標識が立っていて、間もなく工事が始まりそうなので、スレ立てました。
「建築計画のお知らせ」から
●建築物の名称:(仮称)本郷4丁目計画 ●場所:東京都文京区本郷4-342-2(現・住居表示では本郷4-36-6辺り) ●敷地面積:1200.75㎡ ●建築面積:820㎡ ●延べ面積:5600㎡ ●構造:RC造 ●階数:地上8階 ●高さ:23.95m ●着工予定:平成25年7月25日 ●完了予定:平成27年1月末日 ●建築主:サンヨーホームズ ●設計者:UG都市建築
交通:都営大江戸線 「本郷三丁目」駅 徒歩4分 、東京メトロ丸ノ内線 「本郷三丁目」駅 徒歩5分
都営三田線 「春日」駅 徒歩8分 、東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩11分
売主・事業主:サンヨーホームズ
販売代理:住友不動産販売
物件URL:http://s-hongo.jp/index.html
施工会社:株式会社NB建設
管理会社:サンヨーホームズコミュニティ株式会社
【物件情報を追加しました 2014.3.20 管理担当】
[スレ作成日時]2013-09-21 16:55:11
ザ・サンメゾン文京本郷エルド[旧:(仮称)本郷4丁目計画]
No.1 |
by 周辺住民さん 2013-09-21 17:13:30
投稿する
削除依頼
(続き)
本郷三丁目駅から徒歩5分くらいです。 菊坂下交差点まで緩やかに続く下り坂の途中に位置します。 本郷小学校の裏手あたりです。昭和の風情が残っています。 規模的には、近所で建設中のブランズ本郷真砂と同じくらいでしょうか。 多くの住戸が南西向きになると思われます。 >>1の写真は、坂を下る方向を見ています。左側から ・ピンク色…本郷小学校の体育館 ・クレーン…プラウド本郷ヒルトップ建設現場 ・木の右奥…クオス本郷本妙寺坂(賃貸マンション?) ・その右奥の明るい建物…UR真砂アーバンハイツ ・その右の高層…パークコート本郷真砂 といった位置関係にあります。 |
|
---|---|---|
No.2 |
おっと、「>>1の写真」ではなく、
先頭の「標識が立っていて、…」にアップした写真です。 ついでに。 菊坂は樋口一葉で一躍有名になりました。 読みは正しくは「きくざか」ではなく、「きくさか」のようです。 比較的、名の通った地名なので、 近隣のマンションも「○○菊坂」のようなネーミングが多いです。 ここも「サンメゾン本郷菊坂」などとなるのでしょうか。 ただし、ここは住居表示前は本郷4丁目に該当し、 菊坂町はさらに坂を下った辺りでした。 |
|
No.3 |
現場の掲示では着工が7月25日になっていますが、
まだそれに至っていないようです。 なにか要因があるのでしょうか。 さらに周辺の土地を買いましているとか。 敷地の中が見られるようになっている点は良いと思いますね。 |
|
No.4 |
先ほど現地を見てきたら、掲示板に反対を唱える文章が貼ってありました。
「高さを下げろ」と文句を付けているようですが、「後出しじゃんけん」のような。。 区内では現在、絶対高さ制限の導入に向けて検討が進んでいます。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0064/4438/kuhoutokushuugou201308... この地域では、現状は高さ制限はありませんが(近隣商業地域なので)、 絶対高さ制限導入後は24mに制限されます。 本計画は、新規制を先取りするかのように23.95mで計画して 建築確認も取れているので、良心的と言えます。 住民の方は、何度も機会があったはずのパブコメで、 何も意見しなかったのでしょうかね。 |
|
No.5 | ||
No.6 |
サンヨーホームズ株式会社 (仮称)本郷4丁目計画
http://lovethesun.blog121.fc2.com/blog-date-20131021.html ↑ 菊坂の街並みに合った建物を造って欲しいと願う気持ちは誰しもが持つものと考えます。 |
|
No.7 |
>>6のリンク先は不規則発言っぽいですね。
建設的でなく参考にならないなあ、というのが正直な感想。 |
|
No.8 |
さっき現地を見てきましたが変化なし。
どうなるんでしょうね。 |
|
No.9 |
町会の掲示によると、敷地南側の擁壁が本件敷地に越境していて、
それについて事業者が地権者と話し合うように指導しているとか。 |
|
No.10 | ||
No.11 |
駅から近いし、場所は良さそうですね。
|
|
No.12 |
ついに販売が始まるんですね。
個人的に気になるのは http://s-hongo.jp/design/index.html でエントランスの上にある住戸。全面ガラス張りですね。 北側だし分割されてはいますけれど、結構なインパクトだと思います。 |
|
No.13 |
今日はポストに広告が入ってきました。
パースがカラーで描かれていて、 5階以下は茶系、6階以上は白系になっています。 高さによる圧迫感を抑えることを意図しているのかと思います。 >>11さん 実は、本郷三丁目駅までは近道がありまして、 そこを通ると3分かからないくらいで着きます。 駅からですと、櫻木神社の脇を入って突き当たりを左へ。 すぐ右に曲がってヘリテージ本郷つたいに突き当たりを左へ(階段を下って合流)。 まっすぐ行くと幅1mくらいの隙間(民家と擁壁の間)があり、 そこを抜けるとこのマンションの南側の一角あたりに出ます。 |
|
No.14 |
そうなんですか!
たしかに地図で見てみるとそうかも。 良い事を教えていただきました。ありがとうございます。 ただでさえ近いのにもっと近くなってすごいなぁ。 あのエントランス上のガラス張り、すごいですよね。 外から良く見えてしまいそうな。 |
|
No.15 |
本郷で探しています。私は本郷なら1~3丁目よりも4~6丁目の方が静かで好きです。接道が北側なので南側バルコニーはプライバシーがありそうですね。傾斜の感じが分からないので今度現地行ってみようと思います。
|
|
No.16 | ||
No.17 |
この辺りって南北を突き抜ける道が実は少なかったりするので、
近道を探すのもなかなか難しいですが… 13さんのルート、今度実際に歩いてみたいなと思います 坂マニアとしては本当に楽しい場所です 文豪の歴史も何気に感じられたりして面白いですよ |
|
No.18 |
坂下物件で南側が坂上になるために日当たりが気になります。
ルームプランはなかなかいいと思いますが、早めに申し込めば多少の間取り変更はできるのでしょうかね? ブランド的にも大手よりは若干安く買えそうな気がしているのですが、お買い得だといいですね。 今日メールで説明会の案内が届いていました。 |
|
No.19 |
まだ建設工事が始まったばかりだったんですね。
HPを見たら、とても良い感じ。 価格は未定?高そうかな? 完成日はいつ頃の予定なんでしょうか。またモデルルームも、いつ造られるのでしょう。 暫くは、ここ周辺も建設にあたり騒がしい日が続くかも知れませんね。 周辺住人さんには、建てしまうまで、ちょっとの間、我慢してもらうことですね。 |
|
No.20 | ||
No.21 |
サンヨーホームズってどうなんですかねぇ?
|
|
No.22 |
三洋電機自体がなくなってしまいましたからね。
サンヨーホームズはクボタハウスを吸収していますが、 戸建て中心のようですし、売り上げも数百円規模と、小さいようです。 真砂坂沿いに建っている「メゾンドール本郷」は、 クボタハウスの分譲だったような気がします。 |
|
No.23 |
ウチは主人が熱狂的な野球好きなので、東京ドームに近いマンションを探してみようとうるさくて。
こちらも比較的近いのでどうかなと。 車が手放せないので駐車場が確保できるかどうかですね。 3LDKクラスが幾らぐらいするのかも気になる所。 |
|
No.24 |
>>23さん
駐車場は恐らく確保できると思います。 60住戸に対して17台なので微妙な感じがしなくもないですが、 1K+Sという間取りもあるとのことなので、たぶん大丈夫です。 それより菊坂通りが一方通行なので、ちょっと不便かも。 |
|
No.25 |
私は同じ菊坂沿い住民で、買い替えでこちらを検討しています。
毎日歩いているので建築進行を含めわかっているのですが、ずばり買いだと思います。 日当たりは問題ないですが、やはり小学校が目の前の高台にあるため、眺望は上階の6~8階でしたら割と抜けると思いますが、5階まではあまりよろしくないと思います。 場所的には昼間でさえ静かなので、夜は寂しいくらいです。春日通りや本郷通りの喧騒は心配ありません。上野御徒町や御茶ノ水方面にも自転車で行けますし、東京ドームやラクーアもあり便利です。 坂を下れば小石川の商店街があり、八百屋や肉屋、スーパーも数件あります。 あ、肉屋は坂沿いにも有名なお店がありますね。 菊坂はこの付近の坂にしては緩やかなので歩きやすいですが、交差する坂はどれも急です、汗 |
|
No.26 |
ずばり買いなんですね?
|
|
No.27 |
>>25さん
ご近所さんですね。菊坂沿いの分譲マンションって、あそこですか(笑) それはさておき、通り沿いはいい店が多いですね。 菊坂コロッケ、好きです。キッチンまつばも。 そば処中村屋は怖くて行けていないです。 |
|
No.28 |
関東に2物件しか実績がないことと、その2つが未だに売れ残っていることが不安です
|
|
No.29 |
>>28さん
その2物件は、いま販売中のものだけじゃないでしょうか。 実績だけなら、2物件どころではないかと思います。 サンヨーホームズの前身はクボタハウスです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%8... http://www.sanyohomes.co.jp/company/c06.html 現在はリクシルやオリックス、関電などが大株主で東証二部に上場しています。 http://www.sanyohomes.co.jp/company/c02.html 少なくともクボタハウスの「メゾンドール」は首都圏にも多く建っています。 真砂坂には「メゾンドール本郷」が建っていますが、 12階建てでそこそこの規模です。 http://www.bestexnet.co.jp/rent/bukken_3963.html 最近のシリーズでも下記に2件が載っています。 http://www.sanyohomes.co.jp/company/c05_3.html 「サンメゾン」で検索すると関東の物件がたくさん出てきます。 https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A1%E3... 「ザ」が付くサンメゾンは最上位とのことで、 ザ・サンメゾン文京本郷エルドも高額になるのでしょうね。 |
|
No.30 |
ここだと周辺住民さんが推されているように本当にいい場所だと思います。
雰囲気がイイですし、暮らすには程よい静けさかと。 ただ…お値段はきっと高いですよね。 ちなみに普段の買物ってこの辺りの方はどこでされているのでしょうか??? どこかスーパーありますか? |
|
No.31 |
|
|
No.33 |
>>30さん
別のスレですが、スーパーなどに関しては、こちらに書いておきました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/332309/res/540 おすすめはクイーンズ伊勢丹小石川店ですかね。 http://www.queens.jp/shops/tokyo/08_koisikawa.html うちはスターフルーツとグルメシティですが。 |
|
No.34 |
25です。今週末の説明会に参加します。
価格帯だけが気になるのであまり物件自体には興味がないんですよね。 パンフレットでおおよそのところは自分の中ではクリアしているので、 ローン差額がいくらになるかで単純に買う買わないを決めるので、 私の場合はすぐ決まるのですが、、、 説明会段階ではかなり幅を持った金額しか提示されないかな。 多分少し強気な売り方をすると思います。つまり上層階は抽選の可能性があると思っています。 それだけ人気は高いと踏んでいます。 |
|
No.35 |
説明会に参加された方はいますか?
どのような雰囲気だったか知りたいです。 |
|
No.36 |
狭い居室にもれなく柱。
相当安くないと食指が動きませんな。 |
|
No.37 |
確かに、柱が随分と多いですね…
これは構造上必要なので、天井を見上げた時に柱と柱の間に梁が縦横に走るのは避けられないと思いますよ。 ただ、隣の家との境もコンクリでなく耐火ボードのようなのが、とても残念です。 |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
25です。説明会参加してきました。
まずは梁にびっくりです。リビングの中央を一番太い梁がデーンと、45cmマイナスになります。しかもモデルルームは一番広いタイプで横の部屋の仕切をとる変更プランでも十分目立つというか邪魔です。 あとは価格にびっくりです。南向きは坪400万超えてました。北向きでも380くらいでした。最上階は億ションです。 口には出しませんでしたが食指が萎えたのは事実です。 サンヨーを正直みくびっていました。 希少価値にかけるか、撤退するか、まだ考えがまとまりません。 |
|
No.40 |
コスト上昇分をそのまま価格に転嫁してきましたね。
はっきり言って、今は買い時じゃありませんよ。 職人不足でスキルの低下が著しいようですから。 2014年~2017年物は将来的に敬遠される可能性すらあります。 しかも、こんな柱や梁だらけの3流デベマンションに坪400万はないでしょう。 せめて財閥系なら良かったのですがね。 |
|
No.41 |
普通、購入希望者は
『ずばり買いだと思います。』などと書かないものですが。 競争率が増して、抽選の可能性が高まりますので。 やらせくさいですね |
|
No.42 |
モデルルームは39さんの書き込みを拝見してPrなのかな?と思いました。
柱が真ん中なんですね。 一応、居室とリビングとの境部分にあるので威圧感自体はあまり感じないように工夫はされている努力は感じます。 でも全体的に柱は多い。 小規模のマンションだとこちらに限らず、そういう風になっているところは多いかと思います。 梁はどうでしたか? |
|
No.43 |
梁や柱はないに越したことはないですが、別にあってもあったなりに生活できると思うのですが。
昔、買ったマンションはベランダ側の2部屋のうち、片方は梁や柱が出ていて片方はなくて。出ている方の部屋はそれに合わせる形で家具を置いていました。結局、出っ張りがあるけどなんだということで、別に気にしたことはなかったです。その分安ければ(高くなければ)いいのではないでしょうか。 |
|
No.44 |
最低でも坪単価380ですか!? 滅茶苦茶高くなりましたね、この辺り…
|
|
No.45 |
梁や柱は視覚的に圧迫感を感じさせるものですので、人によってはある事でマイナスイメージになるんでしょうね。
あったらあったで暮らせるでしょうし、 小規模のマンションだと構造上致し方がない部分もあるかと思われますし。 この辺り上がりましたよね。 っていうか全体的に上がってきていると思いませんか? オリンピック効果? |
|
No.46 |
最上階のプランは億ですか。
その他の階でも手が出せない価格帯ですね。純粋に建築費の高騰が上乗せされているだけではないようですがサンヨーホームズはどこも高級志向なのですか? サンヨーホームズが手がけるマンションにはサンメゾン、サンミット、サンマインがあるようですがグレードにより価格設定が異なるのでしょうか。 |
|
No.47 | ||
No.48 |
間取りはわりとシンプルな形に見えて、いいですね。
でも高いかな? プラウド、ブランズ、パークハウス、パークホームズあたりならこの価格でも仕方ないかな? と思ってしまうのは間違いでしょうか。 |
|
No.49 |
私は説明会で断念しました。坪380以上も出すなら、住所は湯島ですが、本郷三丁目からはほぼ同じ距離、ネームになぜか御茶ノ水が入っている、セントラルレジデンス御茶ノ水ヒルトップのほうがいいと思います。住友物件、全戸角部屋、既に外観は出来ている上での販売のため、実物を見てから決められます。
私はサンメゾンをやめてセントラルレジデンスにしました。上層階南側を買ったので、素晴らしい眺望と陽当たりが手に入りました。 |
|
No.50 |
このマンション…オール電化なんですよね。
会社の株主が関西電力で、サンヨー電機関係なので仕方ないのかもしれませんけれど。 なんだか時代に逆行している気がします(^_^;) IH調理器の電磁波とか、大丈夫なのでしょうか。 海外ではほとんど普及していないそうですよ。 立地場所はとても良いので、気になっているんですけどね。 >>49 さん 7〜8千万円以上の高額マンションが乱立しているのも、今だけかもしれませんね。 実際、景気は良くなっているわけではないですし。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140503-00000004-pseven-bus_... |
|
No.51 |
>IH調理器の電磁波とか、大丈夫なのでしょうか。
> 海外ではほとんど普及していないそうですよ。 世界の調理器の14.2%がIHで、調理器市場の成長を支えています。ほとんどはヨーロッパと アジア、太平洋諸国。 http://www.benzinga.com/pressreleases/13/03/p3457434/induction-hobs-ma... デンマークでは、キッチン組み込みの調理器は、既にIHとラジエントだけで、ほぼガスなし http://www.ebpg.bam.de/de/ebpg_medien/ener23/023_studyf_11-08_task2.pd... 主要メーカーはスウェーデンとドイツなので、スウェーデンや、ドイツ厚生省も引用するスイス公衆健康局では、特に電磁波は問題なしどとしてますね http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/03156/index.html?... http://www.stralsakerhetsmyndigheten.se/start/Magnetfalt--tradlos-tekn... |
|
No.52 | ||
No.53 | ||
No.54 |
>>53さん
単価は上がるでしょうが、グロスの価格は上がらないと思いますよ。この辺でマンションを買おうとしている層の予算は7000万円からせいぜい8000万円くらいが上限で、8000万円を超えてくると苦戦するようです。 論破するつもりはありませんが。 |
|
No.55 |
都心での大型物件販売のピークは、2017年か2018年と見ています。
それまでに単価の上下はあるかもしれませんが、一般的には上がり基調で、2017、18年の大型物件を待つのでない限り、さっさと買った方が得でしょう。 |
|
No.56 |
>>54
建築コストは既に今年から上がっていますから、もし販売価格を抑えるなら、面積は逆に狭くなりますよ。 建材の価格上昇と東北復興のための都内の労働人口不足のせいです。 今後1-2年の新築住宅供給は割高になります。 ただし、このあたりは新築物件の数がそもそも少ないので、8000万円超えようが需要はあります。 あまり根拠のない数字を出されない方が良いでしょう。 今後懸念すべきは建築コスト急騰により安い材料を使ったり普段はお声がかからないような建築会社から労働者を雇用したりして、いわゆる価格は据え置きになるけれども安普請の物件ですね。 |
|
No.57 |
ここら辺は主人が野球が好きで時々、訪れますが緑が適度にあり好きなエリアです。
そんなに治安も悪くないですし、都心ならではの便利さや暮らしやすさがあります。 複路線利用できる立地は魅力を感じます。 営業でいろんな場所に行かなくてはいけないので。 |
|
No.58 |
52さん
ここは1K~3LDKですよね。 一般家庭向きの間取りは何割くらいなんですかね? 占有面積の差も大きいですね。 間取りを見ると3LDKが多いから、ファミリー世帯がやはり多くなるのかな。 57さん 3駅4路線利用できるというのは大きいですよね。 どの駅も歩いて苦になる距離ではないようで。 緑の多い環境も魅力ですが、一番近いスーパーは小さめなお店ですね。 |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
そうなんですか
賃貸になる可能性の高い部屋が多かったりすると 子供がいる家庭がいると生活時間帯が違い過ぎて お互いに気遣い合いすぎて疲れるのではないかと思いましたが あまり多くないのですか 階数とかもあまり一緒になるという事はないのですか? 同じ階に混在するのなら まだ上下で混在するよりはイイかもしれないですけれども |
|
No.61 |
>>60さん
間取りの1Kと賃貸とは関係ないかと思います。なぜなら本件は1Kであってもそこそこの価格になり、賃貸に回した場合に、元が取れない可能性が大だからです。 ですので、1Kは恐らく独身貴族な人が、自宅として購入されると思います。そういう人はマナーをわきまえるでしょうから、迷惑をかけることはないかと思います。そもそも健全な会社員であれば、いまどき一般家庭以上に朝型かと思いますよ。 |
|
No.62 |
北東角でガラス一面の住戸(Eタイプ)の間取りが公開されていますね。
http://s-hongo.jp/plan/index.html 凡庸な感じがしなくもないですが、正体が明らかになったということでアゲておきます。 |
|
No.63 |
建物の奥行きがあるので難しいですね
何とか吹き抜けでごまかしているプランが多いけど、行燈部屋+サービスルームの間取りは無いわ |
|
No.64 |
同じデベの二番町エルドはあっと言う間に完売になったようですね。
かなりの坪単価でしたが。 立地が違うとはいえ、ここもあやかれるといいですね。 |
|
No.65 |
こちらなかなかいいマンションだと思って注目してます。
1期がすでに終わっておりますので、2期で勝負をかけたいと思ってるんですが、スレはなかなか盛り上がってないですね。 もしかしてあまり魅力ないんでしょうか?本郷エリアで、駅近で、大通りからも離れてて静かだし、文句なしの物件ですが、単純に高いんですかね。 私も、正直大手で買いたいなーと考えていましたので、サンヨーホームズさんで、この値段?ん?という気はしてますが、インフレになりそうなこのご時世では、そんなこともいってられなくなるんですかね。 大手と比べて、こういった新興マンションデベでは、何か不利になる点ってありますかね? |
|
No.66 |
このご時世に、オール電化が痛いんじゃないのかな。。。
|
|
No.67 |
もう2期はじまってたんですか?
どの部屋が埋まってて、どこが空いてるのかとか、モデルルームいかないと教えてもらえないんですかね。 |
|
No.68 |
資料請求したのに全然送られてきません!そんなに忙しいほど人気高いのか??住不販売がやる気ないのか???
|
|
No.69 |
サンヨーホームズはともかく、すみふは全くやる気無いでしょ
それでも利益出てるからいいだろって感じなんだと思います 駅前ですみふのマンションのティッシュを配ってたのでもらったら 1ヶ月も前のイベントのチラシが入ったティッシュで笑ったことがあった |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
>>67さん
情報は積極的に取りに行くのがいいですよ。ここらへん↓を、とくに385あたりをご参考に。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325078/res/382-390 |
|
No.72 |
正直ここ割高じゃないですか?一流でべの価格帯ですよね、これじゃ、、、売れてないからなかなか二期目もはじまらないってことですよねー
|
|
No.73 |
どんどん値上がりしてますから、そのうち本郷では坪400以下では買えなくなりますよ。
|
|
No.74 |
本郷で坪400万円超えもあるでしょうが、大手だけでしょうね。
中小で狭いタイプならありえるかもしれませんが。 この物件はモノとしては悪くないと思いますが、中小であるがゆえにゆっくり販売することになるでしょう。 プラウドだったら、既に売り切れかと思います。 この辺で3LDK中心のマンションを難なく売り切れるのは、財閥系だけかと思います。 |
|
No.75 |
乗り遅れましたが、1期では何戸売れたんでしょう?
|
|
No.76 |
そうなんですか?それは営業力の問題ですか?ブランド力の問題?ここは住友不動産販売が入ってるので、強力な推進活動をしているのではないかと思ってたんですが、、、早く売らなくてもいいと思ってるのかな。あまり売れてなさそうなので、値引きを期待しつつ。。。
|
|
No.77 |
ルサンク小石川の影響受けそうでしょうか??当然こちらのほうが値段自体は高いと思いますが。
|
|
No.78 |
|
|
No.79 |
>>78さん
それは物件の質の問題でしょうか?ルサンクのほうが高級志向?? 単にサンヨーホームズのブランドの問題? もしくは、塩漬けてた分、価格が上乗せせざるを得ないから?? 土地の値段的にいうと、こちらのほうが高いような~ |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
>>79さん
土地の値段はル・サンク小石川後楽園の方が高いです。こちらをご覧ください。 本郷4丁目36番 http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1310501500400036 小石川2丁目21番 http://www.chikamap.jp/map/map.asp?plc=1310500400200021 ザ・サンメゾン文京本郷は、本郷の中でも谷筋で、下町チックな立地です。一方のル・サンク小石川後楽園は、エントランスこそ谷筋ですが、全体としては高台に立地すると言え、街並みもザ・サンメゾン文京本郷の周辺に比べて良好です。 >>80さん 絶対高さ制限は超えているようですが、1回だけなら現状の範囲で建て替えが可能なので、さほど資産価値に影響しないかと思います。 |
|
No.82 |
絶対高さ制限とはなんですか?22メートル高度規制とは??素人なもんで教えてください!それがあることでマンション建設が途中でダメになる可能性もあるということですか?
|
|
No.83 |
>>82さん
絶対高さ制限は数ある高さ制限のうちの一つです。文京区の場合、 http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0072/6507/260320_tokushugou.pdf にあるように地域によって建物の高さが決められています。これを超えないように建てる必要があります。 ただし、上記が施行されたのは今年3月17日です。それ以前に建築確認をしていれば、適用する必要はありません。法の世界では、不遡及の原則というのがありまして、後の法改正で違法状態になったとしても、それは違法とみなしません。 例えば、1年後に禁酒の法律ができたとして今飲酒しても、2年後に罪に問われることはありません。 |
|
No.84 |
こちらすっかりルサンク小石川さんにお株を奪われちゃってるかんじですか。スレが全く盛り上がらない~
ちなみに現場行って思いましたが、南東側の擁壁、何階までかぶるんですかね。隣のマンションと見比べると、3階まではすっぽりとっていう感じですが。。。南側向いてる部屋もありますが、あまりメリット無いですね。だったらやはりファサードの北側を狙うべきか?? |
|
No.85 |
ディアナコート本郷弓町と販売時期も被ってしまっていますからね・・・ブリリア本郷弓町も秋には販売開始ですし。
|
|
No.86 | ||
No.87 |
>>84さん
ル・サンク小石川は恐らく3LDKメインで、こことは趣向が違うので被らなさそうです。 ライバルを挙げなら2LDKも多いディアナコート本郷弓町なんでしょう。本来ならあちらは高額路線、こちらは庶民価格と棲み分けるはずですが、こちらが高い値付けとなれば、ガチンコ勝負となり、負けてしまいそうです。菊坂というだけで、地味さ倍増です。 ガラスのファサードが魅力の北側の部屋は、東北角部屋なので、思ったほど安くはないはずです。 |
|
No.88 |
ディアナコート本郷弓町は福士勝成邸の辺りか
|
|
No.89 |
|
|
No.90 |
> 福士邸も賃貸マンションが建ちます
本郷弓町の福士勝成邸 明治5年築、木造平屋。フランス人の設計によるもの。書籍でも紹介され有名でした。 |
|
No.91 |
|
|
No.93 |
こちらの物件の分譲価格は思っていたよりかなり高いですね
これだと現在分譲中のディアナコート本郷弓町(モリモト)と競合します。 またブリリア本郷弓町もあります。3LDK(75平米)を購入したいのですが みなさんはどちらの物件が良いと思いますか? |
|
No.94 |
>>87のル・サンク小石川は恐らく3LDKメインとのことですが
消費税10%になるのではと懸念しています |
|
No.95 |
>>92
それ以前に狭いです。 |
|
No.96 |
こちらの物件はあまり人気がないんですかね
マンションのことは分かりませんが、立地という意味では良い場所だと思いますが 本郷通りから緩やかに下った先ですし、南側は小学校があるため展望は7、8階の 部屋以外からは望めないと思います。これが理由なんですかね。 近頃、春日通を挟んで御茶ノ水側(本郷2丁目)にもマンションが建築されてますね。 好きずきもありますが、あちらは中小企業が集まった地区ですので夜は閑散とした 印象にかわります。この印象は商店街でも同じです。あとはもれなく後楽園からの絶叫が ついてきます。 |
|
No.97 | ||
No.98 |
|
|
No.99 |
>>98さん
菊坂のイマイチさは中古マンションの価格を見れば、なんとなく感じることができるかと思います。 本郷4丁目の菊坂近辺は、本郷2丁目に比べて地味すぎます。住宅が多いのに生活感がありません。明治時代は文人が闊歩していたらしいので、もう少し活性化してほしいんですけどね。 |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
> >>94さん
> 消費税はさほど関係ないと思います。1億円の物件で土地代が半分とすれば、消費税が8%か10%かの違いは、販売価格にしてたった100万円です。 御冗談でしょう。税金100万円増は、ただ取られるだけです。 |
|
No.102 |
久々に公式HP見たら、間取りが大量にアップされていました。
http://s-hongo.jp/plan/index.html 設計に苦労したんだなあって感じです。無駄が多いというか。 だからか、すべての間取りに別メニューが2つ載っていて、その辺は評価できそうです。 |
|
No.103 |
おお、本当ですね。ありがとうございます。
なんだか大変だったの、わかっちゃいますね。 でもそれなりに工夫も感じるし、イイのではないかなと思われます。 間取りのプラン変更されるかたも もしかしたらこれだとおおくなってくるかもしれないですね~!! |
|
No.104 |
オール電化でなければなぁ…と。
立地は良いのに…。 残念。 |
|
No.105 |
この三連休で第二期登録みたいですね。
|
|
No.106 |
ポストに入ってきた価格表によれば、
Hタイプ408号室 64.35㎡ 6490万円 @333万円 http://s-hongo.jp/shared/images/plan/h.jpg B2タイプ402号室 70.20㎡ 8090万円 @380万円 http://s-hongo.jp/shared/images/plan/b2.jpg Dタイプ604号室 82.96㎡ 1億290万円 @409万円 http://s-hongo.jp/shared/images/plan/d.jpg 結構、高いですね。 |
|
No.107 |
てか狭すぎる。
家族では住めないね。 |
|
No.108 |
70平米代以上なら家族で暮らせそうに思います
元々の荷物の量によるところも多いかもしれないけれど 小学校が近所だから 子どもがいる家庭も検討されたりしそうな感じがします お値段はやはりそれなりにしますよね 文京区だし、この辺りは落ち着いている場所ですし |
|
No.109 |
ディアナコート本郷弓町は事実上、即日完売したようですね。
一次販売9戸と表示されていたのが、販売翌日くらいに先着順1戸だけになっており、 それもキャンセル住戸らしいです。 やはり、こちらは地味なようですね。 |
|
No.110 |
本郷で生まれ育ったんですが、菊坂の周辺は確かに地味ですけど良い場所ですよ。
ただ、小学校側の崖を見るとちょっと怖いと感じてしまいますけど。 サンホームズとモリモトとなればおそらくモリモトを選ぶ方が多いとは思いますが 近所では有名ですが、弓町は飛び降りがあったマンションがあるので、道を挟んだ こちら側の方がなんとなく良いなって思います。 |
|
No.111 |
久々にこのスレ覗いてみましたが、閑散としていますね(笑)
http://s-hongo.jp/outline/index.html をみたら、残り5戸のようです。 専有面積 48.80㎡~80.59㎡ 販売価格 4,390万円~7,980万円 なので、比較的安い部屋が売れ残っていると言うことでしょうか。 |
|
No.112 |
|
|
No.114 |
先着順であと4戸になっていますね。
さっき現地を見てきましたが、まだ基礎工事なんですね。立ち上がりだしたらあっという間かとは思います。あと1年あるので、余裕ありすぎ? |
|
No.115 |
現場行ったけど後楽園付近は本当に排気ガス臭いですね。さらにここの立地は北向き以外はマンションに囲まれていてかなり閉塞感を感じる。正直、駅近でも買いたいと思わなかった。
|
|
No.116 |
|
|
No.117 |
ここは車はあまり多くないですよね。
後楽園あたりは車多いけれど、ここは全く雰囲気が違ってきていると思います。 オール電化という事ですが そのあたりはどうでしょう? 光熱費が上がってしまうのでは?と心配な面がりますが それ専用のプランを使えば大丈夫? |
|
No.118 |
>>117さん
このマンション、エコキュート付きなんですね。結構珍しいと思います。 エコキュートは高効率の給湯器で、深夜電力を併用するとおトクになるはずです。しかし、深夜電力が安いのは、原発が深夜だけ止められないという事情によるので、今後はどうなっていくか分かりませんね。 |
|
No.119 |
オール電化は費用面ではある一定の使い方という限定はあるそうですが安くなると言われています。しかし、問題はメンテナンス。例えばガス湯沸し器も交換の時期が来ますが交換費用は既に多くのケースが報告され、価格も安定しています。これがオール電化でエコキュートの場合にはまだ交換時期を迎えるケースがないこと、費用は明らかに高いことが分かっています。ですので、日常使いでの割安感はメンテナンスによって相殺されるかもしれないことを注意する必要があると思います。
|
|
No.120 |
|
|
No.121 |
装置、結構大きいんですか。言われてみれば仕組みを考えてみるとそうなんですよね
普段は安くてもそういう所ではかかるから、 一概に安い!お得!という風には考えずに、エコであることとかそういう方に主眼を置いた方が良いのかも。 エコキュートの良し悪し自体がそもそもよくわからないのですけれど…。 |
|
No.122 |
|
|
No.123 |
こういうのってマンションの場合は設置場所がどこになるのでしょうね?場所は取るでしょうから、バルコニーとか??確認必要。
エコキュートで節約できる分、エコキュートの交換時期には通常の給湯器よりも高くなるということは、なるべく長く壊れないで~!!という事カナ。 永く使えれば使えるほど節約効果は出るけれど、反対ならば…という事か。 |
|
No.124 |
エコキュート置き場は、恐らくですが図面中のMB(メーターボックス)のところ。
住戸側が乾式壁なのが気になりますね。低音が響きそう。 |
|
No.125 |
そういう所にできるのですか.それならば居室の方への影響は多くはないので良いでしょう.情報ありがとうございます.最近のマンションはこういうハイスペック系の給湯器がついていることがとても多いのでこれに関してはここに限らずもう仕方がないのかもしれませんよ.
|
|
No.126 |
文京区は住みやすそうです。
ただ、お値段が・・・。 このあたりでお手頃価格でファミリーが住めそうなところはありますか? 安いとそれなりのお家にしか住めないのかなあとは思ったりもしますが。。。 |
|
No.127 |
文京区だと江戸川橋界隈と、不忍通りの日暮里側が安いかもしれないです。
あとは千川通り沿いの物件は安かったような。 ただ文京区で今売りに出ている物件はほとんどないけれど。 |
|
No.128 |
>>126さん
本郷は2000年以降マンションが増えましたが、昭和の時代の物件も結構あります。そういう物件を買ってリノベーションするのもよいのではないでしょうか。 その築古物件すらあまり市場に出てこないんですがね。 |
|
No.129 |
>>126さん
この前発売された、ミッドレジデンス文京はかなり安かったですよ。 ただし、あまりいい土地ではないですね。あそこは低地で、浸水する可能性があります(2000年以降4回)。 ルサンクとかいいと思います。 MR行きましたが、そんなに高くなかったですよ。 |
|
No.130 |
緑が多く、文京区という立地なのは魅力的です
大江戸線、丸の内線が利用できるというのはいいですね 最上階はさすがに広くていいですが、価格が億を超えてしまうんですね。 |
|
No.131 |
高いですけど、いいマンションですね。
駅も近いですし。 複路線利用できて交通アクセスも良い。 ここら辺は、買物施設がそれほど多くないんですね。 そのほうが静かで良いというメリットがありますね。 色合いがテラミスみたい。 |
|
No.132 |
すごい!
ついに完売したみたいですね! 文京区パワーというか本郷パワーというか、この辺りは本当に人気ですね! |
|
No.133 |
値段高かったけどな・・・でもこの売行きは凄い、文京区は凄まじい!
|