ネットに評判に関する情報が全くないので困ってます。
ここで建てた方いらっしゃいましたら教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-29 17:42:04
\専門家に相談できる/
三鷹のヴァルテックスってどうですか?
No.1 |
by 入居予定さん 2014-01-03 23:42:44
投稿する
削除依頼
Vartexの建売り住宅を建設中に購入しました。2階建て115㎡+αで3階に階段付き7J屋根裏部屋、駐車場3台分で建物価格1230万程でした。建設中から申し込んだのですが多少こちらの希望で融通も聞いてくれました。現場を尋ねた時に作業の方に聞いたら、「この建物は良く出来てるし、回りの家より仕様のグレードが高くて、職人の腕もいいねー。」と絶賛しておりました。調べてみたらこの会社は設立したばかりの新しい会社のようでした。担当者の方達も若い方ばかりで元気な感じがしました。地盤の保証書もあるしベタ基礎だったので湿気や地震にも強そうです。購入して満足しています。
|
|
---|---|---|
No.2 |
知り合いが建てて、施工ミスが多いと聞きましたので、多少高くても大手住宅メーカーに決めました。
|
|
No.3 |
素人の集まりです。工事している方はその辺のローコストと変わらないので、特別施工ミスがある訳でもないかと。ただ、注文頼むならある程度は知識を持ってないと多少手を抜くし建売に毛が生えたものしか建ちません。建売よりちょっとだけ良い物を建てたいならオススメかもね。
|
|
No.5 |
2x4のパワービルダーは大工ではなくフレーマーが建てます
フレーマーは日曜大工程度の経験があれば出来るので人件費を 節約しようとするといくらでも職人の質を落とせるのが心配の種です |
|
No.6 |
ハイクオリティ&ローコスト住宅という表現には目が留まりますが
どのあたりで折り合いをつけるんでしょうか? 一生のものなので安かろう悪かろうでは困りますがここの意見は両論といったところ? 施工例だと家のデザインは割と凝った感じですね。小さい窓が流行りなんでしょうか。 |
|
No.7 |
ハイクオリティとローコストのバランスがどの程度うまく取られているのかっていうとこなんですよね
ハイクオリティに走って、良い建材を使うとあっという間にローコストから離れて行ってしまいます あとは設計をお願いするための費用 それがどれ位かかるかでも違ってくるって思うんですよ まずは見積もりしないと判らないのかなぁ オープンハウスとかってしているのでしょうか |
|
No.8 |
ごく普通の建物で、特別な特徴はなく、建売を少し良くしただけ
ローコストには当てはまるけど、ハイクオリティは、まったくない これから商品を考えるのかしら、楽しみにしてます。 |
|
No.11 |
どのみち本腰を入れて購入するのであれば直接お会いして検討しなければなりませんから
そこで判断はつくんじゃないでしょうか 私はウェブ見学者 施工例を見ましたけど表現するなら「近未来」?? こんな感じの設計がお得意なのかなという感想を持ちました かなりクールだと思いますから好みはありそうですけどね |
|
No.12 |
細かい注文も聞いてくれます。が、標準仕様から外れたことは、やっぱり割高なので要注意です。社員さん達は良さそうな人達でしたよ。
|
|
No.13 |
何度かやり取りをしましたが、設立間もない会社だけあって人材が乏しいのは否めないと思います。
標準規格外の自由設計にすると、見積金額が膨大に上がりました。 なぜこんなに上がるのか説明を求めたところ、「弊社も多くのハウスメーカーと日々戦っておりますが、弊社の金額を下回れる会社は無いと思います」と何を根拠にしているのか強気の対応をしてくる始末。 こちらは既に10社ほどのHMで同内容での見積もりを手元に持っていましたが、大半はヴァルテックスより下回っていた状況でした(但し標準の企画プランではローコストメーカーと張り合える感じです) よって「見積金額の妥当性・営業の誠実性・会社の安定性」の観点で検討から外しました。 |
|
No.14 |
妥当性のある金額は、ないでしょうね。
|
|
No.16 |
そうですか・・・
いい人だけでは、やっぱり駄目ですよね・・・。 素人集団は言い過ぎだけど、一生懸命やってますよね まだまだ3流工務店かもしれませんが、技術をみがいて 頑張ってください! |
|
No.21 |
外壁通気構法をとっているようですが、どうなんでしょ?
本当に結露は防ぐことってできるのでしょうか? 原理としては二重窓とか複層ガラスのような考え方と一緒なんでしょうか。 冷暖房の効率が良くなるという話なので 効果があるといいなとは思っているのですけれどもね・・・ |
|
No.22 |
外壁通気口法は、効果はあると思いますよ。
湿気対策や断熱効果などは良いと思います。 今は、通気口法は常識でして、どこの工務店でもメーカーでも 取り入れており、取り入れてない建築会社はないと思います。 |
|
No.23 |
サイディングなら、必ず外壁通気だろう。
|
|
No.24 |
まだ、新しい会社ですが
この会社の建てる家はいかがですか? 教えてください。 |
|
No.25 |
いい人でも、今後住む施主様の為にも、監督は近隣の挨拶が出来なければダメです
この会社の監督は駄目ですね、 業者も見てると寄せ集めの様に見えます通り一遍の工事でしょう この会社で家を建てるのは?????でしね。 |
|
No.26 |
打合せに行った時に担当者が途中離席したと思ったら、タバコの臭いをプンプンさせて戻ってきた。
客との打ち合わせの途中に喫煙すること自体どういう神経しているのかわからないし、 それを認めている社風ならばきっといいものはできないだろうと思って、ここで建てるのはやめたよ。 表面上はニコニコしていても、中身はドス黒い会社なんだろうな。 |
|
No.28 |
三鷹にあるヴァルテックスが建てた建売を購入しようか検討しています。
ただ社歴が5年でここで建てた家の情報が出て来ません。どなたか知っているいらっしゃる方いませんか? |
|
No.29 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.33 |
去年ヴァルテックス施工の物件を購入しました。
まだ一年ですが正直な感想。 施工はハッキリ言って普通です。特に良くもないですし、特段悪いこともないです。 職人によって出来に差があるので一概に言えません。 私の家は外構工事の職人は下手でしたね。 内装もちょいちょい不手際ありましたけど、住んだ後でも連絡したら対応してくれます。 担当者によるのかもしれませんね。 |
|
No.34 |
打ち合わせ時の言った言わないで多少揉めたことはありましたが、建ててもらった家にはとても満足しています。
最初担当して、揉めた方、、、 多分ヒラ社員じゃなかったと思うのですけど、、、だからこそ、いろいろサービスでやっていただいけるとのことで喜んで即決したのに、あの仕打ちはないなと思いました。最終的には最初いっていたこと9割はサービスでしていただけたので好かったとは思いますが、、、もう少し、契約前に話をする方は、特に金額面のことは責任持って発言頂きたいですね。 ですが、後から引き継いで打ち合わせの担当してくださった方々は工事の方含め、本当にいい人たちでしたので好かったと思っています!!! しかし、最近、家のことで連絡をしたら担当してくださった方々はほとんど退職されているようで、何かあったのかな??対応はまだ保証内なのでしていただけるかと思うのですが、少し気になりました。入れ替わりの激しい業種なんでしょうか??? |
|
No.35 |
う~ん、打ち合わせの際はメモを十分取って、できればそれを担当者の方にも目を通して貰ってという感じですかね。金額の差が出てくるのはお財布のこともあるので最初の対応をきちんとやっておくのがベストってことになるでしょうか。
アフターフォロー面はなかなか良さそうですかね?33のレスから少し期間がありますが、最近も同じような対応でやってもらえるのでしょうか。 |
|
No.36 |
最初の対応をきちんとやっておかないとって。。。それって、客がしっかりしてないと、ぼったくられたりするってこと? 見積もりとか金額等特に共通の書類でやりとりするのが普通じゃないんですか?? 金額ほどデリケートに扱わないといけない部分ないとおもうのだけれど。 客と意思疎通できないって、それはもう営業しちゃだめでしょう。 大手だと絶対そういうことはない。 高いけど、やっぱり大手のほうがいいんでしょうね。 ここはやめときます。 |
|
No.37 |
お互いに思っていたのと違うとか
言った言わないにならないように議事録自体は造っておくべきなんでしょうね。 こういうのって通常は工務店で造ってくれるのでしょうか。 それとも自分たちで造ってお互いで持っておくというようにしていった方が良いのかなぁ。 面倒だけど、 やはり後から揉めるよりは良いのかなと思います。 |
|
No.38 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.39 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.40 |
公式ホームページのローコスト住宅についての疑問点を読ませていただきましたが、普段から疑問に感じていたことが解説されていて読み応えがありました。コストを抑える為には、予算を決める際は業者にはっきりと「◯◯万円まで」と明確に伝える事がポイントなど、実践的なアドバイスが載っていて参考になります。
|
|
No.41 |
>34の書き込みからすると、話では予算内のはずが契約後に予算超になったということだけど、それが本当なら元も子もないよね。
40がいってた公式サイトの疑問点についての表記を読んでみましたが(自分が前に見たときはなかった!)自分からしたら疑問だらけでしたね。 実績実績いってるけど、まだ会社出来てから年数二桁いってないみたいだし、実績のない会社は潰れる可能性高くて、潰れた時のアフターフォローがないみたいなこといってるけど、 新築は必ず瑕疵担保責任保険あるだろうから潰れたとしても少なくとも引き渡しから10年は見て貰えるから大事になることは少ない…って若い会社を紹介してくれた仲介の方がいっていました。 その若い会社の営業の方もとても良い方で博識で、こちらの制限の中でも最高を一生懸命考えてくれる姿がとても好感でした。 若い会社だからこそ、一人一人のお客さんを大切にしたい、という想いがとても伝わりました。 その会社とここの会社と社歴数年しか変わらなかったのに、 この表現の違いはなんだろうと思った… 好みの違いや戦略なのかもしれないですけど、なんだか高慢な感じが自分は好きになれないですね。 一応候補に入っているので、そのうち話を聞きに行くかもしれないですけど。 |
|
No.42 |
トータルでコレくらいに収めたい、これ以上は出せない、ということはかなり強く伝えていかないと行けないのかな。
それ以上になっても予算超えると、 結局払えなくなってしまうじゃないの、という風に思います。 家自体は落ち着いていてシックなデザインなものも多くて良いのですから…。 |
|
No.43 |
こちらで建てました。結論から申しますと本当に親身になって検討してくれて家族みな大満足で1年すみました。 当初は他の方の書き込みにあるよう大手の方がと心配もありましたので、近くの展示場で中堅から大手までまわりました。 たしかに高い分外装材とか違いはありましたが、金額が見合うかは私にはぴんときませんでした。 それよりも私も妻もヴァルテックスさんの営業担当のMさんと建築のKさんの親身な対応と人柄を信頼して大正解でした。 もちろん是正事項などありましたが大手だって絶対出ますね 出てからの何とかしようという対応は今でも感謝してます。 大事なのはどうせお願いするなら信頼するのも大事。もちろん多少の知識は勉強しないとだめですけど。 いい会社だと思いますよ。 あ、先日一年点検もキチッとやってもらいました。私が忘れてましたが笑 ヴァルテックスさんも見てるのかな?頑張って幸せなご家庭増やして下さいね!
|
|
No.44 |
公式サイトのお客さんへのインタビューでもスタッフさんの対応の良さを
挙げられている方が多いですね。 個人的に、丁寧にお客さんの希望を聞いてくれるメーカーさんは信用できると 考えていますし、契約前に全ての金額を提示してもらえるならトラブルも 少ないように思います。 |
|
No.46 |
頑張って作ってくれるんだったら
大手も小さいところも、どちらもいいのかなぁと思います。 小さくても 信頼があって、地域密着で長く営業しているんだったら、 それはとても大切なことだなぁと思いますよ。 信頼を得るのってすごく大変ですから。 |
|
No.47 |
数軒先で何のお知らせもないまま工事を始めていました。建築確認の看板にも、社名のみで連絡先電話番号なし。こういうところで建てると、入居した後、ご近所で肩身の狭い思いをすることになるかも。それがローコストゆえなら、同じブロックくらいは施主自ら挨拶にまわりましょう。
|
|
No.48 |
家の形自体は、バルコニーの形が似ているからか、なんとなく似ているテイストになっていると思いますが
外壁の色によって かなり印象は変わってきますね。 黒っぽい色だと、シックですし、 白い色だと 住宅街の中ではうまく周りに馴染んでいくことになりそうです。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
広告の値段が安かった(激安)ので、話を聞きにいったら、間取りがすこーしだけ変わったものを提案され(面積変わらず)、○百万価格が高くなっていた。
何が変わって価格が上がったか聞いたところ、図面が変わったと。 さらに実際の建築物も見たが、夏だったが、2階はすごく暑く、ペラペラな印象。 結局、良いことないので、やめました。 そのあと、住宅展示場で、営業担当の人と会ったら、すでに別会社に転職していた。 あそこは、安いことを売りにしているが、他にあまりアピールがなくて、と本音トーク。さらに、聞いてもないのに、職人の時給も安いとか、いろいろ教えてくれた。 |
|
No.52 |
まずは、安いから、という理由では、やめた方が良いですよ。
どの業者も、最初の提案から比べるとキッチンなどわ変えると額は上がっていくが、ヴァルデックス は、営業にもやるとは思うが、その上がり方が他より大きいように感じた。 あと、実際に建築物も見てみてください。私は、あまり好きな感じではなかったし、機密性もかなり怪しかったです。 |
|
No.53 |
隣がヴァルテックスで建ててますが、こちらの敷地内に物を置いて、車が出せなくなったり、ゴミを置いたり、ひどい迷惑。人の敷地に物おくんだったら、一言ぐらいお願いの連絡するだろう。そんな基本的なことも欠如している。
|
|
No.56 |
作業が雑。設計どおりに工事もされなかったし。
|
|
No.57 |
|
|
No.58 |
53と同様です。建てる前の解体してますがまったく同じです。ご近所に迷惑をかけられて引っ越して来る新しいオーナーさんが不憫です。
|
|
No.59 |
2016年にセンチュリーで契約して購入したのが、ワースクリードの物件でした。
入居当初からいくつか不具合があります。 引っ越してきてすぐに気づいたのがトイレの手洗いの水が出ない!配管が繋がっていませんでした。 クローゼットのパイプに20着ほどの衣類をハンガーがけしたらバーか落下し壁紙はビリビリに…バーと壁の間にダンボールが詰めてあることに気づき、クレームで直してもらいましたが、ダンボール詰めるのは当たり前みたいに言われました。 住んで半年位で、リビングの床のきしみ音が酷くなり連絡。これは普通に対処してもらいました。 1年もしないうちに、あちこちのり後みたいのが黄色く出てきました。そこにホコリが着くので汚れて仕方ありません。 そして最近の話です。ガス乾燥機を設置しようと思い、リフォーム業者に見積もりに来てもらったところ、浴室衣類乾燥があるのに使わないのか?と聞かれたので、何度か使ったが乾きが良くないので使っていないと伝えたところ、業者の方が浴室乾燥機の状態を見てくれたのですが、排気ダクトが繋がっていなかった!業者の方曰く、本来なら1本のものを使うはずなのに、明らかに真ん中で切れているものを繋いでる(もう修復済み)のは、他の現場で出た端材を繋ぎ合わせているのではないか?とのこと。湿気が天井裏から屋内全体に回っている可能性があり、カビの発生が懸念されるので点検の予定。 不具合が多すぎます。 今後の対応を検討しています。 |
|
No.60 |
昨年?でしたか。ここのHPに飲食店やってる会社が出てましたが突然消えてます。
どうしたんでしょうか。 |
|
No.61 |
ここはないな。
|
|
No.62 |
この工務店で建てました!
絶対辞めた方が良いです。 詳しく書き込むと長文になります。 とにかく他で作った方がいいです。 人生最大の汚点になりました。 |
|
No.63 |
62さん。検討中なのですが長文でいいので詳しくおしえてくれませんか?
|
|
No.64 |
|
|
No.65 |
|
|
No.66 |
|
|
No.67 |
大変ですよ。ここで建てると。
とにかく会社として何もかもがいい加減で分業を良いことに問題が発生すれば責任のなすりつけ合いです。 受注から引き渡しまで、半年ちょっと地獄でした。引き渡しが終わった後もゴタゴタが色々続きました。 こんな外れくじを引くなんて思ってもいませんでした。家族が犠牲になりますよ。 |
|
No.68 |
ホントにお金返して欲しい。
なんか決裁資金の要求の話してるとかなり資金繰りもヤバイ感じがする。 この会社にはまともな人が一人もいない |
|
No.69 |
|
|
No.70 |
依頼先の下請け、孫請けも仕事はいい加減です。
やり直し、手直し、は幾度となくありました。 本気で悩んでるなら他に行ったほうが間違いないです! |
|
No.73 |
手遅れにならないうちにキャンセルした方が無難ですよ!
|
|
No.74 |
私はキャンセルを3回程申し入れましたが通らずでした…
辞めた方が良いです。 経験者だから言えることです。 お金有れば他で建て替えたい。 |
|
No.79 |
バスは年払いなんで潰れても期間まではバスに出ますよ。ヴァルテックスフードインダストリーで検索してください
|
|
No.80 |
去年、建てましたが、とても快適に暮らしています。辛口な意見が多いですが、私は大満足しています。TマホームやAキュラホームなどよりも2割程度安価に建設できました。住宅メーカーと比べて制約が少ないので、設計の自由度は高いです。営業、設計、工事の方は経験、知識、提案力などが高く、とても頼りになりました。仕上がりもなかなかです。多岐に渡り細々とグレードアップしましたが、どれも決して高くありませんでした。むしろ、安価に思えます。
|
|
No.81 |
吉祥寺のワースクリードの評判ってどうですか?
のスレッドも見た方がいいですよ。 |
|
No.88 |
金額の割に満足できる建物を建築できました。スタッフの方達とも楽しきお付合いさせていただいております。 現場は確かに汚かったな・・・
|
|
No.90 |
施工事例で目にとまった一人暮らし用の住宅は狭小住宅のようですが
建坪をはじめとする詳細なデータは掲載されていないので 写真を眺めるだけになってしまいます。 施主さんの要望や工夫した点など、コメントもつけてもらえるとありがたいです。 |
|
No.91 |
一人暮らし用一軒家面白いですよね。コンセプトが斬新。
写真を見ていると気になる部分が色々ありますので(部屋の隅の床下収納になってる部分はなぜここ?とか) キャプションがあると良かったですね。 他社との比較で制震性に二重丸がついているのですが、地震に強い家も得意なんですかね? 耐震等級では標準だとどの位になるのでしょうか。 |
|
No.93 |
ローコストの注文住宅もあると書かれていました。
ローコストとは言いますが、 金額はどれくらいを見ておいたほうがいいのでしょうか。 使っているものの割には安い、という感じなるローコストもままあるので 金額面も折り合いが付きやすい用になっていればいいのですが。 |
|
No.114 |
2020年 → 2025年 → 2032年
上場予定です |
|
No.115 |
やっぱりどうかと思います。
ホールディングスの社長インタビュー。 ずーとコメントが昔のままで終いには上場の時期だけ2020年から2025年、今回は2032年に変更。 離職者が少ないならちゃんと資料も付けて欲しい。 |
|
No.116 |
|
|
No.126 |
ここは通常通り営業してるんでしょうか
|
|
No.127 |
まだホームページが夏期休暇のお知らせなんだけど(笑)
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報