地名地番 東京都港区白金台3-96-6ほか
階数 地上5/地下0
戸数 83戸
延床面積(m2) 8617.79
建築面積(m2) 2033.95
敷地面積(m2) 3764.46
建築主 野村不動産株式会社
設計者 株式会社竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者 株式会社竹中工務店東京本店
着工 2013/11/01
完成 2015/08/31
交通 南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
公式サイト http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
【物件情報を追加しました 2014.2.21 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-29 16:43:43
プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】
871:
匿名さん
[2014-07-04 10:24:36]
芝白金台は機械式だよ。本物件と同じ。
|
872:
匿名さん
[2014-07-04 10:33:43]
こっちは地下二段の計三段。あちらは地上二段。
同じじゃないよ。現地をよく見て下さいよ。 |
873:
周辺住民さん
[2014-07-04 11:17:47]
同じですよ。
|
874:
物件比較中さん
[2014-07-04 11:38:30]
>>857
意外と人気ないんですね。定借で敬遠?もしくは価格? |
875:
匿名さん
[2014-07-04 11:42:50]
買える人が限られた価格帯ではあるよね。
|
878:
匿名さん
[2014-07-04 13:36:28]
要望書〆切した物件なのに、随分と活気があるますね。
第2期でどの程度の物件がでるかで、人気の有無が分かるからなんだか楽しみです。 150もの要望書がでている事が本当なら第1期で落選組を振って振って完売目標ですかね? |
879:
匿名さん
[2014-07-04 15:47:37]
素朴な質問ですが、定期借地は駄目、所有権がいい方々、70年経った時に建物価値はゼロ、敷地権が残り、その僅かな価値のものを次の世代に継承したいんですかね。
戸建てなら、100%の土地所有権が手元に残るけど、所詮敷地権なのでは? 建て替えらると言っても、またお金は掛かる。 |
880:
匿名さん
[2014-07-04 15:51:51]
確か建て替えには最低でも過半数以上の同意は必要だよね。
反対した人に買取請求権があるにしても敷地権割合分のお金をもらっておしまい。 |
881:
匿名さん
[2014-07-04 18:37:43]
マンションの良さは、建て替えに様々な特典がつくことです。容積率の緩和なんて、普通に考えればタダで金あげてるようなもんだよ。
定借では、建て替えメリットは受けられません。 |
882:
匿名さん
[2014-07-04 18:47:25]
|
|
883:
匿名さん
[2014-07-04 19:00:05]
素朴な疑問で、なぜ所有権も定借もあまり変わらないと考えるのかがよく分かりません。
まず都心の良い場所だとマンションの建物と土地の割合は4:6位ではないかと思います。定借だと最後に0になって更地にする費用まで負担するわけですよね。建物の費用だけで建て替えられれば都心ではメリット大きいと思うのですが違いますか? 次にある程度年数が経つと売るのに相当苦労すると思います。銀行のローンも付かないでしょう。ずっと住むことを前提にしている様ですが70年のうちに何があるか分かりませんよね。換金性の低い資産です。 仮にインフレで土地が上がっても定借マンションの価値はそんなに上がらないでしょうね。インフレヘッジにもなりませんね。 先の話ですが、70年の期限の頃、70歳位で定借マンションだと大変ですよ。他に家がないとどうするんでしょう?年寄りだと賃貸嫌がられる事が多いですよ。自分は関係ないと言うかもしれませんが子供や孫がそうなるかもしれません。 等々、不安ばかり出てくるのですが間違っていますか? |
884:
匿名さん
[2014-07-04 19:42:44]
正解ですよ。
ですから、何度も話があがっていますが、こちらの物件は本人達だけの事を考えれば良い方々が購入する物件ですよ。 意外とその条件に当てはまる層に人気があるのでしょう。 |
885:
匿名さん
[2014-07-04 19:49:46]
子供いない夫婦なんて結構いるもんですよ。
|
886:
匿名さん
[2014-07-04 20:00:32]
だからこの物件を購入する正しい層とひては、小梨夫婦か老夫婦で20年後に子供達が売却する層です。
|
887:
匿名さん
[2014-07-04 20:28:51]
|
888:
匿名さん
[2014-07-04 21:35:32]
20年後の定借なんて流動性ないよ。
ここは永住というか終活としてはいんじゃないですか? 後先考えず余生楽しんで下さい。 |
889:
匿名さん
[2014-07-04 21:50:46]
>883
建て替え出来ることがメリットって言うけど、まず解体費は所有権でもかかるでしょ。 低層住宅地の容積緩和メリットはまずない。逆に厳しくなるかも。 建て替え費用は自己負担、建て替え合意が出来たとしても。出来なくてズルズル行くマンションの方が多い。 比較対象が本物件と同立地の所有権が買えるんだったらそれはその方がいいに決まってる。 でも、流行りのタワーマンションみたいな世帯数が多い物件との比較しているんだったら所有権でも70年後は定期借地権と同程度換金性は低く、建物価値ゼロ、敷地権持分も小さ過ぎて子孫に残せたとは言えない。 結論、戸建てを一等地に建てるくらいの資金力が無いなら所有権だろうが定借だろうが低レベルな議論。 |
890:
匿名さん
[2014-07-04 22:13:54]
>889さん
論理が破綻してますよ。 |
891:
匿名さん
[2014-07-04 23:25:00]
残存20年なら20年分の期待賃料で売れるよ。
|
892:
匿名さん
[2014-07-04 23:50:04]
その時点での現在価値への割り戻しは必要だろうけど、売れないことはないね。
|