<ウエスト全体概要>
所在地=板橋区小豆沢1-10
交通=都営三田線本蓮沼駅から徒歩9分、志村坂上駅から徒歩8分
総戸数=456戸
間取り=2LDK~4LDK、57.2~88.4m2(TR含む)
入居=2015年7月下旬予定
<イースト全体概要>
所在地=板橋区小豆沢1-15-1
交通=本蓮沼駅から徒歩11分、志村坂上駅から徒歩10分
総戸数=165戸
間取り=2LDK~4LDK、62.22~87.05m2(TR含む)
入居=2015年4月上旬予定
売主=住友不動産
設計・施工=大林組
管理=住友不動産建物サービス
[スレ作成日時]2013-09-18 12:14:11
SKY TIARA Residence in Forest/スカイティアラ@小豆沢アステラス製薬跡地
589:
匿名さん
[2014-03-27 22:01:07]
|
590:
匿名さん
[2014-03-27 22:29:41]
食洗機とか食器棚は自分で選ぶのが普通じゃないの?
ところでミーレの食洗機はやめておこう。乾燥機能がないのはかなりつらい。 ディスポーザーはどうなの? 風呂の広さとか・・・・ 天井の高さとか、窓の大きさとか・・・こういうのは後から変えられないからね。 後から変えられない部分に凝るのが高仕様だと思う。 立地はいいと思う。図書館が近いのはかなりいい。今後、日本が貧乏になった 時、本好きには抜群の環境。ほんとはモデルルームあたりのほうがかなり高級 だけどね。 |
591:
匿名さん
[2014-03-27 22:45:32]
確かに食洗機とかトイレとか後から何とでもなる(しかも大した値段でもない)ものより後から何ともならない事項で仕様の高低を判断した方がいいですね。
個人的には天井高と各スラブ厚が気になります。 |
592:
匿名さん
[2014-03-27 22:56:52]
|
593:
匿名さん
[2014-03-28 01:38:55]
|
594:
匿名さん
[2014-03-28 09:19:01]
>>588
ホームページに情報が出ないのはモデルルームに来て欲しいからでは? もう少し建物ができてくれば出てくると思いますよ それとそんな簡単に設計は変えないと思いますよ スミフだって長期で売る計画でしょうし |
595:
583
[2014-03-28 09:28:44]
582さんは三井の話でしたか。確かにあそこも高仕様ではないですね。
ただ、あの辺の財閥+野村のマンションの中では利便性の割には一番お買い得だったので個人的にはアリな物件だとは思いましたが。。。 赤羽徒歩圏は地価が高い分、グロスを下げようとするとどうしても仕様に多少の無理がでちゃいますよね。 そういう意味では赤羽バス物件としても使えるここは是非ともそれなりの高仕様を期待したいところです。 |
596:
匿名さん
[2014-03-28 11:08:43]
|
597:
583
[2014-03-28 12:34:45]
実は赤羽周辺の検討をしだした時点で申込期間が終わってたんで外観だけで現地MRは見れなかったんですよね。
現地の中身は残念な感じだったんですか? |
598:
匿名
[2014-03-30 14:28:03]
駅距離、周辺相場との乖離からすると、下落リスクは大きいマンションかと。
高仕様の定義は人によりまちまちですね。 まあまずは確かに構造面でしょう。スラブ厚、外壁戸境壁、二重床天井、平置駐車、ディスポーザー、 外観デザインと使用壁材、動線セキュリティ周り、サッシ窓ガラスなど。 つぎに装備品で変えにくいもの、キッチン、備付食器棚、浴室の天然石使用やダウンライト装備、 トイレ手洗いカウンター、タンクレスなど。 |
|
599:
匿名さん
[2014-03-30 23:02:19]
>駅距離、周辺相場との乖離からすると、下落リスクは大きいマンションかと。
どうすかね。周辺にマンション少ないでしょ。17号線の反対側は結構あるけど。 構造も大事でしょうけど、もっと大事なのは環境ですよ。これこそ、まさに 後から変えようがない。 |
600:
匿名さん
[2014-03-31 01:58:26]
環境が良い=これから先の開発も見込めない
なので、環境が良いエリアは一定数の人の支持は受けるかとは思うが、人口減少していく時代に下落率は否定できないよ。 |
601:
匿名さん
[2014-03-31 03:22:19]
問う昨日は人口が減るどころか増えるんですがw
|
602:
匿名さん
[2014-03-31 08:31:30]
沖式の人が引用していた人口予測統計だと東京でも人口増加が見込まれるのはは都心区と城東で都心区に隣接しているエリアばかりで、城北は人口減少エリアばかりでした。
ま、絶対的な人口減少の流れがあって、他方でその中でも都心回帰の流れがあるから都心区は人口減少を食い止められているだけで、東京でも外周区だと人口減少の波に逆らえないのは当然っちゃ当然ですが。 |
603:
匿名さん
[2014-03-31 14:36:15]
板橋はまだ土地が余っているような気がする。
都心って、最近、マンションあまり立ってないよね。世田谷はすでに人口減少に 入っている。マンション建てる余地がないから当然。 湾岸は埋め立てればいくらでも土地が増えるわけだけど、大地震が予測されて いる今、わざわざそこに買うのはどうなんだろう? 潮風が強くて、建物が 傷みやすいのも気になる。タワーはメンテナンスが大変だし・・・・。 |
604:
匿名さん
[2014-03-31 14:40:05]
人口減少=下落 ではないような?
どういう理屈なんですか? さすがに僻地みたいに人がいなくなれば下落するに決まっているけど。 都内だったら、せいぜい人口増加がストップという程度でしょう。 |
605:
匿名さん
[2014-03-31 18:14:43]
??
人口減少地域であれば一般論として住宅需要も減るわけで、需要に対し供給がダブつけば価値が下がるのは当然かと。 ま、個人的には三田線10分圏内のここであればそんなに人口減少幅も大きくないと思いますし、売出価格さえ妥当なら資産価値として問題ないとは思いますが。 というか、ここってそもそも永住前提の人が多そうですから資産価値を気にしても仕方ないと思います(自分も永住前提でここを検討してますし。)。 |
606:
匿名さん
[2014-03-31 21:07:46]
今は永住前提でマンション買うのが普通でしょう。
木造はよほど金をかけて丁寧に作らないと、30年ほどしかもたない。 コンクリートならもつけど、金がすごくかかる。そもそも東京に普通 の人が買えるような土地がない。 今、地震による火災を抑えるために、政府はコンクリート化を進めて います。まさにマンションそのもの。 最近のマンションは80年は最低でも保つ(湾岸の潮風に吹かれるマンション を除く)そうなので、選択肢になんの誤りもないでしょう。 ただし、高そうなので、買えるかどうかは別。 |
607:
匿名さん
[2014-03-31 23:23:06]
同じ住友の板橋テラスを見てきました。気になったのは、ディスポーザーが
ないこと。まだ検討板が閉じてないので、売れ残っているそうです。 板橋あたりでも、ディスポーザーなしが普通なんでしょうか? すごく便利 なので、これがないのは残念すぎる。ここはどうなんですかね? |
608:
匿名さん
[2014-04-01 00:25:36]
高級物件と言われるマンションにはついてますよ。
|
やっぱ高いですよね。仕様も高仕様?