地名地番 東京都港区白金台3-96-6ほか
階数 地上5/地下0
戸数 83戸
延床面積(m2) 8617.79
建築面積(m2) 2033.95
敷地面積(m2) 3764.46
建築主 野村不動産株式会社
設計者 株式会社竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者 株式会社竹中工務店東京本店
着工 2013/11/01
完成 2015/08/31
交通 南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
公式サイト http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
【物件情報を追加しました 2014.2.21 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-29 16:43:43
プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】
811:
匿名さん
[2014-07-01 20:54:25]
|
||
812:
匿名さん
[2014-07-01 23:52:02]
マンションが相続税で有利なのは子供が持ち家を持ってない場合ね。
|
||
813:
匿名さん
[2014-07-02 10:11:09]
倍率、結局すごいことになってるよ。ほぼ全戸売り出されるらしいし。
|
||
814:
匿名さん
[2014-07-02 14:07:50]
信じられない!
|
||
815:
匿名さん
[2014-07-02 14:44:19]
アンビリー・バブル
|
||
816:
匿名さん
[2014-07-02 14:48:24]
定借だけど、立地はいいもんね。
|
||
817:
匿名さん
[2014-07-02 14:52:44]
一生懸命ネガやってた人が本当に哀れに思える瞬間。
|
||
818:
匿名さん
[2014-07-02 15:07:49]
仕方ないよ。今はバブルだ。
|
||
819:
匿名さん
[2014-07-02 16:11:26]
|
||
820:
MRまで行ったけど撤退する人
[2014-07-02 18:01:24]
MR行ったその足でプラウドの袋持ったまま現地視察していたときの話ですが、
隣接する住宅の扉から年配の女性が出てくるなり、こちらの顔を眺めまわし、 「借地権70年って価値ゼロなんだよな~」と大声で叫んできました。 そして同じ袋を持った別のご夫婦の方へ近寄って行かれました。 見渡せば近隣の壁と言う壁に「野村は許せない」の貼り紙がオンパレード。 とても子供たちと安穏と暮らしていける雰囲気でないことだけはわかりました。 立地はいいんですけどね。 仕様なり価格なり、価値観は人それぞれでいいと思いますし、 勝手な自説を展開してても空しいだけだと思います。 ただいろんな条件妥協できても近隣住民のあの突き刺すような視線だけはいただけません。 現地を後にし、あの細い道で自動車とすれ違いながらすっきり撤退の決断ができました。 そろそろ佳境ですね。ご購入を決めた方のご多幸をお祈りいたします。 |
||
|
||
821:
匿名さん
[2014-07-02 18:12:50]
>>819
抽選は必須とは聞いていましたが、4、5倍とは、驚きです。4、5倍の倍率は、どの部屋でしょうか? やはり、南東の角部屋? あるいは、別の場所も、4、5倍なのでしょうか? 西側は、けっこう、販売するには、厳しいとは、思いますが。。 |
||
822:
匿名さん
[2014-07-02 20:11:32]
あの細い道は、考えさせられます。もし、接触事故でも、起こしたら。 駐車場も、外ですし。車を所有しているので、残念ながら、撤退いたします。これで、倍率も下がることでしょう。ご購入希望の方、事故にならないことを、祈念しております。
|
||
823:
匿名さん
[2014-07-02 20:22:12]
20年住んで売れば大丈夫でしょう。
途中で地震とかあったら、身動き取れなくなりますが。 |
||
824:
Proud
[2014-07-02 20:35:20]
もう一度現地に下見に行きましたが、電柱が気になりますね。
一部は撤去されるようですが、南側と東側は残るみたいです。 MRでは眺望のCGを案内していないのは関係あるのでしょうか。 電柱を避けるなら最高階か西向きになりますが。西向きには反対のビラが多数貼ってありますし。 皆さんはどの部屋検討されていらっしゃるのでしょうか? |
||
825:
匿名さん
[2014-07-02 20:52:35]
3,4階は電線もろかぶりでしょう。南側特に南西の角あたりは
非常に車道と近い気がしました。電柱、電線が近いのは眺望 はもちろんのこと、電線に接触しなくても感電するという話もあ り、特に子供のいる世帯には心配なところ。 |
||
826:
購入検討中さん
[2014-07-02 21:49:35]
反対してる住民ってごく一部なんだけどね。しかも彼らは本当に反対してるのではなくて、デベの和解金が欲しいだけなんだが。
|
||
827:
匿名さん
[2014-07-02 22:19:57]
さすが野村の営業さん。そんなトークでごまかして、購入者に和解金を
払わせちゃうんだ。 |
||
828:
匿名さん
[2014-07-02 23:06:27]
>>826
と私もおもってましたが、グランドメゾン白金レジデンスの一件を見てると一概にそうとも言えない |
||
829:
購入検討中さん
[2014-07-03 00:14:09]
>>827
購入者が和解金?そんな事例ないでしょ。 |
||
830:
匿名さん
[2014-07-03 11:36:22]
|
||
831:
周辺住民さん
[2014-07-03 13:32:34]
>>810
中古マンションどころか何も残らず、下手すると取り壊しの為、借金が残ります。 |
||
832:
デベにお勤めさん
[2014-07-03 13:39:24]
抽選倍率は当てにならないよ。1件申し込みがあれば後はダミーの倍率入れて、倍率高いからってことで他のお客さんを他の部屋に誘導するためのものだから。だからどうしても欲しいって人は営業担当と仲良くすること。そうすると実質自分以外に申し込みが入らないようにしてくれるから。これ、本当ね。
|
||
833:
匿名さん
[2014-07-03 13:51:33]
|
||
834:
デベにお勤めさん
[2014-07-03 14:03:54]
>>831
解体準備金を70年後までみんな間違いなく払うという保証はありますか? それに昨今のように建築費が高騰したらどうなりますか? 最近の工事費は倍とはいいませんが、かなりの割合で高騰してますよ。 現状の解体準備金の計画はどれほど余裕を持って作ってるのでしょうかね。 そうしないとラインの福岡のようになっちゃいますよ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-00010000-qbiz-bus_all |
||
835:
デベにお勤めさん
[2014-07-03 14:08:37]
|
||
836:
匿名さん
[2014-07-03 14:18:35]
>>834
おっしゃる通り。70年後のこのビジネスモデルの前例はない。 デべの大丈夫の口車にのっていいものかどうか?? 解体費どころか、エレベーター4基と機械式駐車場の交換代、修 繕費いくらかかるだろう? |
||
837:
匿名さん
[2014-07-03 14:24:28]
素朴な疑問
解体するのに何故資材高騰とか関係あるの? 壊すだけでしょ。 資材といっても足場作るだけで、あとは人件費とかじゃないの。 |
||
838:
デベにお勤めさん
[2014-07-03 14:32:46]
今は特に人件費があがっているのですよ。どこのゼネコンも人不足ですよ。
|
||
839:
匿名さん
[2014-07-03 14:49:13]
それって別に借地権の物件だからどうとかいう話ではないのでは?
この物件に関して言えば、70年という区切りで壊すことが最初から内定しているだけで、所有権のマンションだって老朽化してくれば解体しなければならないでしょ。その際、新築時に戸数増やして売らないと新築費用および解体費は全て地権者の持ち出しになるわけで、それこそ借金しなければならないはず。 定借の場合、解体を住人があらかじめ念頭においているから解体費用を集めやすいという利点もあるのでは? |
||
840:
匿名さん
[2014-07-03 14:52:52]
所有権マンションであれば経済情勢をみながら解体の時期等調整できますが、定借では無理。
|
||
841:
匿名さん
[2014-07-03 14:54:20]
いずれにしても、こちらの物件は修繕積立金がかなりの金額年々上がるでしょうね。借地代だってどんなタイミングであがるか分からないから、毎月相当余裕でないと厳しそうですね。
私自身は当初しかMRへ伺っていませんが、70年スパンで建物修繕予定、それに伴なう修繕金。勿論管理費含め、見積りだけでも頂いた方が良さそうですね。 変動金利でローン組んでたりしたら、最初は良くても数年後色々膨らみますよ。 |
||
842:
匿名さん
[2014-07-03 14:54:22]
そもそも残り40年とかで地震で解体が必要になったらどうするの?再建築するという話にはならないだろうし、ニッチもサッチもいかないよ。
|
||
843:
匿名さん
[2014-07-03 15:02:33]
|
||
844:
匿名さん
[2014-07-03 16:50:40]
50年後、70年後がどうのこうのって言うならば、そもそもマンションは購入せず、一生賃貸がよろしいのではないでしょうかね。所有権だろうが定期借地だろうが、同じ要素を含んでいるんだから。
|
||
845:
検討中の奥さま
[2014-07-03 17:12:16]
要は、70年分の賃料(の大部分)を一括前払いする制度でしょう。途中で建て替えとか必要になっても所有権とは異なり無理だし、前払いしたお金が戻ってくるわけでもない。自分のものではないのに、リスクだけは寄せられている。その分だけ安くなっているのであれば、買いではあるが。。。
|
||
846:
匿名さん
[2014-07-03 17:14:07]
|
||
847:
匿名さん
[2014-07-03 17:19:31]
|
||
848:
匿名さん
[2014-07-03 18:04:16]
抽選住戸と言われ、他の部屋に移されるわけでもなく…ただ抽選待ちの方って、抽選に通らずに最初から落とされる組なのでは?
この物件はプランもオーダーメイドですし、抽選前に相当打合せを重ねているはずですもんね。。。 |
||
849:
匿名さん
[2014-07-03 19:06:46]
>>848
それ言っちゃダメ!! |
||
850:
購入検討中さん
[2014-07-03 19:14:31]
うわ、それってどうなの?
そういう考えって当たり前なの? |
||
851:
検討中の奥さま
[2014-07-03 19:30:52]
|
||
852:
匿名さん
[2014-07-03 20:05:46]
|
||
853:
848
[2014-07-03 20:25:30]
いえいえ、ですから、ただ待つだけでなく、抽選でない住戸を営業さんに問合せて、抽選にならないように努力することも大事だという事です。
どうしてもこの物件に暮らしたいのなら。 何もせずに、抽選結果を聞いてそのあと動き出しても、第2期なら先着みたいなものですよ。 まぁ、皆さんの話だと倍率が既にスゴイらしいので、それが本当なら、第2期なんてないはずですが… 同じ金額で売りに出すんですから、オーダーメイドしてくれたり、キャッシュという何者にも負けない方々を優先するのは、当たり前の話だと思いますよ。 別にこの物件に限らず。 |
||
854:
匿名さん
[2014-07-03 21:22:24]
倍率が高いのは、南東、南、東の部屋で、西は、ガラガラのようです。だから、第一期完売と、盛り上げて、売れない西を第二期で売るという、いつものノムさんの営業手法です。
|
||
855:
匿名さん
[2014-07-03 21:26:30]
久しぶりにみると盛り上がってますね。そろそろ申し込みもクライマックスといったタイミングでしょうか。
|
||
856:
匿名さん
[2014-07-03 21:29:14]
しかも第一期申込登録完売だから。本当に売れたわけではない。
おかしな表現がまかり通る業界。でもこれを見て焦る人いるん だろう。 |
||
857:
匿名さん
[2014-07-03 21:34:05]
正式な申し込みは150を超えたというが、83戸の数からすると、そんなに高い倍率とは思えない。
|
||
858:
匿名さん
[2014-07-03 22:57:57]
この立地はあと10年は出ないだろうからみんな飛び付くよな。
|
||
859:
匿名さん
[2014-07-03 23:28:09]
|
||
860:
匿名さん
[2014-07-03 23:47:34]
同時期分譲の自由が丘と比べると割安さが際立つよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
両方欲しいだろうね。マンションや土地は相続税が有利だから外せないしインフレヘッジの意味もあるからね。バランスが大事。