ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
615:
購入検討中さん
[2014-05-23 13:46:46]
離れ、一期で売れちゃうかな?
|
616:
ご近所賃貸さん
[2014-05-23 15:05:24]
今、工事中だから暗く感じられたんだと思いますよ。
敷地面積広いですし。 選挙の投票所が、この先で、夜に歩いたことがありますが 治安面で不安を感じたことはないです。 ただ、元厚生事務次官宅連続襲撃事件のお宅はこの近所です。 でも、あれは特殊な事件。 |
617:
匿名さん
[2014-05-23 15:45:13]
リセールバリューについては、将来値上りする可能性もあれば値下がりするおそれもあり、結局は将来の売却時の相場次第、という面はその通りかと思います。
気になるのは「高い物件を買うほど、予想最大損失額が大きくなる」点です。 極端な例ですが、5千万円の物件を買った場合、リセール時の予想最大損失額は5千万円となります。 一方、7千万円の物件を買った場合、リセール時の予想最大損失額は7千万円となります。 「安く買うほど、最悪時の損失額も小さくなる」という点は言えるかと思います。 かといって、1円の物件が出るわけではないので(笑)「相場をにらみながら自分にとって割安と思える物件を選び、値下がり時の損失を抑えながら、値上り時の利益を得る」ということになるのかな、と思います。 「物騒な感じ」、野方警察署のサイト↓を見ると多くはなさそうです。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/4/nogata/ 4年前の事件ですが、こんなサイト↓があります。 http://saginomiya.blog.jp/archives/51786344.html |
618:
物件比較中さん
[2014-05-23 22:23:16]
中央線沿線や、京王線などは同じ条件だともっと高いですし、同じくらいの価格だと条件がぐっと落ちるんですよ。人気エリアならなおさら。我慢できることとできないことは人それぞれでしょうから、富士見台駅という場所が我慢できなければ検討する必要さえないでしょう。
石神井駅は便利ですが、通勤時間は座れないでしょうし、練馬駅は雰囲気が変わりますね。富士見台は地味ですが鈍行で座れなくても池袋まで負担感が無いです。このマンションは周辺相場とマンションの質からするとむしろ割安なんですよ。近隣に住む者だからこそわかるんですがね。この辺りで戸建ては7000万円以上出さないと上物がパッとしない。7000万円以上でも、セキュリティ諸々はマンションのレベルには追いつかない。管理費、修繕積立などランニングコストを加味しても10年過ぎると建物の評価がほぼゼロになる戸建て、土地代は残るが、、このマンションの10年後のリセールバリューがどうなってるかは賭けですがね。騰落率が納得できるか、それぞれの家庭のニーズ次第ですよ。 |
619:
匿名さん
[2014-05-23 22:46:30]
戸建てでは7000万円以上出さないと上物がパッとしないというのは、ここが高級住宅地である証ですね。
1億くらいは必要なはずです。 |
620:
匿名さん
[2014-05-24 05:49:49]
「同じ条件だと人気エリアのほうがもっと高いし、同じくらいの価格だと条件がぐっと落ちる」のは自然なことです。人気エリアと同じ値段・同じ条件なら、人気エリアのほうを選びますよ。
戸建てとの比較、そもそも戸建てには「管理費・修繕積立金・駐車場代が不要」「管理組合がない」「増改築自由」「プライバシー確保」「土地の資産価値が残る」「戸建てのほうが高め」など多くの違いがあり(http://suumo.jp/edit/money/hissi/091118/)一概には比較できないので、他のマンションとの比較・検討で決めることが多いのでは、と思いますが。 |
621:
匿名さん
[2014-05-24 06:20:39]
騰落率といえば、597にある周辺相場サイト(https://www.sumai-surfin.com/price/diamond20110814-1.php)の西武池袋線のデータをエクセルへ単純に貼り付けて騰落率をみたら、周辺駅に比べ富士見台が低めなのが気になりました。
(駅名 新築 中古 →騰落率) 中村橋: 4660 3890 →83.48% 富士見台: 4830 3690 →76.40% 練馬高野台: 4230 3430 →81.09% 石神井公園: 5080 4010 →78.94% 大泉学園: 4550 3460 →76.04% ひばりケ丘: 4750 2920 →61.47% 東久留米: 4010 3070 →76.56% 清瀬: 3630 2720 →74.93% 所沢: 3350 2690 →80.30% 小手指: 3620 2210 →61.05% 武蔵藤沢: 2690 1990 →73.98% 入間市: 2750 1860 →67.64% |
622:
匿名さん
[2014-05-24 06:49:36]
上鷺の戸建は40/80という建ぺい率に縛られてます。近隣の練馬や鷺宮の駅近くより地価は安いが、同じ間取りの家を求めると土地を広く買うので購入価格が同等以上になることがあります。価格面ではかなりの悪条件ですが、住環境は当然閑静になります。マンションにはあてはまらないのかも知れませんが、価格面より環境優先の人が好んで買う場所で、数パーセントのリセールバリューの違いを気にするような人は上鷺は買わない方が良いと思います。
|
623:
匿名さん
[2014-05-24 10:10:33]
ここの良さが分かる人だけが買えばいいんだよね。
ここのリセールが高いのはこの環境を大事にしてる人が 多いからですよ。 |
624:
匿名さん
[2014-05-24 10:47:12]
同じ中野区内の一種低層でも、新宿に近い東中野2~3丁目の建蔽率/容積率は60/150です(http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/502000/d014853_d/fil/5.pdf)。
この差は大きく、仮に戸建で延床100平米の2階建を建てる場合、60/150地域では約83平米の土地があれば建つのに対し(100÷120%)、40/80地域では125平米と約5割増の土地が必要になります(100÷80%)。 建蔽率・容積率が高いほど広い家が建つので、狭い土地でも事足ります。 ちなみに、この東中野3丁目の一種低層エリアに、サンウッド中野上ノ原という新築低層マンションが発売中です。 http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_nakano/nc_67705071/ |
|
625:
匿名さん
[2014-05-24 10:59:45]
このエリアは閑静で緑が多く地盤がよくてお店も多い。
だから常に大人気。 |
626:
匿名さん
[2014-05-24 11:04:07]
ネガが多いようですがそれも人気のあかしですかね。鷺宮はアクセスも良いし
なかなかこのような物件が出てこないのでいつも供給不足なのです。 |
627:
匿名さん
[2014-05-24 11:20:04]
ここは実質鷺ノ宮じゃないけどな。
|
628:
匿名さん
[2014-05-24 11:30:43]
上鷺宮が本来の鷺宮なのですよ。上鷺宮小学校はハイレベル学校で
有名ですしね。 |
629:
匿名さん
[2014-05-24 13:02:05]
「上鷺宮が本来の鷺宮」とありますが、ウィキによると、1932年(昭和7年)に鷺宮1丁目~6丁目が生まれ、1965年(昭和40年)に 鷺宮5丁目・6丁目のうち新青梅街道以北が上鷺宮1丁目から5丁目となったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%BA%E5%AE%AE http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%B7%BA%E5%AE%AE |
630:
匿名さん
[2014-05-24 13:20:12]
小学校でハイレベルとか笑える。
|
631:
匿名さん
[2014-05-24 13:37:48]
ここは中野区でも12を争う文教地区ですから学校のレベルは高いですよ。西高に行く人も多いのです
|
632:
匿名さん
[2014-05-24 14:08:09]
鷺宮といえば、社会人野球で有名な鷺宮製作所、本社は若宮にありますが、地名が社名の由来です(http://www.saginomiya.co.jp/office/history.html)。
同社は放映中のドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」のモデルとされているようです。 http://mainichi.jp/sports/news/20140509k0000e050208000c.html 同社と同じく、都立鷺宮高校も若宮にあります。 なのに「上鷺宮が本来の鷺宮」ですか・・・ |
633:
匿名さん
[2014-05-24 14:39:21]
上鷺宮は偏差値高いから公立小中でも大丈夫ですかね
|
634:
匿名さん
[2014-05-24 15:11:36]
「環境優先」で「ハイレベルな教育」をご希望なら、杉並や世田谷で物件探したほうが希望に添うかと思います。
まして西高狙いなら。 「上鷺宮が本来の鷺宮」「上鷺宮小学校はハイレベル学校」「中野区でも12を争う文教地区」「上鷺宮は偏差値高い」といった事項を根拠なく並べると、鷺宮ほか区内他地区の人に失礼かと思いますよ。 そういう事項よりも、この物件自体の「強み」を知りたいです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報