株式会社アイダ設計の「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
843:
ななし
[2018-10-05 02:15:29]
|
872:
通りがかりさん
[2018-10-16 04:38:49]
>>339 評判気になるさん
建売の見学で、アイダの営業マン2人に会いましたが、誠実さが感じられませんでした(ただ、県内の不動産屋には同レベルの営業マンが多いように感じます)。知識がないのか、売るために嘘をついてるのか分かりませんが、ちょっと調べれば素人でも「間違ってる」と気付くことをふつうに話します。ただ、アイダの同じ価格帯の建売の中にもいい物件と、これはちょっと、という物件があり、それを見極められれば快適なマイホームを購入できると思います。いい物件は早く売れます。売れ残りは・・。 |
938:
戸建て検討中さん
[2018-12-03 22:08:46]
レス読んでても
具体的な金額がないしサクラ? 土地代を引いた 電気引き込みとか工事費とか合わせた 家の価格が知りたい! |
962:
匿名さん
[2018-12-24 03:22:18]
中古住宅って15年以上の物件でもまだまだアホな勘違いした値段つけてるわな
アイダ設計建売なんて中古価格で新築だもんな |
985:
匿名さん
[2019-01-06 17:41:58]
お勧めできないですよ。
アイダ設計のビジネスモデルは、建売住宅です。 分譲地の土工も見ましたが、本来なら使用しないCBを土留めコンクリート代わりに使ったり、そのCBに本来なら20cm間隔で入れるべき鉄筋を60cm間隔でしか入れない上に、本来は既存コンクリートに継ぎ足しでやむなく使う差し筋をやってます。本来は配筋は、きちんと組んでからCBなりコンクリを打つものです。 これでは土圧に耐えられるとは到底思えませんし、CB自体本来地中に埋めることを想定していないものなので、建築を知っているものとしては信じられないです。 さらに、重要な構造用の柱にホワイトウッドと総称される白ありの被害を受けやすいJASのD2というものを使っているとのことです。在来木造建築の場合、日本では古来よりヒノキ、スギ、ヒバなどの高温多湿の環境でも白アリの被害を受けにく素材を使ってきました。 ホワイトウッドは、スプルースなどの従来は造作材として使われてきたものですが、それを在来工法の構造材として使うなどもってのほかであり、壁内に埋められた柱には壁を剥がさない限り、防虫処理はできません。 そうなれば、新築時に施された防虫処理が切れる10年過ぎには、シロアリ被害を極めて受けやすくなりますから、そんな柱を使う住宅メーカーは果たして良心的でしょうか? アイダ設計は、正直価格を自認しているようですが、安い物買いの銭失いになることはほぼ確実です。 一部のユニット系住宅ならば、窓の変更はできるが高さは変更できないとか制限があるものですが、この会社は自由設計でありますから、スケールメリットが生かせません。一体どこで安くできるのか考えればわかります。 同じ規格なら大量生産のメリットがありますが、それは自由設計では無理なのです。 しかも、住宅自体は安いかもしれませんが、土地の価格はどうでしょうか?近隣の公示価格と比較してみて下さい。 意外と高くなっているかもしれません。 |
990:
匿名さん
[2019-01-09 07:25:07]
第三者監理を立てて、住宅を建築したことがある者です。
この会社の使用している柱は、ホワイトウッドと称される従来造作材のみに使われていた木材だそうです。 不朽性がヒノキ、スギ、ヒバなどに比べ劣るため、シロアリの被害に遭いやすい木材です。 在来木造の構造材にこのような材料を使えば、10年過ぎたころに当然シロアリの被害に遭うのも納得できます。 ホームセンターでも確認してもらえばわかりますが、この木材はアカマツなどと比べても1/3以下の価格です。 私は1級建築士の先生と設計から外構完成まで週2回現場での打合せを行い、少年の頃腕のいい大工さんに師事したことがある経験や、仕事で土木技師と3年ほど一緒にお仕事をした経験もあり、一般人よりもわかっているつもりです。 アイダ設計の造成工事も手抜きありきで、これで土圧に耐えれれるとは到底思えない工事です。 総じていえば、安くいい家などありません。 それができるとすれば、設計は設計事務所に依頼し、施工は地元の大工さんや工務店に3社程度の合い見積もりで行い、第三者管理をした場合だと思います。 良心的な感謝ですら、思い込みで間違いを犯すことがしばしばありました。 ましてや、設計から施工、管理まですべて自分でやることは、単に自分のしたことを自己チェックしたにすぎないので、 違いに気づかないことも多いのです。 |
1014:
1008
[2019-02-03 02:39:39]
それプラス
外構ブロック塀 25万円 建物表題登記 10万円 建物保存登記 5万円 これですべて全額、税込み価格でっす。^^ |
1018:
1008
[2019-02-03 21:15:27]
設定温度を上げればもちろんエアコンのみで十分暖かくできます
ただし電気代が上がります 我が家はブラーボスタンダードですが コンフォート ゼネクト アイベストの方がもちろん断熱性能が高いので電気代は節約できます 全設備の総合的グレードはアイベストが最上級です 単価は知りませんが 多分、アイベストクラスになると大手ハウスメーカー並みの価格になるでしょうね ※ただの推測ですが |
1019:
1008
[2019-02-03 21:22:13]
ちなみにブラーボスタンダードで
エアコン1台、二層ガラス窓、浴室暖房冷房乾燥機、モニタ付インターホン等々 今の当たり前の標準装備は総額の中にすべて込みこみ価格でっす^^ |
1074:
匿名さん
[2019-03-22 18:10:21]
ここは注文住宅のスレだけど
アイダ設計のホームページの新築一戸建てのページを見ていくと 完成物件を地域ごとに検索できるようになっていて ちなみに利根町四季の丘2丁目14-P1 (ファミパラ四季の丘)だと 1,190 万円(税込・2棟) ~などと出てきます。 1073さんはどこの物件を探しているのかによりますが 地方によっては希望の価格のもあるかもしれませんね。 注文住宅の方は安くて質の良い家とはありますが どれくらいの価格帯になるものなのでしょう。 ちなみにブラーボコンフォートだとどれくらいの価格帯ですか? |
|
1075:
匿名さん
[2019-04-01 09:57:07]
確かに、地域によってかなり異なってくる部分はあるでしょうね。
戸建てが多い地域と、マンションのほうが多い地域では同じ価格にはおそらくできないというのもあるでしょうし。 アイダ設計自体は、全体的に価格は抑えめではあると思うけれど… 自分の持っている土地のエリアがやすいのが一番ラッキーかな? |
1088:
通りがかりさん
[2019-05-11 12:39:49]
アイダ設計の建て売りを買って1年。場所は、埼玉県の5万人弱の町。最寄り駅まで徒歩15分。
当初の加価格が1890万円。完成して1か月弱たって交渉する。営業は、150万の値引きを提示。 当方は、200慢の値引きとカーテンレール工事のサービスを条件とした。 最終的には、本部からの許可が下りて契約。 建物はリゾート仕様で、土地は約60坪・車庫は2台分・一階にシャッター2か所・網戸は全窓・風呂場に乾燥暖房機・食洗器・ペアサッシ等でコスパはかなり高い。 取り合えず現段階では大きな不具合は無し。アイダ設計は、注文住宅ではなく、建て売りを買った方がお得だと思う。 基本的には、十分満足できる家である。一般庶民や若い世代では、ローン返済がきつくなるので個人的には2000万位内の物件がお勧めだと考える。ローン破産だけは避けるために。 |
1121:
通りがかりさん
[2019-06-12 14:00:24]
当方は、アイダの建て売りを1年前に200万引きで購入した。
気になる点は、クローゼット内に釘が一本曲がって打ち込まれていることと、和室の床下点検港がやや音を立てること。 購入前全般で実施したこと。 ①、周辺の物件価格の比較。 ②、設備 ③、土地の広さと日照 ④、駅までの距離 ⑤、物件の床下点検 など。 アイダは、注文ではなく建て売りを納得できるのならば非常にコスパはいいと思える。 とにかく、場所にもよるが2000万前後でほぼほぼ良いものを見つけて買うに限る。 見栄を張ってとんでもないローンを組むと地獄を見る羽目になる。 |
1143:
名無しさん
[2019-07-04 11:08:37]
>>1142 匿名さん に同感です。
ここに投稿する大半の人々は、他の投稿に煽動され思い込みでアイダを批判するか、優越感に浸りたくてただ批判するかのどちらかでしょう。思い込みの最たるものは、 格安物件=各種下請職人への低価格発注=低賃金職人の手抜き=粗悪物件 でしょう。 私はこれをすべて否定するわけではありませんが、これはあまりにも職人さんをバカにしている図式です。 大多数の職人さんは良心的で仕事にプライドを持った方たちなので、必ずしも低賃金=手抜き とはなりません。 本当にこんな粗悪物件だらけなら、会社がとっくに潰れているでしょう。どんなに高賃金の職人さんでも手抜きをする人はするのです。だから、ハウスメーカーのランクに関係なく、下請けさんのレベルは大差ありません。 |
1144:
通りがかりさん
[2019-07-04 20:28:22]
建て売り住宅の良い点は、土地・建物がついての価格である。ましてや、立地条件の良いところで日当たりもよく、土地が広ければ最高であろう。デメリットは、建築中の細部を確認できないところだ。周辺物件の価格を比較して検討することが重要である。
コスパを重視することが今の一般庶民には肝要である。無理をして多額のローンを長期で借りて、若しも70代でも残りがあったら終わりだろう。個人的な意見だが、一般人は、2000万程度が借り入れで無理のない返済だ。 また、どこのハウスメーカーだろうと、工事にかかわる職人さんの腕と意識、さらには当たりはずれがある。 ローコストであろうが、そこはある程度買う方もしっかり見分し、場合によって目をつぶるところはつぶり価格交渉をすることである。所詮人が作るものであり、最終的にもかかわった人による。だからこそ、注文住宅だろうが、建て売り住宅だろうが、買主側が物件の優先順位をつけて、コスパと比較してやればいいだけのこと。アイダも色々と完璧ではないだろうがコスパ面で見れば悪い面ばかりではないと思う。そういう自分は、アイダの建て売りで取りあえずは満足して1年過ごしている。 |
1177:
通りがかりさん
[2019-08-23 20:58:06]
うちは 運良くタイミングよく? ずーっと売れなかった建売を 最終的に当初売られていた価格の半額で購入しました。担当者に 儲けはありませんが 売れないよりはいいので もう結構です、と半ばヤケクソな感じで契約に至りました。
確かに 玄関ドアは隙間があり だんごむしや アリはよく家の中に入ってきます。和室の壁と畳の間のは0.5センチくらいの隙間もあるし 壁紙はもう禿げてるし 二階に誰かいると足音すごいし トイレの換気扇に網がないので 虫がめっちゃはいってくるし… あげたらキリがないですが この金額で これだけの家を作ろうと思ったら素人では難しいし 土地も安くは買えなかっただろうし 価格が価格だったので ローンではなく一括で購入できたし 後から内装や照明 カーテン壁紙を工夫したらそれなりの家になります。 うちはアイダ設計に感謝しています。 |
1196:
e戸建てファンさん
[2019-10-05 18:52:33]
ローコストハウスメーカーはアフターなんて無いものと思った方が良い。
販売価格もその分安いからね。 大手ハウスメーカーなんかは高いだけあってある程度手直しの予算も組んでるし、一般の人が求めるアフターて全部大手ハウスメーカーくらいしかしないから。 大手ハウスメーカーの真似をしてローコストなんかもアフター万全を謳ってるけど現実は建ててお金貰ったらほぼ知らんぷりだよ。 |
1236:
通りがかりさん
[2020-01-18 19:51:15]
1年半前にアイダ設計の注文住宅で建て替えをした者です。
地域にもよるんでしょうかね。 ウチの場合はアタリでした。 担当の方も凄く良い人で、大工さんもとても丁寧な方でした。 まだ1年半なのでまだ分かりませんが、今のところ建築後のアフターサービスもバッチリです。 壁紙など、気になる所は小さな所も全て直してくれました。 家の状態も、何事もなく快適に過ごせています。 価格が安い分大きな家を建てれたので凄く満足しています。 |
1241:
匿名
[2020-01-20 18:33:48]
[家屋の建て替え]
[地盤改良工事が発生しました] □地盤調査 解体工事が終了すると、次には地盤調査でした。費用は本体価格(契約額)に含まれておりました。 □地盤改良工事が発生しました。 地盤調査判定は、軟弱地盤なので改良工事が必要とのこと。 二階建て木造家屋を解体した敷地ですが、現在の建築では平屋の木造でも必要なのでしょう。 本体価格の約5%ぐらいが、契約時の見積りに請負外として記載されていました。 工法、請負業者、費用見積りは、アイダ設計の本社部門が決めたようです。 地盤改良工事は、セメントミルクを地中でそのまま杭状に固化させる工法でした。 本体価格の10%を超えたので、建物が傾くリスクは相当軽減されたのでしょう。 工事は日本人二人で黙々と作業をしていました。作業の仕方を見ていて安心でした。 □ペタ基礎 地盤補強工事をして、その上に直接ペタ基礎を行って、建物を支えます。 解体工事、地盤改良工事以前に、ベタ基礎の一部を更に深くする追加工事発注をさせられたが、地盤改良工事で不要だろうと、営業に話をしたが対応して貰えませんでした。 □こちらがアイダ設計に感じたことは、 ①不要になった費用を一切返却しない。 これから発生する追加に振り替えてもらえば、良いのだが。その自由度、融通性が、営業にはない。 理由をつけて追加費用発生を言ってくるので、よく検討したい。また、契約事項に不要になった見積り分は返却する条項を入れたい。 ②アイダ設計としては、建物の傾きが長期に発生しないように、地盤改良工事会社に十分に保証させるようだ。 建て主としては、その分だけ余計に費用が発生する。 |
1259:
e戸建てファンさん
[2020-02-01 12:28:44]
>>1258 匿名さん
これはヒドいわー 気づかないレベルではないでしょ 大工は確信犯ですね うちも直してほしいと言った箇所があったんですが営業に言うと「購入時値引きしたんだから大目にみてくれ」と言うんです 家の価格と値引きってどれくらいでしたか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
決算期目前での購入はおススメできません。特に施工途中物件だと細かな部分の施工が雑になりがちです。
自分にとって好条件で、価格も良かったので購入したのですが・・・・
雑さをひとつあげると、引越しするまでちょっと時間が経って、先日ようやくガスを開通させようと業者に来ていただいたところ
ガス管が建物に引き込まれていないのに気がつきました。
もう笑うしかありませんでした。最終点検終わったはずでは?
アイダだけでないかもしれませんが、くれぐれも決算月での購入は気をつけてください。