即答Q&A掲示板「マンションの寿命は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 即答Q&A掲示板
  3. マンションの寿命は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-20 13:54:27
 削除依頼 投稿する

分譲マンションであれば修繕なども行われると思いますが、あるサイトでマンションの寿命は30~40年と書かれていました。
手入れをすれば当然それ以上マンションは持ちますが、それでも経年劣化などから寿命の来る場合もあるかと思います。
もし分譲マンションで、人もたくさん入居しているようなマンションが寿命となった場合、住んでいる人はどうなるのでしょうか。
まだ住宅ローン支払い中の場合など、どうなってしまうのでしょうか。
あまりこういうパターンは聞いたことがないのですが、中古マンションなども最近は多いですし、一戸建てなら建て替えや取り壊しなども聞いたりするので、マンションはどうなんだろうと気になりました。

[スレ作成日時]2013-09-19 14:41:31

 
注文住宅のオンライン相談

マンションの寿命は?

1: 物件比較中さん 
[2013-09-19 18:14:34]
自分が勉強した範囲の情報提供になりますが、マンション寿命=壊れる、という直結表現ではないそうです。要は何十年も経てば人と一緒で色々と故障が出てきたり、時代についていっていない仕様などがあるということで、表示寿命で全部ダメになりますという宣言ではないみたいですよ。

少し話が逸れますが、自分が今気にしているのは、寿命時期まで数年になっているマンションに空きがある場合、募集するものなのかなという点です。また勉強しておきます。
3: 匿名さん 
[2013-09-19 19:16:35]
そもそも鉄骨建造物と、木造のそれとは寿命が違うというのは置いといて。
余裕を持って建てられた公団の分譲は、所々建て直ししていますよ。
例えば5階建てを11階建てにすれば、新入居者分楽になると言う計算。
一番大規模なところは、この冬入居が始まるブリリアの多摩ニュータウンの旧諏訪団地

でも最近の敷地一杯に建てている最近のマンションでは無理かも知れない。
4: 匿名さん 
[2013-09-20 09:41:40]
修繕とちゃんとやってるかどうかで寿命もかわるんだよね。それから寿命になったときに建替えをどうするかも含めてすべて住民次第。ある程度年数がたった物件を検討しているのなら、そういうところがどうなってるのか管理組合に話しを聞くべきでしょ。
5: 匿名さん 
[2013-09-20 09:44:39]
敷地いっぱいに建ってるかどうかでなく、建蔽率、容積率に余裕があるかどうかがポイント。容積率に余裕があればその分部屋を増やすことができるから、新しいところを分譲して建替え資金に充当できる。
6: 匿名さん 
[2013-09-20 11:48:52]
>No.1
詳しい回答ありがとうございます。
たしかに寿命=壊れるではないですね。
あまりそういう話って聞かないのでどうなのかなと思って聞いてみました。

>No.2
URLありがとうございます。
似たようなスレッドあったんですね。
今一度勉強してみます。

>No.3
鉄骨と木造では寿命が違うそれはそうですね。
建て増しという方法でしょうか。
ブリリア多摩ニュータウン、一度調べてみたいと思います。
確かに最近のマンションは敷地に余裕がないかもしれないですね。

>No.4
修繕しっかりされていると確かに寿命は違いますね。
中古物件は購入前に修繕履歴など確認が必要ですね。

>No.5
新規に建てて分譲ということですか。
いろいろ複雑な方法があるんですね。
7: 匿名さん 
[2013-09-20 13:30:16]
5だけど説明が下手だったかな。例えば、容積率200%が規定のところに現状の建物が100%だったら、建替えるときに部屋数は倍に出来る。なので既存住民以外の分は新規に分譲して、建替え資金にするって手法。古い建物だと今の容積率の基準いっぱいでないってことがある。建替えがうまく行ってるのはほぼこのパターン。部屋数増やせないと、今の住民が丸々建替え費用を負担しなければならない。
8: 匿名さん 
[2013-09-20 13:54:27]
マンションの寿命としては一般的には30年位と言われていますが、これは建物そのものが30年という訳ではなく、設備配管類が老朽化するという意味だと思います。
どのマンションも30年以上持つわけではありませんが、木造でない鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造や鉄筋コンクリート(RC)造のマンションならもっと寿命が長くてもおかしくありません。
設備配管類が老朽化すると、その修繕や交換にかなりのコストがかかってきます。
これを理由に建て替えを検討されるマンションもあります。
その他にも、現代の生活実態に合わないという機能的な問題が理由で建て替えを検討する場合もあります。
戸建でも同じことが言えますが、建物が崩れるという理由よりは、住人に機能的に合わない理由などで建て替えを検討される場合が多いのです。
現在新しく建っているマンションは、現代の人にとって合うよう考えられていてとても機能的です。
しかし数十年前に建てられたマンションは現代の人には合わないことが多々あります。
これでも新築当初はかなり機能的なマンションだったことでしょう。
今建てられているマンションも、数十年後は決して機能的なマンションとは言えなくなっているかもしれません。
それを機能的なマンションに近づけるための修繕費用がかかり、建て替えの方が安くなる場合もあります。
寿命というのは、住人が決めるものなのかもしれません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

閉鎖

スレッド名:マンションの寿命は?

回答数が8問に達したため、このスレッドへの回答は締め切られました。
 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる