東京で言えば環七に相当する街道沿いの新築マンションを検討していますが、モデルルームで頂いた資料では道路に面した側のみT3規格・合わせガラスなのですが、それ以外はT1以下でシングルガラスでした。浴室はルーバー(ジャロジー)窓の住戸もありました。
騒音って、意外と回り込むもので友達のマンション(西北角部屋)でも街道面の西側は二重サッシなのに対し、北側はT1のシングルなので、北側から騒音や冷気が入っていました。むしろ北側は隣のビルに反響して道路面より五月蠅いほどでした。
シングルサッシでもT1よりT2や3のほうが割高な気がしますが、倍以上もするのでしょうか?多少の価格差なら、道路に面しているマンションは全方位同一サッシのほうが良いと思います。方位で異なるサッシもマンションって多いのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-09-21 20:35:00
方位で異なるサッシ・何故?
2:
匿名さん
[2008-09-21 21:00:00]
|
3:
匿名さん
[2008-09-21 21:00:00]
多いよ。
多少の差じゃないから |
4:
匿名さん
[2008-09-22 11:38:00]
普通にあると思いますよ。
うるさい方の窓を二重にするのが当たり前でしょ。 |
5:
匿名さん
[2008-09-22 11:54:00]
リビング側がT1で、通りに面している北側の部屋は北と東に窓があるけど両方T2です。
ペアガラスではなく、北側の部屋は冬寒いので樹脂製の内窓をつけました。 とても静か、暖かくなって最初のうちは寝坊しそうになりました。 |
6:
匿名さん
[2008-09-22 19:35:00]
北国なら全室ペアガラス 2重が当たり前
騒音は意外とダクトからが多いよ。 |
7:
購入経験者さん
[2008-09-23 22:44:00]
スレ主さまへ
その物件は止めた方が良いと思われます。 騒音は反射したり回り込んだりしますから、単に騒音源のある側の窓の防音性を高めても不十分です。 方位で異なる性能のサッシになっているマンションは多いですが、「幹線道路を考慮しして防音性を高めてます」という言い訳作りにしかなってないと思われます。 まぁ、サッシがすべて良くても換気ダクトに配慮がないと、ほとんど無意味ですが。 断熱性についても似たようなことが言えると思います。 |
8:
匿名さん
[2008-09-24 23:03:00]
また聞きかじりの知識で不安を煽る奴が出てきたな…。
|
9:
物件比較中さん
[2008-09-25 00:23:00]
スレ主です。
>>02 >>03さん 確かに価格差ありますよね。設計士さんは、もう少し住む人の身になって設計をお願いしたいです。 >>04さん うるさくない方ってあるのでしょうか? >>05さん あとから内窓を付ける方法もいいですね。結露も防げそうですね。 >>06さん 北国は二重がデフォですか。いいですね。関東でも戸建てはペアガラスがデフォになりつつある中、マンションはまだ単板が多いですね。 >>07さん 私もそう思いました。道路に面して建っている以上、横は静かなんてことないですよね。性能評価でも「音環境」は除外されていましたし。 サッシは共用部分であとから変更できないので、慎重に調べる必要ありますね。 再検討してみます。ありがとうございました。 |
10:
匿名さん
[2008-09-25 01:53:00]
>>09
>確かに価格差ありますよね。設計士さんは、もう少し住む人の身になって設計をお願いしたいです。 02氏は「価格差」の話はしていない様ですが・・・? 氏が「差」と言っているのは、「方位による騒音の差」の事だと思いますよ。 音は物理的に波と同じ性質を持っていますから、確かに建物の場合は壁面を周り込んだり 周囲の建物に反射したりして、思いもよらぬ方向から伝わってくる事があります。 そこは当然、売主や設計者も意識している筈です。 そうしなければ、彼らだって余計なクレームを背負い込む事になってしまいますからね。 スレ主さんは、二重サッシを実際に使った事がありますか? 間隔や好みには個人差があると思いますが、私に言わせれば決して使い勝手の良いものではないです。 単純に考えれば建具の開け閉めに要するアクションは通常のシングルサッシの倍になりますし ガラス面の清掃や建具周りの手入れにも結構な手間がかかるものです。 遮音目的で設置されている以上、場合によっては所定の性能を確保するために、外側の建具を 嵌め殺しにしてあるケースもあるくらいです。(この場合、外面のメンテは全体管理に依存) 交通利便性の高い場所にマンションを計画するにあたって騒音対策は不可欠ですが 必要とされる成果が得られるのであれば、維持管理において少しでも使用者の負担が軽くなる様に 計画するのが設計者の仕事だと言えると思います。 私が知る限り、開口部の遮音等級を決めるにあたっては、なるべくなら二重サッシの使用は避け 少しでも室内の面積を有効に確保して、窓としての使い易さを保とうとするのが設計のセオリーです。 二重サッシとは「高グレードの象徴」などではなく、周辺環境に応じて必要とされる機能の一部 なのだと考えれば、「あった方が良い」という考え方も変わってくると思います。 シングルサッシとダブルサッシを比較すれば、当然単純に後者の方がコストも高くなりますので 販売価格にも影響してきます。 同じ性能が得られるのであればシングルに越した事はない、というのが普通の考え方ではないかと。 なお、性能評価を取得する際に「音環境」が除外されるのは、都市部のマンションではよくある事です。 開口部の遮音等級を決める際には、数値的なシュミレーションの結果が参考にされますが そこで想定していた数値の通りの環境が、完成した建物でも得られるという保証は何処にもありません。 なぜなら、音に対する評価には個人の主観が介入するからです。 ペンを1本、床に落とした事によって生じる音を問題にする人もいれば、全く気にしない人もいる中で あるひとつの基準に基づいた評価を得たところで、エンドユーザーの絶対的な満足には繋がらないし クレーム等を回避する策にはならない、と考えている売主が多いという事だと思います。 サッシは入居後に簡単に変える事ができない、というご認識はその通りです。 しかし「音」に関しては、完璧を求め過ぎる事によって、本来の家探しの目的を見失ってしまう事も ありますので、注意が必要だと思います。 |
11:
匿名さん
[2008-09-25 16:42:00]
東京近辺で、ベランダ側も廊下側もT4サッシというマンションは、庶民価格では見たことありませんよ。
方位というか、騒音源がある方向だけサッシがよくなってる。ってところですね。 これ普通です。 >>8 揚げ足とりばかりじゃなくて、知ってること教えてあげれば |
|
12:
7
[2008-09-27 01:38:00]
>>8
どの点が聞きかじりか具体的に指摘していただけますか? 以前仕事で騒音対策をやっていた私に指摘するぐらいですから、あなたは騒音について相当ご存じなのでしょうね? スレ主さま 必ずしも幹線道路沿いだからといって、すべて二重サッシにする必要はありませんが、角部屋で90度ずれただけの窓のサッシの仕様を極端に落とすのは、どう考えても見せかけの騒音対策です。 前回の書き込みでは言葉足らずでしたが、騒音源と反対側の窓の仕様を落とすのは合理的ですが、その場合も反対側がシングルサッシかつシングルガラスのT-1以下では仕様を落としすぎだと思います。 シングルガラスだと結露も心配ですね。(こちらは仕事ではやっていないので、詳しくないですが) |
13:
買い換え検討中
[2008-09-27 23:13:00]
私も気になってMR見学しましたが、方向で異なっていたサッシ、ありました。
バス通りに面したマンションのMRで、バルコニーと解放廊下側でサッシの開閉感覚が異なっていたので設計図書を見せてもらいました。スタッフの方は、見学者でサッシの型番聞いてきたのは私たちが初めてだったそうです。 YKK AP社のサッシで、バルコニー側がエクシマ70S、廊下側がR’s70SSという型番でした。見た目にはどちらも1重サッシでペアガラスではありませんでした。 音は、「現在のサッシはどれも気密がよいので型番で音が変わるようなことはなく、ガラスの厚みで違ってくるとのことでした。型番が違うのは廊下側は防火の関係とのことでした。確かに廊下側は網ガラスが入っていました。 |
14:
購入経験者さん
[2008-09-28 11:23:00]
|
15:
匿名さん
[2008-09-28 12:46:00]
>>13
>スタッフの方は、見学者でサッシの型番聞いてきたのは私たちが初めてだったそうです。 売主側の説明にもあったかも知れませんが、「サッシの型番」で遮音性能を特定する事はできません。 例えばYKK-APの70Sは、同じ型番でも一般等級からT-1、T-2に対応可能。 言い方を変えれば、型番が同じでも使用部位・方位によって遮音等級は異なるかも知れないという事です。 むしろそれが、高層マンションに採用されるシリーズ物の製品の特色だともいえます。 ですので、サッシの型番が統一されていたからと言って >>14 >このケースの場合、廊下側が網入りガラスなだけで、基本的に方角によって仕様を変えてないと思います。 と判断する材料にはなり得ません。 |
16:
匿名さん
[2008-09-28 17:06:00]
>>11
庶民価格でなければ、T5なんてのもありました。 |
17:
匿名はん
[2008-09-28 18:18:00]
|
18:
匿名はん
[2008-09-28 18:19:00]
|
19:
匿名さん
[2008-09-28 18:35:00]
|
多少の差じゃ