レストランも色々な種のお店があるので、外食には便利です。 そんな利便性が、人気を支えているんでしょうかね? |
||
427:
購入検討中
[2014-04-29 20:15:37]
27日に要望書が締め切られたようですね。 果たして、どのぐらいの要望書が集まったのでしょうか? 人気の度合いを見るバロメーターとしては、 一期でだいたい何%ぐらいとなるのでしょうね? あまりにも人気薄の場合、急いてはことを仕損じるではないですが、後になった方がお得、オプションフリーとかこっそり値引きなんてことがあるんでしょうかね。どなたか精通している方、アドバイスいただけますか? |
||
429:
物件比較中
[2014-04-29 21:11:55]
消費税増税後影響か、またはアベノミックスによる景気回復が今一つ本格的に進まないためか、23区でも郊外の物件については即日完売というようなニュースもなく、人気の中央線沿線の物件でも完成後の売れ残りが目につきますよね? これから、どのようにマンション需要が動き、マンション価格がどうなって行くのか気になりますよね。特に、この物件に関しては地下が60戸とかなり多いですし、本当に売り切れるのか? 売れ残ったら販売会社がどのようにして売り切るにか?売り切るために個別対応、なんてこともないとは言い切れないでしようね。 確かに、なかなか購入に踏み切れない気持ちお察しします。 |
||
430:
物件比較中さん
[2014-04-29 22:00:43]
来年の消費税10%前を見越した物件まで含めると過剰供給気味に感じますが、駅近で好立地物件は団塊世代の戸建てからの買換え需要もあるので、そこそこ売れるように思います。とはいえ上鷺宮近辺の需要だけでは261戸の早期完売は厳しいでしょう。人気路線でもない駅力もないこのエリアに、周辺以外の広域な需要があるとは思えません。
|
||
431:
比較検討中
[2014-04-29 22:00:56]
大手は、利益追求の姿勢がはっきりしているで、色々な情報を総合的に判断して販売価格を算出して行くのでしょうね。 大手だと、将来的な安心感はありますが、具体的にどこがどのように優れているのか、素人にはわかりにくい点は多々ありますね。 販売コピーを見てもそうですが、大手各社は、競ってイメージ戦略を展開してブランドで強化を図っていますが、ブランドを過信しすぎ強気過ぎる価格設定も目立ちますよね。これだけ地下が多い物件で、この値段なんて最たるものではないでしょうか。
|
||
|
||
432:
不動産業者さん
[2014-04-30 00:49:11]
三菱の社員ではありませんが、このスレを見ていると、このマンションは地下室以外は、順調に売れると思います。
いろいろな横繋がりの情報を収集して。 |
||
433:
匿名さん
[2014-04-30 10:30:57]
こちらのモデルルームは、「窓周り( サッシュ周り )の部屋内側に「 額縁 」( 木製の枠 )が無く,ビニールクロスが巻き込みで仕上げている、という噂を聞きました。真偽のほどは分かりませんが、本当であれば無節操なコストダウン仕様ということになりますね。これからモデルルーム見学に行かれる方は、要確認かと思います。あくまで噂で事実では無い、と信じたいところです。
|
||
434:
物件検討中
[2014-04-30 12:25:43]
地下以外は、順調な販売状況にあるのでしょうか? マンションの購入検討は初めてでいろいろとわからない点が多いのですが、「第一期販売で即日完売」という類の言葉を耳にしますが、第一期の販売とは、要望書を提出した方々向けに行われるもの何でしょうか? |
||
435:
物件検討中
[2014-04-30 12:45:28]
静かな住環境に魅せられ、購入を前向きに検討していましたが、真剣に今後の人生設計を考えた上で購入決断しなければならない高価な買い物となるので、将来の資産価値とか本当に気になりますよね。 やはり、地価は今一つ不人気のようですが、相当数が売れ残ったら本当にどうなるんでしょうかね? 販売会社が、何が何でも売り切る姿勢で無茶な販売態度にでも出たらどうなっちゃうんでしょうかね? 先々、新たな負担を強いられたりするのは御免こうむりたいですよね。 |
||
436:
匿名さん
[2014-04-30 12:49:47]
棟間は何メートル離れてるのですか?
|
||
437:
匿名さん
[2014-04-30 12:52:37]
〉434さん
全ての業者がそうだ、とは申しませんが、特に第1期販売は人気物件かどうかでその後の売れ行きが大きく左右されるので、即日完売となるように要望書の入った部屋のみ発売、というのはよくある事です。煽られないように気をつけて下さいね。 |
||
438:
匿名さん
[2014-04-30 13:48:45]
1度行ったが、何より周りの住環境は素晴らしかった。
いい町だと思う。ただ価格は場所のわりに高い。 仕様・外観はグレードが高いが、共用施設は意味があるのか疑問。案外売れるんじゃないかと思うなぁ。 住んでみたい気は確かにする。 |
||
439:
物件比較中
[2014-04-30 21:48:42]
437さん、アドバイスありがとうございます。 438さんが仰られていましたが、周りの住環境は素晴らしく、住んでみたいという気にさせられますが、如何せん価格が高いですよね。地下の売れ残り、今一つ盛り上がりに欠ける応募状況等を考えると、早く手を上げた者が損をするのではないかと、考えてしまいますね。 また、他の方もおっしゃっていましたが、売れ残りが多いようだと、後から購入にされる方には、他言なしを条件に値引きや無料オプションサービス等が行われたりするのでしょうか? |
||
440:
購入前向きさん
[2014-04-30 22:05:08]
物件の基本的な建物レイアウトをみると、地下以外にも、「売れるのかな?」とおもわれる部屋が幾つかありますよね。 共有棟の上部階で、日差しが期待できない部屋や、億の部屋は書いてがつくのでしょうかね疑問ですよね。 立地、周辺環境は良いと思われますが、スペックも含めて総合点としての評価(価格)は、どうなんでしょうか? あまり、多くの物件をみた経験がないので、今一つ相場観が若絵いませんが、どなたかご教示くださいませんか? |
||
441:
買いたいけど買えない人
[2014-04-30 23:32:06]
この辺りの地価は坪単価150万円くらいなので、億ション部分はかなり強気ですね。
予算不足で買えませんが、この物件はかなり惹かれます。地下でも高い部屋では日影は気になりませんし、ハナレが素敵です。 趣味部屋として最高です。妻が許してくれるかは別として。 |
||
442:
購入検討中さん
[2014-04-30 23:38:26]
この値段出すなら、中野、東中野界隈で戸建買った方がよくない?管理費とか修繕積み立てを考慮したら絶対にお得。
|
||
443:
匿名さん
[2014-04-30 23:44:45]
中野や東中野は駅周辺が生活しやすそうだし新宿にすぐ出られるので、
立地的に非常に便利で買えたらいいでしょうが、あそこも高いですよね。 |
||
444:
匿名さん
[2014-05-01 05:51:37]
中野駅周辺は高過ぎるし、あそこまで便利じゃなくてもいい。新宿まで一駅だからいかんせん高い。
|
||
445:
匿名
[2014-05-01 06:21:09]
中野は大学生だらけ、東中野は大久保が近すぎる
|
||
447:
物件購入検討中
[2014-05-01 21:27:18]
上鷺宮のこの物件周辺は、中野といっても生活圏は練馬ですよね。 中野区駅に出るのは不便で、区役所に行くにも一仕事ですよね。 練馬に行くのは便利ですから、中野区民であるよりも、逆に練馬区民で有った方が良いとさえ思えますよね。 中野区ということで、販売価格も練馬区に比べて高め設定になっているのでしょうか? 無理無理高い販売価格にして売れ残り数が増えれば、買う側も、売る側も不幸になるので、 路線価、駅力、生活圏等、生活者目線で考慮して、実需にあった価格設定にして欲しいですよね。
|
||
448:
物件比較検討中
[2014-05-01 21:45:21]
西武池袋沿線に住んでおり、富士見台周辺も存じて居ますが、住環境としては静かで、小学校の評判も悪くなく、安心して子育てができそうな住環境で有ることは間違いないと思います。私も、前向きに購入を検討しております。 ただ、中野駅前マンションとは違って都市型物件ではないので、どのような方々が購入される予定かわかりませんが、コンシェルジュなんているのかちょっと疑問です。 先に、同じようなコメントがありましたが、私もコンシェルなんておいて必要以上に物件価値を高めるような事はせずに、不要なものは省いて、価格に反映させた方が良いと考えます。 |
||
449:
物件比較中さん
[2014-05-02 00:59:40]
コンシェルジュがどうとか、上物がハイグレードだから価格高というよりも、根本的に土地の仕入れ価格が高かったと考えられます。それに比例した上物のグレードと共用施設(コンシェルジュなど)になったということでしょう。駅近で住環境が永続的に守られる一低層でこれだけ大きな土地、当然複数のデベの入札に競り勝って仕入れたはずです。安い訳がありません。
|
||
450:
匿名
[2014-05-02 07:09:29]
コンシェルジュとか共用施設とかがいらないなら、普通に戸建を買えばいいじゃん
|
||
451:
土地勘無しさん
[2014-05-02 15:19:21]
マンションを買う世帯は、子供が一人ないし二人で子育て世帯3割、
子供なし30-50代夫婦3割、リタイア世代2割、1人暮らし1割、 その他1割ぐらいじゃないですか。 今住んでいる分譲マンションを見ていての感じです。 コンシェルジェがいるほうが付加価値を高め、資産価値をキープするようです。 最近では、戸建よりマンションの方が高いですよね。 |
||
452:
購入検討中さん
[2014-05-02 22:35:01]
富士見台にコンシェルジュという響きはそぐわない気がするな。この地で高級感とか上質感を打ち出して今いちピンとこないしね。良くも悪くも、ザ・郊外ですよ。私は嫌いじゃないですが。
|
||
453:
購入検討中さん
[2014-05-03 09:16:12]
戸建でしょ
|
||
454:
近隣在住さん
[2014-05-03 14:25:37]
まさにその戸建の管理に疲れたシニア層や共働きファミリーには需要あるでしょ。
のんびりと落ち着いた暮らしやすい場所ですし。 しかし防犯に配慮した戸建を建てても、さらにSECOMやらなんやらに入らないと心配な昨今ですから。 うちは中野区の杉並寄りですが、区界はどこも防犯では弱い面があるので、 お子様のいる御家庭はぜひ気を付けて頂きたいと思います。 |
||
455:
物件比較中さん
[2014-05-04 14:51:20]
なんか建物のデザイン性がイマイチなんですよね。
あまりに均質すぎるっていうか。 病院にでも入ってるみたいな感じがしちゃう。 |
||
456:
匿名さん
[2014-05-05 17:35:42]
南東角の地下住戸が安くてぐらっときちゃった…。
でも日照0はだめですね。 |
||
457:
物件比較中さん
[2014-05-05 18:14:44]
C棟東向きの南角部屋1階(地下)がほぼ日照ゼロの住戸ですよね。安いといえ4500万以上だったと思いますが、その上のゲストルームでも厳しいです。人が住まう環境とは思えませんし、悪い意味でぐらっとします。
|
||
458:
購入検討中さん
[2014-05-06 20:43:54]
>455
病院は酷いな!せめて社宅と言ってあげようよ!やっぱり地下室は無理かな。健康上問題はないんですかね。 |
||
459:
購入検討中
[2014-05-06 21:11:46]
モデルルームを見ましたが、地下でもそこそこ明るかったですね。 あの、離れはなかなか気に入りました。 3Lのマンション
で70㎡前後だと、決して広いとは言い難いので、子供も居たりすると離れで自分だけの時間なんてちょっとした贅沢ですよね。 周辺環境も静かで、前向きに検討したいと思っています。 |
||
460:
物件購入検討中
[2014-05-06 21:28:19]
富士見台に住んでいますが、非常に静かで落ち着いた住環境ですね。 物件周辺、小学校の通学路は歩道が整備されており、今の時期は歩道沿いに咲いているツツジの鮮やかな色合いに目を奪われます。通学時間には、一般車両の侵入規制が行われるため、その点でも安心できますね。 価格が、ちょっと高いので、将来の価格動向や沿線物件の相場観等を考えると、最終決断ができずにいます。どなたか 購入を決められた方で、決断のポイント等をご教示くださいませんか? |
||
461:
物件比較中さん
[2014-05-06 22:11:45]
1期販売住戸と販売価格は公表されたのでしょうか?販売住戸数、地下はどれだけ要望されたのでしょうか?
|
||
462:
購入検討中さん
[2014-05-07 07:23:10]
一期販売住戸と価格が出ましたね。万遍なく地下にも要望が入っていて驚き、また安心しました。一番下が一列無人だと、住んでから不安ですし。。また、ルーフテラス付き住戸も販売対象でした。
|
||
463:
物件比較中さん
[2014-05-07 10:13:21]
地下の販売戸数が多いのは、2階との価格差が大きいのと、要望の出てない地下住戸も一期販売されるのではないのでしょうか?東向きの地下は環境厳しそうだし、価格の安さだけで早く決断する客狙いだと思います。売る方も地下を早期に完売させたいはずです。
|
||
464:
物件比較中さん
[2014-05-07 10:29:02]
価格帯が高いマンションの安い地下住戸って、
わりあいに抽選になったりするらしいです。 みんな住環境を犠牲にしてレジデンス気分を味わいたいようですね。 |
||
465:
物件検討中
[2014-05-07 12:45:40]
西部池袋線と新宿線で検討してきましたが、駅前の生活環境と住環境を考慮すると池袋線の方がよいですね。 確かに、富士見台の駅周辺は「何もない」という印象が強いですが、池袋までの近さを考えると、立地的には決して悪くないと思います。 富士見台駅から近いから、中村橋から歩くと遠く感じますが、所要時間は10分ですから、決して遠いわけではないですよ。 現に、今売り出し中のマンションで、駅10分なんて言うのは普通ではないでしょうか? 共有部分には「これ必要?」と思うところはありますが、総合的には満足しており、購入意向で検討しています。 |
||
466:
物件比較中さん
[2014-05-07 17:33:15]
>465
どう読んでも「満足してないですが仕方なく妥協しました」としか読めない。 |
||
467:
物件購入検討中
[2014-05-07 20:38:07]
この物件の販売会社ではなく、他のマンションの販売担当の方が「パーフェクトな物件に巡り合うことなどまずなく、譲れる点と譲れない点を列挙し、優先順位に沿って検討物件を絞り込んで行くことが重要です」という主旨のアドバイスをくれました。 どこに妥協点を見つけるのかは人それぞれですが、予算に限りがある大多数の一般庶民は、どこだかでそれぞれ妥協してマンション購入を決めているのではないでしょうか。 |
||
468:
物件比較検討中
[2014-05-07 21:42:19]
どなたかが述べていましたが、地下がかなり売れているんですよね。 地下に関しては否定的な見方も多く見られましたが、夜勤のある仕事につかれている方々の中には、地下を好まれる方もいるという話を聞いたことがあります。人それぞれ、家族構成も違えば職業も異なるので、どこに重きをおくか人により意見が異なるのは当たり前ですよね。
|
||
469:
物件比較中さん
[2014-05-07 23:30:39]
一期販売住戸169戸でその内地下住戸44戸、この全てに要望が入っているのでしょうか?来月になれば分かることですが、一期分の早期完売となるのやら、お手並み拝見、様子見します。
|
||
470:
匿名さん
[2014-05-09 14:37:35]
立地や地下なども、住む人の好みなのかなって思います。
低層ならではの良さもあるし、この付近の街並もありますよね。 専用テラスを有効的に使うのもいいなって思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
近隣に住んでいますが、富士見台駅は何もなくて家族で何か食べようと思っても、正直選択肢があまりにも少なく困ってしまいますね。 でも、中村橋はそこそこ揃っていていいですね。恐らく10分前後で行けるので、さほど負担を感じることなく利用することはできると思います。販売価格がもう少し下がれば売れ残りも少なくなるように思えますが、5,000万前後の地下は、エリアのバリューを考えると、きびしいでしょうかね。