いよいよ第4期。登録戸ベースで576/585戸。残りわずかです!
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357346/
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:55.37平米~86.48平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
基本仕様
階高3400mm
天井高最大2650mm
サッシュ高2200mm
洋室 2500mm/2650mm
キッチン 2500mm
廊下 2300mm
洗面所 2300mm
浴室 2200mm
一部下がり天井部分 2210mm
バルコニー床面から庇まで 約3.2m
フラット天井
スケルトンインフィル
フルフラット掃き出し窓
スラブ厚300mm
二重床 二重天井
バルコニー幅最大1700mm
オール電化
MEMS/HEMS
LEDダウンライト
外廊下
タワーパーキング
長期優良住宅
免震+オイルダンパー(清水建設)
三井不動産レジデンシャルマンション防災基準強化モデルプロジェクト
マイクログリッドシステム
太陽光発電+大容量蓄電池
仕様設備詳細
エコキュート:コロナ製 460リットル 温水床暖房機能付き (たぶんCHP-46ATW1) (タンク設置場所は共用部)
ユニットバス:INAX(LIXIL) ソレオ サーモバス、サーモフロアタイプ
トイレ:TOTOネオレスト、カウンター付き
エアコン:ダイキンAXシリーズ (リビングのみ標準装備)
食洗機:Panasonic NP-45RS5WHD (標準装備)
キッチン:天板 天然御影石、ソフトクローザ(すべて)、ディスポーザ
IHコンロ:日立 HT-F20TS (3口高出力IHタイプ)
食器棚:標準装備 上部は天井高2500mmまで収納あり、ソフトクローザ(すべて)
吊り戸棚:標準装備(シンク上)
洗面台:天板 天然御影石、三面鏡下部フロストミラー、ソフトクローザ(すべて)
洗濯機置き場上部収納:標準装備
サッシュ:LIXIL PRO-SEシリーズ 防音性能T-2(一部住戸はT-3)
エコガラス:バルコニー側はすべてLow-E複層ガラス 日本板硝子 ペアマルチLow-E(遮熱高断熱タイプ)(クリアブルー75)
フローリング:朝日ウッドテック 300mm巾タイプ (カラーによって異なるかも)
網戸標準装備
宅配レンタカーシステム
カーシェアリング2台
自転車シェアリング32台
インターホン:アイホンVIXUSシリーズ
全住戸および共用部無線LAN標準装備
エレベータ:日立社製 7機 (分速210/150/180m)
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
【物件情報を一部、修正しました 2013.9.24 管理担当】
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2013-09-24 08:15:32
パークタワー東雲ってどうですか? Part21
141:
匿名さん
[2013-09-27 09:29:50]
136は歪んだ自尊心と他人への悪意が強すぎて冷静ではありません。
|
||
142:
匿名さん
[2013-09-27 09:55:48]
>139 南と北を比べたら違いがあるのは当然で、日照を期待する人もいれば光差し込まなくても十分明るく景色楽しめればいいという人もいます。
個人的にはタワマンは景色重視で選びたい。日々の景色による癒しは半端ないです。 有明なら北西、新豊洲なら南西みたいに、ここなら西(ただし永久的ではないかも)0r北(大体半永久的)を選びたいです。 南は景色的には羽田と海と湾岸線で、湾岸線は明るく綺麗に見えますが、音も結構あります。購入されたのは他のマンションとのことで、南や北から見える景色がまた異なると思うので、まったく比較できないと思います |
||
143:
匿名さん
[2013-09-27 10:29:15]
検討者が知りたいのは南と比べて明るいかとかそういうことじゃないのは自明でしょう。そこを意図的に曲解してはいけないと思うな。
南は太陽が差し込むのだから北と南の明るさの種類が違うのは当然。問題は北は昼間でも暗くて照明が必要かとかそういうこと。それに関してはそういう経験はない。 東向きだって太陽が南から西に行ってしまえば日陰になるのと同じ。戸建てでもいいから東向きの部屋を見てみるといいかも。ただし何人かの人が書いてるようにタワマンの高層北向きは反射光や抜け具合等の要因でかなり明るい。 |
||
144:
匿名さん
[2013-09-27 10:38:19]
有明物件は北西がほとんど出てこず、出るとすぐ売れる。PC豊洲なんかもレインボー方面はほぼ出てこず、出たらすぐ消える。景色重要視している方が多いんだと思います。
|
||
145:
匿名さん
[2013-09-27 11:55:54]
ここの西側高層はお買い得でしたね。
|
||
146:
匿名さん
[2013-09-27 12:02:48]
明るさの問題じゃなくて、太陽という存在を感じられるかどうかの問題かと。
北向きは毎日曇天のようなイメージですよ。 曇でも朝が来れば明るくなりますが、今ひとつ気分が乗らないというか。 |
||
147:
匿名さん
[2013-09-27 12:08:28]
タワマン高層でそんなの気にする人もいるんですね。
順光で景色が明るくくっきり見えるほうが好みだなぁ |
||
148:
匿名さん
[2013-09-27 12:13:50]
北向きはカーテンを全開にしておけるプライバシーの有無が重要ですよ。
カーテン全開なら南向きでレースカーテンを閉めておくよりも明るい場合があります。 北向きでレースカーテンを閉めておくようだと、暗いと感じる場合が多いと思います。 |
||
149:
契約者さん
[2013-09-27 12:14:14]
いや太陽が南を通るのは小学生でも習うかと。
誰もそんなことをわざわざわここで聞いていないかと。 完売して欲しくないだけかと。 |
||
150:
契約者さん
[2013-09-27 12:16:39]
南は紫外線や太陽熱でレースカーテンはしめざるを得ないかもしれないけど、北の高層はその必要がなく解放しておけるのが羨ましい。
|
||
|
||
151:
購入検討中さん
[2013-09-27 12:19:45]
現在、14階の真北方向の部屋に居住中ですが、
北側の建物まで離隔距離が約20mあるので、 雨の日以外、日中は十分に明るいですよ。 照明は使いません。 |
||
153:
契約済みさん
[2013-09-27 12:42:05]
>>146 景色ではなく太陽という存在を感じられるかが大切なら、ここでなくてもいい気が。東京を見渡す眺望で、気持ちが乗らないとかあり得ないです
|
||
154:
匿名さん
[2013-09-27 12:59:20]
南向きの眺望は影ばかりで気分が乗らないですよ。
直射日光を浴びることもなく、家具の日焼けを気にしてカーテンを閉めることもない北向きで、順光の綺麗な景色を眺めていると、とても清々しい気分になります。 |
||
155:
匿名さん
[2013-09-27 13:45:05]
南向き派ですが、、
確かに南向きの眺望は、北向きと比べると影が多くて映えないのですが、 季節による影の長さや、時間による影の向きを感じることができるのは南向きのメリットだと思います。 ただ、そもそも眺望は買ったら見なくなります。友達が来た時ぐらいですね。 眺望を見ないとして、生活上何が違うかというと、 南向きは、レースカーテンを閉めていても、 レースカーテン越しに差し込んでくる太陽が気持ちいいです。 北向きの時は、レースカーテンの有無にかかわらず、太陽は絶対に差し込みません。 光は入ってくるのですが、それは太陽ではないんですよね。 北向きの眺望が絶景だとしても、それを見る頻度はどんどん少なくなります。 南向きの太陽は、365日毎日欠かさず永遠に差し込んでくれます。 |
||
156:
匿名さん
[2013-09-27 14:18:51]
南向きネガは北向きネガと同一人物と思われるので、スルーで大丈夫だと思います。本気の検討者であれば、この物件の南向きの眺めが、海の反射光で清々しく美しいことや、夜はブリッジの夜景が楽しめることを知っています。我が家は北向きを購入しましたが、生活スタイルに沿って選んだだけ。海の眺めや日光は最後まで迷いましたよ!
|
||
157:
匿名
[2013-09-27 14:49:02]
結局北向きは買いですかそれとも回避ですか?
正直よくわかりません。 |
||
158:
匿名さん
[2013-09-27 14:54:23]
|
||
159:
匿名さん
[2013-09-27 16:36:14]
終わりがないので、話の流れ変えませんか。検討者にとっては、激しく南ポジを書かれても選択肢ないんですけど。
ところでここのラウンジですが、アンコール持ち込みは禁止とのことですが、ペットボトルなどでアルコール外を持ち込むのはokなのでしょう?ソラプラザもアルコールは禁止とのことで、同様でしょうか? アルコールはBBQパークのみですか? |
||
160:
匿名さん
[2013-09-27 18:44:39]
158
女です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |