荒らしは書き込み禁止です。
前スレ
Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/346874/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/341264/
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/330041/
【情報の追加と修正しました 2013.9.30 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-29 09:11:40
千葉のよい街を決めるスレ Part4
216:
匿名さん
[2013-10-11 10:04:31]
市川はマンションよりも戸建てのイメージが強いね。
|
||
219:
匿名さん
[2013-10-11 11:16:03]
|
||
220:
匿名さん
[2013-10-11 11:46:25]
東葉高速の開業後、以前は津田沼経由で通勤していた北部の人たちが
東葉高速-東西線利用に移行したからね。 津田沼の衰退傾向は仕方ないと思う。 |
||
221:
匿名さん
[2013-10-11 17:27:32]
>196の文面を見ると、その陰湿な性格が読み取れる。
たぶん、〇〇辺りの住人であろう。 |
||
222:
匿名さん
[2013-10-11 18:36:30]
いつの話してんだよ。タコ。
お前も充分陰湿だよ。 |
||
223:
匿名さん
[2013-10-11 18:37:58]
あ、間違えた。
粘着質だな。 |
||
224:
匿名さん
[2013-10-11 18:56:42]
|
||
225:
匿名さん
[2013-10-11 19:54:45]
おまえもな。
|
||
226:
匿名さん
[2013-10-11 22:07:06]
船橋、本八幡なんかごちゃごちゃして最悪。新船橋は船橋から一駅離れて丁度良い。
|
||
227:
匿名さん
[2013-10-11 22:29:07]
ここのスレに食いついている奴らは下品な下衆野郎たちばかりだな。
こいつらが、住んでみたい街だなんてチャンチャラ可笑しいぜ。 こいつら住んだ瞬間にお〇〇かな街になるだろう。 |
||
|
||
228:
匿名さん
[2013-10-11 22:36:30]
おだやかな街
|
||
229:
匿名さん
[2013-10-11 23:05:58]
新船橋住人が出てくるたびにスレが荒れる。
本当に底辺レベルの下衆が多い。 |
||
230:
匿名さん
[2013-10-11 23:12:29]
津田沼北口はリアルに臭いから驚く
JR船橋のホームも結構臭うんだよなあ これが千葉か |
||
231:
匿名さん
[2013-10-11 23:30:04]
新船橋って 偽装の食品を置いてるかも知れないって言われてる 昨今 話題の最大手スーパーのある街でしたっけ?
|
||
232:
匿名さん
[2013-10-11 23:57:27]
話題の最大手スーパーだけしかない街
|
||
233:
匿名さん
[2013-10-12 00:07:46]
そこにはイ〇ンしかないの。
選択の余地がない街。 船橋は昔は乗り換えに使ってたな。 結構、混沌としたところが良かったけど 若いころだからね。 今は、落ち着いた感じじゃないとダメかな。 |
||
234:
匿名さん
[2013-10-12 00:15:23]
相変わらず評価が高く、人気ある地区は、ごく一部の世間ズレしてる人から妬まれますね。
|
||
235:
匿名さん
[2013-10-12 05:44:03]
|
||
236:
匿名さん
[2013-10-12 08:02:39]
津田沼の雰囲気はスラム化している気がする…。
船橋はおやじ臭いながらも、味がある。 |
||
237:
匿名さん
[2013-10-12 08:42:07]
確かに津田沼の北側の前原は寂れている。
特に線路沿いは汚い感じ。 南側も旧来からの宅地は北側のさほど変わらないけど、 開発地域は綺麗だし、それなりに活気があるように見える。 っていうか、津田沼がスラム化ってかなり極端な見方じゃない? |
||
238:
匿名さん
[2013-10-12 09:22:56]
まず、狭い道にボロめの家が並んでるくらいではスラムと言わないと思うけどね。
また、新しい人為的な街(八千代緑が丘とか海浜幕張とか)以外は、どんな駅の周りにもボロめの地域と小奇麗地域の両方がある。 更に言うと、古い大きい街ほどボロと小奇麗の差が大きいように感じるな。 |
||
239:
匿名さん
[2013-10-12 10:37:11]
津田沼駅前に昔、ダイエーのアウトレットが無かったっけ。
津田沼で知ってるのはそこだけだね。 船橋は乗り換えてた場所だけど、駅の周りしか知らない。 何かがあるという場所じゃ無かったような気がする。 人気の街と一部が騒いでいる新船橋は、大きな工場がいくつか あったところだね。当時は、何もなかったところのような 記憶がある。今は、立派なマンションが出来てイメージが 変わったようだね。 |
||
240:
匿名さん
[2013-10-12 11:38:41]
津田沼は商業地としての価値が落ちる一方なんですよ。
次々と撤退しています。 特に繁華性があるからというわけでもないのに、ホーム●スやガラの悪い若者も多い気がします。 イオンを境に(前原)、すぐ狭い路地の住宅地になるが、畑も多く、アパートが点在。 南側は今でこそ人の流れができたが、形成側は本当に寂れた感が否めないのです。 かつては、船橋・津田沼のヨーカドーは日本一クラスの売り上げのよいヨーカドーでしたね。 |
||
242:
匿名さん
[2013-10-13 05:47:57]
積極的に書き込んでいるのは、CNT推しとアンチ津田沼の二人
それに対してレスしているのが数名 アットホームなスレです |
||
244:
匿名さん
[2013-10-13 11:04:37]
千葉市万歳もね。
|
||
245:
匿名さん
[2013-10-13 22:39:26]
で、それらの街に住みたくても住めずに妬んでいるさらに悲しい人達。
|
||
246:
匿名さん
[2013-10-14 03:45:33]
|
||
247:
匿名さん
[2013-10-14 05:55:55]
新京成の利用者は年々減少。駅前はごちゃごちゃして狭い割にシャッター商店街。新鎌ヶ谷や北習志野なら少しは将来性を感じるが。
|
||
248:
匿名さん
[2013-10-14 06:14:27]
津田沼撤退史:
サンポー(扇屋ジャスコ)1978年撤退 長崎屋 1979年撤退 西友 1985年撤退(地下食品売場のみは存続) 高島屋 1988年撤退 ダイエー 2005年撤退 丸井 2007年撤退 津田沼流通戦争とか言われたけど、こうやって並べてみると 流通戦争というのは相手を撤退させる戦いなんだな。 |
||
250:
匿名さん
[2013-10-14 09:12:22]
新鎌ヶ谷は都心まで20分台くらい?
道路がもっとまともなら化けそうだが。 北習志野は団地だから寂れそう。 |
||
251:
匿名さん
[2013-10-14 09:20:41]
日本橋なら最短で29分くらいですかね。ただ通勤時はもう少しかかりますね。
停車駅が少ないし速度が出るから距離の割に速いですね。 |
||
252:
匿名さん
[2013-10-14 09:36:19]
距離は船橋駅と同じくらいですからかなり遠いですね。
|
||
254:
匿名さん
[2013-10-16 20:17:19]
撤退した後にちゃんと新規に店が入っていると思うんだけどね。
|
||
259:
匿名
[2013-10-27 12:45:38]
海神南小ってあそこの近く?
今テレビ朝日で登校路が物凄く危険とやってる |
||
260:
匿名さん
[2013-10-27 13:37:44]
14号沿いの総武沿線や京成沿線なんて、危険な通学路はざらにありますよ。一部で再開発をしたところで、周辺には危険な道路ばかり。京都のような悲惨な事故が起きなければいいが。
|
||
261:
匿名さん
[2013-10-27 18:52:38]
千葉のドライバーはやんちゃなのが老若男女問わず多いからねえ。
|
||
262:
匿名さん
[2013-10-30 10:07:07]
きっと欧米だったら、こんな狭い道路に車を通行させてはいけないとか言って市役所前で大規模デモが起きるよ。
シット!これが車道かよ!子供を殺す気か!て。 |
||
264:
匿名さん
[2013-10-30 22:08:20]
新フナって徒歩で通学だったか?
|
||
265:
匿名さん
[2013-10-31 13:55:52]
バス通学。市内で一番安全かも。
|
||
267:
匿名
[2013-11-01 10:51:27]
余談だが昨日しんふな久しぶりに見た。新築にしては外壁のくすみが早い気がした。やはり目の前の道が渋滞していて排ガスのせいか?なんて思ってしまった
|
||
268:
匿名さん
[2013-11-01 20:38:47]
PM2.5は大丈夫?
|
||
270:
匿名
[2013-11-02 12:05:36]
じゃあなんであんなにくすんでいるんだろうね、新築なのに。色調が悪いのかな
|
||
271:
匿名さん
[2013-11-02 13:38:37]
砂だと思う。この辺田舎だから畑がかなり多いんだよね。
|
||
275:
匿名さん
[2013-11-02 23:06:42]
271
畑じゃなくて工場地帯 一次産業VS二次産業の戦いが繰り広げられていた 有害物質も扱っていたよ! |
||
277:
匿名さん
[2013-11-03 13:52:19]
まさか。住人はわからない?
あのくすんだ感じ。 建設中には感じなかった。たちあがって感じる違和感。完売したところにネガしても仕方ない。本当の感想。 |
||
280:
匿名さん
[2013-11-03 14:20:06]
276だか目は大丈夫。老眼もない。
きれいな街ではないということだよ。もう少しきれいな街になるかと期待したら、やはり周辺に同化した。区別つかない街になった |
||
281:
匿名さん
[2013-11-03 14:22:07]
納得出来て良かったね。
|
||
282:
匿名さん
[2013-11-03 14:51:46]
寂しい人生のつぶやきみたい。
だからどうしたんでしょうね。 |
||
283:
匿名さん
[2013-11-03 15:08:19]
>>280
自分の同じように感じました。別になんでもないんですけどね。 単なる感想だから、住民の人はスルーしたら? でも言われているように、あそこの住民の人がここに居ついているんですね ↑のほうのレス見て感じました。 |
||
285:
匿名さん
[2013-11-03 16:01:11]
プラウド船橋最強伝説☆
|
||
286:
匿名さん
[2013-11-03 16:09:36]
|
||
287:
匿名さん
[2013-11-03 16:24:53]
新船橋に限らず市川や船橋の内陸側や鎌ケ谷は臨海エリアと比較すると、「くすんでいる」というか独特のどんよりした雰囲気を感じる。
休日に車で通る事があるけど、古い道と通行量の多さが影響しているんだろうな。 新船橋あたりはかなりましな方だけど。 |
||
288:
匿名さん
[2013-11-03 16:36:32]
習志野を購入する時点でアウト。何も知らずに買っちゃうから後悔する。
行政が重要なことなーんも知らないで購入するおバカさんが多い。習志野より本人の問題だからね、最終的には。 |
||
289:
匿名さん
[2013-11-03 16:55:59]
新しいマンション住民が学区変更を阻止するために噂の東京マガジンに取材依頼を出して同情を求めたが、テレビ放映を見たが住民は自己責任だと感じた。
私ならこれだけの人口増加は予測できたらいくらデベが大丈夫と言っても買わない。 買うなら自己責任と覚悟決めてから買う。 役所のせいにはしない。 |
||
290:
匿名さん
[2013-11-03 17:05:18]
|
||
292:
匿名さん
[2013-11-03 17:37:05]
新船橋は多少街が汚くても、人気地区なのが凄い。
|
||
293:
匿名さん
[2013-11-03 17:43:02]
|
||
294:
匿名さん
[2013-11-03 17:48:48]
>292
JR船橋から徒歩はちょっと厳しい距離だけど、バスと比較してレールで繋がっている安心感は大きい。 東葉高速なら歩けるし。 ネガティブ要素もあるけど、万人が気にする性質のものでもない。 気にする人からすれば不思議なんだろうね。 |
||
295:
匿名さん
[2013-11-03 18:41:59]
|
||
297:
匿名さん
[2013-11-03 21:25:59]
新船橋はマンションの周辺は綺麗ですが後は魅力を感じられないのはオレだけ?
|
||
300:
匿名さん
[2013-11-04 01:15:41]
相変わらず新船橋ネタ
綺麗か汚いかは主観だから何とも言えないけど、工場跡地を整備して新しいマンションとイオンモールを造ったのは事実。 (だいたい、新しいものは綺麗だと思うけど) 「それだけ」と言えばそれだけだが、マンションの質の高さや価格面からここに大きな魅力を感じた人はいる。 一方、きちんと整備されたとはいえ元は有害物質を扱っていた工場であり、街と呼べるほどの広さのない開発区域の外側は旧態依然としていることから、全く評価しない人もいる。 >296は、自己の価値観に合わないものが人気になったことへの幼稚な反発にしか思えないし、>299の返しも、「この程度のマンションで何を勘違いしてるんだ」と更なる反発を招くだけじゃないの。(抽選に外れた人がその物件をネガるという発想が不思議) 結論 みんな楽しそうだからバトルは終わりそうもないね |
||
302:
匿名さん
[2013-11-05 00:20:55]
新船橋は話題性のある街。妬みも多いし。故に千葉県内では人気地区と言われるんですね。
|
||
305:
匿名さん
[2013-11-05 01:10:10]
新船橋の駅汚ないし、狭いじゃん。何処が綺麗?駅から部屋も丸見えだし。
|
||
307:
匿名さん
[2013-11-05 07:51:42]
コンパクトシティだから駅は小さくていいんだよ。
むしろ駅構内徒歩時間を極小化させることによる利便性を追求しているのだ。 |
||
308:
匿名さん
[2013-11-05 09:01:40]
マンション買えない人たちのストレス発散の場か。。。のぞいて損した。
|
||
311:
匿名さん
[2013-11-06 07:57:10]
街の中心は駅です。駅がショボくて良い街はない。
|
||
312:
匿名さん
[2013-11-06 08:27:17]
しょぼくない駅を具体的に挙げてください。
|
||
313:
匿名さん
[2013-11-06 09:51:18]
海浜幕張の某タウンが、徒歩何十分もかけた距離(普通なら1~2駅離れている)のイオンモール幕張新都心を同じ町としてくくるなら、新船橋は東海神や船橋駅も同じ町としてくくるべきでしょう。
|
||
314:
匿名さん
[2013-11-06 10:05:53]
駅がしょぼくて良い街は、東京の城南~横浜内陸にたくさんありますよ。
桜上水周辺や祐天寺周辺など、一生行く用事のない駅が高級・人気とうたわれています。 ただ「良い街」というのは「鉄道会社がマスコミや雑誌にお金を払い意図的に取り上げられ注目され、よいしょされた街」ですが。(渋谷をあそこまでした東急などが有名) 自治体や鉄道巨大資本を背景にせず、地元のマンパワーで地道な発展を遂げている船橋や市川・柏や松戸などは立派だと思いますね(JR線がメイン)。 あまり西側から良いイメージで言われない、亀戸錦糸町・北千住などの方が、便利さや住みやすさで言えば数段上でしょう。 海浜幕張は完全に千葉県と千葉市の資金による一大プロジェクトとなりますが、いまいちなのは否めないですね…。 |
||
315:
匿名さん
[2013-11-07 10:06:56]
いい住宅街というのは昔から閑静な場所と決まっている。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |