【公式サイト】
https://www.aidagroup.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アイダ設計で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アイダ設計の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-17 18:48:38
株式会社アイダ設計口コミ掲示板・評判
81:
匿名さん
[2014-02-11 18:29:48]
|
82:
これから着工
[2014-02-13 11:41:19]
NO.78さん すみません何故なのかまったくもって分かりません<(_ _)> 検査機関の方に詳しく聴けば良かったのかも知れませんが 私が住む分けでは無いので少し関心が薄かったのかもしれません。 |
83:
物件比較中さん
[2014-02-26 16:36:49]
アイダ設計はどうでしょう、合格点の家は作れましたか?どなたか感想をお願いします。
|
84:
匿名さん
[2014-03-01 22:20:48]
:外観、基本建売りなので自分の好みを探すしかない。
:内装、安っぽい!の一言。 :仕様、うーん、アパートよりマシかな、、、。 :欠点、雨樋のシーリングがしてない、コンクリの関係なのか 基礎、外構が斑、クロスが剥離した、破風、水切りのペンキが 外壁その他に付いていた、フローリングが波打ってる、、、。 |
85:
契約済みさん
[2014-03-06 13:37:03]
図面確認の際は、外壁から軒先まで軒が450mmあることを、営業から確認済みでした。 完成前、軒が短いと思い、測ると約270mm。再び営業に聞くと、『現場監督が柱芯からだといってます。』 柱52,5mm、同ぶち15mm、外壁14mm、雨どい120mm。計約200mmが引かれて250mm ぐらいですとのこと。 なんだかトリックに引っかかった気分。営業はなにもしません。みなさん、何度も確認、そして、内容はその都度、 まとめたものをメモし、営業のサインをもらいましょう。 |
86:
匿名さん
[2014-03-07 15:16:29]
No.85さんの言う、軒が短いのは、営業さんが無知だったのではないでしょうか?
私は少しの間ですが、図面を作成していた経験があります。 確認申請用に矩計図を作ってあると思いますが、その図面で軒が外壁からどの位出るのかは確認できると思われます。 現場監督さんが言うように、私も柱芯から450mmとか、700mmとか軒を出して描いていました。 柱芯から○○mm、外壁面から○○mmと点線を入れて、寸法を入れていたと思います。 |
87:
匿名さん
[2014-03-08 17:20:45]
ECO-rich 電気を売る家というのに興味があるんですが、売電収入で家のローンて払えるものなんでしょうか?
太陽光発電も使ったことがないですし、自分たちの生活で使う電力のことも考えるとそんなに利益は無いように思えるのですが、どうなんでしょう。 太陽光発電システムの維持費も必要でしょうし。 屋根に当たる太陽光を有効に利用するのは大賛成なんですけどね。 |
88:
匿名さん
[2014-03-08 17:43:40]
>>図面確認の際は、外壁から軒先まで軒が450mmあることを、営業から確認済みでした
1/100の縮図図面をもらっていませんでしたか? 自分で測ればすぐ分にかったのに・・・ |
89:
契約済みさん
[2014-03-09 11:00:22]
営業からはHAR図、建築確認申請用の立面図平面図をもらいました。軒は450と記入してあります。
上棟セットという、変更が聞かない最後の確認時点で、軒に関しては外壁から先までが450mmなのか?口頭確認を取りました。もちろんその通りです、大丈夫です、との返答でした。 こちらは当然素人なので、何事も相手が嫌がるほど質問確認したのですが。 営業は説明不足でした、とはいっていましたが。まあ、こちらも、結構わがまま聞いてもらったし、感謝して新しい生活に入りたいと思っています。 |
90:
匿名さん
[2014-03-10 16:20:04]
どこに建てるかにもよりますが、太陽光発電は行政の補助金制度もありますので
丸々全額負担ではないのはまだいいかなと思います。 ただ売電単価が下がってきていますし、売電収入を見込むというよりは 自家で使っていった方がいいのかしら?とも思います。 |
|
91:
契約済みさん
[2014-03-22 16:53:36]
ここにお願いして、一番に感じたことは、口約束ではだめ、ということ。契約書にも口頭での約束は無効とあります。
疑問点、質問、こうしてほしい、等は、必ず、メールかFAXでやりとりしましょう。記録が残りますからね。 |
92:
anti aida
[2014-03-30 15:15:39]
いままで身内で建てた住宅は4軒。
(実家 近所の大工さん 兄 輸入住宅BH社 自分 H建設 貸家 アイダ設計) アイダ設計は最悪でした。 常識では考えられないことが何件も発生しました。 具体的にどう最悪だったのかを投稿したいのですが、 アイダ設計の不始末を投稿すると 投稿者である自分をつきとめて 「誹謗中傷、営業妨害」と言われ、 アイダ設計から訴えられたりするのでしょうか? |
93:
匿名
[2014-03-30 17:39:45]
最近流行りのデザイン無視で目一杯パネル張り渡すやつですね。
あんなの何か物が飛んでくれば100%ヒットだし 多けりゃ多いだけメンテコストもかかるし天候次第で足が出る可能性も有る。 例えば実際にそんなに価値の無い物でも政府が補助してくれるからって 今から農業始めますか? 売電に何か熱い意志とか思い入れでもなきゃやめた方がいいですよ。 簡単に言ってしまいましょう。 世の中そんなに甘い話は無いって事です。 |
94:
入居予定さん
[2014-03-31 15:24:53]
話し合いで決まったことを、其の都度互いに署名するのはいいこと。
地震により備えるならたいさくくん、をベースにするとよい。ただ、よほどのこだわりが無ければ、木造軸組みのスタンダードでいいと思う。金具は随所に入っているし。 それと、できれば、アイダに行く前に、間取り図面は他所で決めて、オプションなどもほぼ決まってからのほうがよい。其の図面を元に話すべき。 後はアイダで建てた人には有名な第三者検査のWさんのような、信頼できる建築士にチェックしてもらうと良い。 |
95:
匿名さん
[2014-04-01 21:28:50]
その都度署名ってかなりいいアイデアですね。
ぜひ私もそうさせて戴きます。 言った言わない、の事にならないですからお互いにいいでしょう。 きちんと話し合えば納得いくのではないかな…と期待したいです。 |
96:
匿名さん
[2014-04-03 10:37:26]
結局は言ったかどうかの事に発展してしまって不満を持つことになるようになるなら
その都度の確認は必要になってくるでしょうね 多くの人にとっては一生の買物ですから 本当に慎重にやっていかないとです |
97:
契約済みさん
[2014-04-03 12:38:55]
そう、一生に一度かもしれない、また、無いかも知れない注文住宅。
ここは、おそらく最安値に近いし、ちゃんと意向どおり建ったらありがたい。 なんというか、皆、善人ではあるのだが、営業はどうも、言ったことが伝わらない、承諾したのに、口頭での約束は無効だとか、{これは契約書にも記入してあるので>>94は大切。}、結局出来ることを、最初に調べもせず、拒否されたりしたこと等、幾つか問題があった。 このあと、契約する方々は、どうか慎重に、其の都度書面に残す、時系列で書面を保管する等やってくださいね。 |
98:
匿名さん
[2014-04-04 15:26:57]
そういうのってやっぱり必要なんでしょうね。
物が大きい物だけに、打ち合わせの回数も内容も膨大な量になってきます。 毎回、書面として残しておくのも大変なのかもしれませんが、金額の大きい買い物です。 仕様書みたいに、細かく記載して残しておくのは重要になりそうです。 私は、いつも書面にして残しておくのが面倒で、毎回担当の営業さんが内容をノートや図面にメモっていますので それをコピーしてもらっています。 こういうのも、やっぱり印鑑もらった方がいいですか? |
99:
入居済み住民さん
[2014-04-04 17:08:09]
13年8月(注文住宅)に入居しました。
ともかくひどい会社の一言です。 特に基礎工事と給排水設備がめちゃくちゃでした。 基礎は清掃後でなければコンクリートを打っては駄目と言っても 知らん顔です。監督がいないから止めようもないし。 給水管は土被り2cmですよ・・信じられます~ 排水の桝はGLから5cm以上飛び出しているし・・ まあ、建売なら納得ずくでしょうが、注文住宅はやめたほうが良いと思います。 但し、建築については数をこなしているので普通の出来栄えでした。 建築以外の申請とか上記事項などは、はっきり言って最低の事しか出来ない会社です。 |
100:
匿名
[2014-04-05 23:23:36]
アーネストワン系はこんな感じなんでしょうか?監督は業者まかせ 口は達者だけど、はったりで根拠は無いですよ。調べればボロがでます。
|
詳しく書いてあるので、大変勉強になり助かりました。私の様な方、この1年で100人程居るそうです。
可愛そうなのは、この方だと思いますよ。 家中補修だらけ。これが自分の家だったら、、、と考えただけで、
恐ろしい。営業はほったらかし、補修をするサービス部もいい加減だから、施主さんが怒るのは無理ないと思う。
引き渡しから一年過ぎても補修が終わらないようですし、私の家はここまではひどくないけど、私の家も同様に
仕上がりが悪いので何度も補修をしています。私の家も何時終わるのか。。。。
営業担当は引き渡し後一切顔を出さない。正直アイダ設計で建てて失敗したという感じです。
営業には約束を何度もやぶられ、最後まで信用できなかった。