野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金台
  6. 3丁目
  7. プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 09:57:26
 

地名地番 東京都港区白金台3-96-6ほか
階数 地上5/地下0
戸数 83戸
延床面積(m2) 8617.79
建築面積(m2) 2033.95
敷地面積(m2) 3764.46
建築主 野村不動産株式会社
設計者 株式会社竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者 株式会社竹中工務店東京本店
着工 2013/11/01
完成 2015/08/31
交通 南北線 「白金台」駅  徒歩3分
   都営三田線 「白金台」駅  徒歩3分

公式サイト http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/

【物件情報を追加しました 2014.2.21 管理担当】

[スレ作成日時]2013-09-29 16:43:43

現在の物件
プラウド白金台三丁目
プラウド白金台三丁目
 
所在地:東京都港区白金台三丁目96番6他(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金台駅 徒歩3分
総戸数: 83戸

プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】

688: 匿名さん 
[2014-06-23 11:16:40]
>>686
http://www.nomura-re-hd.co.jp/materials/7.html
実情はわかりませんが、42戸しか完成在庫ないってすごいですよね。
689: 匿名さん 
[2014-06-24 12:06:55]
100平米台はどの居室も充分な面積が確保してあり、1部屋1部屋がゆったりしていて良いですね。
バルコニーも2面についていて広々してます。
定期借地権の最大のメリットは従来より少ない負担で良質な住宅をもてることだと考えますが、
こちらの価格はどれくらいになってくるんでしょうね。
690: 匿名さん 
[2014-06-24 13:13:53]
>>689
14000万~15000万。
691: 匿名さん 
[2014-06-24 16:05:15]
>>689
MR行かれましたか?
天井が低くて、正直驚きました。全然広さを感じませんでした。

定期借地は所有権より割安というのが常識ですが、この価格では。。。
692: 匿名さん 
[2014-06-24 20:31:09]
≫689
MRは3LDKの出入り口に一番近い部屋を潰してアトリエに。
隣の主寝室とつながる様にしていました。
しかしながらベッドを置いたら広げて作ったウォークインクローゼットの
おかげで部屋はせま狭。余裕なし。
クローゼットの方が開放感あるぐらいでした。

リビング側も一部屋潰して大リビングに。
しかしリビングにある柱(億単位なのに!!)の事を営業に言ったら、
それはそこから部屋をサンルームの様に使うための仕切りとして
使うとかで、竹中の設計(あのおじさん?)が自信を持って
オススメしているものだと言われて絶句。
本当にこれで100平米?が主人と二人の最初の感想でした。
普通の南向き100平米の部屋をみたかった。

部屋が100平米のはずなのに狭く感じるし、
天井はカセット式エアコンを入れるために
下がってるし。。。
バルコニーは多少広くても、所詮は共有部分だし
そこに住むわけではないし。

あくまでも個人の感想ですが。。
これを一押しのモデルルームとして見せている時点で、
うちにはイマイチでした。
あとはどうぞご自分の目でお確かめくださいませ。

693: 物件比較中さん 
[2014-06-24 20:59:37]
エレベーターが4基もある。階数・戸数の割にずいぶん多い。
高層ではないし、階段を使う人も多いのでは?やはり高齢者
の購入者が多いのか?

経年劣化でエレベーター交換となれば4基分でかなりの金額。
もったいない。
694: 匿名さん 
[2014-06-24 21:19:10]
≫693
それもあるし、機械式駐車場もそうではないですか?
695: 匿名さん 
[2014-06-24 21:49:21]
>>694

その通り。「金食い虫」ともいわれる機械式駐車場。まして屋外設置とも
なれば、劣化のスピードは早まる。
696: 匿名さん 
[2014-06-24 22:21:31]
問題点を提起するのと、私見を人に押し付けるのはいつも違う気がするのは私だけ?
そこまで気になるのなら購入しなければいいだけでは?
皆さん、ホントのとこはどうなんでしょう。
697: 匿名さん 
[2014-06-24 22:29:41]
このマンションは定借だから70年後どうのこうのっていう議論が出るけど、タワマンを購入する人の方が50年後とかを考えて購入していると思えないね。定期借地だから売れない?タワマンの50年後同じでしょ。要するに立地が全てであって、権利形態ではない。
698: 匿名さん 
[2014-06-24 23:25:05]
ところで、南の角部屋は東と西とではどちらが人気なのでしょう?
南西の角はなんだか道路にとても近い様な気がするのですが、空間的にぬけがあるので良い気もします。
東の方は前にマンションですが、落ち着いた雰囲気もある気がして。
抽選なんですよね。
699: 匿名さん 
[2014-06-25 04:57:20]
1ヶ月以上前の段階で南の部屋は抽選になると聞いてビビりました。南向き部屋が最も高い間取りですので。。。逆に高額な方から埋まってくるあたりは流石白金台だなぁ〜と。
700: 匿名さん 
[2014-06-25 05:12:47]
定借は子供のいない人には良いだろうね。 ただ子供や孫は定借物件を相続し残存期間が少なくなった時に、どうして所有権の物件を買ってくれなかったんだろう、って恨み言を言いたくなるだろうね。 定借は立て替えあり得ないからね。
70年後、底地権者には100%土地が戻ってきて、借地権者の持分は0になる。 所有権だとその真逆。これをどちらもあんまり変わらないと言い切る人の経済感覚が分からない。 そもそも地震王国の日本で70年間建物が無事であるという保証はないしね。。
701: 匿名さん 
[2014-06-25 08:58:01]
なんか前にも子供孫に相続の話あったな。このマンション一個買ってそれでそれ以外に相続させるものがないなら買わない方がいいね。
702: 匿名さん 
[2014-06-25 09:35:41]
それは同感だ。余裕資金でなければ定借は買わない方が良いんじゃない。
703: 匿名さん 
[2014-06-25 11:25:48]
>>699
ありがとうございます。
多分人気で抽選は変わらないのでしょうね。

でも南側でも電線のことを考えますと、選べる部屋が少なくて。東はまぁ建物まで距離が西に比べてましですが、間取りが希望とそぐわないし。。

営業さんにまた探りをいれてみます。
704: 匿名さん 
[2014-06-25 14:01:59]
所有権だとその真逆かな、果たして。完全所有権70年後、建物価値ほぼゼロ+敷地権。子供たちが大喜びするほどでは。
705: 匿名さん 
[2014-06-25 14:18:37]
>>704
所有権の都心超中古物件が大人気なのを知らないの?
定借なんて得するのはデベと地主だけ。
706: 匿名さん 
[2014-06-25 15:33:21]
>>704
非常に無知なもので一般的な大人気超中古物件を教えてください。具体的に。
まさか広尾ガーデンヒルズなどの一部のビンテージマンションの事を言っているわけじゃないですよね。
707: 匿名さん 
[2014-06-25 16:42:41]
お子さんが二人以上いる家庭の場合、考えようによっては醜い相続争いが起きなくていいかもね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる