地名地番 東京都港区白金台3-96-6ほか
階数 地上5/地下0
戸数 83戸
延床面積(m2) 8617.79
建築面積(m2) 2033.95
敷地面積(m2) 3764.46
建築主 野村不動産株式会社
設計者 株式会社竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者 株式会社竹中工務店東京本店
着工 2013/11/01
完成 2015/08/31
交通 南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
公式サイト http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/
【物件情報を追加しました 2014.2.21 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-29 16:43:43
プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】
708:
匿名さん
[2014-06-25 17:59:43]
|
709:
匿名さん
[2014-06-25 18:50:16]
|
710:
匿名さん
[2014-06-25 19:17:10]
前の東京オリンピックあたりに建築された物件でさえ今築50年。
70年経ってて超人気中古物件ってなんだろうね。 |
711:
匿名さん
[2014-06-25 20:30:43]
私は、購入を見送りした人間ですが、タワーマンションや借地物件。やはり、過去に例があまりなく、今さえよければそれで良い。という物件に高額な費用をつぎ込みたくない。
レーシックに飛びついて、今大変な事になっている患者さん達のようにはなりたくないな。 例えが全く違うけど、感覚的には同じ感じ。 |
712:
匿名さん
[2014-06-26 00:20:28]
タワーマンションは嫌だけど、定期借地は契約上の話だけだからいいと思うけど。
|
713:
匿名さん
[2014-06-26 02:20:09]
借地の場合。土地はあくまで借りているだけでしょ?お金払って。相場として2割減。って勝手に世間での相場にしたいようだけど、借地代は払い続けるわけだから、本来なら建築代だけで良いはずだよね。建物代だけなら、勿論土地坪単にもよるけど、坪単450あたりで建物150としても、ここなら1/3にもならないはずなのになぁ〜って単純に疑問に感じました。たまたまこの物件が借地だから、初めて意識しただけなんですが、購入する側としては、全く根拠ぐないですよね…。
|
714:
匿名さん
[2014-06-26 02:58:27]
>>713
ここの土地を本気で借りたら今の地代の10倍は払わないといけない。 まず70年土地を借りる権利を買う。これは物件価格に含まれてる。地代はおまけみたいなもので、最初に権利を買ってるから格安になってるんですよ。 |
715:
匿名さん
[2014-06-26 05:12:20]
私にも地権者とデベが自分に都合が良いビジネスモデルを作ろうとしているように思えてなりません。定借の価値は所有権の2割減、というのはどう理屈をつけても結論として誤摩化されていると感じてしまいます。地権者に取っては70年後に更地になって返ってくるので、売り切りと違って永久にビジネスを続けられる訳です。2割減で購入者との間の利益バランスが取れているのでしょうか?
|
716:
匿名さん
[2014-06-26 06:50:28]
|
717:
匿名さん
[2014-06-26 08:04:37]
売れればデベは上手く成功したということ。適正価格だったかどうかは年数が経過しないと判断は難しい。
|
|
718:
匿名さん
[2014-06-26 08:47:27]
70年という期間の長さを分かってない気がするね。地権者に返ってくるって簡単に言うけど、その決断をした人はもう亡くなってるかも知れない期間の長さですよ。
|
719:
匿名さん
[2014-06-26 09:48:17]
地権者は寺とか法人が多いから、寿命は無いんだよね。
|
720:
匿名さん
[2014-06-26 09:56:06]
資産無い人は精々自分の寿命のスパンでしか物事を考えられないけど、資産家は数百年続いている家もあるから考えるスパンが違うんだよね。何代か先まで代々ちゃんと考えて来ている。少し見習った方が良いよ。
|
721:
匿名さん
[2014-06-26 12:10:00]
賃貸で70年一等地のマンションに住む権利と思えば安いんじゃない?浮いたお金で投資用不動産買ってもいいと思う。
|
722:
匿名さん
[2014-06-26 12:53:17]
資産ある人は定借だからどうのってこだわらないしね。
住みたいかどうかで判断するからね。 |
723:
匿名さん
[2014-06-26 13:42:20]
こちらの抽選日程決まっていますか?
|
724:
匿名さん
[2014-06-26 17:25:54]
<<722
資産がある人が、定借でも買う気になるのは、このクラスの物件ではない。 ここのケースは、あくまでも地権者とデべに都合がいいもの。 地上権のマンションで数十年の経過したものはないので、全く結果は出て いない。その前に大地震で、建物が倒壊した場合のケースの対応などは どうするのだろうか?所有権でも居住者がもめるというのはよく聞くが もっと深刻な事態になるのでは?? |
725:
匿名さん
[2014-06-26 19:56:07]
建物が倒壊したら敷地権でも地上権でも同じことでは?普通借じゃないので。建物がなくっても土地を使用する権利はなくなりませんよ。
|
726:
匿名さん
[2014-06-26 21:49:42]
|
727:
物件比較中さん
[2014-06-26 21:53:50]
HPだと6月下旬販売開始となっていますが、予定通りでしょうか?
|
私のMRの印象も、ほぼ同じでした。一応見学しましたが、室内の状況と
屋外機械式駐車場は、やはりマイナス。今回は見送ります。
ハイヤーで現地送迎していただいて、営業さん気合いが入っていらっしゃ
す御様子でしたが。