購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART55】
812:
匿名さん
[2013-09-29 15:09:21]
|
||
813:
匿名さん
[2013-09-29 15:11:20]
マンションなんて同じ建物なら間取りに大差ないんだから
そりゃ階層と方位でしか資産価値に違いがでない。 注文で造れる住宅と同じ土俵にすら上れないよ。 |
||
814:
匿名さん
[2013-09-29 15:16:00]
注文住宅の中古は入らないね。
個人の思い入れが強すぎで使えない。 |
||
815:
匿名さん
[2013-09-29 15:18:18]
そりゃそうでしょ。最初から万人受けすることを目的に作られたマンションとは違うんだから
自分と家族が満足するための家だから。 |
||
816:
匿名さん
[2013-09-29 15:19:30]
だから、金かけた割に資産価値が低い。
|
||
817:
匿名さん
[2013-09-29 15:21:49]
貧しい発想だな
|
||
819:
匿名さん
[2013-09-29 15:33:16]
ってことはマンションどうの言ってる人に限って賃貸ってことかw
|
||
821:
匿名さん
[2013-09-29 15:57:46]
|
||
822:
匿名さん
[2013-09-29 16:00:47]
分譲マンションのセキュリティ、いいですよ。
というか、一戸建てが危なすぎるんだと思う。 |
||
823:
匿名さん
[2013-09-29 17:10:43]
マンションの方が固定資産税が高いの?
|
||
|
||
824:
匿名さん
[2013-09-29 17:18:14]
資産価値高いので、高いです。
|
||
825:
匿名さん
[2013-09-29 17:38:05]
マンション住民は、建物起点の発想ばかり。
戸建てなら建物の評価額など気にならない。 気になるのは、土地の公示価格や路線価格。都内の宅地価格は上昇に転じたし、戸建て売却にはいい市場環境になりつつある。 |
||
826:
匿名さん
[2013-09-29 17:41:15]
建物はマンションが上って認めたってことかな。
路線価も同じ価格の物件なら、立地の良いマンションの方が上でしょう。 特に、郊外一戸建ては、人口減、都心回帰でやばいよ。 |
||
827:
匿名さん
[2013-09-29 17:46:35]
建物の住みやすさは構造より間取り。
集団居住のために、建物が高コスト構造になっていることに気づかないマンションくん。 |
||
828:
匿名さん
[2013-09-29 17:51:48]
>集団居住のために、建物が高コスト構造になっている
どういう意味? |
||
831:
匿名さん
[2013-09-29 17:55:48]
高層団地を作るには余計な費用がかかる。戸建ては高層化不要。
|
||
832:
匿名さん
[2013-09-29 18:02:20]
マンションさんは出来合いのものでしか検討した事ないから、建物の種類によるメリット、デメリットが分からないんだよ。
|
||
833:
匿名さん
[2013-09-29 18:04:49]
>高層団地を作るには余計な費用がかかる。
何で?その分、住居も多く作れるんだよ。 |
||
835:
匿名さん
[2013-09-29 18:10:47]
相変わらずマンションさんは話にならない(笑)
|
||
836:
匿名さん
[2013-09-29 18:11:57]
>何で?その分、住居も多く作れるんだよ。
この発想がまったく理解できない。アパート育ちには違和感がないのか? マンション住民は、集団で上下左右に密集して住むのが好きらしい。 自分は赤の他人と壁や床を接して住むのは嫌なので戸建て。 |
||
837:
匿名さん
[2013-09-29 18:17:52]
>836
答えになってないよ。 |
||
838:
匿名さん
[2013-09-29 18:19:00]
|
||
839:
匿名さん
[2013-09-29 18:20:34]
なんで高層化して狭い区画をたくさん作る必要があるんだ?
土地を買って、戸建てを建てて住めばいいだろ。 |
||
842:
匿名さん
[2013-09-29 18:24:43]
>823
固定資産税ってどの位が普通か知らないが、家は90㎡台で1年目10万円弱で安心した。 築年23年の名古屋30分の郊外都市の4LDK80㎡1年目とほぼ同じ?(今は半額) 土地の区分所有面積は少ないので、ほぼ建物の価格。区の予算は都の交付金が主で住民税 は5分の1位で、いろんな補助が地方より多い気がする。中でも私立幼稚園の補助が月 26千円で大きい(所得制限無し)。所得の低い家庭にはもっと出るみたい。 子どもが凄く多い区だから、ピアノ、バイオリン、バレー、運動など習わせてる。 この前妻の代わりに付き添ったが、学校の先生よりレベルが高い感じ。 運動は20名弱の生徒に先生が数名で進捗が違うのを分かって個人ごとに教える 水泳は150名位いるので、クラスを10位に分けて教えていた。 この施設は駅前のビルを数階使っていて、プールの2階のガラスごしに親用座席。 |
||
843:
匿名さん
[2013-09-29 18:38:25]
|
||
844:
匿名さん
[2013-09-29 18:39:08]
×路線価の土地
○高い路線価の土地。 |
||
845:
匿名さん
[2013-09-29 18:39:20]
都内自宅の戸建て固定資産税は、建物4割に対し土地6割(宅地の課税額6分の1減免適用後)
課税評価額は圧倒的に土地のほうが高い。 マンションとは全然違う。 |
||
847:
匿名さん
[2013-09-29 19:00:21]
自分の物でもないマンションで建物を自慢されてもね。
土地もわずかな「持分」だし、本質は分譲アパートでしょ。 |
||
849:
匿名さん
[2013-09-29 19:05:12]
マンション自慢する奇特な人って、ここだけです。
|
||
850:
匿名さん
[2013-09-29 19:58:40]
マンションさん固定資産税は具体的にいくらですか?
戸建てさんも固定資産税いくらですか? |
||
851:
匿名さん
[2013-09-29 20:32:30]
>845
家のマンションと割合、同じだよ。 |
||
852:
匿名さん
[2013-09-29 20:51:23]
マンションでも土地の固定資産税は優遇されるの?
|
||
853:
匿名さん
[2013-09-29 20:55:03]
されます。
|
||
854:
匿名さん
[2013-09-29 21:38:10]
いや、土地の分はどうでもいいんだけどマンションの資産価値が高いってのは建物って事だよね。
広さがどれくらいで固定資産がどのぐらいになるのかが気になっただけです。 買うなら売る気がないので固定資産が安い方がいいけどマンションの資産価値が高いなら固定資産税も高いって事だよね。狭いのに価値が高くて固定資産税をたくさん払わないといけないのは嫌だなと思ったわけです。 その辺どうなのかな? |
||
855:
購入経験者さん
[2013-09-29 21:54:18]
ちょっとこのスレ覗いて不思議で仕方がないんですが。
なぜ、マンション暮らしが戸建てより価値があるとかよってたかって威張っているのでしょうか。 マンション広告には「戸建て感覚」というフレーズがあり、その逆はない。 マンション広告には、「周辺は閑静な戸建てエリア」というフレーズがあり、その逆はない。 新居に引っ越した、と言うと、戸建てかマンションか気にするのは、マンション住民。 戸建てで落ち着いてしまうと、あまり向きになってマンションと優位を比較することはありません。 ある論点でマンションに負けたとしても全然悔しくありません。 だってそうでしょう。 マンションと比較するのはマンション。 戸建てと比較するのは戸建て。 |
||
856:
匿名さん
[2013-09-29 22:34:20]
セキュリティ弱い、震災に弱い、寒い
一戸建てって住居としての基本が、 マンションに対して圧倒的に劣るんだよね。 だからマンションと比較するのはマンションだと思う。 一戸建ては問題外だよ。ここマンションのスレだしね。 |
||
857:
匿名さん
[2013-09-29 22:47:31]
>>855
現実に存在しない理想の戸建をイメージしてんだよ。 安全で、便利で、閑静でってさ。 昔のマンションのイメージと違うってことを主張したいんだよ。 住みたい戸建はほぼ存在しないし、存在したとしても維持出来ないからさ。 |
||
858:
匿名さん
[2013-09-29 23:10:49]
分譲マンションは本当に静かでいいよ。
うちは角部屋でアルコーブつきだから 家の前を人が通るということがまったくない。 押し売りも宗教もエントランスでシャットアウト。 よって一日中開け放して風を通している。 本当に気持ちいい。 |
||
860:
匿名さん
[2013-09-29 23:28:18]
騒音はマンションか一戸建てかというより、
周りに住む相手で決まるんじゃないかな。 そんなことより、一戸建ては、まず、セキュリティと震災対策を 考えないとダメでしょう。命に係わりますから。 次に、寒さ対策です。 |
||
861:
匿名さん
[2013-09-29 23:28:39]
何でそんなに必死なん?
分譲に住んでないんでしょう? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いつも同じ言い訳。