標識が立っていて、間もなく工事が始まりそうなので、スレ立てました。
「建築計画のお知らせ」から
●建築物の名称:(仮称)本郷4丁目計画 ●場所:東京都文京区本郷4-342-2(現・住居表示では本郷4-36-6辺り) ●敷地面積:1200.75㎡ ●建築面積:820㎡ ●延べ面積:5600㎡ ●構造:RC造 ●階数:地上8階 ●高さ:23.95m ●着工予定:平成25年7月25日 ●完了予定:平成27年1月末日 ●建築主:サンヨーホームズ ●設計者:UG都市建築
交通:都営大江戸線 「本郷三丁目」駅 徒歩4分 、東京メトロ丸ノ内線 「本郷三丁目」駅 徒歩5分
都営三田線 「春日」駅 徒歩8分 、東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩11分
売主・事業主:サンヨーホームズ
販売代理:住友不動産販売
物件URL:http://s-hongo.jp/index.html
施工会社:株式会社NB建設
管理会社:サンヨーホームズコミュニティ株式会社
【物件情報を追加しました 2014.3.20 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-21 16:55:11
ザ・サンメゾン文京本郷エルド[旧:(仮称)本郷4丁目計画]
51:
物件調査中
[2014-05-08 14:45:14]
|
52:
周辺住民さん
[2014-05-09 23:22:24]
|
53:
匿名さん
[2014-05-11 07:06:20]
|
54:
周辺住民さん
[2014-05-11 11:33:12]
>>53さん
単価は上がるでしょうが、グロスの価格は上がらないと思いますよ。この辺でマンションを買おうとしている層の予算は7000万円からせいぜい8000万円くらいが上限で、8000万円を超えてくると苦戦するようです。 論破するつもりはありませんが。 |
55:
匿名さん
[2014-05-11 12:10:57]
都心での大型物件販売のピークは、2017年か2018年と見ています。
それまでに単価の上下はあるかもしれませんが、一般的には上がり基調で、2017、18年の大型物件を待つのでない限り、さっさと買った方が得でしょう。 |
56:
匿名さん
[2014-05-11 13:57:17]
>>54
建築コストは既に今年から上がっていますから、もし販売価格を抑えるなら、面積は逆に狭くなりますよ。 建材の価格上昇と東北復興のための都内の労働人口不足のせいです。 今後1-2年の新築住宅供給は割高になります。 ただし、このあたりは新築物件の数がそもそも少ないので、8000万円超えようが需要はあります。 あまり根拠のない数字を出されない方が良いでしょう。 今後懸念すべきは建築コスト急騰により安い材料を使ったり普段はお声がかからないような建築会社から労働者を雇用したりして、いわゆる価格は据え置きになるけれども安普請の物件ですね。 |
57:
匿名さん
[2014-05-12 15:59:57]
ここら辺は主人が野球が好きで時々、訪れますが緑が適度にあり好きなエリアです。
そんなに治安も悪くないですし、都心ならではの便利さや暮らしやすさがあります。 複路線利用できる立地は魅力を感じます。 営業でいろんな場所に行かなくてはいけないので。 |
58:
匿名さん
[2014-05-13 19:08:33]
52さん
ここは1K~3LDKですよね。 一般家庭向きの間取りは何割くらいなんですかね? 占有面積の差も大きいですね。 間取りを見ると3LDKが多いから、ファミリー世帯がやはり多くなるのかな。 57さん 3駅4路線利用できるというのは大きいですよね。 どの駅も歩いて苦になる距離ではないようで。 緑の多い環境も魅力ですが、一番近いスーパーは小さめなお店ですね。 |
59:
周辺住民さん
[2014-05-14 22:38:17]
|
60:
匿名さん
[2014-05-16 11:21:13]
そうなんですか
賃貸になる可能性の高い部屋が多かったりすると 子供がいる家庭がいると生活時間帯が違い過ぎて お互いに気遣い合いすぎて疲れるのではないかと思いましたが あまり多くないのですか 階数とかもあまり一緒になるという事はないのですか? 同じ階に混在するのなら まだ上下で混在するよりはイイかもしれないですけれども |
|
61:
周辺住民さん
[2014-05-18 21:33:36]
>>60さん
間取りの1Kと賃貸とは関係ないかと思います。なぜなら本件は1Kであってもそこそこの価格になり、賃貸に回した場合に、元が取れない可能性が大だからです。 ですので、1Kは恐らく独身貴族な人が、自宅として購入されると思います。そういう人はマナーをわきまえるでしょうから、迷惑をかけることはないかと思います。そもそも健全な会社員であれば、いまどき一般家庭以上に朝型かと思いますよ。 |
62:
周辺住民さん
[2014-05-27 02:34:03]
北東角でガラス一面の住戸(Eタイプ)の間取りが公開されていますね。
http://s-hongo.jp/plan/index.html 凡庸な感じがしなくもないですが、正体が明らかになったということでアゲておきます。 |
63:
匿名さん
[2014-05-27 06:02:05]
建物の奥行きがあるので難しいですね
何とか吹き抜けでごまかしているプランが多いけど、行燈部屋+サービスルームの間取りは無いわ |
64:
匿名さん
[2014-05-27 21:27:06]
同じデベの二番町エルドはあっと言う間に完売になったようですね。
かなりの坪単価でしたが。 立地が違うとはいえ、ここもあやかれるといいですね。 |
65:
購入検討中さん
[2014-06-07 22:36:38]
こちらなかなかいいマンションだと思って注目してます。
1期がすでに終わっておりますので、2期で勝負をかけたいと思ってるんですが、スレはなかなか盛り上がってないですね。 もしかしてあまり魅力ないんでしょうか?本郷エリアで、駅近で、大通りからも離れてて静かだし、文句なしの物件ですが、単純に高いんですかね。 私も、正直大手で買いたいなーと考えていましたので、サンヨーホームズさんで、この値段?ん?という気はしてますが、インフレになりそうなこのご時世では、そんなこともいってられなくなるんですかね。 大手と比べて、こういった新興マンションデベでは、何か不利になる点ってありますかね? |
66:
ご近所さん
[2014-06-07 22:38:07]
このご時世に、オール電化が痛いんじゃないのかな。。。
|
67:
キャリアウーマンさん
[2014-06-07 23:22:23]
もう2期はじまってたんですか?
どの部屋が埋まってて、どこが空いてるのかとか、モデルルームいかないと教えてもらえないんですかね。 |
68:
物件比較中さん
[2014-06-11 22:59:49]
資料請求したのに全然送られてきません!そんなに忙しいほど人気高いのか??住不販売がやる気ないのか???
|
69:
匿名さん
[2014-06-12 11:18:28]
サンヨーホームズはともかく、すみふは全くやる気無いでしょ
それでも利益出てるからいいだろって感じなんだと思います 駅前ですみふのマンションのティッシュを配ってたのでもらったら 1ヶ月も前のイベントのチラシが入ったティッシュで笑ったことがあった |
70:
周辺住民さん
[2014-06-13 21:16:09]
|
71:
周辺住民さん
[2014-06-15 20:21:34]
>>67さん
情報は積極的に取りに行くのがいいですよ。ここらへん↓を、とくに385あたりをご参考に。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325078/res/382-390 |
72:
買い換え検討中
[2014-06-20 21:26:11]
正直ここ割高じゃないですか?一流でべの価格帯ですよね、これじゃ、、、売れてないからなかなか二期目もはじまらないってことですよねー
|
73:
匿名さん
[2014-06-21 07:27:26]
どんどん値上がりしてますから、そのうち本郷では坪400以下では買えなくなりますよ。
|
74:
周辺住民さん
[2014-06-21 11:30:07]
本郷で坪400万円超えもあるでしょうが、大手だけでしょうね。
中小で狭いタイプならありえるかもしれませんが。 この物件はモノとしては悪くないと思いますが、中小であるがゆえにゆっくり販売することになるでしょう。 プラウドだったら、既に売り切れかと思います。 この辺で3LDK中心のマンションを難なく売り切れるのは、財閥系だけかと思います。 |
75:
匿名さん
[2014-06-21 20:39:06]
乗り遅れましたが、1期では何戸売れたんでしょう?
|
76:
物件比較中さん
[2014-06-21 21:15:41]
そうなんですか?それは営業力の問題ですか?ブランド力の問題?ここは住友不動産販売が入ってるので、強力な推進活動をしているのではないかと思ってたんですが、、、早く売らなくてもいいと思ってるのかな。あまり売れてなさそうなので、値引きを期待しつつ。。。
|
77:
OLさん
[2014-06-21 21:29:27]
ルサンク小石川の影響受けそうでしょうか??当然こちらのほうが値段自体は高いと思いますが。
|
78:
周辺住民さん
[2014-06-22 20:14:09]
|
79:
OLさん
[2014-06-23 05:35:24]
>>78さん
それは物件の質の問題でしょうか?ルサンクのほうが高級志向?? 単にサンヨーホームズのブランドの問題? もしくは、塩漬けてた分、価格が上乗せせざるを得ないから?? 土地の値段的にいうと、こちらのほうが高いような~ |
80:
匿名さん
[2014-06-23 15:05:01]
|
81:
周辺住民さん
[2014-06-23 23:35:18]
>>79さん
土地の値段はル・サンク小石川後楽園の方が高いです。こちらをご覧ください。 本郷4丁目36番 http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1310501500400036 小石川2丁目21番 http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1310500400200021 ザ・サンメゾン文京本郷は、本郷の中でも谷筋で、下町チックな立地です。一方のル・サンク小石川後楽園は、エントランスこそ谷筋ですが、全体としては高台に立地すると言え、街並みもザ・サンメゾン文京本郷の周辺に比べて良好です。 >>80さん 絶対高さ制限は超えているようですが、1回だけなら現状の範囲で建て替えが可能なので、さほど資産価値に影響しないかと思います。 |
82:
匿名さん
[2014-06-23 23:47:31]
絶対高さ制限とはなんですか?22メートル高度規制とは??素人なもんで教えてください!それがあることでマンション建設が途中でダメになる可能性もあるということですか?
|
83:
周辺住民さん
[2014-06-24 00:15:22]
>>82さん
絶対高さ制限は数ある高さ制限のうちの一つです。文京区の場合、 http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0072/6507/260320_tokushugou.pdf にあるように地域によって建物の高さが決められています。これを超えないように建てる必要があります。 ただし、上記が施行されたのは今年3月17日です。それ以前に建築確認をしていれば、適用する必要はありません。法の世界では、不遡及の原則というのがありまして、後の法改正で違法状態になったとしても、それは違法とみなしません。 例えば、1年後に禁酒の法律ができたとして今飲酒しても、2年後に罪に問われることはありません。 |
84:
匿名さん
[2014-06-28 20:22:16]
こちらすっかりルサンク小石川さんにお株を奪われちゃってるかんじですか。スレが全く盛り上がらない~
ちなみに現場行って思いましたが、南東側の擁壁、何階までかぶるんですかね。隣のマンションと見比べると、3階まではすっぽりとっていう感じですが。。。南側向いてる部屋もありますが、あまりメリット無いですね。だったらやはりファサードの北側を狙うべきか?? |
85:
匿名さん
[2014-06-28 21:44:48]
ディアナコート本郷弓町と販売時期も被ってしまっていますからね・・・ブリリア本郷弓町も秋には販売開始ですし。
|
86:
匿名さん
[2014-06-29 20:21:48]
|
87:
周辺住民さん
[2014-07-03 00:57:01]
>>84さん
ル・サンク小石川は恐らく3LDKメインで、こことは趣向が違うので被らなさそうです。 ライバルを挙げなら2LDKも多いディアナコート本郷弓町なんでしょう。本来ならあちらは高額路線、こちらは庶民価格と棲み分けるはずですが、こちらが高い値付けとなれば、ガチンコ勝負となり、負けてしまいそうです。菊坂というだけで、地味さ倍増です。 ガラスのファサードが魅力の北側の部屋は、東北角部屋なので、思ったほど安くはないはずです。 |
88:
匿名さん
[2014-07-04 06:50:38]
ディアナコート本郷弓町は福士勝成邸の辺りか
|
89:
周辺住民さん
[2014-07-04 22:38:16]
|
90:
匿名さん
[2014-07-05 10:27:36]
> 福士邸も賃貸マンションが建ちます
本郷弓町の福士勝成邸 明治5年築、木造平屋。フランス人の設計によるもの。書籍でも紹介され有名でした。 |
91:
周辺住民さん
[2014-07-05 14:20:15]
|
93:
物件比較中さん
[2014-07-08 11:53:40]
こちらの物件の分譲価格は思っていたよりかなり高いですね
これだと現在分譲中のディアナコート本郷弓町(モリモト)と競合します。 またブリリア本郷弓町もあります。3LDK(75平米)を購入したいのですが みなさんはどちらの物件が良いと思いますか? |
94:
匿名さん
[2014-07-08 12:38:57]
>>87のル・サンク小石川は恐らく3LDKメインとのことですが
消費税10%になるのではと懸念しています |
95:
匿名さん
[2014-07-08 14:25:41]
>>92
それ以前に狭いです。 |
96:
周辺住民さん
[2014-07-09 00:00:35]
こちらの物件はあまり人気がないんですかね
マンションのことは分かりませんが、立地という意味では良い場所だと思いますが 本郷通りから緩やかに下った先ですし、南側は小学校があるため展望は7、8階の 部屋以外からは望めないと思います。これが理由なんですかね。 近頃、春日通を挟んで御茶ノ水側(本郷2丁目)にもマンションが建築されてますね。 好きずきもありますが、あちらは中小企業が集まった地区ですので夜は閑散とした 印象にかわります。この印象は商店街でも同じです。あとはもれなく後楽園からの絶叫が ついてきます。 |
97:
周辺住民さん
[2014-07-09 22:51:43]
|
98:
周辺住民さん
[2014-07-09 22:58:04]
|
99:
周辺住民さん
[2014-07-09 23:09:22]
>>98さん
菊坂のイマイチさは中古マンションの価格を見れば、なんとなく感じることができるかと思います。 本郷4丁目の菊坂近辺は、本郷2丁目に比べて地味すぎます。住宅が多いのに生活感がありません。明治時代は文人が闊歩していたらしいので、もう少し活性化してほしいんですけどね。 |
100:
周辺住民さん
[2014-07-09 23:16:58]
|
> 海外ではほとんど普及していないそうですよ。
世界の調理器の14.2%がIHで、調理器市場の成長を支えています。ほとんどはヨーロッパと
アジア、太平洋諸国。
http://www.benzinga.com/pressreleases/13/03/p3457434/induction-hobs-ma...
デンマークでは、キッチン組み込みの調理器は、既にIHとラジエントだけで、ほぼガスなし
http://www.ebpg.bam.de/de/ebpg_medien/ener23/023_studyf_11-08_task2.pd...
主要メーカーはスウェーデンとドイツなので、スウェーデンや、ドイツ厚生省も引用するスイス公衆健康局では、特に電磁波は問題なしどとしてますね
http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/03156/index.html?...
http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/start/Magnetfalt--tradlos-tekn...