地名地番 東京都港区白金台3-96-6ほか
階数 地上5/地下0
戸数 83戸
延床面積(m2) 8617.79
建築面積(m2) 2033.95
敷地面積(m2) 3764.46
建築主 野村不動産株式会社
設計者 株式会社竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者 株式会社竹中工務店東京本店
着工 2013/11/01
完成 2015/08/31
交通 南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
公式サイト http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
【物件情報を追加しました 2014.2.21 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-29 16:43:43
プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】
973:
匿名さん
[2014-07-15 16:31:25]
|
974:
匿名さん
[2014-07-15 16:33:27]
建築資材、人件費は当分高止まりするでしょうね、オリンピック、新駅、リニアとかで。
|
975:
匿名さん
[2014-07-15 22:32:54]
白金台5丁目のほうは、松岡美術館の通り。
ちなみに、白金台の東急は来月に閉鎖が決まったよ。 みずほも閉まっちゃうし。 急に不便に。 |
976:
匿名さん
[2014-07-15 22:42:03]
>白金台の東急は来月に閉鎖が決まったよ。
マジですか!いなげやに客取られたのかな?いつも混んでるのに。 その後もスーパー入るんですかね? |
977:
匿名さん
[2014-07-16 10:00:29]
あそこの東急ストアはいずれ撤退が前提だったと思うのよね
外苑西通りの延伸もあるし、今回の撤退がそこと直接関係してるかはわからないけど ガーデン撤退後のいなげやの進出も撤退を見込んでだと思う |
978:
周辺住民さん
[2014-07-16 12:20:43]
この一年で、ザ・ガーデンやブックオフが撤退、今度は銀行に
スーパーが閉店と、大打撃。 どんどん不便になってる。次はどこが撤退するのかと住んでる人 は戦々恐々。 |
979:
まーさん
[2014-07-16 13:30:39]
このエリアの環状4号線(外苑西通りの延伸)の情報をご存知の方はいませんか?
たしかに銀行店舗の撤退などでこのところ不便になっている面もありますが、延伸が決まればNTTの再開発などもあり得ますので、今よりも街としての活性化が図られると考えています。なにより今ホットな話題が多い品川:東京サウスゲートへも近くなります。 環状4号の高輪側は旧衆議院議員宿舎の東京都への売却~解体まで決まって事業決定も近いと思っていますが、白金台側がいつになるのか、この街に関心を持つものとしては知りたいものです。 本題とはちょっと外れますが、本件の地権者は当分可能性なしということで70年定借を選択されたとも聞いていますし、一方で東急ストア閉店(=計画道路の真上です)の話題が出たりするとちょっと気にはなってしまいます。 |
980:
匿名さん
[2014-07-16 13:36:21]
東急ストアの撤退、何情報なんでしょうか?
|
981:
匿名さん
[2014-07-16 13:42:44]
|
982:
まーさん
[2014-07-16 17:03:24]
環状4号線ができれば白金台二丁目あたりの木造密集地帯(土地の坪単価は高いが普通の住宅地)の延焼遮断帯にもなるし、土地の利用価値も上がるので街としては望ましいと考えます。目黒通りのような放射線と違ってこのあたりのような、かなり内側の環状線はわざわざトラックが積極的に利用する環境ではないように思います。
環状4号には本件敷地もぎりぎり接道するかどうかのようですが、周辺の都市計画の変更(用途変更、容積率のアップなど)もあるでしょうから、高度利用ができるようになり、購入しやすい物件が供給される可能性が高くなります。70年後を待ちましょう。(そういう環境が嫌な人にはマイナスでしょうが) そもそも港区のような都心区にあまり厳しい制限は設けるべきではないと思っています。今、揉めている高さ制限の件もそうですが、港区に低層の住宅環境はもったいなさすぎる=資源の無駄遣いだと思います。 |
|
983:
匿名さん
[2014-07-16 19:45:17]
>港区に低層の住宅環境はもったいなさすぎる=資源の無駄遣いだと思います。
一部の富裕層にはそういう環境が理想なのでしょうが。 交通至便でありながら高台で、幹線道路からは距離があり一軒あたりの敷地も広く緑も多い。 例えば、本物件のすぐ南側の池田山など第一種低層住居専用地域はより希少になり、 更なる地価上昇にもつながりそうですね。あのエリアは新築供給も少なかったので、 そろそろ建て替え需要も出てきそう。本物の富裕層向けスーパー億ションが出来そうですね。 |
984:
匿名さん
[2014-07-16 19:48:25]
柘榴坂の交通状況を見てると、そんな楽観視は出来ないと思うけどね。
|
985:
匿名さん
[2014-07-18 07:12:25]
http://mansion-madori.com/blog-entry-2731.html
本当ですね。マンションの販売価格はどうやって決めるべきなのでしょうね。物件自体の価値を見極めないとデベの策に嵌まってしまうような。。それが不動産価格と言えばそれまででしょうが。 |
986:
マンコミュファンさん
[2014-07-18 09:28:54]
985さん、情報ありがとうございます。
このURLでプラウド南麻布(定期賃借権)の北西は坪200万円後半だったと言及がありました。中古の情報調べてみたら、北西2階85平米が1億800万円(坪420万円)で未入居状態で売りに出されていました。未入居なのも気になりますね。 プラウド白金台3丁目の物件も、今の経済、不動産の流れを受けて、高く売り出しているのでしょうか。デベの策にははまりたくないですね。 あと、野村不動産は特に価格設定を上げているのではと、主観ですが感じています。プラウドタワー立川(平均坪340万円)や江戸川橋のプラウド文京関口(予想坪平均は350万円以上)の価格には驚いています。 |
987:
匿名さん
[2014-07-19 05:50:57]
物件の価値とは関係なく、不動産プチバブルのイメージを利用して、デベは購入者にどこまで価格引き上げを受け入れさせられるか一生懸命煽っているという状況でしょうかねぇ。 現在のマンション価格の高騰はオリンピックによる人件費や資材の高騰の影響が大きいので、オリンピック需要が一段落すると価格は下げるという予想も多い。 アベノミクスがいつまで続くかという点も重要ですね。 需要を上回って価格が上昇するのは一時的な現象だから物件選びは慎重にした方が良いですね。
|
988:
匿名さん
[2014-07-19 14:09:21]
本当に欲しい立地かどうか。マンションは立地が全てだと思いますね。
投資目的で自宅は買わないので、高値掴みという概念はそこまで問題じゃないような、払えるのであれば。 どの時代でも人気エリアの物件は価格はある程度高く設定され、かつデベの体力もあるので値下げしてでも売ってしまおうという時代は当分来ない気が。 |
989:
匿名さん
[2014-07-19 16:49:49]
>>988
購入検討者が全員そのような考えならば、こちらはとっくに全戸完売だ。 しかもここは将来的に立地自体激変のリスクが伴う、物件。 そんなにデべの思うと通りにはいかないから、こうなっているのでは?? |
990:
匿名さん
[2014-07-19 17:02:27]
そういえば、前に話題になっていたティッシュ配りまだやっていますか?
新聞折り込みはここのところ毎週各紙に入ってきているけど。 |
991:
匿名さん
[2014-07-19 17:22:28]
|
992:
匿名さん
[2014-07-19 18:09:15]
>988
それがデベが購入者に受け入れて貰いたい論理でしょ。 資金的に余裕がある人にお金出させられれば成功だもんね。 そんな理屈で説得させられるとしたら、感覚麻痺されて騙されているようなもんだよ。 それに立地と言っても、ここはいくら出しても購入しておいた方が良いというような立地ではないでしょ。言っていることに誠意が無いんだよな。 |
静粛さはあまり変わらない割には駅距離はありそう。