- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.nattoku.jp/
納得住宅工房で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。納得住宅工房の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-23 09:48:05
【公式サイト】
https://www.nattoku.jp/
納得住宅工房で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。納得住宅工房の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-23 09:48:05
>>23
自分が建てた時は(3,4年前)
納得オリジナル建材を使わない仕様というのがあって50万切ってました。
オリジナル建材を使い放題仕様で52万くらいでしたね。
今は全てオリジナル建材使い放題仕様のみで50万台半ばらしいです。もちろん追加工事なしの坪単価設定額で。
実際値を計算してみたら50万台後半~60万というお話はきっと追加工事がいろいろ入っているのでしょう。
イタリア中国などの建材海外生産部分が為替の影響で20%くらい仕入れ値変わるはずですからまあそうなるのでしょうね。
東北復興の影響で建材も軒並み値上っていますし。
あと私の打ち合わせしていた頃に比べ構造仕様も良くなったようですし、
オリジナル建材のクオリティとグレードも格段に上がっていますから、それもあるでしょう。
キッチンなどは素人目にもわかりやすく素敵になりましたねえ。
仕入れ値によって坪単価設定が変わっていくというのはある意味「適正価格」を謳っている納得ならではですね。
自分が打ち合わせしている時も数ヶ月ごとに細かく変わっていました。
余談ですが
ある業者さんと直接話し、ある建材を納得さん通さず安く仕入れて手配していただけないかと尋ねた時
納得さんのスケールメリットで仕入れている価格のほうがぜんぜん安くて敵いませんので意味無いです(笑)、と言われてしまいました。
坪単価表示はどの工務店HMも諸経費抜きなのは常套ですね。
諸経費の目安はだいたい坪単価×坪数×20%といったところでしょうか。
値引きはありませんでした。
最近、テレビCMをすごいやってるよね。
数年前に話を聞きに言ったときには、「ハウスメーカーみたいに広告にお金をかけないから、うちはこの価格で勝負できるんです!」って言ってたのに。
今の拡大路線にうんざりしてる施主さんも多いのでは。
久保社長の発言や考え方は非常に共感できる部分も多く、実際に建築された建物もおおよそ告知されている坪単価から推測するに価格に見合った良心的な価格だと思います。私自身が防災や耐久性への拘りから木造では限界があるとの見解から納得さんでの依頼を諦めました。木造には木造にしかない魅力もあるのも理解できますので木造で検討している友人には納得さんを
一度見学させて貰ってベンチマークにしたほうが良いとすすめております。私自身の拘りが震災以降防災や耐久性に大きく傾いたことが納得さんでの依頼を諦めた唯一の理由です。納得さんでも防災や耐久性に対する対策を言及しておりますが首をかしげることが多いので下記の質問に素朴な疑問としてお答えいただきたいです。
基礎幅145ミリは決して他社様基準に比べ大きな基礎幅ではないのではないか?
ALC37ミリが最強と謳うのは無理がないか? サイディングなどとの比較なら理解できますがコンクリートPC板などと比較して厚さや強度などアドバンテージがあるのか?
防災や耐久性における他社との優位性を語る基準として建売やローコストメーカーに対しての優位性を基準としているのか?
宜しくお願い致します。
久保社長のブログを拝見していますと矛盾というか論理のすり替えのような印象を受けます。住宅の耐久性や地震や暴風や津波などへの災害に対する防災を含め強い家かどうか判断するべきを床材・キッチン設備・家具がついているかなどの比較で大手ハウスメーカーは強くないと言うのは無理があると思います。標準的に良心的な価格で良質な床材・キッチン設備・家具がついていることは私自身も理解できるだけに残念です。
私は特に納得住宅工房を批判的にみているのではなく久保社長の主張や考え方にはかなりの部分で共感を持っておりますので過去記事も納得住宅工房のサイトも読んでおります。良心的な価格で床やキッチンやサニタリーやドアなどセンスの良い設備
・建材を顧客に提供しているという点や誤解を恐れず業界の実情を語り問題提起をする姿勢などは尊敬に値する人物だと思っております。耐久性や防災の観点からの言及については、建築基準法を順守するまたは上回れるかということが一つの判りやすい基準だということも理解できます。しかしながら、建築基準法を順守するのは当然でありますし、納得住宅工房さんが誇示されていることは基礎幅・主筋の太さ・配筋量など他社と比較し明らかな優位性はないと思います。工法・材種での違いにより強い弱いはないとも受け取れる主張されておりますが法定耐用年数には明確な違いがありますし、津波・洪水・耐風性においては材種による重量の違いが明確にでると思います。良質でセンスの良い設備・建材を良心的な価格で提案でき顧客重視の会社理念を持たれていることは理解しておりますが住宅の耐久性や防災の観点からは木造建築としてみても木造建築他社並みということに疑問を持たざる負えないです。特に他社批判を臆せず発言し自社の優位性を誇示し業界を変革してきた功績から考えますと納得住宅工房及び久保社長のファンとしては明確な優位性がなければ誇示するのはおやめになられたほうが良いのではとの感想を抱かざる負えないです。
390さんのご意見で気になってホームページ見たら納得。ショールーム楽しそうで、行ってみたくなりました。レストラン、アパレルショップがあったり、アウトレットの建材が見られたりと、まだ家づくりの決心がついていなくても気軽に行けそうな雰囲気だと思いました。
ドアとかサニタリーとか、イタリア製のものを使うこともできるようですけど、価格が高そうな気がします。どうなんでしょう。いいものを使っていったら、予算オーバーしてしまいそうでは。
漆喰の割れも木材も年を経てあじが出てくると考えると文句も出ないかもしれません。
そういうことを事前に教えてもらえると問題にならないのでしょうけど、家を建てようと思った時から自分でも勉強することも大事かなと思いました。
好みは人それぞれありそうですが、デザインはスッキリとしていてきれいではないでしょうか。
和&ブルックリンなんて変わってますが、洒落てるなと思いました。
価格によって商品が分かれているのはわかりやすくていいと思いますが、特徴というか詳細をしっかり把握しておかないと不満が出るかもしれないですね。
公式ホームページの価格へのこだわりを読ませていただくと
適正価格で理想以上の家づくりを実現すると言う独自のポリシーを
持っているようですが、実際の価格は割安感が感じられますか?
漆喰の壁や無垢フローリングも標準金額内で収まるみたいですが
肝心の標準金額はどちらに出ていますか?
商品のラインナップが1000万円台~、2000万円台~、3000万円台~と
価格により分けられているのが親切だと思います。
価格帯の差は構造体ではなく、建築素材と自由設計とオプションの分?
それとも構造体そのものから違うんですか?
公式サイトをざっと見てみたのですが、コンシェルジュという肩書の人が全体的な調整役や打ち合わせ担当者ということになってくるのでしょうか。
良いコンシェルジュに当たれば、家造りもスムーズになってくる…ということなんでしょうか。
こちらの場合はコスト削減が難しいという書き込みがありましたが、
その分、しっかりしているものを使っているということでしょうか。価格面については最初からこれくらいのライン、みたいな線引がしてあって分かりやすい。
広告宣伝費や人件費をおさえ、豪華なパンフレットや展示場を作らず、直接仕入れで中間マージンを発生させない事で大幅なコストダウンを実現させているそうですが、実際の坪単価はそれほど安くないのですか?
注文住宅ではなく、CASA CAFÉのような規格住宅が低価格なだけでしょうか。
CASAVIVACEも素敵だけれど、GRANVIVACEは価格が高いだけのことはあるなという印象です。(画像を見ただけですけど)かといって、CASASolaやCasaCafeが見劣りするというわけでもなく、1000万円台からなら悪くないんじゃ、と思えます。実際に見てどうなのかはまた違った印象があるかもしれませんけれど。構造面の違いなども考えておかねばとも思います。
実際に建てられた方のご意見ですから、おおいに期待ができそうだなと思いました。
デザインも質も良ければ文句なしだと思いますが、気になるのはお値段でしょうか。
あと、打ち合わせする時の担当さんとの相性などもあるのではとも思います。
「価格へのこだわり」のページを見た感じでは、コストを抑えて良心価格になっているような印象ではありますが、どんなもんでしょう。
納得はその時の建材価格によって坪単価が変動しているので現在の坪単価がわかりませんのでお答えできません。
それがわかればざっくりとした価格は
((坪単価×建坪数)+オプション)×1.3(諸経費) くらいです。
商品ラインナップのページの各商品のところに大雑把な価格が載っていますよ!
1000万円台~だと、CasaCafe、CASASola
2000万円台~だと、CASAVIVACE
3000万円台~だと、GRANVIVACE
で、さらに各商品のページには参考プランなどの価格が載っています。
CasaCafeの29坪プランだと、1604万円(税別)
CASASolaだと、1000万円からできると書いてあります
CASAVIVACEだと、坪単価50万円台~
GRANVIVACEはさすがに、価格は載ってませんが3000万円台以上ってことでしょうか。
セルロースファイバーで、新聞などの古紙を粉砕したものを吹き込む形になります。
吹き込むことで他の断熱材より隙間なく施工できます。
他の断熱材との大きな違いは
吸放湿性があるので、内部結露によるダメージを受けにくい。
防音効果が高い
ホウ酸を含有しているためシロアリに食べられても殺虫できる。
デメリットは
価格が高い
安価なグラスウールに比べ断熱性がやや劣る
粉末状のため、リフォーム時にやっかい。
[納得住宅工房株式会社]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE