オイルにタイヤ、ワイパーの他、プラグにベルト、ディスクローター。車検に一年点検、運行前点検。
いろんなパーツに材料に検査がありますが、みなさん、どれくらいの頻度で、どれくらいの消耗度合いで、メンテナンスしてますか?
メンテナンスについて、役立つ情報交換をしませんか。
[スレ作成日時]2013-09-21 01:56:56
今さら聞けない、車のメンテナンス
21:
匿名さん
[2013-10-04 19:58:39]
|
22:
匿名
[2013-10-05 22:42:13]
>>19
オイルの量が規定値下限を下回らないように、もし減ってたら足す。 あとは経年劣化対策として、化学合成オイルを使う。 これだけで車検毎の交換で十分心配なし。 もちろん、サーキット走ったら別ね。異常な高温下でオイルの粘性がなくなるから。 |
23:
匿名
[2013-10-05 22:46:59]
>>21
気候の寒さ暑さは、自動車メーカー指定の純正オイルと同じ粘度のオイルを入れておけばいい。 |
24:
匿名さん
[2013-10-06 22:14:12]
22さま 23さま
ありがとうございます。 大変勉強になります。 オイルフィルターはどうでしょうか? 新車時は早めに交換で、以降おおむね6000km(オイル交換2回に1回程度)で交換と言われていますが、 どのようにお考えでしょうか? |
25:
匿名さん
[2013-10-07 11:25:13]
判りやすく(覚えやすく)するために
5000km毎にオイル交換 オイル交換2回毎(10000km毎)にフィルターも交換 としています。 |
26:
匿名
[2013-10-07 12:57:07]
>>24
車検ごとのオイル交換と一緒にフィルターも交換。 |
27:
匿名
[2013-10-07 13:06:46]
>>24
ちなみに私はサーキットを走るので、オイルを頻繁に交換します。 オイルは一度高温になると粘性がなくなりますから。 一般道を走ってる限りは問題なしです。 儲け主義のショップのいいなりにならないで。 安いオイルを頻繁に交換するより、いいオイルを長く使った方が財布にやさしい。 100%化学合成のいいオイルは経年劣化が小さいです。 |
28:
匿名さん
[2013-10-07 16:50:20]
高いオイルを長期使用
安いオイルを頻回交換 どっちが良いかは昔から論議されてて結論出てない。 |
29:
匿名
[2013-10-07 17:43:35]
>>29
そんなくだらないことに決着つける必要ないです。 どちらがコストと手間がかからないかだよ。 どちらも車には何の問題ないのだから、少しだけいいオイルを長期間使った方が得です。 オイル交換不要を言ってる自動車メーカーがあるけど、いまの車はそういうこと。 |
30:
匿名
[2013-10-07 17:44:26]
↑
ははは、自分に言ってます! |
|
31:
匿名
[2013-10-07 18:07:48]
高いオイルを頻繁交換がいい。
空冷の911カレラだったのでオイルは頻繁に交換した。 必ずフィルターも交換することだ。 73のエンジンだったが9000まで瞬間回しても 壊れることが無かった。モリブデンの添加剤はバカにならない。 |
32:
匿名さん
[2013-10-08 19:36:23]
29>>
オートマチックフルードも、同じでしょうか? 確か概ね60000km位で交換とかなかったでしたっけ⁇ もう昔の話なのかな? |
33:
匿名さん
[2013-10-15 08:06:12]
新車購入から、丸5年ほど経過します。
加速時に、カタカタカタカタ…、ノッキングでしょうか? だとしたら簡易メンテとして何ができるでしょうか? どなたかご教示願えませんでしょうか。 |
34:
匿名さん
[2013-10-18 17:14:48]
私も以前乗っていた車で同じようなことがありましたが、そのまま乗ってました。
そのうち信号待ちなどでエンストするようになったのですが、特に修理にも出さず。 今思えば危険だったかなと反省してます。 何が原因で、どういうメンテナンスをすればよかったのでしょうね。 |
35:
住まいに詳しい人
[2013-10-18 23:04:58]
ディーラーに相談するのが良いと思う
|
36:
ビス踏んじゃった
[2013-10-20 22:06:08]
また台風が来ます。
暴風時とその後一日位は、いろんな物が道に転がっています。 パンクしたくなければ、暫しの間、自動車での外出を控えましょう。 |
37:
匿名さん
[2013-10-26 21:20:11]
先週の台風で家の近くが冠水してしまい、友人の車が故障してしまった様です。
見に行ったのですが、水はタイヤの部分位だったので大丈夫だねなんて話して いたのですが、やはりエンジンがかからなかった様で。 そう簡単に壊れてしまう様なものなのでしょうか? |
38:
匿名さん
[2013-10-29 08:02:46]
タイヤの部分といっても、上まで冠水だと
エンジンなどの駆動系統への影響や、もしかすると電気系統でショートしてる可能性があるでしょう。 単なるバッテリー切れだといいですね。 |
39:
匿名さん
[2013-11-07 15:28:25]
冠水の可能性がある地域では水陸両用車をお勧めします。
というのは冗談ですが、ジープとか?水に強い車ってありますよね。 ところでこれから雪のシーズンですが、以前峠で急に雪に降られ仕方なくパーキングエリアでチェーンを装着しました。 何度か練習していたのでなんとか大丈夫だったのですが、女一人ということで通りかかったドライバーがやってくれようとしました。 大丈夫ですからとお断りしたのですが、できないふりしてやってもらった方が早くて楽だったかなと後から後悔しました。 女性だと不利な面もありますが、得な面もありますね。 |
40:
匿名さん
[2013-11-07 22:32:48]
チェーンと聞いて、樹脂製タイヤチェーン、どちらかというとバンドプレートに近い、を使ってますが、耐用年数ってどれくらいなんでしょうか?
劣化しますよね? どなたか経験等お持ちの方いらっしゃいませんか? |
ありがとうございます。
もう一つ質問させて下さい。
鉱物油と化学合成油は、どんな違いがあるのでしょうか?
寒いところでは化学合成油が向いてるとか、特性というか、向き不向き見たいなのがあるんでしょうか?